2013/5/29
花の名はダンス・パーティー 花

いつも行くスーパーの入口にある花屋さんで見つけた紫陽花<ダンスパーティー>
ガクアジサイです
母の日の後、何度かお店の中に2鉢残ったこの花を目にしていましたが
先日、立ち寄って近くで見ると大株で色も咲きかたもとっても素敵
お値段もぐーんとお安くなっていた(ラッキー)ので早速求めて持ち帰りました
名前もおしゃれですよね
もう一鉢はスタッフのSちゃんが求めました
おそろです(^0^)
たまたま買ったNHK 趣味の園芸6月号に育て易い品種として紹介されています
一言でアジサイと言っても最近はほんとにいろいろな色や咲き方のものが
出回っているのですね
鉢で育てようと一回り大きな鉢に植え替えました
これから梅雨に入り色も変わってくるようです
楽しみ♪

Tさんからいただいたアジサイの上生菓子で朝のお茶を・・
お菓子の花岡さん作です
涼しげな色、白餡の優しい味、ゼリーの爽やかな食感
アジサイもお菓子もこれから訪れる梅雨のうっとうしさを吹き飛ばしてくれそうです

2013/5/28
バラもクレマチスも・・ 花

すみれ屋の裏のクレマチスが咲き始めました
今年は早くから虫に気をつけていたので蕾の数が多いようで嬉しいです
すみれ倶楽部の私の庭もバラとクレマチスが同時に咲きはじめました
今シーズン、バラの一番咲きは一番上の左側<ティアドロップ>ミニバラでした
白いカラーは何度かの霜にやられていつもの半分くらいの丈で咲いています
寒かった今年の冬はいろいろなところで影響が出ているんですね
それでも綺麗に開いた花を見るとお日様のありがたさを感じます



2013/5/24
山野草 花

お隣のTさんから去年いただいたツクシカラマツが
花を咲かせました
冬の間も水を与えサロンの窓辺で日に当ててひたすら花の咲く日を待ちました
その甲斐あってかご本家よりも早く小さな葉が出てあっという間に真っ白い
かわいい花をつけて見せてくれました
山野草好きのTさんが大事に育て増やした貴重な一株です
いただいたからには枯らせるわけにはいきません
なので、花を見たときにはホッと安堵、嬉しくなりました
楚々とした山野草は見ていて気持ちが落着きますね
「癒される〜〜」
2013/5/23
さいたさいた 花
2013/5/20
3人の母の日 Life

私と2人の嫁ちゃんHちゃん、Nちゃんと少し遅い母の日をしました
5時半、夕日を眺めながらヴィラデストでサパー
子供達はパパたちとジージにお任せです(温泉とお食事に行ったようです)
たまにはいいですよね
まずは乾杯
そしてガールズトーク(笑)炸裂
次々に運ばれてくる野菜タップリおいしくて美しいお料理を
ゆっくりと味わいながら楽しい時間でした
上田や丸子の町の灯りがキラキラと綺麗です
玉村豊男オーナーも奥様もこの日はレストランに出ていらっしゃいましたよ
自分達で祝う母の日
子供に母にしてもらった私達
3人とも元気な肝っ玉母さんになりましょうね
毎年忘れなくプレゼントを用意してくれてありがとう




2013/5/19
唐木さち さく花の会 花

ーー古民家のたたずまいと呼び合う花の世界ーーとサブタイトルがついた花の会に
佐久の川村家住宅へと出かけてきました
佐久市の医療法人都甲クリニック開院10周年の記念行事のこの会は
都甲さんが伊那の唐木さんの花の教室に通われているのがご縁で開かれたようです
大勢のお客様にもびっくり
唐木さちさんの花の世界に心酔する方が多いのですね
唐木さんは17、8年前長野のカルチャーで野の花活けを教えて下さった
私の先生
お昼をご一緒したりしたあの頃が懐かしくて
取材の隙を見てご挨拶がてらお話させていただきました
にっこり挨拶を返してくださり
あの頃のように凛としてすっきりお着物を着こなしていらっしゃいました

季節の花がそれぞれの器や場所にしっくりと馴染んで息を呑むほどに美しい
古民家のほの暗い板戸や障子にはっとするほど鮮やかなセンノウやつきぬき忍冬の赤
水鉢に投げ入れられた石楠花、水面にはオオデマリの花びらを散らして・・
静かな境地で一つ一つの花を拝見しました


