2008/1/29
静かな雪 サロン

音も無く静かな朝
細かな雪が降っています
一日中降り続き午後には「ふ〜わり」と舞うような雪に変りました
気温が昨日までより高かったためか道路に雪はありません
でも土の上では10センチは積もったはずです
裏山の木々もこの通り

看板の下のヒヨドリジョウゴも雪を被って赤と白のコントラストが美しい

今年、この雪かきの出番はもう何回あるでしょうか?


そして今年も・・・♪
2008/1/28
朝のひととき サロン

毎朝Openの看板を出し床暖房とエアコンのスイッチをいれ
それから暖炉に火を入れてお掃除を始めます
朝日が入っている日はお掃除を済ませ朝のミーティングにはいる頃には
サロンが暖まり始め
窓際のテーブルに着くと背中が暖かくなり天井から温風が吹き出してきます
お日様が見えない曇り空だと暖まり方がぐんと遅くなりますが
幸い今日はいいお天気・・
お客様がお見えになるまで新聞や雑誌に目をを通したりスタッフと話したりして過します
通販のモード誌やデパートからの分厚いカタログも時々届くので
パラパラとめくり、時には気に入ったものがあるとFaxやрナ注文もします
普段なかなかゆっくり買い物も出来ないので便利に通販を利用
サイズもデザインも豊富なので助かっています
「これ!素敵」って思うのですが着ているのは一流モデルさん
着こなしもラフでスマート、かっこいいはずです
それも忘れてわが身を省みず購入・・これでは失敗も当然ですよね(泣)

そんなことをしながらふと目を外に向けると橡に鳥の姿が・・
そ〜っと窓を開けカメラを向けてみるとツグミでしょうか?
しばらくじっとしていましたがついに飛び立っていってしまいました
餌が雪の下になってしまってかわいそう
きっと餌を探しに里に下りてきたのでしょうね
そこへお客様が・・「いらっしゃいませ!」
さあ、今日はどんなサロンの一日になるのでしょうか?
2008/1/26
ヴァイオリンコンサート Life

よく晴れた土曜日、お店をスタッフにお願いして
どうしても聴きにいきたかった「川井郁子ヴァイオリンコンサート」に行ってきました
高速を飛ばして塩尻市にあるレザンホールまで・・
川井郁子さんのヴァイオリンを生で聴くのは今回で2回目、期待が高まります
中央の席は取れませんでしたが前から13列目の真ん中に近い席

今回はピアノと尺八とのコラボレーションでした
前半はリベル・タンゴ、エル・チョクロ・など激しくリズミカルな曲を中心に
一昨年出産したのを記に作曲したという「花音」(これはお嬢さんの名前だそう)等も交え
真っ赤なドレスに身を包みダイナミックで情熱的な演奏を魅せてくれました
第2部は純白のエレガントなドレス
「荒城の月」「赤とんぼ」など日本の曲や「白鳥の湖」「ジュピター」(木星)等なじみの深い曲ばかり
親しみを感じながら繊細な音色に聴き入りました
尺八とははじめてのコラボだそうですがなかなか新鮮
今回はご自身がいろいろな国を訪問して見た子供達の現状を憂え
すべての恵まれない子供達への思いを込めたチャリティーコンサートでもあるのです
曲の合間のスピーチもきれいな声で丁寧
あっという間に2時間がたったという感じです

夕日が傾き始めた頃、求めたCDにサインを頂き握手して会場を後にしました
やはり生演奏は心に沁みます
胸が熱くなった素敵な一日でした

2008/1/24
つるし雛を見に Life

去年の今頃も上田の<松葉弥>さんで雛人形を見ていました
孫の初節句にといろいろ見て選らんだことがつい昨日のことのようです
あの時はチョッと渋めのお着物の市松人形と藤娘のお雛様を求めました
藤娘の方は自分のために・・(^!^;)
今日は前からいろいろな展示会で拝見して「すばらしい!」「綺麗!」と
思って気になっていたつるし飾りを見てきました
江戸時代においての雛飾りは大変高価なもので一般庶民には
なかなか購入できるものでは無かった様で
愛する子供や孫のために手作りの雛飾りで祝おうという
切ない親心から生まれたものと言われているそうです
つるし飾りの和裁細工にはそれぞれのいわれに基づいた願いこめられています
お店の中は春の雰囲気に満ちて、いいお顔のお雛様が所狭しと並べられ
家族連れの幸せそうな笑顔がいっぱいでした
私もひとつほしくなってお話を伺いながらゆっくり時間を掛けて
見せていただきました
今日のところは見るだけでしたが・・いつか飾ってみたいです

2008/1/23
細雪 自然

朝から降り出した雪は針のように細いはかない感じです
でも、一日中降り続くなると結構積もるもので
お店の駐車場も何度雪かきをしたことか・・
かいて戻ってくる時後ろを見れば又真っ白に積もっていて
ぼた雪ではなかったので14,5センチのところで降り止みました
フワフワの雪は丸みを帯びて優しく重ねられていきます

