2010/12/31
思い出
やっぱり、2010年の一番の思い出は・・・

これでしょ
来年もお金貯めて行っちゃおうっかな
んじゃ皆さん、良いお年を


☆☆☆☆☆
6

これでしょ

来年もお金貯めて行っちゃおうっかな

んじゃ皆さん、良いお年を



☆☆☆☆☆

2010/12/31
大晦日 SWIMMING
大晦日。
「おおみそか」と読む。
そんなこと知ってら!と言われてしまいそうだが、ではその由来はご存知ですか?
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。
大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。(Wikipediaより抜粋)
…だそうです。
10日は「とうか」、20日は「はつか」、30日は「みそか」です。昨日、このことをウチの選手に「知ってるか?」と聞いてみたが、誰もわからなかった。
12月31日を何で「おおみそか」って言うのだろう?という疑問が産まれれば、考える=学習するという行動に移る。
学ぶことは全て疑問から始まる。
「わからない」「できない」「なぜ?」から自分でスタートすれば、そうそう簡単にやめたり諦めたりしない。
疑問もへったくれもなく、ただ「なんとなく」やっている・・・が多すぎるんじゃないかな。学校の勉強も、水泳も。
屁のつくような理屈や、言い訳をする前に、「やるべきこと、出来ることからをやる」そして「出来ないことを出来るようになる」。それが学習であり練習…なんじゃないかな。

年末の3日間お借りしているプールに到着する直前、交差点からスカイツリーが見えることに今更ながら気が付いた。きっと、今までも見えていたのだろうが、まったく注意していなかった。まぁ、スカイツリーが出来たところで私の生活の何が変わるというわけでもないが…。
さて、今日は所謂「今年最後の練習」。元旦の明日は休んで明後日からはまた合宿に入るため、特別「これで終わりだぁ〜!」的な感情はまったくない。
…が、恒例なので(?)100mx108本をプレゼントしておいた。
でも、なんか「達成感」だけのために泳いでるムード満々だったので、逆にこっちがシラケちゃって、最後は一発
カミナリ落としてやった。
違うんだよなぁ〜何かが…
ってなわけで、集合写真でも撮ろうかと思ったけど、やめて帰ってきた。
来年は兎年
「二兎追う者、一兎を得ず」という諺がある。
あれもこれも欲しがるな、欲しい者は一つに絞れということだ。
御意。
ん〜でも、あれもこれも欲しくなっちゃう…よね^^ゞ
☆☆☆☆☆
3
「おおみそか」と読む。
そんなこと知ってら!と言われてしまいそうだが、ではその由来はご存知ですか?
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。
大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。(Wikipediaより抜粋)
…だそうです。
10日は「とうか」、20日は「はつか」、30日は「みそか」です。昨日、このことをウチの選手に「知ってるか?」と聞いてみたが、誰もわからなかった。
12月31日を何で「おおみそか」って言うのだろう?という疑問が産まれれば、考える=学習するという行動に移る。
学ぶことは全て疑問から始まる。
「わからない」「できない」「なぜ?」から自分でスタートすれば、そうそう簡単にやめたり諦めたりしない。
疑問もへったくれもなく、ただ「なんとなく」やっている・・・が多すぎるんじゃないかな。学校の勉強も、水泳も。
屁のつくような理屈や、言い訳をする前に、「やるべきこと、出来ることからをやる」そして「出来ないことを出来るようになる」。それが学習であり練習…なんじゃないかな。

年末の3日間お借りしているプールに到着する直前、交差点からスカイツリーが見えることに今更ながら気が付いた。きっと、今までも見えていたのだろうが、まったく注意していなかった。まぁ、スカイツリーが出来たところで私の生活の何が変わるというわけでもないが…。
さて、今日は所謂「今年最後の練習」。元旦の明日は休んで明後日からはまた合宿に入るため、特別「これで終わりだぁ〜!」的な感情はまったくない。
…が、恒例なので(?)100mx108本をプレゼントしておいた。
でも、なんか「達成感」だけのために泳いでるムード満々だったので、逆にこっちがシラケちゃって、最後は一発

違うんだよなぁ〜何かが…

ってなわけで、集合写真でも撮ろうかと思ったけど、やめて帰ってきた。
来年は兎年

「二兎追う者、一兎を得ず」という諺がある。
あれもこれも欲しがるな、欲しい者は一つに絞れということだ。
御意。
ん〜でも、あれもこれも欲しくなっちゃう…よね^^ゞ
☆☆☆☆☆