お嬢様が在籍されている国立音楽大学の同士によるヴァイオリンとチェロの
ミニコンサートも素敵でした
新緑の爽やかな季節の中での心豊かな一日でした
「最近ゆっくり花と向き合っていないなぁ」と反省です

2013/5/15
すみれ屋の花 花

去年は青虫にやられてすっかり虫食い葉になってしまい花もちらほらとしか
見られなかったウツギでしたが
今年はその教訓を生かし早めにムシ退治
その甲斐あって見事に花をつけました
裏山の緑とは又違った青みがかった葉にショッキングピンクの小花
スイカズラの花にも良く似ています
植えてから15年は経っているのにあまり大株にならず
車の出入りの邪魔にならないのはありがたいです

もう随分前にひかるさんからいただいたセンダイハギ
今年も鮮やかな黄色で一帯を明るくして咲いています
足元には十二単の紫
コントラストが綺麗です

こちらは紅花トキワマンサク
枯れた葉が落ちないうちに花が咲き後から紅紫色の葉が出てきます
今は亡き花の師匠からいただいた思い出の花です
2013/5/14
山菜づくし Life

日中は半袖で丁度良いくらいに暑い日
いよいよ田んぼに水が張られ代掻きの準備が始まりました
手前は永井農場さんのトラクター
夕日が水面に映って綺麗です
田植えは年々早くなっているので
これからはこんな景色があちこちで見られることでしょう

山菜の季節でもあります
ウドから始まりフキ、冥加、こごみ、わらび、タラノ芽、こしあぶら・・
毎日の食卓に採りたての山菜料理が豊富に並び贅沢気分です
こごみ、こしあぶら、たらの芽はKさんが朝早く山に出かけて沢山採ってきて下さり
Yさんが「家の近くで採れた」と
太くて柔らかい立派なワラビを届けてくださいました
我が家の畑に植えたワラビもだいぶ増え両手に余るほど採れるようになり
夕方家に帰り摘んでお友達やご近所にお分けするのが楽しみになりました
重曹と熱湯であくを取りお浸しや卵とじにしていただきます
独特の風味がたまりません
ネット友のmomoさんに教わったたたきワラビもおいしいですね
お酒のお供には最高です



2013/5/10
健康診断 Life

XIV山中湖ハイメディック倶楽部まで11ヶ月に一度、数えて19回目の
健康診断に行ってきました
午後、市役所で東御市観光街づくり会議の委員に委嘱され
その第一回会議に出席した後、夫の車で出発
7時半ごろ到着した後すぐに和食処<花木鳥>にてオーガニックの
スモールポーションにて夕食
9時以降は夕食を控ええなければいけません
翌日は7時50分からの健診、終わったのは結局3時半ごろでした
↓は休憩時間にラウンジでいただいたミルクとチーズケーキです
カフェインの入った飲み物は避けてくださいとのことでした

脳、心臓、ガンのCTや甲状腺などの超音波、ペットも行われます
他にアンチエイジング検査や
花の名前を制限時間内にいくつ描けるかなどです
そして午後普段はもう一泊して朝結果説明を受けるところですが急遽お願いして
早めにわかっているものだけ先生の説明を受けてきました
結果ペット検査でちょっとした異常が見つかりショックでしたが
早めに分かってよかったということと
お薬で治すことができるとのことで少しホッとしました
何よりペット検査の性能のすごさを実感です
主治医へと渡すべく診断結果の画像と紹介状をいただいてきました
11ヶ月に一度というのはもし何か見つかっても悪くならないうちに
見ていただくのにいい期間かも知れません
お部屋とラウンジから見る富士山は今世界遺産で話題沸騰中
すっきりとキリリと美しい姿をドンと目の前で見ることができて
幸せでした
夕日が相当傾いた頃山中湖近くの<花の都公園>に立ち寄り色とりどりの
チュウリップ畑を見て帰りました



