2012/5/31
阿部良雄さん作陶展へ Life

阿部良雄さんの陶房展に上田市真田町のひばり沢林道にある
不二見窯をお訪ねしました
ワサビの葉がみずみずしい川のせせらぎ、早苗が風にそよぐ田んぼや
山の新緑が目に染み入るような静かで清々とした環境に立つ陶房は何時伺っても
心和み優しい気持ちにさせてくれます
今日も阿部さんと奥様が晴れやかな笑顔で向かい入れてくださいました
今年も料理が美味しそうに見えたり、食卓が楽しくなりそうな器や
見事な花の絵皿など素敵な作品がきれいにならべられていました
私が特に気になった作品は6角の白い皿に山吹の花を横に流れるように描いた
飾り皿(料理を載せてもすてきでしょう)
山吹の黄色い色を出すのが難しく苦労されたとのこと
どれもこれも使ってみたいうつわばかりでしたが今回は昨年買い求めた椀皿の
少し大きいものを求めてきました
陶のイヤリングと片栗の花をモチーフにしたブローチも・・
毎年少しずつ買い足して集めていくのが楽しみで
日常いつくしみながら使いとても重宝している器たちです


奥様がお茶を用意され勧めてくださいました
実はこの時間が楽しみで・・♪
お人柄そのままにきれいなお茶の時間です
阿部さんの作られた器に奥様手作りのお菓子やきゃらぶき、生姜のコンフィーが
品良く盛り付けられています
美味しいお茶をいただきました
ご馳走様でした
来年は築陶35年で記念の作陶展を開催される予定とか
素晴らしいことです
すみれ屋でも企画展を考えていて下さるようでそれもとっても楽しみです
車までお二人に見送っていただき優しい気持ちのまま帰ってきました

2012/5/30
憧れのバラ ジュリア サロン

私をばら好きにした一番のきっかけはこの薔薇<ジュリア>でした
10数年前花あしらいの教室に通っていた頃このバラに出会いました
シックな色、花びらの柔らかな重なり、ふくよかな香り・・
花茎の危うげな細さもアレンジするとき魅力的なラインが出て
スッとイメージ通りに仕上がったものです
写真はお客様Yさんがお庭に咲いた一輪をお持ちくださったものです
育てるのがなかなか難しくて今私の庭には有りません
再度挑戦して育ててみようと思っています
たおやかにたくさんの花をつけたジュリアを夢みて・・
2012/5/26
初咲き 花

<マダム・ピエール・オジェ>
今年のバラ初咲きは一昨年ブログ友の遊さんからいただいたバラでした
我が家でただ1本の鉢植え
大事に大事に鉢植えにして家の中で冬を越しました
どんな花が咲くか楽しみで開くのを今日か明日かと心待ちにしていました
期待通りの優雅な花姿、とっても嬉しいです
秋には土に下ろそうと思っています
遊さんステキに咲きましたよ
遠路お持ちくださったバラ苗、ようやく咲かせることができて嬉しいです
本当に有難うございました
2012/5/24
新緑の蓼科へ Life

たまたま見ていたインターネットで<たてしな藍>の野遊び露天風呂を
見つけて
目に染み入るような新緑と小鳥の声を聞きながら露天風呂に浸かってきました
懐石料理がセットになっているのでお風呂のあとはお食事処山味庵で
季節がいっぱい盛り込まれたお料理をゆったりといただきました
お泊りしなくても充分贅沢な一日でした



2012/5/23
庭は今・・ 花

庭の牡丹が咲き始めました
小ぶりながらたくさんの蕾をつけています
藤色はサツキ、そして鮮やかなピンクのサツキも満開です
松があり石組みの和の庭なので生前父はあまり花を植えたがりませんでしたが
母はかわいい花が好きでご近所さんと花の交換をしては遠慮がちに
庭の隅や畑に植えて楽しんでいました
サツキはその頃父母が植えたもの
牡丹はかれこれ20年ほど前に私が植えました
随分大きくなったサツキと牡丹、毎年この季節になると今は亡き父と母の
そんな様子を思い出しながら華やかな競演を楽しみにしている私です




2012/5/20
かばんの藤 サロン

お仕事帰りに信濃国分寺資料館隣にある<かばんの藤>まで足を延ばしてみました
夕暮れの中に浮かび上がる薄紫の藤の花
風に揺れるたび良い香りが漂います
以前に比べ見事な長い房、手当ての甲斐あって素晴らしい眺めでした
薄暗くなってもずっとこの香りに包まれていたいような・・





2012/5/17
軽井沢へ Life
今日は裂き織り教室でした
クッションカバーをほぼ織り終えて、夕方 Tさんと
故岡野幸子さん遺作展<ヨーロピアン押し花>のご案内をいただいていたので
軽井沢にある<コクーン ・ティーガーデン>へ出かけてきました
退色してますますクラシカルな雰囲気になった押し花の数々
不思議に色あせないブルーの花びら、たくさんのストックされた花々
岡野さんのあふれるような創作意欲が感じられてかえって悲しくなりました

