2011/3/31
すみれ倶楽部ガーデン 始動 花

最高のガーデン日和
9時から今年初めてのガーデン共同作業が始まりました
今回、県会議員選を控えて参加できない方も多く参加者は14名
昨年の11月以来の再会、「おはようございます」「お元気でした?」
いい笑顔とお声です
皆さんやる気充分と感じました
頼もしい!!
土は「ふかふか」
出始めた草も気持ちいいように抜けます
咲いているのはクリスマスローズ、早咲きのチューリップ、クロッカス、ヒヤシンス
まだまだ色の少ないお庭たちです
バラや枝垂れ桜、ジューンベリーなど木々の芽が膨らんできました
テーブルスペースや中央の道をみんなで草むしり、すっきりときれいになって
それぞれの華やかなガーデンを見られるのも近いことでしょう
それにしても休憩時間中に舞いだした雪にはびっくり!
暖かかったお日様が隠れ一瞬嵐のようでした
一昨年には桜の花びらに雪が積もったことも・・・
お彼岸を過ぎてもまだまだ気が抜けませんね

1歳と4歳の孫も枕木に腰掛けてシャボン玉
気持ちよさそうに遊んでいました

2011/3/29
梅、今年も又 花

我が家のすぐ裏にあって毎年咲いて見せてくれる梅の花
いつの間にか咲いていました
満開です
近づくと柔らかく爽やかな香りが・・
花はどんなときも変わりない形と色、香りで
人が見ていようがいまいが季節を待って咲くのですね
「パッ」と明るく開いて
そんな自然の姿に感動!
薄ピンクの丸い小さな花びらを見ていると優しすぎてちょっとウルウル
この頃涙腺が緩んでいるようです

2011/3/25
白いビオラ 花

藤蔓のリースで囲んだ真っ白いビオラを幾鉢もいただきました
何も仰らなかったけれど、白ばかりということはホワイトデーのプレゼントかしら?
粋な計らいについ顔がほころびます
と同時に、今、かわいい花を愛でていられる自分の状況を申し訳なく思います
悪夢のような映像から超現実に引き戻されたあの大災害から2週間
大きな悲しみのニュースが一日中流れる中、ほんの僅かずつではありますが
遠い道のりの第一歩までは行かないけれど復興の芽が出初めて来ているようで
「やっぱり日本人の底力はすごい」との思いを新たにしています
今自分にできることは祈ること、生活を見直して無駄をなくすこと
それくらいしかできませんが
瓦礫が片付けられた被災地にたんぽぽやすみれの花が咲いて
人々が帰ってくる日が一日も早く来ることを願うばかりです
2011/3/15
世界最大規模 巨大津波の爪跡 自然
忘れてはならない日
3月11日午後2時46分ごろでしょうか
店にはいつものようにお客様が幾組かお茶を楽しんでいらっしゃいました
そのとき「めまいがしているのかしら?」と思うような気持ちの悪いゆれ感覚が
私を襲いました
そのとたんサロン全体が左右に大きく揺れ始めた立っていることさえできなくなり
お客様に外に避難していただくよう促しました
同時にお湯を沸かしている電熱器のスイッチを切り、あわてて外に飛び出しました
地震です!!
外に出てもしばらく振動は続き車酔いのような状態で気分が悪くなりました
長く感じた揺れがようやく収まり店内に戻ってみるとお客様に怪我は無く
棚のカップ類も落下せず無事を確認ようやくホッとしました
このような強さの地震はしばらく経験したことが無かっただけに恐怖感が残りました
後の報道によると震度4とのこと
夕方家に戻り早速テレビのスイッチを入れるとなんと大変なことがおこっていました
東北の三陸沖を震源とする地震が起こり、岩手、宮城、福島、茨城沿岸の町や市を中心に
広範囲に観測史上例を見ないような大津波に見舞われたとのニュースで
大騒ぎになっています(M8、8、後にM9)
<東日本大震災>
テレビから流れてくる映像はあまりにも大規模でむご過ぎ、目を背けたくなる状況で
声も出ません
日がたつにつれ被害の状況が刻々と変わり、お亡くなりになった方々
膨れ上がる行方不明者の数、聞くに堪えないことばかりです
被害を受けられた方の恐怖はいかばかりかと・・
住む家を無くした上避難所の生活も寒さをこらえ物資も届かず
不自由この上ない生活を強いられている状況、お気の毒でたまりません
一人でも多くの方が助かりご家族に会えますよう祈るばかりです
私の身近にもライフラインが全くつながらず家族の安否が分からないまま
不安な幾夜かを過ごしていらっしゃる方が何人もいらっしゃいます
政府をはじめ自衛隊、消防署、各国からの強力な応援部隊が日々身を粉にして
捜索にあったって下さっています
原発事故の対応を含め睡眠を削っての対応に感謝するとともに、安全を早く確保し
ひと時でも早く行方不明者を元気なまま探し出していただきたい
何億もの義援金を送ることに比べ私にできることはほんの微々たるものかもしれませんが
明日の朝、毛布とともに市役所の窓口にお届けしたいと思っています
こんなことが2度と起こらないように祈るばかりです
被災者の皆様大変な状況の中どうかがんばって持ちこたえてください
心よりのお悔やみとお見舞いを申し上げます
3月11日午後2時46分ごろでしょうか
店にはいつものようにお客様が幾組かお茶を楽しんでいらっしゃいました
そのとき「めまいがしているのかしら?」と思うような気持ちの悪いゆれ感覚が
私を襲いました
そのとたんサロン全体が左右に大きく揺れ始めた立っていることさえできなくなり
お客様に外に避難していただくよう促しました
同時にお湯を沸かしている電熱器のスイッチを切り、あわてて外に飛び出しました
地震です!!
外に出てもしばらく振動は続き車酔いのような状態で気分が悪くなりました
長く感じた揺れがようやく収まり店内に戻ってみるとお客様に怪我は無く
棚のカップ類も落下せず無事を確認ようやくホッとしました
このような強さの地震はしばらく経験したことが無かっただけに恐怖感が残りました
後の報道によると震度4とのこと
夕方家に戻り早速テレビのスイッチを入れるとなんと大変なことがおこっていました
東北の三陸沖を震源とする地震が起こり、岩手、宮城、福島、茨城沿岸の町や市を中心に
広範囲に観測史上例を見ないような大津波に見舞われたとのニュースで
大騒ぎになっています(M8、8、後にM9)
<東日本大震災>
テレビから流れてくる映像はあまりにも大規模でむご過ぎ、目を背けたくなる状況で
声も出ません
日がたつにつれ被害の状況が刻々と変わり、お亡くなりになった方々
膨れ上がる行方不明者の数、聞くに堪えないことばかりです
被害を受けられた方の恐怖はいかばかりかと・・
住む家を無くした上避難所の生活も寒さをこらえ物資も届かず
不自由この上ない生活を強いられている状況、お気の毒でたまりません
一人でも多くの方が助かりご家族に会えますよう祈るばかりです
私の身近にもライフラインが全くつながらず家族の安否が分からないまま
不安な幾夜かを過ごしていらっしゃる方が何人もいらっしゃいます
政府をはじめ自衛隊、消防署、各国からの強力な応援部隊が日々身を粉にして
捜索にあったって下さっています
原発事故の対応を含め睡眠を削っての対応に感謝するとともに、安全を早く確保し
ひと時でも早く行方不明者を元気なまま探し出していただきたい
何億もの義援金を送ることに比べ私にできることはほんの微々たるものかもしれませんが
明日の朝、毛布とともに市役所の窓口にお届けしたいと思っています
こんなことが2度と起こらないように祈るばかりです
被災者の皆様大変な状況の中どうかがんばって持ちこたえてください
心よりのお悔やみとお見舞いを申し上げます
2011/3/10
松本へ Life