2010/12/30
三十日(みそか) SWIMMING

一昨日グアムから帰ってきたダイスケ、タクミ、アカネの3名が合流、大学の合宿で宮城から帰ってきたユリも合流し、1月から正規メンバーとなるカナエも加わり、久々に正規メンバー全員での練習となった。大学の合宿で新潟に行っていたサブメンバーのエリカも明日には合流するだろう。
真っ黒に日焼けしたグアム組の復帰に刺激されてなのか、若頭リョータが練習の前半からグイグイと飛ばす。つられて関ブロ組(ユーマ、ダイゴ、アヤ、ホナミ、ナオ)あたりが積極的な練習でチームを引っ張る。まさに「相乗効果」といった感じで良い練習が出来た。まぁ、オフ明けのグアム組が練習後半失速したのは仕方ないのかな…とも思うが、肝心要のラスト1本で脚を攣るってのはどーなのよ、ダイスケ?^^ゞ まぁ『時差ボケ』ってことにしておこう(笑)

グアム組のお土産。シリアル、レオパのマグカップ、ハヴァイアナスのビーサン。HRC(ハードロックカフェ)のTシャツはモリケン先生と青チャンからのお土産だそうだ。
皆さん、お気遣いありがとうございます


さて、明日「大晦日」はアレをやるかどうか・・・ちょっと悩んでます、今。
☆☆☆☆☆

2010/12/29
THE GUARDIAN
THE GUARDIAN (2006)
良かった。
アメリカ版「海猿」といったところか。邦題は『守護神』。
ケビン・コスナーが渋い。
見て損はないと思う。
☆☆☆☆☆

2010/12/29
あと3日。 SWIMMING

今年も残すところあと3日となった。
今日から大晦日までの3日間はココで練習。
水中練習の前に「他が2回練習をやっている時に、ウチは2時間30分の水中練習1回しかやらない。量で勝てないなら質で勝つ練習をしよう。」と言っておいたのだが・・・。
キック100で1分30秒サークル、スイム(Fr)で200を2分30秒サークル。もちろん短水。
・・・これって、そんなにキツい?ってな練習への取り組み方。
あまりの不甲斐なさに6名を別レーンへ。
かつて誰かさんのブログに「やればできる」は褒め言葉なんかじゃないってなことが書いてあったけど、同感です。「やればできる」すなわち「やってない」「やろうとしてない」ってこと。
それに、「やればできる」ことをやってみてもせいぜい『現状維持』が精一杯。
「今までやってみて出来なかったことを、出来るようにする」ってことを『努力』って言うんだよ

明日からグアム組も合流するし、更にレベルアップした練習になることは確実だ。
そこに必死になって喰らいついてくることが出来るか否か?
やるしかない

☆☆☆☆☆

2010/12/28
20101228御宿漁港 SURF


【20101228御宿漁港 天候:快晴 風:強い南西寄り サイズ:腿〜腰 コンディション:強い風の影響を受け面はザワつき気味。ウネリは弱くインサイドダンパー気味。たまの胸くらいのセットはワイドに入り速いブレイク。 着用ウエット:セミドライ5ミリ&ブーツ 使用ボード:

約2か月ぶり&恐らく今年最後のサーフ。
そして、オーストラリアで買ったニューボードに「初乗り」



なんと







FCSなので1〜5まで好きなようにフィンを付けられるけど、もったいないので(?)今日は生まれて初めて5枚フィンにチャレンジぃ〜

ブーツを履いていたため水はそんなに冷たく感じなかったが、とにかく風が強く冷たかった

で、肝心のライディングはダメダメの連続



波の質もつかめず、5.11という短い板の感覚もイマイチ。とにかくこの板、難しい。テイクオフが早く、前足の左足がついていかない。(←そりゃ板のせいじゃないだろ^^ゞ)相当浮力があり立ってからの重心移がどうもしっくりこない。おまけにテイクオフの際に左手小指を捻挫してしまい、今は紫色に腫れ上がっている始末。曲がるから折れちゃいないだろうが、ジンジンと痛い

