昨日
(木曜日)は
朝から
夜中まで
雨でした


雨が降ると途端に
テンションが下がって、何もしたくない・・・
昨日も家からは一歩も出ず、
ノーメイクで

一日中
ダラダラと過ごしてました
でも、たまたま学校が休みだった
息子がいたのよ
お昼ご飯を作る気もないし、
「銀のさら」の
ランチセットを取りました
もちろん、
晩ご飯だって作りたくは無いのよ
でも、もう
店屋物は取れないし、雨の中を
お惣菜を買いに行くのも嫌だし・・・
そうだ
先日の
オットの
長崎出張みやげがあったわ
炊きたてご飯に混ぜるだけだって
冷蔵庫の中を見てみると、
鶏肉や
スモークサーモンもあったので
面倒くさいけど、なんか作るとするか
無印で買ってたコレを使って簡単に・・・
はい
晩ご飯が出来上がり〜〜
今回の
オットのお土産は
「いやげもの」じゃなかったので助かりました
さてさて・・・
水曜日は、
ネコ姉さんにお誘い頂いて
お漬物教室に行って参りました
川勝総本家
京都五条大宮にある老舗の
お漬物屋さん
この日は
創業大感謝祭が行われているとかで、
沢山の方が来られていました
お店の前には
京野菜の販売があったり
いろんな
お漬物の
試食ができます
この日だけの特別販売の
お漬物もあって、賑わってました
なんと言っても嬉しいのは、お店に入っただけで
お土産用の
お漬物が貰えて、こんな
お餅も頂けちゃうんですよ
右の
お餅には
お漬物が入ってるの
美味しかったわ〜〜


お餅も、ちゃんと
臼と杵で搗かれていました
こんな芸術作品も・・・
紫蘇漬け大根で作った
紫陽花と
カボチャの浅漬けで作ったなんか可愛い
お花
キュウリのレモン漬けと
クリームチーズ。
リンゴの上に
人参の糠漬けと
ヨーグルト。
ワインに合うそうです
美味でした〜〜〜


さあ、肝心の
お漬物教室に行きましょう・・・


糠床も
野菜も用意して頂いてるので、漬けるだけですが
いろんなお話しも聞けて、勉強になりました
私も、太い腕で漬けてますよ〜〜
そして、この
樽ごとお持ち帰りができます
初めて自分の
糠床を持つので、ちゃんと管理できるか心配なのですが
聞くところによると、今までの
漬物教室参加者で
三日で
糠床を
ダメにした人がいるとか・・・
「もし、二日でダメになったら、お知らせください。
新記録保持者になりますから」
と、おっしゃってたので
新記録を作ったらどうしようかと
ドキドキしてたけど
なんとか大丈夫でした〜〜


で、試食して美味しかったので
カボチャの浅漬けと
パブリカ、
グリーンアスパラ、
人参の入った
夏三彩を購入
刻みすぐきは、お土産で頂きました
浅漬けなので、
サラダ感覚で
ポリポリと食べちゃいました
そして、私が漬けたのも美味しくできましたよ
夏場の
糠床は傷みやすいので難しいけど
教わったことを思い出しながら
これから毎日
愛情込めてかき混ぜなくっちゃ
糠味噌女房になりま〜〜す


ネコ姉さんも、この日のことを記事にされてるのでご覧くださいね
お漬物は、もっとも身近な
発酵食品です。
塩分が高いと思われがちですが、食事の内容や
塩分量を守って
バランスよく食べることで
高い
健康効果を得ることができるので、上手に取り入れたいですね
皆さんも漬けてますか〜〜〜
ではでは、またぁ・・・



4