これは、微妙な案件です。
ちなみに、私の妻は個室(特別室)を使いました
(1泊1万円です)
通常は、大部屋が基準になっているようですが
怪我の度合いによって、個室でもOKの場合があるようです
個室(特別室)の費用は請求できるのか?
とても、微妙な問題なのですが、
通常の交通機関が利用できないような怪我の状態
であれば、認められます
私の妻は、当初、電車やバスに乗れないほどの怪我でしたので
タクシーを使いました
これも事前に、保険会社(加害者)に伝えてのことです
通院にタクシーは利用出来るのか?
結論から言うと、請求することは出来ません
あくまで、損害分のみという定義になります
労災から給料の6割を貰っていた。
という場合も、残りの4割しか請求出来ませんのでご注意を!
ただし、有給休暇は別です。
休んでいるけど給料は貰ってます。休業損害は請求出来るの?
基本的に、示談が成立したあとに、別途請求を行うことは
出来ません
示談は民法の「和解契約」として法的効力があるからです
ただし、後遺障害の損害賠償請求については可能です!
事故との関連性を医師が書面で証明してくれれば
堂々と請求出来ます
示談後に後遺障害が発生!賠償請求出来るのか?
人身事故の場合、よく聞くのがむちうち症状です
一種の神経症状なのですが、
これは、医師による判断が難しく、ほとんどが、自己申告です
そこで、通院期間などの、あいまいな基準を無くすために
むち打ち症だけの損害額の算出方法が
裁判所から用意されています
交通事故のむちうち症状には特別な計算式がある?@
ここでは【通院期間の定義】について説明します
まず、1週間に3回以上の通院をしないと通院期間として
認めてもらえません
また、仮に1年間通院したとします
通常は「通院期間1年」となるのですが
むちうち症状の場合は「通院期間9ヶ月」と判断されます
交通事故のむちうち症状には特別な計算式がある?A
ここでは、むちうちで後遺障害等級が取れた場合の
慰謝料算出方法をお伝えします
むちうち症状は、後遺障害として認定される等級が
14級・12級・9級・7級の4パターンです
まず、神経症状の度合いにより、
各等級が決まりますので、あなたの症状をチェックして下さい
交通事故のむちうち症状には特別な計算式がある?B
交通事故証明書の発行を受けるためには
警察に事故の届けをしている事が前提になります
これは、自動車保険を使う際にも必要です
また、交通事故の発生場所(住所)、詳細な時間、
相手の自動車保険会社や保険証書の番号、車両のナンバー
加害者住所などなど・・・
交通事故証明書の取得はどこで出来るの??

0