帰りに星野エリア<村民食堂>に立ち寄り少し早めの夕食に・・
「空気が美味しいね」と2人
高い天井、そして大きな窓からは爽やかな緑が望めます
私は丸ごとレタス一個を使ったシーザーサラダをオーダー
シーザードレッシングと粉チーズをかけてサラダながらボリューム満点です
パリパリといただきました
お味噌をつけて焼いたおにぎりも

デザートはあったかいプリン
苦味の利いたカラメルが大人の味で美味しかったです

少し車で走ると18号線沿いに<FLOWER FIELD Garden's>があります
豊富なお花の種類、ガーデン雑貨も充実していて楽しいお店です
ゆっくり見たら掘り出し物が見つかりそう
夕方だったのでササッと見て濃い紫のカラーとピンクのルピナス、それに鳩の置物を
求めて帰りました
ここは時々出かけてチェックしたいお店です
スタッフの笑顔も素敵です


クッションカバーをほぼ織り終えて、夕方 Tさんと
故岡野幸子さん遺作展<ヨーロピアン押し花>のご案内をいただいていたので
軽井沢にある<コクーン ・ティーガーデン>へ出かけてきました
退色してますますクラシカルな雰囲気になった押し花の数々
不思議に色あせないブルーの花びら、たくさんのストックされた花々
岡野さんのあふれるような創作意欲が感じられてかえって悲しくなりました

帰りに星野エリア<村民食堂>に立ち寄り少し早めの夕食に・・
「空気が美味しいね」と2人
高い天井、そして大きな窓からは爽やかな緑が望めます
私は丸ごとレタス一個を使ったシーザーサラダをオーダー
シーザードレッシングと粉チーズをかけてサラダながらボリューム満点です
パリパリといただきました
お味噌をつけて焼いたおにぎりも

デザートはあったかいプリン
苦味の利いたカラメルが大人の味で美味しかったです

少し車で走ると18号線沿いに<FLOWER FIELD Garden's>があります
豊富なお花の種類、ガーデン雑貨も充実していて楽しいお店です
ゆっくり見たら掘り出し物が見つかりそう
夕方だったのでササッと見て濃い紫のカラーとピンクのルピナス、それに鳩の置物を
求めて帰りました
ここは時々出かけてチェックしたいお店です
スタッフの笑顔も素敵です



2012/5/15
まばゆい新緑 自然

雨の月曜日
天気予報通りに朝からシトシトと雨降り、肌寒い日になりました
庭に植えたいろいろな花たちのためにはもう少し降ってほしいけれど
5月も中旬なのにこの寒さはどうしたことでしょう

裏山は芽吹きからあっという間に若葉に・・
雨に濡れ一段と緑鮮やかです
明度も彩度も数え切れない緑が爽やかに目に優しく映ります


大テーブルにはショッキングピンクの紫陽花
この頃はさまざまな色や咲き方の花が見受けられるようになりましたね

2012/5/9
今日の嬉しかったこと Life

セキレイらしき鳥がお店の周りをおしりを振りながらチョンチョン歩いています
近くに寄っても逃げません
つがいらしき2羽も・・
あまり可愛いのでカメラを向けて見入ってしまいました
図鑑を調べたところ日本にしか生息しないという背黒セキレイではないかと思います

買い物に行く途中の夕空
一日中ぐずぐずしたお天気でしたが夕方になってようやくお日様がぼんやりと見えました
ひと雨あって緑がぐんと濃くなりました
この空も温かみがあってやっぱり5月の雨あがり
若葉と一緒で「萌え〜〜」という感じです
先日の竜巻は大規模で恐ろしかったですね
何時来るとも分からない、まだ体験したことの無い竜巻
今は穏やかなこの空を見ながらそのことを思いました
2012/5/6
若葉の季節 自然

駐車場横の桜の大木
他の桜がほとんど咲き終わってからゆっくり楽しませてくれる
例年の待ち遠しい木です
でも、今年はこれが桜の見納めかもしれません
今日は連休最後の日曜日
雨あり風あり雲が垂れ込めたりと大変なお天気でした
上信越道はどんなに混むかと思いきやとってもスムースな車の流れでした
そして連休の間に裏山も芽吹きが始まり日一日と色を変えていきます

あちこちから山菜が届けられ嬉しい悲鳴♪
ワラビは家の畑でも採れますがやっぱり山のものは風味が違います
アク抜きをしてお浸しと卵とじに
コロンとしてかわいいタラノメは天ぷら
くるっと丸まった柔らかいコゴミはからしマヨネーズ和え・・と
食卓の上は旬のものでいっぱい、贅沢ですね
他にもフキ、ウド、菜の花・・体にいいものばかり
初夏の香りが広がります