橡の幹にも模様が・・

こんな日は雪景色を眺めながら香り立つ熱い珈琲をすすり
物思いに耽るのもいいですね

夕方には寒さも少し和らんだのか
窓際の雪はこんな感じに・・
明日の予報も午前中は雪マーク
今日のお客様が仰っていました「こんな日もいいね〜」
人生を達観した方の前向きな捕らえ方
勉強になります

2008/1/21
元気になったシクラメン 花

大寒の日の今日はずっと前から雪の予報が出ていました
でも、明けてみたらいいお天気
なにかとっても得した気分です
床暖房のお部屋に居るとちっとも感じないのですが
雪は無くても暦は大寒
ゆうべの凍みはさすがにきつかったようで
玄関においていたシクラメンの花が全部しんなりしてしまっています
あわてて3鉢はキッチンに移し
この白いミニは居間に場所を移しました
水はたっぷり足りているはず
お仕事を終えて帰ってくる頃には茎がピンと立っていることを期待して家を出ました
帰って居間に入るなり先ずシクラメンに目がいきました
どの花も見違えるようにピンと背筋を伸ばしています
「良かった!」
「ごめんね、もっと早く入れてあげれば良かったのに」
花は正直・・寒かったでしょうに
この寒波が通過するまでここで過しましょうね
2008/1/19
結婚披露宴におよばれ Life

長野<メルパルク>での結婚披露宴に招かれました
久しぶりのおよばれです
晴れやかな日の光がいっぱいに入るロビーの長い階段から新郎新婦の入場です
階段の両側を埋めたお友達や招待客からいっせいに真っ赤な花びらが振り掛けられ
一段一段踏みしめながら昇る2人は幸せいっぱいの笑顔でした
そこではブーケトスでは無くテープを辿っていくとブーケにたどり着くという演出で
何人かの独身女性の中から素敵な着物姿のお嬢さんに当たりました

席を披露宴会場に移し先ずは乾杯!
厳かで華やかなバックグランドミュージックが流され
ロゼワインの赤が透けてきれいです


ケーキカットの台にはバラとガーベラが活けられて・・

2人で手作りしたというウエディング レセプションブック
なかなかよく出来ていましたし
2人の馴れ初めなど映像をうまく使って効果的でした

今はどこのホテルや式場も競争が激しく
こぞって新しい演出や引き出物を考えているんですね
我が息子達の軽井沢での披露宴を懐かしく思い出しながら
今回も愉しませていただきました
若い2人の第2の人生のスタートに立ち合わせていただき
幸せパワーをいっぱい戴いた長野での一日でした
2008/1/17
懐かしの味 Life

今日は定休日
午後なぜか甘いものが食べたくなって
ふとすみれ屋をオープンする前に何回となく通った
小諸のCafe<茜>を思い出し、出かけました
もう何年ご無沙汰していたことでしょう

佇まいもにそのままに、にこやかに迎えてくださったオーナーと妹さんも
ちっとも変っていませんでした
クラフトだけでなくお洋服類も置くようになっていてチョッとビックリしましたが・・

あの頃よく注文していた小倉パフェ・・懐かしい!
私がお店をオープンするときには絶対メニューに加えようと
思っていた味です
今日はカモミールティーと一緒に
手作りのパンプキンパイと小倉パイもお勧めです

窓から真近に望める浅間山の雄姿
やっぱり今の季節が綺麗ですね
懐かしい味を堪能
おなかも気分も満足満足でした

2008/1/15
無病息災を願って Life

毎年1月15日はどんど焼きの日です
近くにある道祖神の前
ご近所さんが集まってお正月のお飾りや書初め、ダルマなどを持ち寄り
それを焚いた後、上新粉で作って柳の枝に挿したまゆ玉を焼いて
その場でいただくのです
「これ焼けてますからどうぞ」などと・・
最近は子供の数も減ってとうとう今年は大人だけの行事になってしまいました
我が家の子供達が小さかった頃が一番賑やかだったかもしれません
子供達の無事成長と家々の無病息災を願って煙に捲かれながら焼きました
ずっと残していきたい大切な行事です



2008/1/13
新たな気持ちで サロン

いよいよ2008年すみれ屋サロンopen!
昨夜の雪もすっかり止んで一面の銀世界、気持の良い朝を迎えました
さあ、今年も頑張ろう!! そんな気持ちがみなぎってきます
暮れから一ヶ月近く長いお休みをいただいていましたが
暖炉にも火を入れ、こうしてサロンにいるとやっぱり落ち着きます

壁の絵も初春の雰囲気に・・
玉村豊男さんの「スイセン」を掛けて

大テーブルには元気の出るキンセンカとアルストロメリアそして百合を生けましょう

日中、いつも訪れてくださるお客様をはじめ
待っていてくださった多くの方が足元の悪いにも拘らずお見えになりました
明るい陽射しのサロンでしたが今日の寒さは抜群
エアコンに床暖房それに暖炉、これだけ入れてもなかなか温まりません
少し日脚が伸びて夕方5時、空をオレンジ色に染めて陽が沈み
今日の一日が終わりました

