2011/1/31
テスト FROM MOBILE
iPhoneから送ってみた。
2

2011/1/31
道 SWIMMING
昨日の「県室内選抜」はベスト率だけでみると4.17%(41.7%じゃないよ)と散々な結果だが、収穫は多かった。
記録や技術面での「気づき」はもちろんだが、何名かの選手からはそのメンタル面を窺うことが出来た。終礼ミーティングでも伝えたが、やはり最後は・・・
ヤル気と根性
だよ。
どんなに体力(体格)的、技術的なセンスや才能があっても、ヤル気と根性がなきゃ「天井」は低くなる。心技体で言うところの「心」だな。「天井」を高くするのも低くするのも自分次第。もちろん、それは私も同じだ。
今月で「違う道」に行くと決めた○○○へ、
まだ足踏みしている□□へ、
我がチームメンバー諸君へ、
そして自分自身へ
たとえ眼の前の道が棘の道でも
たとえ眼の前の道がぬかるんでいようとも
たとえ眼の前の道が細く狭く険しくとも
たとえ今は眼の前に道がなくとも
『意志あるところに道はひらく』
行けばわかるさ!
ありがとぉ〜!!
なっ?とよさん?
☆☆☆☆☆
7
記録や技術面での「気づき」はもちろんだが、何名かの選手からはそのメンタル面を窺うことが出来た。終礼ミーティングでも伝えたが、やはり最後は・・・
ヤル気と根性
だよ。
どんなに体力(体格)的、技術的なセンスや才能があっても、ヤル気と根性がなきゃ「天井」は低くなる。心技体で言うところの「心」だな。「天井」を高くするのも低くするのも自分次第。もちろん、それは私も同じだ。
今月で「違う道」に行くと決めた○○○へ、
まだ足踏みしている□□へ、
我がチームメンバー諸君へ、
そして自分自身へ
たとえ眼の前の道が棘の道でも
たとえ眼の前の道がぬかるんでいようとも
たとえ眼の前の道が細く狭く険しくとも
たとえ今は眼の前に道がなくとも
『意志あるところに道はひらく』
行けばわかるさ!
ありがとぉ〜!!
なっ?とよさん?
☆☆☆☆☆

2011/1/30
李ぃ〜〜〜〜〜〜〜
何度観てもいいね

☆☆☆☆☆

2011/1/29
サッカーを観る前に SWIMMING

体調はイマイチ回復せず、鼻ズルズル&咳コンコンな状態が続いているが、幸いにも食欲はある。ニット帽&マスクの完全防備に加えて車の運転中サングラスしてたら、そりゃヤバいわな^^ゞ
さて、今日の練習は明日レース(=千葉県室内選抜)があるにも関わらず、いつも通りの練習。
ここ最近の収穫はキックの1:40が大抵皆回れるようになってきたこと、ドリルの中で自分で考えてパドルやらフィンやらを使えるようになってきたこと、自分の練習班が終わってもまだ泳いでいる練習班がいたら応援できるようになてきたこと、テクニックトレーニングの際にお互いに良いところや悪いところを指摘しながら「自分達で」練習できるようになったこと・・・かな。
先日入手した「ウラ映像」を観たダイスケ、ユーマ、アヤの3名は自分の泳ぎの欠点を目の当たりに観たので、フォーム修正も真剣そのものだ。現在ユーマには「平泳ぎキック修正チューブ」なるものを作成し練習を行わせているが、これが結構ツボにはまったみたい(^^)v
なかなか「ヒャッキン」も使えるなって感じだ。
個メ陣の中では一番ORTの完成度が高いタクミは、明日公式レースで初チャレンジ。失格を恐れず行け