結局、イヒヒ

しかし、2時間たっぷり塩水に浸かってすっかりリフレッシュ

来年はこの板をパンパン当ててクルクル回せるようになってやるぞぉ〜

帰り道、勝浦タンタン麺の「はらだ」が休みだったので、前から気になっていたラーメン屋




市原の海土有木(あまありき)にある「魚々や(ととや)」さんです。
注文したのは『にぼとんラーメン(全部のせ)』とライス。
美味かったです


というわけで今日は水泳のことをほとんど考えないリフレッシュデイ。
グアム組も元気に帰って来たようですし、明日からまた


☆☆☆☆☆

2010/12/27
新年のNaMaCoとプライベートレッスンの日程

2011年1月のレッスン予定です。
来年も皆様の参加をお待ちしております

【NaMaCo日程】
5日(水)13:00〜15:00 メインプール(トレーニング)
7日(金)13:00〜15:00 サブプール(テクニック=平泳ぎ)
12日(水)13:00〜15:00 メインプール(トレーニング=スタート)
13日(木) 9:00〜11:00 サブプール(テクニック=バタフライ)
19日(水)13:00〜15:00 メインプール(トレーニング)
20日(木)13:00〜15:00 サブプール(テクニック=自由形)
24日(月)13:00〜15:00 サブプール(テクニック=背泳ぎ)
26日(水)13:00〜15:00 メインプール(トレーニング)
27日(木) 9:00〜11:00 サブプール(テクニック=平泳ぎ)
31日(月)13:00〜15:00 サブプール(テクニック=バタフライ)
よく「NaMaCoって何か意味があるんですか?」と聞かれます。
はい

Nalu Aquatics Masters Swimming Comunication
要するにNaluこと私が主催するマスターズ水泳練習会のことです

興味がある方、参加してみたいという方、是非 naluaquatics2005@aol.com までご一報下さいませ

【プライベートレッスン日程】
5日(水) 9:00〜12:00
6日(木)15:00〜16:00
7日(金) 9:00〜12:00
10日(月)18:00〜20:00予約受付終了しました
11日(火)14:00〜16:00
13日(木)12:00〜16:00
18日(火)14:00〜16:00予約受付終了しました
20日(木) 9:00〜12:00
23日(日)19:00〜21:00
24日(月) 9:00〜12:00、19:00〜21:00
25日(火)15:00〜16:00
27日(木)12:00〜16:00
30日(日)19:00〜21:00予約受付終了しました
31日(月)19:00〜21:00
2011/01/05 9:00現在
プライベートレッスンは30分、50分、90分の3つの時間からお申し込み可能です。
2名〜3名でのグループレッスンも承ります。対象は小学生以上の健康な男女。まったく泳げない方からエキスパートまで幅広く指導します。
※尚、スイミングクラブ所属で日水連の競技者登録をされている選手の方は、担当コーチの許可をもらってからお申し込みくださるようお願いいたします。
お申込み、お問い合わせは naluaquatics2005@aol.com までお願いいたします

☆☆☆☆☆

2010/12/27
県合宿終了 SWIMMING
4泊5日で行われた「県合宿」が終了しました。
「関ブロ」からの連続で11日。流石にちょっと疲れましたが、色々と勉強になりました。
意識レベルの違いはもちろん、日常生活(特に食生活)でも課題を見出すことが出来たことは今後の本県競泳界発展のために重要な収穫だったと思う(…って、ちょっと大袈裟かな^^ゞ)
閉講式にてサイトウ副会長が「日本人はタフさが足らん!もっともっとタフになれ!」というようなことを仰っていましたが、まさにその通り。ヤワな輩が多かった。
ナショ帰りのアヤツグ、関ブロ帰りのウチの5人衆(ユーマ、ダイゴ、アヤ、ホナミ、ナオ)が感じた「温度差」。その差を縮めていかない限り「底上げ」にはならないし、「一枚岩」にもならない。
今回、海外合宿に行かずにこっちに残って正解だったと思う。それは海外組を否定しているわけではなく、ここ数年、私が見ることが出来なかったものを見ることができたということ。例年通り海外に行っていたら、気が付かなかったであろうことを見れたということ。
それに、今回の合宿では何名かの「金の卵」的な選手を数名発見することができた。
今はまだ有名じゃなく、タイムもそんなに早くないけれど、いずれ覚醒すればちょっと面白い器の選手だ。ウチの選手ではないので名前は伏せておきますが、結構期待大です。担当コーチ頑張ってね!