2008/1/9
ほんのり苦味の春の味 自然
天気予報では3月の陽気だという
去年は10センチもある雪の中から探したふきのとうが
今日はぶどう畑の片隅、暖かい光の中に顔を出しているのがはっきりと見える
早速お昼に春の香りをいただこう

「ふきのとうの天麩羅」
それに「ふき味噌」
あったかいご飯にのせてほんのり苦味の感じられる春の味を愉しんだ
7日の「七草」といい、この「ふきのとう」・・
身近にこんな素晴らしい季節の恵みがあることに感謝の食卓だった
去年は10センチもある雪の中から探したふきのとうが
今日はぶどう畑の片隅、暖かい光の中に顔を出しているのがはっきりと見える
早速お昼に春の香りをいただこう

「ふきのとうの天麩羅」
それに「ふき味噌」
あったかいご飯にのせてほんのり苦味の感じられる春の味を愉しんだ
7日の「七草」といい、この「ふきのとう」・・
身近にこんな素晴らしい季節の恵みがあることに感謝の食卓だった

2008/1/8
パン・ドゥース 私の街のお気に入り
午後は近くのカフェ<茶楽庵>でお茶した後
私の好みのパンが揃っている大好きなかわいいパン屋さん
<Pain・douce>に寄ってみました

普段食事でパンを食べることは殆ど有りませんが
甘いパンが好きな私はおやつに2つ位つい食べてしまって・・
お仕事をしているときはなかなか買いに行く時間が無いので今日は嬉しいです

いつもはケシの実のペーストを折りこんだ「モーンプルンダー」と
「ミルクフランス」を買い求めるのですが
今日は午後だった事もあって両方とも売り切れでした
ほしいパンを求めるためには朝一番で行かないと直ぐ売切れてしまう
ファンの多いお店です
今回は洋ナシのプルンダー等、デニッシュ系のものばかりお願いしました

カスタードクリームと皮のこんがりとしたパリパリ感が絶妙です
し・あ・わ・せ♪

今夜のウォーキングマシーン1時間ではこの付けは解消できない
かもしれません(^0^)
私の好みのパンが揃っている大好きなかわいいパン屋さん
<Pain・douce>に寄ってみました

普段食事でパンを食べることは殆ど有りませんが
甘いパンが好きな私はおやつに2つ位つい食べてしまって・・
お仕事をしているときはなかなか買いに行く時間が無いので今日は嬉しいです

いつもはケシの実のペーストを折りこんだ「モーンプルンダー」と
「ミルクフランス」を買い求めるのですが
今日は午後だった事もあって両方とも売り切れでした
ほしいパンを求めるためには朝一番で行かないと直ぐ売切れてしまう
ファンの多いお店です
今回は洋ナシのプルンダー等、デニッシュ系のものばかりお願いしました

カスタードクリームと皮のこんがりとしたパリパリ感が絶妙です
し・あ・わ・せ♪

今夜のウォーキングマシーン1時間ではこの付けは解消できない
かもしれません(^0^)
2008/1/5
初春の光りの中で・・ 花
新しい年を迎えて早5日
元旦恒例の新年会から始まって近くの温泉めぐり、箱根マラソンも終わり
お屠蘇気分もようやく抜けてきました
食べては動かず体も鈍ってきています
そろそろ今年も始動しなければ・・
子年ですし「こまごまと動いてかいがいしく働かなければ」と思いつつ
「暗がりから牛を引き出すが如し」の私です
今年初めての<すみれ倶楽部ガーデン>に足を踏み入れてみました
この寒さの中、薔薇は固くて紅い芽をしっかりつけています
タイムも素敵な紫色に染まって元気、元気
そしてクリスマスローズは新しい緑の葉っぱを伸ばしていました
まだまだ遠い春に備えて寒さに耐えて生きています
そんな草花の息吹に元気をもらった新春の朝でした

元旦恒例の新年会から始まって近くの温泉めぐり、箱根マラソンも終わり
お屠蘇気分もようやく抜けてきました
食べては動かず体も鈍ってきています
そろそろ今年も始動しなければ・・
子年ですし「こまごまと動いてかいがいしく働かなければ」と思いつつ
「暗がりから牛を引き出すが如し」の私です
今年初めての<すみれ倶楽部ガーデン>に足を踏み入れてみました
この寒さの中、薔薇は固くて紅い芽をしっかりつけています
タイムも素敵な紫色に染まって元気、元気
そしてクリスマスローズは新しい緑の葉っぱを伸ばしていました
まだまだ遠い春に備えて寒さに耐えて生きています
そんな草花の息吹に元気をもらった新春の朝でした


2008/1/1
今年も宜しくお願い致します Life