他のメンバーはまだまだ実戦で使えるレベルじゃないので明日は今まで通りのターンで。
ところで・・・
今日の練習には一人のお客様がいた。
この春に千葉へ引っ越してくるという小学6年生の男子が遥々関西から来てくれてウチの練習を上から見学してもらった。少年の眼にウチの練習がどう映ったかは分からないが、少年は
「次に来た時は体験で泳がせてください!」
と言ってきた。
ほぉ〜なかなか言うじゃねぇか

「わかった。ただこれだけは言っておくぞ。ウチの練習はきっついぞ

少年は少しハニカミながらも
「ハイ

少年のベストタイムは事前に調べさせてもらった。便利な世の中になったものだ。
現状のタイムでは、とてもとてもウチの練習は無理だと思う。
が、しかし、この年齢の子たちの成長する能力は計り知れないものがある。
結構面白いかもしれないし、私にとってもチャレンジだ。
おい、少年

覚悟が出来たらいつでも来い

ウチの練習を途中で弱音を吐かずに最後までやり切ったら面倒見てやる


後は君の覚悟次第だぜ

さぁ〜て、サッカーでも見るとすっかな


☆☆☆☆☆

2011/1/29
髭
27日夜から28日昼にかけて泥のように寝た。
10時起床だったから10時間くらいは寝たことになる。
やっぱ、睡眠不足なのかな。
体調はだいぶ良くなったが、未だに咳が出る。
ところで、また髭を伸ばしてみようと思っている。
この前は11月の渡豪直前まで伸ばして、向こうに着いてから剃った。
今回は4月まで伸ばそうかな?

いやいや

でしょ^^ゞ
☆☆☆☆☆
1
10時起床だったから10時間くらいは寝たことになる。
やっぱ、睡眠不足なのかな。
体調はだいぶ良くなったが、未だに咳が出る。
ところで、また髭を伸ばしてみようと思っている。
この前は11月の渡豪直前まで伸ばして、向こうに着いてから剃った。
今回は4月まで伸ばそうかな?

いやいや

でしょ^^ゞ
☆☆☆☆☆

2011/1/28
「顔本」と「つぶやく人」
登録はした。
が、ようわからん(*_*)
ってか、誰がこんな世の中にした?
☆☆☆☆☆
1
が、ようわからん(*_*)
ってか、誰がこんな世の中にした?
☆☆☆☆☆

2011/1/27
どうにもこうにも
体調が芳しくありません
熱は高くないのですが、体中が怠くて咳が止まりません。
くそ〜っ、気合で治してやるぞ
The Beatles / Good Night
・・・ってなわけで、寝ます。オヤスミナサイ
☆☆☆☆☆
3

熱は高くないのですが、体中が怠くて咳が止まりません。
くそ〜っ、気合で治してやるぞ

The Beatles / Good Night
・・・ってなわけで、寝ます。オヤスミナサイ

☆☆☆☆☆

2011/1/26
練習あるのみ! SWIMMING

毎週水曜日はハードな一日だ。チバコクに着くのは12時半頃だが13時から21時までぶっ続け指導となるからだ。まずは13時〜15時までNaMaCo練習会をやって、15時から17時までヤス君の練習。それが終わるとすぐ2階に上がって17時からNaluの陸上トレーニング、18時から20時まで水中練習をやってその後にウエイトだ。
今日も20時までは上記のような殺人的スケジュールだったが、最後のウエイトに時間にチームメンバーの○○○とミーティングをした。ミーティングの内容は割愛するが、あまり嬉しいお話ではないとだけ言っておこう。
で、今日のNaluの水中練習は前半IM、後半スタート練習と言った感じだった。
ステージ1前半戦と比べれば、随分と個メの練習が出来るようになってきたと思う。12x200(2:45)は男子全員+アヤで行い、皆2:40はかからずに良いフォームで泳ぎ切れていた。ORTに関してはまだまだ未熟だし、こりゃ失格だ(*_*)ってな場合も多々あるけれど、練習して失敗しなきゃ上手くならないと思うので、恐れず今後もどんどんやっていって欲しい。
スタート練習では、飛び込み動作そのものよりも、飛び込んでからの水中動作と浮き上がりを重点的に意識させた。総体的にウチの女子は跳躍力がなく「飛距離」が短い

