2013/3/30
すみれ屋 Open記念展 19 サロン

4月20日からすみれ屋はOpen19年目を迎えます
Galleryで個展やグループ展を開いてくださった作家の皆さまは
延べ300人を数えます
特に地元作家の先生方には大変お世話になっての18年でした
催しを楽しみにお出かけくださるお客様にも心よりお礼申し上げます
今回、信州での開花に先駆けてちょっと先取りのお題「さくら さくら」として
地元作家で何度もすみれ屋のギャラリーをお使いくださった方に
ご出品いただき記念展を開催します
絵画、彫刻、写真などいろいろな分野の桜花爛漫をコーヒーとともに
楽しんでいただけたら幸いです
会期は4月24日まで
お出かけをお待ちしております
2013/3/24
一気に春 花

このところの暖かさで前栽畑のフキノトウ
あっという間に花が咲き出してしまいました
刻んでお味噌汁に散らしたりフキ味噌にするのにはいいかもしれませんが
天ぷらは開く前のほうが美味しいかも・・
でも、まん丸の花かわいいですね
佃煮も作ろうかしら
家が近いGardenメンバーには「どんどん採ってね」とお伝えしましたが
せっかくの季節の味覚、無駄にしたくはないですものね



裏の児玉家横にある梅の花が咲きだしました
丸い花びら、無骨な枝ぶり
側を通るとなんともいえぬ良い香りがします
東京では早くも桜が満開と
ブログ友のところで素晴らしい爛漫の桜を見せていただいていますが
私の住む信州ではようやく梅の花
長い冬が一気に明けて待ちに待った開花です

2013/3/23
10年目のすみれ倶楽部 花

今年で10年目のすみれ倶楽部Garden初作業
風の強い朝9時、17名参加でそれぞれの区分を綺麗にしました
雪の多かった今年の冬、枝が折れたり柵が倒れたりと
することはたくさん有ります
今日は初顔合わせとあって手をうごかしながらもあちこちで会話が弾んだようです
お茶の時間を挟んで2時間、共同のスペースの枯れ草などを皆で片付け
すっかり綺麗に・・
木瓜の蕾も膨らんで、バラも若緑の芽をいっぱいつけています
クリスマスローズが「すくっ」と花茎を伸ばし
チューリップは固い蕾をのぞかせてこれからが楽しみです
記念すべき10年目、華やかさは無くてもそれぞれが丹精したこの小さな庭が
みんなの楽しい集いの場所になれば最高!


初作業ということで、みんなでお食事会に・・イタリアン、ノンナジーニャへ
「ワイワイ」とおいしいランチコースを楽しみました
前菜盛り合わせは皆一緒、パスタは3種から選びます
私は旬の桜海老とキャベツのぺペロンチーノ


2013/3/19
意外とおいしい!! Life

やっぱりお彼岸ですね
暖かい穏やかな日
おはぎを作ってお墓参りしてきました
Tさんにいただいたネコヤナギに花が咲き出しました
弾むようなかわいい花です

おはぎを作った後炊いた餅米が残ったので
小麦粉と卵、それに春菊と夕方摘んだフキノトウを刻んで混ぜ
味噌味でチジミを作りました
昔は「こねつけ」とか「薄焼き」とか言いましたよね
ありあわせの材料で作ったのにこれが意外とおいしい♪
フキノトウの苦味もアクセントになって
「もちっ」とした食感
熱々のおこげをフーフー言いながらほおばるのがいいですね
ワインにも好相性でした(^0^)/


2013/3/17
花宴 幽玄之入 花
始まる前にまずはおいしいおそばをいただいてから・・
<時遊庵 あさかわ>
わさび味噌蕎麦をいただきました
水が綺麗な安曇野の蕎麦、味わい深かったです

安曇野の野の花診療所で花生けの活動をしておられる杜達史先生の
最後の花イベント
ご案内を頂き行ってきました
10数年まえ3年ほど長野県カルチャースクールの野の花講座で教えていただき
すみれ屋でも「秋宴 杜達史の3日間」と題した個展と催しを開いていらっしゃいます
そんな先生が健康上の理由で引退なさることになりました
月に一度の講座でしたが器も季節の花も自分で探して持参した教室は
とっても楽しく、自然をよく見るようになったのもこの経験あってこそです
これからは「無とは有を受け入れる器」とし、一人の花暮らしをなさるとか・・
まだまだお若いので早くお元気になられるよう祈ります
いつもながら先生の根強いフアンも多く
雰囲気のある花の宴でした
夜にかけて繰り広げられるいくつかの演目と料理はいただかず失礼しました