しばらく行っていなかった松本へ出かけてきました
そういえば一年ぶりになるでしょうか
前回はフレンチの<ヒカリヤ ニシ>で素敵な雰囲気の中
おしゃれなお料理を楽しんできましたが
今度はすぐ向かいにある<ヒカリヤ ヒガシ>のほうへランチを予約
120年前に立てられた商家を改造したという落ち着いた日本家屋で
懐石料理いただきました
手入れの行き届いた旧家のお座敷は低めのイスが設えられ
それぞれの席は屏風で仕切られています
ニシとヒガシの間にはひょうたん形の池がある小さな庭が望めます
着物に袴姿で一品一品丁寧に運んでくださるお料理は
美しく優しい味、ゆっくり味わいながらいただきました



有名な4神が祀られている四柱神社、中町通り、縄手通りも一巡りしました
出かける度に立ち寄る、縄手通りから一寸入ったところにあるパテスリー、カフェ
<ミユキドウ>でコーヒーとケーキを注文
こちらのケーキの大ファン(と言っても一年に一度位しか行けないのですが・・)
イチゴ、マンゴウ、キュイ、バナナ、ブルーベリー5種のフルーツが
たっぷり隠れているクレームブリュレ、最高です
松本は楽しめる城下町です

2011/3/8
手作り サロン

おひな祭りも終わり、今度はさくらの季節そして端午の節句
折々の楽しみが続きますね
でも風は冷たく一昨日はびっくりの雪
針のような細かい雪が積もり、湿った雪は重くて雪かきも大変でした
それでも日差しや、雪解けの音に春を感じます
先日、その春を風呂敷に包んでYさんが届けてくれました
手作りの桜餅
餡も小豆を煮て作ったという本格派
ほんのりさくらの香りと餡の程よい甘さ、塩漬けの葉が餡の甘みを引き立てています
桃の一枝がYさんのセンスをうかがわせます
3時のおやつに美味しくいただきました
お気持ちが嬉しく、ホッとするお茶の時間でした

2011/3/3
New Open サロン

すみれ屋の入口に3月1日 New Shopがオープンしました
名前は<Wa>わ
最近若い人たちにも人気が高まってきている和の小物、帽子バッグなどのお店です
たんすの中に眠っているおばあちゃんやお母さんの古い思い出の着物や帯を
リメイクしてベストやコート、バッグなどにおしゃれに甦らせます
小さな店ですが懐かしくてあったかい雰囲気でお迎えしたいと思っています
お近くにお越しの折、又和のものに興味をお持ちの方は立ち寄ってみてくださいね




