2012/11/21
12月度ナマコ練習会 SWIMMING

12月度のナマコ練習会inチバコクの予定は下記の通りです。
3日(月)13:00〜15:00メインプール(自由形と背泳ぎのトレーニング)
5日(水)13:00〜15:00メインプール(得意種目のトレーニングとスタート練習)
6日(木)13:00〜14:45サブプール(バタフライのテクニック)
10日(月)13:00〜15:00メインプール(平泳ぎとバタフライのトレーニング)
21日(金)13:00〜15:00メインプール(2012年泳ぎ納め)
詳細はコチラから→20121112.pdf
皆様のご参加をお待ちしております

☆☆☆☆☆

2012/11/20
Penguins SWIMMING
ナルーアクアティッククラブの面々は昨日がオフだったので、今日から『ステージ1・フェーズ3・ウィーク8』に入りました。まぁ簡単に言うと、準備期は終了して「量的ハード期」に突入したということです。
で、初っ端の練習から…

2匹(2羽)のペンギンがプールサイドに出現してました

まぁ、Uさん風に言うと…

地蔵ってやつですね(^^ゞ
もうちょっと状況判断できるようになってほしいな。
視野が狭すぎます。
ふぅ〜っ
☆☆☆☆☆
4
で、初っ端の練習から…

2匹(2羽)のペンギンがプールサイドに出現してました


まぁ、Uさん風に言うと…

地蔵ってやつですね(^^ゞ
もうちょっと状況判断できるようになってほしいな。
視野が狭すぎます。
ふぅ〜っ

☆☆☆☆☆

2012/11/19
鬼の攪乱
本日未明よりゲーリー君が襲来。
薬を飲み、ゲーリーは多少収まるも、続いてフィーバー君が五十路親父の身体に追い打ちをかける。

ホットカフェオレを飲んで気合で治すぞ!
…なんてことを「顔本」で呟いたら、乳飲料もコーヒーもゲーリーには良くないのだとか(>_<)
弱くなったな自分…
たまたま今日はチバコクが休場日でナルー練習が休みだったが、行くはずだったブダイやJSSモバラには多大なる迷惑をかけてしまった。本当に申し訳ない
「健全なる肉体には健全なる精神が宿る」なんて選手に言っておきながら、自分がコレじゃ話にならない。気合で治さにゃいかん!
なんだか最近、ケガをしたり体調を崩したりということが以前より多くなった気がする。
歳をとった証拠なのかな?それだけ身体が衰えてきてるということか…?
5
薬を飲み、ゲーリーは多少収まるも、続いてフィーバー君が五十路親父の身体に追い打ちをかける。

ホットカフェオレを飲んで気合で治すぞ!
…なんてことを「顔本」で呟いたら、乳飲料もコーヒーもゲーリーには良くないのだとか(>_<)
弱くなったな自分…

たまたま今日はチバコクが休場日でナルー練習が休みだったが、行くはずだったブダイやJSSモバラには多大なる迷惑をかけてしまった。本当に申し訳ない

「健全なる肉体には健全なる精神が宿る」なんて選手に言っておきながら、自分がコレじゃ話にならない。気合で治さにゃいかん!
なんだか最近、ケガをしたり体調を崩したりということが以前より多くなった気がする。
歳をとった証拠なのかな?それだけ身体が衰えてきてるということか…?

2012/11/18
関東ブロックジュニア SWIMMING
今日はチバコクで「関東ブロックジュニア」でした。
関東ブロック…とはいっても、参加したのは千葉県だけなんですが(^^ゞ
兎にも角にも、今季短水路2戦目となるこの大会のテーマは
「タフになれ!」
多い者で1日6レースになる(距離にして最大2100m)この大会で如何にタフさを発揮できるか。ベスト記録を出すことも重要ですが、今回はどっちかというとタフさを求めました。
恒例の朝チアー(エール)。
今朝は主将指名でスグルがやりましたが、やらかしてくれました(笑) 分かりますか?
次回(12/8県ディスタンス)アゲインかな?それともハヤテかな?