<時遊庵 あさかわ>
わさび味噌蕎麦をいただきました
水が綺麗な安曇野の蕎麦、味わい深かったです

安曇野の野の花診療所で花生けの活動をしておられる杜達史先生の
最後の花イベント
ご案内を頂き行ってきました
10数年まえ3年ほど長野県カルチャースクールの野の花講座で教えていただき
すみれ屋でも「秋宴 杜達史の3日間」と題した個展と催しを開いていらっしゃいます
そんな先生が健康上の理由で引退なさることになりました
月に一度の講座でしたが器も季節の花も自分で探して持参した教室は
とっても楽しく、自然をよく見るようになったのもこの経験あってこそです
これからは「無とは有を受け入れる器」とし、一人の花暮らしをなさるとか・・
まだまだお若いので早くお元気になられるよう祈ります
いつもながら先生の根強いフアンも多く
雰囲気のある花の宴でした
夜にかけて繰り広げられるいくつかの演目と料理はいただかず失礼しました





2013/3/14
春の光に誘われて Life

風は冷たいけれど陽の光は春ですね
午前中すみれ倶楽部Gardenの剪定した枝や枯れ草の片づけをしました
チューリップやクリスマスローズの花芽が見えてきて楽しみです
その後時々ブログにお邪魔していて一度食べてみたいと思っていた
御牧原のオーガニックのパン屋さん<わざわざ>に出かけてきました
真っ青な空に浅間山がくっきりと美しい稜線を見せています
田んぼの土の色にも季節を感じながら千曲ビューラインをのんびりドライヴ

覚えておいた目印を曲がると有りました<わざわざ>さん
手作り感いっぱいのかわいい建物
入口に石釜がドンと・・

パンの香ばしい香りが漂う店内には奥様が韓国から仕入れてきた小物や
近隣の作家の木の器、オーガニックコットンなどがならべられ販売されています
ケースの中にはいろいろな種類のスコーンと角食が・・
色と香りに魅かれりんご入りパンと食パンを1,5斤求めました
<わざわざ>という名前には「ここまでわざわざお出かけありがとうございます」
との思いがこめられているようですが
オーガニックを求める方には雰囲気といいパンの味といい
わざわざここまでで来た甲斐があったといえるお店でしょう
窓からは浅間山が綺麗に望めます

家に帰って早速味見
りんごのパンは甘みを抑えて外はパリッと中はふんわり
甘いパンが好きな人には物足りないかもしれませんが
体が喜ぶ気がします
食パンは明日の朝のお楽しみ
店主のこだわりがギュッと詰まったパン、きっと噛むほどに味わい深いのでしょう

すみれ屋隣のお店<Wa>、Tさんの息子さんが今年半ばに
御代田サンライン沿いにパン屋さんをOpenされるご予定とか
時々いただきますがとってもおいしいパンを作られるので今から楽しみです
美味しいと聞くとどこまでも買いに走る私です(^^)


2013/3/12
野蔓の篭に入れて・・ 花

自ら編んだ篭に入れてアネモネの鉢植えをいただきました
一足早い春
まるでパステルカラーのお花畑のようです
こんなホワイトデープレゼントもアリですね(^!^)
花が終わったら地に下ろしてあげましょう
球根の花は毎年楽しめますね


誕生日にいただいたお花がまだまだ元気に咲いて
サイドボードの上を飾っています
華やいだ雰囲気になったお部屋
傍を通る度にながめて癒されています


今日は駐車場の入口でブルーのちっちゃなかわいい花<オオイヌノフグリ>
(別名 天人唐草、星の瞳などという)を見つけました
そうそう、踊子草も・・
いつの間にか咲いていたのですね
これからは野辺に咲く小さな花を見つける楽しみがあります
2013/3/8
ワイン教室 Life
東御市のワインクラブ主宰によるワイン教室に参加しました


私の町にははすみファーム、ヴィラデスト、リュードヴァンと3つのワイナリーが有ります
千曲川ワイン構想も持ち上がっており今まさにワインブーム
昨秋はサンテラスホール前庭でワインフェスタが盛大に開かれています
ワインが好きで時々食卓にのせている私ですが
知識といえばほとんど無く「おいしい」「すっきり」「いい香り」「甘い」「渋い」
「太陽の良く当たるところで獲れたものがよい」
「赤ワインに含まれるポリフェノールが動脈硬化に効く」くらいです
この教室があると知って早速申し込み勉強させていただきました
今回で3回目、最終回
ヴィラデスト玉村豊男氏とリュードヴァン小山英明氏の笑いを交えての楽しい講演
歴史、製法、ワインを取り巻く現況など分かりやすいお話でした
最後にアトリエ・ド・フロマージュのチーズをいただきながらティスティングを
しました

色、香り、味わい、余韻・・同じ東御市産でもそれぞれ違います
ワインの楽しみ方も教えていただきました
ぶどうの品種、産地、作り手、収穫年の違いを先入観をなくして捉える
これからワインを買うときいただくときの楽しみが増えました
ますますワインが好きになりそうです


私の町にははすみファーム、ヴィラデスト、リュードヴァンと3つのワイナリーが有ります
千曲川ワイン構想も持ち上がっており今まさにワインブーム
昨秋はサンテラスホール前庭でワインフェスタが盛大に開かれています
ワインが好きで時々食卓にのせている私ですが
知識といえばほとんど無く「おいしい」「すっきり」「いい香り」「甘い」「渋い」
「太陽の良く当たるところで獲れたものがよい」
「赤ワインに含まれるポリフェノールが動脈硬化に効く」くらいです
この教室があると知って早速申し込み勉強させていただきました
今回で3回目、最終回
ヴィラデスト玉村豊男氏とリュードヴァン小山英明氏の笑いを交えての楽しい講演
歴史、製法、ワインを取り巻く現況など分かりやすいお話でした
最後にアトリエ・ド・フロマージュのチーズをいただきながらティスティングを
しました

