2012/7/30
真夏の花 元気です 花

夕暮れにほのかに明るい<ゆうすげ>
大和美人を思わせる儚げで涼やかな花姿です
連日30度をゆうに越す晴天、そして夕方には激しい夕立がある真夏の庭
そんな中でも元気に咲いている花達・・
鮮やか、素晴らしい!!
「私も萎れてはいられないわ」と自分を奮い立たせてみるものの
やはり花にはかないません
今朝もプルーンの実を間引きをしようと脚立に登って作業中
一瞬めまいが・・そして動悸も・・すぐに良くなりましたが
「朝から熱中症?」と心配になりました
<ルドべキア>
鮮やかな黄色
ぐんぐん伸びて背丈くらいに

調べたところキキョウ科の<カンパヌラ・ロンギステラ>に良く似ていますが・・
草丈60センチほどで地下茎でどんどん増えます

<ホタルブクロ>
こちらも繁殖力旺盛
お隣の畑まで占領する勢いです
でも、俯いて咲くかわいい花は許せてしまいます

夏のおなじみ<百日草>
赤や黄色、ピンクと色とりどり
読んで字のごとく100日は咲き続けて超元気
幼い頃から馴染みの懐かしい花です

2012/7/28
涼を求めて Life
日中30℃を越す暑い日が続いていますね
先ほど夕立があってやっと涼しい風が入ってきます
先日は涼を求めて夕方の軽井沢に出かけてきました
Hちゃん、Nちゃん、孫達4人
星野エリアにある<村民食堂>つるっと冷たいぶっ掛け蕎麦でちょっと早い夕食を済ませた後
とんぼの湯前の芝生でチビちゃんたちは大はしゃぎ
軽井沢はやっぱり涼しかったです
先ず風が違いますね



日曜日は夕方からちょっとおしゃれをしておよばれ
お店のお客様でガーデンのお仲間でもあるIさんの息子さんが経営するお店
和食ダイニング<饗神楽>の新規開店に伴う女子だけのパーティー
80人のお客様で美味しいお料理とお酒をいただきながら大いに盛り上がり
涼しい店内で楽しい時間でした



定休日には大町へも・・
くろよんロイヤルホテル
黒部ダムに程近い日向山高原、静かな環境にあるこのホテルには
日本料理の<吉兆>が入っていて日帰り温泉とお食事がセットになったプランがあります
源泉かけながしのお湯はさらっとしていて気持がよく
優しいお味の料理をゆったりと心地よいサービスとともに味わいました
帰りに仁科3湖を巡り湖面を渡る涼風に吹かれてきました




先ほど夕立があってやっと涼しい風が入ってきます
先日は涼を求めて夕方の軽井沢に出かけてきました
Hちゃん、Nちゃん、孫達4人
星野エリアにある<村民食堂>つるっと冷たいぶっ掛け蕎麦でちょっと早い夕食を済ませた後
とんぼの湯前の芝生でチビちゃんたちは大はしゃぎ
軽井沢はやっぱり涼しかったです
先ず風が違いますね



日曜日は夕方からちょっとおしゃれをしておよばれ
お店のお客様でガーデンのお仲間でもあるIさんの息子さんが経営するお店
和食ダイニング<饗神楽>の新規開店に伴う女子だけのパーティー
80人のお客様で美味しいお料理とお酒をいただきながら大いに盛り上がり
涼しい店内で楽しい時間でした



定休日には大町へも・・
くろよんロイヤルホテル
黒部ダムに程近い日向山高原、静かな環境にあるこのホテルには
日本料理の<吉兆>が入っていて日帰り温泉とお食事がセットになったプランがあります
源泉かけながしのお湯はさらっとしていて気持がよく
優しいお味の料理をゆったりと心地よいサービスとともに味わいました
帰りに仁科3湖を巡り湖面を渡る涼風に吹かれてきました




2012/7/24
鮮やかに夏の花 花

我が家の裏の道沿いに今年もノウゼンカズラの花が咲きました
燃えるようなオレンジ色
鮮やか!
「これぞ夏の花」といった感じです
あいにく今日は曇り空の一日でしたがギラギラ輝く太陽がとっても似合う花です

2012/7/22
さむい! 花

ここ2、3日寒いくらいの雨の日が続いています
梅雨明け宣言が出たばかりなのに変ですね
そんな中、真夏の花朝顔が咲き始めました
<琉球あさがお>
小ぶりながらやさしいピンクの愛らしい花です
雨粒を湛えてパッと咲いた姿は目の覚めるよう・・
これからの朝の楽しみです

Nちゃん手作りのプラムのジャム
センスよいラッピングで届けてくれました
プラムのジャムを食べるのは初めて、ほどよい酸味で甘くて美味しい♪
早速朝のテーブルに・・
これからはブルーベリーやラズベリーもジャムにできますね
やっぱり手作りは添加物も無くおいしいです


2012/7/20
セイロンベンケイ草 花

なんともユニークな葉の形
葉っぱの周りにかわいい葉っぱがびっしりと付いたこの植物
名前は<セイロンベンケイ草>と言います
和名は灯籠草(トウロウソウ)
<幸福の葉っぱ><マザーリーフ>としてもネットで売られているようです
ガーデンのお仲間Hさんに数年前に頂いてから一度だけ
釣鐘型でオレンジ色の花を咲かせました
この小さな葉からは細〜い根が出てきて水に浮かべたりそっと土に置いたりして
増やすことができます
そんなことから<子宝草>との呼び名も・・
サロンに置いて育てていますがあまり大きくならない多肉植物
育て易さも魅力です
面白い植物があるものですね
お分けしますので育ててみたい方はお知らせくださいね

