2011/5/30
台風1号そして梅雨入り 自然

連日の雨降り、それに夕べは風も相当強くて怖いくらいでした
きれいに咲きそろっていた庭のサツキが雨に打たれて無残な姿に
どうやらこのあたりも梅雨入りしたようです
それに加えて台風の発生、なんとなく気持ちまで重くなって・・
そんな午後すみれ倶楽部Gardenのお仲間でお客様のY・Yさんが
お庭に咲いた芍薬を届けてくださいました
一重に八重咲き、色、大きさ共に見事です
雨続きで滅入った気分を一掃するような華やかなお花
台風は温帯低気圧に変わったようですが、未だ1日、2日、この愚図ついた天気は続きそう
でも、サロンは芍薬のおかげで季節感一杯の空間になりました
さすが「立てば芍薬・・」名花ですね

2011/5/28
今年のバラ、一番咲きは・・ 花

<エルモサ>
花持ちはあまり良くありませんが、次から次へと秋まで咲き続けてくれる
頼もしいバラです
15センチほどだったかわいい苗がときどき病気になりつつも
よくここまで育ってくれたと思うと愛しさがつのります
今年は例年に無く花つきが良いようです
「一番咲きはどんなバラかしら?」とずっと楽しみに待っていました
去年はたしかは<インターヘラルドトリビューン>だったような・・
それとも<タキイノアール>だったかしら?
すみれ屋もすみれ倶楽部ガーデンもいっせいに蕾が膨らんで
この雨が上がったら一気に花盛りとなりそうな気配です

お隣で枝垂れるように咲き零れているのは<ウツギ>
優しい白さと形です

2011/5/26
朴の木を見に Life

朝9時携帯電話が鳴りました
「朴の花が咲いたの、見に来ない?」Yさんからです
ちょうど夕べから泊まりにきていた孫のMと一緒にお邪魔することにしました
10時のOpenまでに帰らなければいけないので
ほんの30分ほどでしたが爽やかな朝のひと時を過ごさせていただきました
朴(ホウ)の花はモクレン科、落葉高木、樹高30Mもになる木だそうです
真ん丸いレモン色の大きな美しい花でした
とってもいい香り
大きい葉は朴葉焼きとして有名ですね
数枚いただいた葉を使って早速フライパンで朴葉焼きを作ってみました
ねぎとしいたけ、今日はアスパラも入れ、みりんと味噌であえたものを葉にのせて
焼きます
お肉をいれても良いです
いい香りがしておいしかったですよ

美味しいカモミールティーとフキの煮物、枝付きの干し巨峰など上手にお作りになった
お茶請けがYさんらしくてお気使いが嬉しかったです

お庭一面に植えられた山野草の可愛らしさや風情
そちらを拝見するのにもう少し時間が欲しいくらいでした
「我が家もホトトギスと戸隠ショウマが咲いたらお招きしますので・・」と
お約束してお宅を後にしました
Yさん、いい時間を有難うございました
2011/5/21
2年ぶりに 花

アマリリスが咲きました
去年は葉はどんどん伸びれど花をつけず寂しい思いでしたが
ようやく今年大輪の美しい花を見せてくれました
冬の間窓辺において太陽の恵みと水と少しの肥料を与え続けてほぼ一年
つい少し前、小さな丸みの花芽を見つけたときの嬉しさと言ったら・・
インパクトのあるこの花はヒガンバナ科
比較的寒さに強いとのことで地植えにしたいところですが
真冬、信州の気候には堪えられそうも無く残念です
中南米を中心に70種ほどがあるといいます
そんなに種類の多いものとは知りませんでした
ボタン、芍薬が今見ごろです
バラの蕾も膨らんでもうじき薔薇の季節到来
牡丹、芍薬、薔薇、アマリリス・・それぞれの美しさ
主役を張れる花たちです
でも、花は「華やかで、美しくて、可愛くて、みんないい」
2011/5/19
新緑の中、車を走らせて Life

鹿教湯温泉の山水館で開催されている<阿部春弥陶芸展>に行ってきました
行く道すがら田んぼには水が張られ田植えの済んだところも・・
山藤が淡い紫色で、黄色い山吹も山合いを飾っています
いつか伺ってみたいと思っていた阿部さんの作品展に今日はお友達2人と
行くことができました
お父さま、阿部良雄(2009・9・3 のブログに載せています)さんの作品展は
すみれ屋で開催されたことが有るのでよく存じ上げていますが
ご子息の作品を拝見するのはは初めてです
山水館はとってもモダンで大きな吹き抜けのある落ち着いた空間です
いつかお泊りもしてみたい旅館
そこに展示されていたのは白磁のすっきりとしてあったか味の感じられる器です



手にすっぽりと馴染む飯椀を6客、気に入っていただいてきました
早速食卓で・・楽しみです




大きな吹き抜けのある伸びやかな気分になれる建物
阿部春弥さんの白い器たち
その雰囲気にぴったりと合っていました
運転しながらたわいの無い話をしながらのドライブ
裂き織り教室のあとの定休日の楽しい午後でした