色、香り、味わい、余韻・・同じ東御市産でもそれぞれ違います
ワインの楽しみ方も教えていただきました
ぶどうの品種、産地、作り手、収穫年の違いを先入観をなくして捉える
これからワインを買うときいただくときの楽しみが増えました
ますますワインが好きになりそうです
2013/3/6
今日の空 空

「見て!変わった雲が出ているわよ」
皆が窓際に駆け寄って眺めると八ヶ岳の裾野と蓼科山の上に
UFOのようなきのこの傘のような不思議な形の雲が浮かんでいます
「地震雲!」と誰かが言いました
前回の大地震の前にも何度か目にしたというのです
そこでネットでこの雲を探してみましたら
「レンズ雲」の一種で山の近くや風の影響でできることが多く
風が吹き始める前兆らしい
地震雲でないことを祈りたいと思います

春の夕焼けも秋に負けず劣らず素晴らしいです
駐車場からの眺めは最高
山際のオレンジ色からブル−へと変わっていくグラデェーションの美しさ・・
今日の陽気はぐっと暖かくなって4月中旬くらいとか
すぐに車に乗って帰らず夕日を見ながら佇んでいたい
そんな景色でした

2013/3/4
優しい色 サロン

Y・Yさんから優しい色のシンピジュームをいただきました
毎年咲かせていらっしゃるとのこと
寒さ厳しい今年の冬をのり越えてこんなに見事な花を咲かせて
素晴らしい!!
思い切り良く切って来て下さって、大テーブルを華やかに飾ることができました
花の気持ちが分からないと、こんなには素敵に咲かせることはできませんよね
私も毎年今年こそは咲かせたいと肥料や水をあげていますが葉は茂れど
いい花をつけることができません
温度が低すぎるのかしら?
水の与え過ぎかしら?
それとも光が足りない?
花の気持ちが分かるようになるのは難しい
精神修養がまだまだの私です

2013/3/2
春の味覚と色 私の街のお気に入り
明るくてアットホームな雰囲気が素敵な店内

今夜は家族みんながそれぞれ予定があって出かけており夜は私一人でした
スーパーツルヤでクリーニングを受け取り、買い物を済ませた後
ちょっと車を走らせ一人ディナーに行ってきました
イタリアンの<ノンナ・ジーニャさん>
まだ時間が早かったため若きオーナーシェフのIさんとカウンター越しに
お話することができ楽しかったです
ずっと前にいただいておいしかった白菜と牡蠣のパスタの味が忘れられず
オーダーしようと思いましたが今日は牡蠣の仕入れが無かったようで残念!
黒鯛と季節野菜がタップリ入ったあったかスープ仕立ての前菜と
ヤリイカと菜の花のパスタ シチリア風「量を少なくして」とセレクト
ノンアルコールの赤ワインとともにいただきました
菜の花の色と香り・・春を先取りした気分でした♪
置いてあったイタリア関連の本を読みながら出来上がるのを待ちました
どれもこれも季節感いっぱい、美味しかったです
やっぱり私の町のお気に入りです<ノンナジーニャさん>


今夜は家族みんながそれぞれ予定があって出かけており夜は私一人でした
スーパーツルヤでクリーニングを受け取り、買い物を済ませた後
ちょっと車を走らせ一人ディナーに行ってきました
イタリアンの<ノンナ・ジーニャさん>
まだ時間が早かったため若きオーナーシェフのIさんとカウンター越しに
お話することができ楽しかったです
ずっと前にいただいておいしかった白菜と牡蠣のパスタの味が忘れられず
オーダーしようと思いましたが今日は牡蠣の仕入れが無かったようで残念!
黒鯛と季節野菜がタップリ入ったあったかスープ仕立ての前菜と
ヤリイカと菜の花のパスタ シチリア風「量を少なくして」とセレクト
ノンアルコールの赤ワインとともにいただきました
菜の花の色と香り・・春を先取りした気分でした♪
置いてあったイタリア関連の本を読みながら出来上がるのを待ちました
どれもこれも季節感いっぱい、美味しかったです
やっぱり私の町のお気に入りです<ノンナジーニャさん>

2013/3/1
マンサクの花 サロン

名前の由来は春一番に先ず咲くからマンサクという名になっていったとか・・
マンサクは古い葉が落ちないうちに新しく花が付くのですね
私が持っているマンサクはベニバナトキワマンサク
こちらも枯れた葉が落ちないうちに花が付きます
黄色いマンサクより遅く紅色の花をつける私の好きな花です
玄関はパッと明るい雰囲気に・・・嬉しい♪
糸状のかわいい花、鮮やかな黄色はようやくの春を実感させてくれました