競技結果としては…
ベストタイム更新数=13種目/40種目中(リレー第1泳者含む)
ベストタイム更新率=32.5%
春季JO標準記録突破=個人6種目、リレー2種目
でした。
ノーテーパーで挑んだ大会としてはまずまずだと思いますが、やはり「タフさ」という点においてはまだまだ及第点をあげることは出来ません
特にロング班女子には次の大会で奮起してもらわないとね
しかしながら前大会(県秋季)後に課題となったターンに関しては随分と改善されてきたように思います。技術的にはまだまだの感がありますが、良くなろう、こうしようという動きが泳ぎの(レースの)局面で見られました。「短水路はターン水路」というように、ターン動作およびターン前後の泳ぎがかなり記録に影響します。来年の夏、長水路で良い記録を出すためにもこの時期の短水路での記録は重要な「指標」となるのです。そういった意味ではトーカイウラヤスでの2週間の短水路練習が功を奏したのではないかと思います。
そして、こういったタフさを求められた時に、それに応えることの出来得る者が、大事な場面で結果を出す確率が高いのです。
これにて、ステージ1・フェーズ2が終了。次なるフェーズ3のターゲットは長水路大会となる「県ディスタンス」です。チバコクの営業も再開され、リコ姉プロデュースによるウエイトトレーニングも始まります。
さぁ、いよいよ本格的に泳ぎ込みだぜぇ〜
☆☆☆☆☆
4
関東ブロック…とはいっても、参加したのは千葉県だけなんですが(^^ゞ
兎にも角にも、今季短水路2戦目となるこの大会のテーマは
「タフになれ!」
多い者で1日6レースになる(距離にして最大2100m)この大会で如何にタフさを発揮できるか。ベスト記録を出すことも重要ですが、今回はどっちかというとタフさを求めました。
恒例の朝チアー(エール)。
今朝は主将指名でスグルがやりましたが、やらかしてくれました(笑) 分かりますか?
次回(12/8県ディスタンス)アゲインかな?それともハヤテかな?



競技結果としては…
ベストタイム更新数=13種目/40種目中(リレー第1泳者含む)
ベストタイム更新率=32.5%
春季JO標準記録突破=個人6種目、リレー2種目
でした。
ノーテーパーで挑んだ大会としてはまずまずだと思いますが、やはり「タフさ」という点においてはまだまだ及第点をあげることは出来ません

特にロング班女子には次の大会で奮起してもらわないとね

しかしながら前大会(県秋季)後に課題となったターンに関しては随分と改善されてきたように思います。技術的にはまだまだの感がありますが、良くなろう、こうしようという動きが泳ぎの(レースの)局面で見られました。「短水路はターン水路」というように、ターン動作およびターン前後の泳ぎがかなり記録に影響します。来年の夏、長水路で良い記録を出すためにもこの時期の短水路での記録は重要な「指標」となるのです。そういった意味ではトーカイウラヤスでの2週間の短水路練習が功を奏したのではないかと思います。
そして、こういったタフさを求められた時に、それに応えることの出来得る者が、大事な場面で結果を出す確率が高いのです。
これにて、ステージ1・フェーズ2が終了。次なるフェーズ3のターゲットは長水路大会となる「県ディスタンス」です。チバコクの営業も再開され、リコ姉プロデュースによるウエイトトレーニングも始まります。
さぁ、いよいよ本格的に泳ぎ込みだぜぇ〜

☆☆☆☆☆

2012/11/17
チバコク営業再開 SWIMMING

今月5日から定期点検のため休場していたチバコクが、本日営業再開しました


やっぱりチバコクのプールはいいね!最高だよ!!
(…って、先日きららのプールに行った時も「きららのプールは最高っすね!」とか言ってた自分

久々のチバコク練習で皆もテンションあげあげ


明日は今季2戦目となる(リカッチは3戦目)「関東ブロックジュニア」です。
関東ブロック…って言ってますが、実際には千葉県しか出ません(笑) 昨年に続き(昨年は「千葉県招待」って言ってました)今年も連絡不行き届きが原因で他県からの出場がありません。
予選と決勝があるので、リレーを含めて6レースになる選手もいますが、そこんとこはしっかりと踏ん張ってもらってタフなところを見せて欲しいな。
頼んだぜ!!
☆☆☆☆☆

2012/11/16
受難(>_<) SWIMMING
今朝はアドバイザーのお仕事でモバラの早朝練習。
金曜日は休館日なので、朝練習が終わったらシートカバーをかけ直すんですが…
反対側の鈴木コーチとおしゃべりをしながらブルーシートを引っ張っていた私は…
突然、視界から鈴木コーチや選手達が消えて…
10
金曜日は休館日なので、朝練習が終わったらシートカバーをかけ直すんですが…
反対側の鈴木コーチとおしゃべりをしながらブルーシートを引っ張っていた私は…
突然、視界から鈴木コーチや選手達が消えて…

