2013/10/29
木曽路のこと お気に入り この店
以前木曽福島宿を訪れたときの画像です
木曽はいつ行っても懐かしくあたたかい気持にさせてくれる所
昔の人々が馬で荷物を運んだであろう街道
漆器の店が軒を連ねます
町を歩くとそんな時代にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます

ランチは前にも一度お邪魔したことがある<釜炙りビストロ松島亭>
囲炉裏のある古民家でいただくフレンチ、素材の味が生きておいしいです



ちょっと足を延ばして開田高原へ
木曽馬が三々五々のんびりと草を食む姿が見られました
このあたりは紅葉も素晴らしいのではないでしょうか
又、出かけたくなる木曽のまち歩きでした
木曽はいつ行っても懐かしくあたたかい気持にさせてくれる所
昔の人々が馬で荷物を運んだであろう街道
漆器の店が軒を連ねます
町を歩くとそんな時代にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます

ランチは前にも一度お邪魔したことがある<釜炙りビストロ松島亭>
囲炉裏のある古民家でいただくフレンチ、素材の味が生きておいしいです



ちょっと足を延ばして開田高原へ
木曽馬が三々五々のんびりと草を食む姿が見られました
このあたりは紅葉も素晴らしいのではないでしょうか
又、出かけたくなる木曽のまち歩きでした

タグ: カフェ
2013/10/27
夕暮れの薔薇〜アイスバーグ 花

2013/10/25
すみれ屋バスハイク〜岐阜へ サロン

毎年秋恒例のすみれ屋バスハイク
今回は岐阜、恵那峡の近くストーンミュージアム<博石棺>と
少し前に長野県から岐阜県の地籍となった<馬籠宿>へ
参加20名、作家、お客様、友人、スタッフ・・マイクロバスの貸切です
ところどころ紅葉が見られる中央道から岐阜入り・・
台風の影響が心配されるお天気もまずまず、雨にはほとんど降られること無く
和気藹々と楽しい一日が過ごせました

床、テーブル、椅子、全て石で作られたレストランMWでランチ
ピラミッドカレーをいただきました
(こちらにはエジプトのピラミッドの10分の1に作られたピラミッドがあり
中は迷路となっています)
珍しい石のコレクションは素晴らしいものでした




馬籠宿は10数年ぶりです
前に来たときより歩道が整備されて歩きやすくなっていましたが
景観的にはどうでしょう?

途中、雰囲気のあるお店で銘菓栗鹿の子と煎茶をいただき一休み
お土産屋さんをのぞきながら下で待っているバスへとゆっくり下りました


馬籠からの帰り道<男滝・女滝>に立ち寄り
マイナスイオンを全身に浴びてリフレッシュ
旅行の〆を爽やかな気分で終えることができました
女滝は慎ましやかで優しい印象

男滝は勢いよく流れ落ちて豪快でした


2013/10/17
北原祐一写真展 サロン

すみれ屋では一昨年に続き2度目となる北原祐一さんの写真展が
今ギャラリーで開催されています
カラー、モノクロ(プラチナプリント)、バラの写真の3分構成
幾種類もの美しいバラはご自分の庭で育てられたもの・・
写真集やポストカードなど見所がたくさんあります
プラチナプリントは初めて拝見しましたがどれも独特の雰囲気がでていて素敵です
ご自分で現像されるとのこと
「Be there With・・・」 写真集のタイトル
「手元において時折眺めていたい」そんなこころが静かになるような本です
10月23日(水)まで開催しています




2013/10/13
いよいよです 自然

いよいよ胡桃が収穫時期を迎えたようです
こんな感じの胡桃の姿、大好きです
もちろん食べるのも大好きですが♪
2013/10/11
アイスバーグ、元気! 花

すみれ屋のバラ<アイスバーグ>を植えてから10年
今年がいちばん花数も多く元気です
iさんに分けていただいた朝顔<ヘブンリーブルー>を
アイスバーグの枝に這わせたところ
10月でありながら真夏のような暑さの中、次々と仲良く咲いてくれました
花が終ったらタップリとお礼肥をしなければと思っています

2013/10/10
朱雀という御菓子 Life

新栗をいったい幾つ使っているのでしょう?
お砂糖を使わず純粋な栗の甘みだけで作った和製モンブラン<朱雀>
栗好きにはたまらない一品と思います
ずっと前に小布施に出かけたとき知って食べ損ねた<朱雀>
いつかは味わってみたいと思っていました
今朝8時半小布施堂の店先には予約券を求めてすでに長い行列ができていて
私達が受け取った券は19番、9時半から小布施堂の本宅でいただくことになりました
賞味期限は20分、お持ち帰りはできない繊細なお菓子です
それにしてもすごいボリューム!!
朝ごはんを控えてきたものの食べきるまでに少々時間を要しました
2人でシェアしてちょうど良いかしら?
「朱雀とはどんなものか話の種に・・」と出かけましたが
雰囲気のある本宅で旬の新栗をタップリ味わうことができて満足です



その後、町歩きをしておなかをすかしてから<鈴花>さんで軽めのお昼を・・
栗お強飯をお土産に高速を飛ばして早めの帰宅となりました

2013/10/8
栗の渋皮煮 Life

佐久市望月のSさんのお宅からお家で採れた見事な栗をいただきました
大きくて重みのあるピッカピカの栗
しばし篭に入れたまま眺めてから渋皮煮を作ることにしました
夕食後、外の皮を剝き一晩で一気に仕上ました
手がかかるけれどその分昔から続く最高のお菓子が出来上がります
今回は私の中では上出来です〜(笑)



栗を入れて下さった篭
お父さまが竹を裂いて編んだ手作りとのこと
編み目模様が美しい手の混んだ品です
大切に使わせていただきたいと思います

2013/10/6
錦秋をイメージして・・ サロン

3日間の裂き織り教室の展示会が盛況のうちに終了しました
皆さまお出かけくださり本当にありがとうございました
皆さまをお迎えした玄関の花
ツルウメモドキがはじけて赤い実が顔を出しました
まだ先の事と思っていた展示会があっという間に終わり
ついこの間までクヌギや欅からセミの鳴き声が聞こえていたと思ったら
今、樹の下にはどんぐりがいっぱい落ちていて
季節はどんどん進んでいきますね
秋は大好きな季節、楽しもうと思います
2013/10/5
お疲れモード回復 Life

こんな画像を載せるとよっぽどお酒のみに思われてしまいそうですが
たしなむ程度としておきましょう
午前中は長男のところと次男のところの孫2人の運動会でした
雨の予報で体育館での開催となりましたが
かわいくて一生懸命なすがたがほほえましく大いに楽しませてもらいました


午後からお店へ
裂き織り展に見えてお茶して帰られるお客様が多く
一日中怒涛の如くの混みよう
嬉しい悲鳴ですが少々お疲れモードです
それで、それで、この画像と相成りました
今夜夫はゴルフ仲間と会食
なので私は一人夕食です
真鯛の柚子〆に伯方の塩を振って
超辛口のすっきり清酒をいただきました
ほぐれますねぇ
今夜はぐっすり眠れそう
裂き織り展はもう一日、明日に備えましょう
2013/10/3
信州のトスカーナに野焼きの煙 空

この季節によく見られる野焼きの煙
毎年の事ながら郷愁をそそられます
特に夕暮れ時にこの情景を見るとついロマンチックな気分になる私です




夕焼けの色も綺麗でした