男子は飛び込んだ後の水中動作&浮き上がりが下手っぴ


それじゃダメだ。
まだまだ練習が必要だな。
練習あるのみ



☆☆☆☆☆

2011/1/25
ステージ2 SWIMMING
チームは昨日がオフだったので事実上は今日から「ステージ2」に入りました。日本短水路までの5週間が「フェーズ4」となります。
17:00からの陸トレ前に「県短水路」の分析データーを渡した。
何故ベストが出たのか? 何故ベストが出なかったのか?
何故勝ったのか? 何故負けたのか?
分析データーの中にヒントが隠れているかもしれない。
数日後には棟梁さんから「ウラ映像」が届くはず。
色んな角度から自分の泳ぎを分析して、そこから解決策を見出してほしい。もちろん自らの手で。
陸トレは恒例のランの後、二人組でTRXっぽい(笑)自重負荷トレーニング。
18:00からの水中練習。今週(第18週)は名付けて『テクニカルウィーク』。
前半はボール→フィスト→3フィンガー→パームでスイムという私の得意パターン。
「例のブツ」が届くまではこのパターンでストローク感覚(水感)を磨く。
大切なのは道具じゃない、上手くなろうとする気持ち、速くなろうとする気持ちが大切だ。
後半は時間をかけてターン練習。
個メ班は背→平のORT(オーバーロールターン)。
それ以外の種目は水中ターンからアシステッドターン。抵抗の大きい水中で素早くコンパクトなターンを身に着けてから、アシストで「加速」を覚える。
練習量は少ないが凄く大切な1週間になる。
そういえば、先日の「県短水路」の2日目ににSAERIOの売り込みじゃなかったプロモーションが来てました。


中に入っているのは・・・

初日の1500mで14分51秒07の短水路日本高校新記録を樹立したアヤツグ君でした(^^)v
遅くなったけど、アヤツグおめでとぉ〜


☆☆☆☆☆
4
17:00からの陸トレ前に「県短水路」の分析データーを渡した。
何故ベストが出たのか? 何故ベストが出なかったのか?
何故勝ったのか? 何故負けたのか?
分析データーの中にヒントが隠れているかもしれない。
数日後には棟梁さんから「ウラ映像」が届くはず。
色んな角度から自分の泳ぎを分析して、そこから解決策を見出してほしい。もちろん自らの手で。
陸トレは恒例のランの後、二人組でTRXっぽい(笑)自重負荷トレーニング。
18:00からの水中練習。今週(第18週)は名付けて『テクニカルウィーク』。
前半はボール→フィスト→3フィンガー→パームでスイムという私の得意パターン。
「例のブツ」が届くまではこのパターンでストローク感覚(水感)を磨く。
大切なのは道具じゃない、上手くなろうとする気持ち、速くなろうとする気持ちが大切だ。
後半は時間をかけてターン練習。
個メ班は背→平のORT(オーバーロールターン)。
それ以外の種目は水中ターンからアシステッドターン。抵抗の大きい水中で素早くコンパクトなターンを身に着けてから、アシストで「加速」を覚える。
練習量は少ないが凄く大切な1週間になる。
そういえば、先日の「県短水路」の2日目ににSAERIOの売り込みじゃなかったプロモーションが来てました。


中に入っているのは・・・

初日の1500mで14分51秒07の短水路日本高校新記録を樹立したアヤツグ君でした(^^)v
遅くなったけど、アヤツグおめでとぉ〜



☆☆☆☆☆

2011/1/24
TRY AGAIN MUSIC
長渕剛 / TRY AGAIN
四の五の言ってねぇで、ヤルしかねぇじゃん。
だろっ?
☆☆☆☆☆
