2011/9/29
庭でお茶を Life

日の入りがぐっと早くなりましたね
「日暮れの何とか茶」とか言いますけど、一日の予定していた仕事やおでかけが
やっと終わってホッとしたので
保育園にお迎え帰りのHちゃんと孫のT子とKを誘って「庭でお茶しよう・・」と
シュウメイ菊が満開、レンゲショウマや白萩は終わってしまったけれど
早咲きの方のホトトギスが咲き始めたので、その花見もかねて
気候もいいことですしお外もどうかしらと

急な思いつきなのでありあわせのパンやチョコレートとつめたいウーロン茶
4時過ぎでしたが風が冷たくなってきてあったかい紅茶にすればよかったでしょうか


これといった特別なお話はありませんがT子の運動会のことなど
楽しみな話題で終始しました
お嫁ちゃんや孫たちと居ると気持ちが穏やかに優しくなるのを感じます
近くに住んでいるので時々こんな風にお茶できるのが嬉しいのです


鉢植えにしてある万両の実が今年もたくさん付きました
これから日向に出してお正月には真っ赤なツヤツヤの実が見れれば良いなと思います

シュウメイギクは増えますね
年毎に増えていまや松の木の下の大部分を我が物顔で占領し咲き誇っています
風がわたるたびに細い花首をいっせいに揺らす可憐な姿にそれも許してしまう私です

2011/9/22
台風が去って 自然

大きな台風でした
あちこちに大きな爪あとを残して日本列島を抜けていきました
大災害の多い年、ニュースを見るたびに心が痛みます
このあたり風は大したことは無かったものの雨の強さと量はすごいものがあり
霧が巻き窓の外は真っ白、高速道路もヘッドライトをつけた車がのろのろと・・
霧が少しずつ晴れて山が見え、青空がのぞいたときは本当にほっとしました

台風一過、陽が出た定休日、ぬかるみを避けながら庭に出てみました
もうすでに色付き始めた木もあり、実物が青空に映えて鮮やかです
気温もぐっと下がり一枚羽織らないと寒いくらい
やっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」ですね




2011/9/15
阿部良雄作陶展へ Life

陶芸家阿部良雄さんの陶芸展にTさんと伺ってきました
角間渓谷沿いにある工房は真夏並みの外の暑さにもかかわらず
涼しい風が吹き抜けていつもながら心癒される環境にあります
川の音と風の音、苔生すお庭、入口にそよぐ季節の花たち
何時うかがっても「いいな〜」と思います

白磁に藍の染付け、それに人と動物の共生をテーマに描かれた色絵の陶板や器が
きれいにならべられていました
どれも美しい・・
水切れを随分研究されていて、見た目も美しく実用としても優れた器たちです
どれもこれも欲しくなってしまいますが、前に購入した葡萄文の
丸くて手にしっくり収まる中鉢とよく似ているものを求めてきました
毎年一つずつ集めていく楽しみが有ります

鮮やかで可憐な花の絵付けがされた蓋物
すみれ柄も有りました

ほのぼのとした物語が見て取れる色絵の陶板
大きな壷や大皿も飾られています
見事です

作品を拝見している間に奥様がお茶の用意をしていてくださり
お勧めいただくままに甘露な冷茶と程よい甘みの煮梅、生姜のコンフィー、お漬物
いただきました
手をかけ心のこもったお茶請け・・いつもながら気持がほっこり
阿部さんの器としっくりと合う清潔感漂うお茶
阿部さん、奥様のお人柄そのままに心地よい時間を過ごさせていただきました
車に乗ってからも見送ってくださり優しい気持ちのまま工房を後にしました
器、大事に使わせていただきますね
有難うございました


2011/9/13
この頃のオイシイもの サロン

ふと見上げるとサロン入口のヒヨドリジョウゴが色づいていました
毎年ごとに大株になりあちこちに根付くこのかわいい実
今年はバラ、アイスバーグのアーチをも覆い尽くしています
晩秋まで楽しめるので増えるに任せていましたらすごい勢いでつるが延びて・・
その生命力に「唖然」といった感じです
今年はこのままに来年は何とかしなければと思っています
真っ赤でツヤツヤ、魅力的では有るんですけどね

この頃の朝のミーティング時
美味しくて美しいと思える「おめざ」をいただきました
この丸み、琥珀のような色、なんともいえずきれいです
南高梅のサワー漬け
完熟の梅に砂糖と酢をかけそっと冷凍して作ったものとか・・
あまりにもきれいなフォルムと爽やかな甘みについ写真を撮っていました
梅も色々な漬け方、煮方が有りますが、こんな加工法も良いですね
お茶にぴったりでした♪