2012/7/16
猛暑日 サロン

日本全国猛暑日との一日でした
温度分布は日本中が真っ赤、この辺りでは珍しい暑さ、今年一番です
夜になっても28℃
サロンは日中エアコンをドライにセット
それでも温度は30℃、でも湿度は60%に抑えることができて
お客様は「ここは涼しい」と言ってくださいました

こんな日はカキ氷の売れ行きは最高でしょうね
冷たい飲み物のオーダーが目立って多かったのも頷けます
窓辺に飾ったバラはお隣のお店<WA>T・Tさんがお庭から切ってきて下さったもの
深紅の鮮やかさが今日の暑さにはピッタリ
紫陽花の涼やかさも良いけれど、この赤は目にも気持にも「ピリッ」と
いい刺激を与えてくれます
キリリと咲いた夏の赤、なかなかいいものです
2012/7/12
梅を煮るのも久しぶり Life

久しぶりに一日のほとんどを庭で過ごした定休日でした
プルーンの摘果、大きくなりすぎた木の剪定、バラの花摘み、消毒、草むしり・・
しなければならないことが山積みです
手っこ、手袋、麦藁帽子、首にはタオルの重装備で曇り空の下いい汗をかきました
ちょっと一休みは先日作ったシソジュースと今朝できたばかりの煮梅で

スタッフのKちゃんからもらった中梅
種を出して砂糖漬けにするつもりしたが、「今年は煮梅にしてみよう」と思い立ち
じっくり時間をかけて煮詰めマイルドな酸味のお茶請けができました
すっぱいのが苦手な私には嬉しい味です


梅からでたエキスはビンに保管
氷を浮かべてジュースにしたりお料理に入れたりと無駄なく使い切りたいと思います

レンゲショウマの蕾にとまったとんぼ
あれれ!ちょっと早いお出ましですね

2012/7/8
梅雨晴れ間 空

ムシムシとして温度湿度ともに高い日
窓を開けても温度計を見れば30度C
3時にはたまらずエアコンを入れました(ちょっとだけ・・

空を見れば真っ白い入道雲が湧いて
暑いけれどやっぱり夏は夏でいいですね
梅雨明けはまだまだですが夏本番のような雲を見てそう思いました
空の色も雲の白さも「真夏を先取りっ!」といった感じです

紫陽花の七変化が始まりました
白→水色→薄ピンク→赤紫
毎朝雨にぬれた花を見るのが楽しみです

2012/7/5
バラ、キフツゲートの咲くお庭 花

軽井沢にお住まいの織物作家Iさんより「キフツゲートが5分咲きできれいよ」
「見に来ませんか」とのお誘いを頂き
急遽花好きのSちゃんを誘ってお邪魔してきました
(Iさんはお嬢様の陶芸とご自身の織りですみれ屋ギャラリーにおいてセンスの良い
作品展を開催されたことが有ります)
車から降り立つとミントとバラが入り混じったいいい香りが・・
早速軽やかで可憐なキフツゲートのアーチが迎えてくれました
一株で10メートル以上も枝を伸ばした見事な手作りアーチです
(キフツゲートの名前の由来はイギリス、コッツエルズ地方のキフツゲートで
見つかったバラということです)

キフツゲートの続きにはニュードーンとアンジェラ
色あわせも素敵です

木に絡ませたかわいいピンクはポールズ・ヒマラヤン・ムスク
ホスタやシダ類もところどころにバランスよく植えられています
園芸家、ポール・スミサーさんの造る庭に心酔していらっしゃるIさん
ご自身のお庭も花だけでなくさまざまな木々やグラス類などを
上手に取り入れて自然な雰囲気を出しておいでです

秋にはきれいな黄葉になり日影も作れる落葉樹
このほかにもイタリアのどんぐりの実を植えて根付いたという葉が独特の木などが
ペンステモンやハニーサックル、レッドキャンピオン、ホタルブクロとともに
楽しい庭にしています



緑に囲まれたお庭で花を見ながら美味しいお茶をいただきました
いろいろな花や木のエピソードや
素敵な季刊紙<MY GARDEN>の取材が有り2013年夏号に掲載されること
今秋ご自宅で織りと陶の作品展を開催されることなど
お聞きしてきました
ご自宅も素敵ですので秋が楽しみです

3種のバラを惜しげもなく切ってブーケにしてくださり
お土産にいただいてきました
嬉しい夕方でした

2012/7/4
大人の味 Life

アルコール分38度
純米酒を濃縮したお酒をいただきました
その名は醸献・Jo-Con
製造元は上田市の信州銘醸
そのままではちょっと強すぎて・・・
でも、「アイスクリームにかけると美味しい」とのアドバイス付きです
お風呂上りにたまに食べたくなるアイスクリーム
早速試してみました
おっと、コレは乙な味!
癖になりそうです
アイスクリームが少し柔らかくなったところが食べごろでしょうか
夜な夜なこのアイスクリームに付き合うと私の場合大変なことに・・
危ない危ない
でも美味しいんですょ〜〜