尊敬するアヤツグ先輩から、1500の泳ぎ方(?)を伝授されるダイゴ。夏には必ず16分を割らせます
明日、グアム組が帰国
スクアッド本隊は「今年最後のデイオフ」となります。
私は…
久々に塩水に浸かりに行く予定です
☆☆☆☆☆
3
「関ブロ」からの連続で11日。流石にちょっと疲れましたが、色々と勉強になりました。
意識レベルの違いはもちろん、日常生活(特に食生活)でも課題を見出すことが出来たことは今後の本県競泳界発展のために重要な収穫だったと思う(…って、ちょっと大袈裟かな^^ゞ)
閉講式にてサイトウ副会長が「日本人はタフさが足らん!もっともっとタフになれ!」というようなことを仰っていましたが、まさにその通り。ヤワな輩が多かった。
ナショ帰りのアヤツグ、関ブロ帰りのウチの5人衆(ユーマ、ダイゴ、アヤ、ホナミ、ナオ)が感じた「温度差」。その差を縮めていかない限り「底上げ」にはならないし、「一枚岩」にもならない。
今回、海外合宿に行かずにこっちに残って正解だったと思う。それは海外組を否定しているわけではなく、ここ数年、私が見ることが出来なかったものを見ることができたということ。例年通り海外に行っていたら、気が付かなかったであろうことを見れたということ。
それに、今回の合宿では何名かの「金の卵」的な選手を数名発見することができた。
今はまだ有名じゃなく、タイムもそんなに早くないけれど、いずれ覚醒すればちょっと面白い器の選手だ。ウチの選手ではないので名前は伏せておきますが、結構期待大です。担当コーチ頑張ってね!

尊敬するアヤツグ先輩から、1500の泳ぎ方(?)を伝授されるダイゴ。夏には必ず16分を割らせます

明日、グアム組が帰国

スクアッド本隊は「今年最後のデイオフ」となります。
私は…
久々に塩水に浸かりに行く予定です

☆☆☆☆☆

2010/12/27
県合宿最終日

セミナーハウス801号室から見る朝焼け。
見慣れたこの景色とも暫しのお別れだ。
今朝は8x100(3:00)再チャレンジ

今日も一日が長そうだ

いってきます。
☆☆☆☆☆

2010/12/26
あと1日 SWIMMING
県合宿も佳境を迎え、残すところあと1日となった。
「関ブロ」から数えて10日目、ワンパターンなセミナーハウスの朝食とも明日でお別れできる。
今回担当しているのは「自由形中長距離&個人メドレー班」はナショナル合宿参加者から県大会も?って選手まで総勢18名。
23日の集合時にはどうなることかと思ったが、なんとか明日最終日を迎えることが出来そうだ。

自由形短距離担当は名将タイムラン先生。ウチからはユカリポンがここで練習してます。何かを得て帰ってきてくれることだろう・・・間違いない(古っ)

深い水深を利用したバーティカルボディーキック&ジャンプはウチの十八番。もちろん、今回担当の子達にも味わっていただきました

「関ブロ」から叫び続けているので、コイツの存在は非常に助かります。

こちらも名将オガワラ先生には小6の精鋭10名を担当してもらっています。これは、水中練習前に自分の泳ぎを確認させているところです。流石です。



先輩達から「日本昔ばなし盛り」をしていただいた中学生達(写真上から、ガンジーことダイゴ、ユーヤ、ドビーことゴロー)。食事もトレーニングの一環です。好き嫌いをせずにたくさん食べる。身体を大きく強くするための基本です。出された食事を残して、コンビニに買い出しなんて言語道断
絶対に許しません
2
「関ブロ」から数えて10日目、ワンパターンなセミナーハウスの朝食とも明日でお別れできる。
今回担当しているのは「自由形中長距離&個人メドレー班」はナショナル合宿参加者から県大会も?って選手まで総勢18名。
23日の集合時にはどうなることかと思ったが、なんとか明日最終日を迎えることが出来そうだ。

自由形短距離担当は名将タイムラン先生。ウチからはユカリポンがここで練習してます。何かを得て帰ってきてくれることだろう・・・間違いない(古っ)

深い水深を利用したバーティカルボディーキック&ジャンプはウチの十八番。もちろん、今回担当の子達にも味わっていただきました


「関ブロ」から叫び続けているので、コイツの存在は非常に助かります。

こちらも名将オガワラ先生には小6の精鋭10名を担当してもらっています。これは、水中練習前に自分の泳ぎを確認させているところです。流石です。



先輩達から「日本昔ばなし盛り」をしていただいた中学生達(写真上から、ガンジーことダイゴ、ユーヤ、ドビーことゴロー)。食事もトレーニングの一環です。好き嫌いをせずにたくさん食べる。身体を大きく強くするための基本です。出された食事を残して、コンビニに買い出しなんて言語道断