2013/5/7
連休が過ぎて Life
裏の垣根の黄金ユキヤナギと咲き出したセンダイハギを一緒に生けてみました

京都から帰ってすぐ連休
連休中もお店を開けていたこともあり
なんとなく忙しくしているうちに辺りの景色も萌黄色になりました

遅咲きの山桜の下、高速道の混雑

背黒セキレイもやってきて巣作りに精を出しています

定休日すみれ会のメンバーと中軽井沢とうふ懐石<松水庵>にて昼食会


帰りにブレストンコートのラウンジで苺のパルフェをいただきながらお茶
リキュールが利いた大人の味

こどもの日
和小学校校庭の土俵で行われた地域の子供相撲大会をTちゃんと見に行く
孫達の元気な姿を見てつい大きな声で応援

その夜は孫達と連れ立って星の温泉とんぼの湯へ
菖蒲をいっぱい浮かばせた子供の日らしいお湯でした

とんぼの湯のお隣、村民食堂にて夕食
丸ごとレタスのシーザーサラダと塩豆腐とトマトのサラダ
野菜タップリ、ヘルシーメニューでいただきました

賑やかに忙しく連休は終わったものの今日はこの寒さ
5月も中盤に入ろうとしているのに
異常です
明日の朝は霜注意報が・・
挿し木で付いたバラを地植えしてしまったので夕方あわててカバーをかけました
あまりの気温変化に体が付いていけません



京都から帰ってすぐ連休
連休中もお店を開けていたこともあり
なんとなく忙しくしているうちに辺りの景色も萌黄色になりました

遅咲きの山桜の下、高速道の混雑

背黒セキレイもやってきて巣作りに精を出しています

定休日すみれ会のメンバーと中軽井沢とうふ懐石<松水庵>にて昼食会


帰りにブレストンコートのラウンジで苺のパルフェをいただきながらお茶
リキュールが利いた大人の味

こどもの日
和小学校校庭の土俵で行われた地域の子供相撲大会をTちゃんと見に行く
孫達の元気な姿を見てつい大きな声で応援

その夜は孫達と連れ立って星の温泉とんぼの湯へ
菖蒲をいっぱい浮かばせた子供の日らしいお湯でした

とんぼの湯のお隣、村民食堂にて夕食
丸ごとレタスのシーザーサラダと塩豆腐とトマトのサラダ
野菜タップリ、ヘルシーメニューでいただきました

賑やかに忙しく連休は終わったものの今日はこの寒さ
5月も中盤に入ろうとしているのに
異常です
明日の朝は霜注意報が・・
挿し木で付いたバラを地植えしてしまったので夕方あわててカバーをかけました
あまりの気温変化に体が付いていけません


2013/5/1
京都で同級会 Life


小諸芦原中学校の同級会に京都へ行ってきました
今回は京都在住のK君と東京在住のM君が企画し盛上げてくれました
一昨年担任の先生、つい数ヶ月前には出席する予定のH君が亡くなって
追悼をかねた会です
グランドプリンスホテル京都へ集まったのは長野、東京、埼玉、横浜からの9名
M君の計らいでホテル8Fのスィートルームへ連泊
同級生は気兼ねが要らなくてあっという間にあの中学時代の友達に戻れます
嬉しいことです

夕方市内を散策しながら華やかな都をどりを見物
ラッキーなことに私だけ舞妓さんが目の前で点ててくれたお抹茶をいただきました
その後歩いてK君行きつけの<割烹新山>へ
木の芽の香り豊かな季節の懐石をいただきながら舞妓さんの舞
(♪月は朧に東山〜♪)を見せていただき
懐かしい中学時代の話にも花が咲きました
目にも美しいお料理の一品一品はさすがに一元さんお断りの老舗です



2日目も素晴らしいお天気
手配してくれてあったジャンボタクシーで市内めぐりです
京都岩倉実相院
こちらのお寺は不動明王がまつられています
床緑と言ってお庭の緑が磨かれた床に映って見事でした
藤の花も咲き始めていました

臨済宗天龍寺
加山又造画伯の天井絵天龍の図は迫力満点です
お庭の池と緑が素晴らしかったです

天台宗愛宕念仏寺
3つの音色をかねでる三宝の鐘まで登る道脇にはシャラの群生が綺麗
こちらのお寺には参拝者自身によって彫られた羅漢像が千何百体も並んでしました

錦市場、活気にあふれていました
ちりめん山椒やお漬物などを買って宅急便の手配

哲学の道
十数年前に立ち寄った赤いドアのあるギャラリーを見つけて立ち寄りました
<ギャラリー花いろ>
京の染 紀田秀夫展 を開催中でした
素敵なバッグやタペストリーが並んでいます
モダンなカードケースを求めました
「まあ、うれしい♪」とお茶とお菓子で皆をもてなして下さり恐縮でした