こちらはなすのおやき
信州の北信流の作り方です
こねた小麦粉になすの甘味噌餡を挟み油で焼いてから蒸したもの
Yさんからいただき3時のおやつにいただきました
長野県の中でも地方によって作り方が色々・・
私は東信に多い蒸かし饅頭のような形や食感のものを作ります
どれもこれも美味しいです
こんな美味しいいただき物ばかりでダイエットの決意も揺らぎがちです
いけない、いけない、人のせいにしてはいけませんね
失礼しました
ありがたいことです


2011/9/10
すみれ倶楽部ガーデン草退治 花

ガーデン作業の日、総勢15名の参加です
朝から太陽が照りつけ風がほとんど無し
夏の間照っては降り、照っては降りの繰り返しで草の伸び方が半端では有りません
秋に向けてすっきりさせましょうと
それぞれの畑が済んだら共有スペースをみんなできれいにしました
9時から休憩を挟んで約2時間みっちり、見違えるほどきれいになったガーデン
いつも思うのですがバラをきれいに鑑賞するためには草との戦いですね
ですが、私、草取りを始めて30分後、ちょっとしたはずみに腰を「ギックリ」!!
「痛いっ・・・」
立つことはおろか座ることもままならず、その後お店には出たものの
ほとんどお仕事できずスタッフ頼り
つらい一日でした
運動不足もあるでしょうが急な草退治はだめ、普段からの手入れが大事と痛感しました
2、3日は治りそうもない様相です(泣)

クラブアップルが鈴生り

どこのお庭もバラは今少しお休み、でもチラホラと春よりも小さめの花が咲いています

2011/9/6
実りの季節なのに・・ 自然

台風が過ぎ去った後、爽やかな青空と久しぶりのおひさまの光が戻ってきました
急に空が高くなったようで、たった4日程で季節がずいぶん進んだ気がして
見下ろす田んぼの眺めも緑から黄色に移りつつあります
和歌山のほうでは台風の被害が甚大のようでお気の毒でたまりません
風が強かっただけのこのあたりは稲が少し倒れただけで済みました
稲も果実もこれからが収穫の最盛期ですのに自然の威力になすすべも有りません
今年の稲作は豊作といわれて、稲穂が重く垂れてきています
このまま無事収穫できるといいですね


この季節に欠かせないのが旬の味<小鮒の甘露煮>
スーパーで売出しが有ると聞き開店20分前に並びました
ドアオープンと同時に売場にダッシュ!
皆さん早い早い
1K袋と500g袋が30Kg用意されていましたが
私は2Kg買うつもりが1.5Kgしか手に入りませんでした(泣)
残念・・
でも買えなかった方々も多いので良しとしましょう
それにしてもすごい人気、びっくりです
かくして今年も甘露煮に挑戦できました
大鍋でじっくりぐつぐつ、形崩れせず満足の出来栄え
皆さんに少しずつおすそ分け、喜んで頂きました

2011/9/4
レンゲショウマが咲きました 花

待ちに待った<レンゲショウマ>の花が咲きました
夏の間中茎を伸ばし続け先日まん丸の硬い蕾がやっと開きました
うつむいて咲く品のいい花姿が好き
桜貝のような薄い薄い花びら、陽に透けるようです
調べてみるとこの花は色々な県で絶滅危惧種に指定されているらしい
そんなに貴重な花とは知りませんでした
我が家に来て5年くらいでしょうか
ますます大事にしなくてはと思いました
もうしばらくは庭の雰囲気を趣深く演出してくれそうです
2011/9/1
女子会? Life

蕎麦の花が今一番きれいなとき
今日はそんな蕎麦畑を眺め、初秋の気持いい風を感じながら
スタッフたちと5人でランチを楽しんできました
湯の丸高原に登る途中に位置するレストラン<アトリエ・ド・フォルマッジオ>
すみれ屋からいつも眺める山々は目の高さに・・
標高は1000Mくらいでしょうか
こちらはチーズ工房が直営しているお店
先日「Open15周年女子会応援コース」なる企画が有るのを知り
これにのってみんなで出かけようと思い立ちました
女子会というのも一寸面映いのですが、まあいいでしょう(^!^)

テーブルにはバラ、アイスバーグが一輪
ファーストドリンクに始まり本日の魚のカルパッチョ、新鮮野菜のバーニャカウダ
蓼科牛のローストビーフ、白トリュフのチーズフォンデュ、辛いトマトのスパゲッティ
デザート、コーヒー
いただいてしまって写真は無いのですがボリューム満点
野菜とチーズがたっぷりのメニュー(さすがチーズ屋さん、チーズ好きな私としては◎)
それにとってもリーズナブルなのが魅力です

最後はすっきりとデザートとコーヒー


2名はそれぞれ用事がありここでサヨナラ
その後3名で小諸まで車を走らせ、もう一軒
和風喫茶<茜>さんへ
こちらは私がすみれ屋を開く前によく伺ったお気に入りのお店です
あの頃の味が懐かしくて「小倉パフェ」を注文
静かな店内でお庭を眺めながらゆっくりさせていただきました
美味しく楽しかった定休日の一日でした