2012/11/15
捻り SWIMMING
だいぶ寒くなりましたね
…と言いつつ、未だビーサンな五十路目前オヤジなのでした(^^)v
さて、
以前にもちょっと触れましたが、今シーズン、ナルーアクアティッククラブの陸トレのテーマは「捻り」です。
PNF理論を取り入れ、縦の動きや横の動きに捻りの動作を加えてより一層多方面の筋肉に刺激を与えようとしています。特に外腹斜筋は最重要強化対象なのです。
スクワットの動きに捻りを加えたものです。実際にはもっとアッパーカットを打つような感じで上に絞り上げ、逆サイド下にパンチを叩き込むようにしたいのですが、どうも女子は「手打ち」になってしまいます。
かつて私がボクシングや少林寺拳法を習っていた頃に、「腰で打て!」と良く言われました。昨今、水泳のトレーニングにボクシングが取り入れられているのは皆さんもご承知の通りです。
ボクサーのトレーニングといえば「なわとび」ですよね。ウチでは「なわとび」もよくやるのですが、今季はその中にも「捻り」を入れて跳んでみたりしています。
高価な道具や、ちゃんとした場所がなくてもプールサイドで出来ることは沢山あるんです。
創意工夫、アイデア次第です。

ですよね、加藤コーチ?(^^)v
宣伝しておきましたよ(笑)
さて、今夜はこの辺で寝るとしますか
オヤスミナサイ
☆☆☆☆☆
4

…と言いつつ、未だビーサンな五十路目前オヤジなのでした(^^)v
さて、
以前にもちょっと触れましたが、今シーズン、ナルーアクアティッククラブの陸トレのテーマは「捻り」です。
PNF理論を取り入れ、縦の動きや横の動きに捻りの動作を加えてより一層多方面の筋肉に刺激を与えようとしています。特に外腹斜筋は最重要強化対象なのです。
スクワットの動きに捻りを加えたものです。実際にはもっとアッパーカットを打つような感じで上に絞り上げ、逆サイド下にパンチを叩き込むようにしたいのですが、どうも女子は「手打ち」になってしまいます。
かつて私がボクシングや少林寺拳法を習っていた頃に、「腰で打て!」と良く言われました。昨今、水泳のトレーニングにボクシングが取り入れられているのは皆さんもご承知の通りです。
ボクサーのトレーニングといえば「なわとび」ですよね。ウチでは「なわとび」もよくやるのですが、今季はその中にも「捻り」を入れて跳んでみたりしています。
高価な道具や、ちゃんとした場所がなくてもプールサイドで出来ることは沢山あるんです。
創意工夫、アイデア次第です。

ですよね、加藤コーチ?(^^)v
宣伝しておきましたよ(笑)
さて、今夜はこの辺で寝るとしますか

オヤスミナサイ

☆☆☆☆☆

2012/11/14
昨日の練習 SWIMMING
昨日の陸トレはこんな感じ。
水中練習はこんな感じ→20121113pm.pdf
ロング班のマコトがラスト4:09、ミドル班のタクミが2:07とまぁまぁだったけど、まだまだ一発勝負に弱い者も多いな…(@_@)
でも、こうやって練習グループ毎にワークアウトを分けると、どうしてもストップウォッチばかりを見てしまって泳ぎを見なくなっちゃう
もう1個でいいから眼があればなぁ〜
こんな風に…(笑)

お後が宜しいようで…
☆☆☆☆☆
3
水中練習はこんな感じ→20121113pm.pdf
ロング班のマコトがラスト4:09、ミドル班のタクミが2:07とまぁまぁだったけど、まだまだ一発勝負に弱い者も多いな…(@_@)
でも、こうやって練習グループ毎にワークアウトを分けると、どうしてもストップウォッチばかりを見てしまって泳ぎを見なくなっちゃう

もう1個でいいから眼があればなぁ〜
こんな風に…(笑)

お後が宜しいようで…

☆☆☆☆☆

2012/11/13
緊急告知ぃ〜!! SWIMMING
以下の内容で「第12回ナルーアクアティックス・スイミングコーチクリニック」を開催します。
期 日)平成24年12月1日(土)
時 間)18:00〜20:00 ※17:40受付開始
開 場)幕張セミナーハウス
講 師)鈴木陽二先生(セントラルスポーツ、ロンドン五輪マスターコーチ)
テーマ)オリンピックよもやま話と質疑応答
費用等の詳細はこちらから→20121201v.pdf

