2022/1/10
かつては、この大会は1名2種目まで、かつ大学生以上の得点も入っていました。
しかし今は、1名4種目まで、大学生以上は予選のみのオープン参加となってしまいました。総合成績で争うクラブ対抗云々だけに関して言えば、ジュニアの絶対数が多いチームが圧倒的に有利な大会ということになりました。
我々のような少数のクラブチームで、この試合をどのように位置付けていくべきなのか?
【2日間を通しての競技結果】
パーソナルベストタイム更新率 52.3%
パーソナルベストタイム達成率 98.9%
【2日目の競技結果】
ダイキ(高1男子)
100Br
予選 1:04.06(PB+1.13)
決勝 1:03.76(3位,PB+1.83)
400IM
予選 4:43.45🇯🇵(PB-3.70)
B決勝 4:44.97(B-2位,PB+1.52)
セナ(中3男子)
100IM
予選 59.52 🇯🇵(初)
決勝 59.57(6位,PB+0.05)
400IM
予選 4:34.67🇯🇵(SCM初)
決勝 4:32.94🇯🇵(4位,PB-1.73)
ケイスケ(中2男子)
1500Fr
タイム決勝 17:53.22(4位,PB+2.29)*800=9:28.58🇯🇵
100IM
予選 1:08.99🇯🇵(初)
B決勝 1:08.97🇯🇵(B決勝7位,PB-0.02)
サキ(高3女子)
50Fr
予選 26.83(PB+0.67)
決勝 26.98(2位,PB+82)
コハル(中3女子)
800Fr
タイム決勝 10:04.28🇯🇵(8位,SCM初)
100Ba
予選 1:09.80(PB+1.49)
決勝 1:10.84(7位,PB+2.53)
ハルカ(中3女子)
100IM
予選 1:09.06🇯🇵(初)
決勝 1:08.28🇯🇵(4位,PB-0.78)
400IM
予選 5:00.68🇯🇵(SCM初)
決勝 4:59.64🇯🇵(4位,PB-1.04)
反省そして改善すべきことが多くて頭が痛いです。
ひとつ言えることは「練習は嘘をつかない」ということです。
特に、距離が長くなればなるほどに練習でやったこと(良いことも悪いことも)が如実に現れたように思います。
ターゲット大会となる「県短水路」への課題は明確です。
・ターン
@ターンイン、
Aターン動作そのもの、
Bターンアウト(アンダーウォーターからブレイクアウトまで)
・レース前後の行動
@ウォーミングアップの時間と方法
Aクーリングダウンの時間と方法
B食事の時間と内容
・メンタル強化〜特に集中力
上記3つ。
特にターン!
残り12日。しっかり強化&調整してターゲットレースに挑みます👊

2022/1/31 15:00
2022/1/12 1:03
音がね…入ってたらなお嬉しいのですがね。せめて決勝だけでも音があると臨場感あっていいのですがね。
コメントありがとうございます。
動画配信に関しましては、まだまだ発展途上です。
色々と試行錯誤しながら、少しでも皆様のニーズにお応え出来るように精進して参りますので、理解のほどよろしくお願いいたします。