2011/5/17
目に青葉・・そして花いっぱい 花

ブログ友のoldroseさんがお庭で摘んだお花を一抱えも持ってお出かけくださいました
彼女の広〜いgardenにはきっと色々なかわいい花が咲き乱れていることでしょう
お忙しいにもかかわらず一本一本摘んできてくれたことが嬉しくて
早速玄関の壺に飾らせていただきました
サロンにてミニパフェで一息つきながら色々語り合い、楽しいひと時でした

我が家の庭のすずらん
朝出かける前に一寸束ねてサロンの窓辺へ・・
いつ見てもさわやかな花です

すみれ屋の小さな裏庭も色々咲き始め段々賑やかになってきました
もう少しするとノリウツギ、アカバナトキワマンサク、数種類の紫陽花、クレマチスが・・
バラの蕾もふくらみつつあり楽しみな日々です
買い求めたもの、いただいたもの、植えておくとちゃんと育つものですね
17年目の今年、紫陽花もウツギも白山吹も随分大きく育ちました







前のUPから一週間、裏山の緑もぐっと濃く葉が密になっています
目に青葉・・ホトトギスの鳴き声も時々聞こえ、さわやかで美しい季節に入りました
何か抜けてませんか? 初鰹?
もちろんいただきましたよ
旬はいいですね 美味しかった(笑)

2011/5/10
裏山を歩く 自然

裏山の緑も日に日に色濃くなってきました
今日は一日中静かな雨
一段と緑が美しく映えます
山に入ると気持ちがスカッとして肩の力がす〜っと抜けていく
ちょっとした私の癒し時間です

春蘭の次に毎年顔を出し楽しませてくれるかわいい<フデリンドウ>
カサカサの枯葉の下から一輪2輪ポツポツと・・
踏まないように、踏まないようにそっと気をつけて歩く

すみれも幾種か見ることができます


アケビの葉
形がかわいいですね

黄色い花やジナシの赤もぱっと目に入ってきます
今の季節の山にあって貴重な色合い



裏の林から見たすみれ屋です

2011/5/9
新しい命が誕生しました Life

5月8日、母の日の夜11時少し前
予定日より一週間遅れで
私にとっては4人目の孫、長男のところに新しい命が誕生しました
「おめでとうございます」「男の子ですよ」
お医者様と看護士さんのお声が聞こえました
「Hちゃんよくがんばったね、おめでとう」
たぶんこの子が一番最後の孫になると思うので元気な産声を聞いたときは
感慨もひとしおでした
この画像は生まれて3、40分ほどのもの
まさにホヤホヤの生まれたてです
体重3570グラムのビッグベビー、心なしか全体的にふっくらして見えます
おねえちゃんになったばかり、2歳9ヶ月のMが
頑張ったママにカーネーションの花束を手渡しました
「おかあさん、ありがとう!」
母の日に産まれた未だ名無し君
常に感謝の心を持った強い子に育ってください
女の子2人男の子2人の孫ができて幸せなバーバの心からの願いです
2011/5/6
旬は美味しい 自然

朝採りの<タラの芽>と<コシアブラ>をいただきました
この中に一本だけ<ウドの葉>が紛れ込んでいますが分かりますでしょうか?
早速、天ぷらにして・・熱々を!
「ジュワ〜」うん、これぞタラの芽の香ばしさ

<コゴミ>
これも天ぷらにしたりおひたしにしたり
マヨネーズも美味しいけど丘ワサビをおろしてお醤油をかけ一寸のせる
シャキシャキ感がなんともいえません

丘ワサビ、つんとくる辛味とクセになる香り
太くなるのに何年もかかるので掘り起こすのも大変ですし
ゴツゴツでおろしにくいのも難点です
私はこれにお醤油をかけてご飯にのせるだけでご飯が一杯食べられるくらい
大好物です

こちらは家の畑で採れた<ウド>
白くて細いところはお味噌をつけてそのままいただきます
さっぱりっといいおつまみになりますね

ウド、今日は厚めの油揚げといっしょに甘辛く炊きました
天ぷら、三杯酢、生で、煮物に、捨てるところは有りません

千葉から直送のおすそ分け、たくさんの<アサリ>
すまし汁にしました
実が大きくてプリプリ、ビタミンたっぷりに美味しくいただきました


山の幸、海の幸どれも最高♪
やっぱり旬のものは美味しい!!
2011/5/4
いっせいに咲き出して・・ 花

今、すみれ倶楽部ガーデンに咲く小さな花たちです
ヒトリシズカ、イワガシラ、アブラチャン・・・
あっという間に咲いていつの間にか花が終わっていました
10本植えて大きくなったジューンベリーの白、クラブアップルの紅色の花が満開
一日といえず季節が進んでいく庭です
バラの葉がむくむくと大きくなって尖った蕾を持っているのを見ると
楽しみがどんどん膨らみます
去年の厳冬や虫に入られて枯れてしまったバラが数本有るので
挿し木で育てた小さな苗を植えました
その成長も楽しみ