世界の水泳を知り尽くした鈴木陽二先生のお話を聴けるまたとないビッグチャンスです


水泳コーチはもちろん、現役スイマー(中学生以上)、水泳を愛する方ならどなたでもお申込みいただけます。先着50名定員とさせていただきますので、お早めにお申し込みください!!
お問合せ・お申し込みは…
naluaquatics2005@aol.com
までお願いいたします(^^)v
☆☆☆☆☆
2
期 日)平成24年12月1日(土)
時 間)18:00〜20:00 ※17:40受付開始
開 場)幕張セミナーハウス
講 師)鈴木陽二先生(セントラルスポーツ、ロンドン五輪マスターコーチ)
テーマ)オリンピックよもやま話と質疑応答
費用等の詳細はこちらから→20121201v.pdf

世界の水泳を知り尽くした鈴木陽二先生のお話を聴けるまたとないビッグチャンスです



水泳コーチはもちろん、現役スイマー(中学生以上)、水泳を愛する方ならどなたでもお申込みいただけます。先着50名定員とさせていただきますので、お早めにお申し込みください!!
お問合せ・お申し込みは…
naluaquatics2005@aol.com
までお願いいたします(^^)v
☆☆☆☆☆

2012/11/12
きらら遠征後記 SWIMMING

JALのクラスJなるモノも初体験し、山口に行ってまいりました。カズの発言じゃないですが「次はビジネスで」お願いします(笑)
【11月10日(土)】

初日の練習は午後から。リコ姉直伝の体幹トレ(普段ナルーの皆がやってるバージョン)をやった後、水中練習。水中練習は得意の200個メセットと背泳ぎのドリル練習をやりました。下は小4から上は高2、はたまた学校練習の選手もいましたが、なんとか無事に(?)終了しました。
で、練習後に目の前で目を疑う光景が…
さっきまで1.6mだった水深が、あっという間に20cmになり…



驚愕の映像をご覧ください(笑)
で、夜は水泳界では有名な「キッチンあさくら」に連れて行っていただき…(しかも運転は青木先生!)


これでもかっ!ってくらい美味しい御料理とお酒(佐藤の黒!)を頂き、ヘベレケになってしまいました

【11月11日(日)】
1並びのポッキーの日(笑)
外は生憎の雨でしたが、きららのプールではアツい練習が行われました。
まず練習前の陸トレはダイナミックストレッチ。やっぱり男子はどこでも身体硬い(笑)

私も、頂いた「山口県Tシャツ」を着て頑張りました(^^)v


午前の水中練習。前半は前日にやった背泳ぎのドリル練習の復習。土曜日はフィンを履いてやりましたが、日曜日はフィンなしでやってみました。
後半はバケットターンの練習。大型スクリーンにロクテ選手のターンと、ナルーの選手のターンを映してもらい、イメージを作ったところで真打登場(^^)v

先日のワールドカップ東京大会で100個メで5位入賞したナグラ君の(タクロー直伝の)バケットターンを見せてもらい…
皆で練習しました。今は上手に出来なくてもコツコツやれば必ず出来るようになります。顔張って繰り返し繰り返しやりましょう!
そんな中、私の眼を釘付けにしたデカい奴がいました。中3男子のリューセー君です。コイツは将来大物になること間違いないです(←太鼓判!)M岡コーチ、楽しみですね

みんなでロビーに車座になってお弁当を食べた後、午後練習です。
陸トレはメディシンボールトレーニング。こちらも普段ナルーでやってることを紹介させていただきました。(ボールが足らなくてごめんなさい

水中練習はリアクショントレーニングとスタートテクニック。ヴァーティカルジャンプやけのびを沢山やりました。


きららのプールは全コース「ハネ付き」なので最高ですね

25mスプリント練習では「おぉ〜っ」と思うような選手も沢山いて、こりゃウチもうかうかしてられないぞと思いました。

2日間、わずか3回の練習でしたが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
講師として招聘されたにもかかわらず、私の方が学ぶべき事が多くとても勉強になりました。
山口県水泳連盟の藤本理事長をはじめ、今回の研修合宿に私を呼んでいただいた徳山の青木先生、カップみそ汁一杯で朝早くからプールを開けていただいたKRRの大野先生、何から何までお世話になりっぱなしだった防府高校の三隅先生、西京高校の河村先生、岩国の浜ちゃんこと浜本先生、光丘高校の金近先生、KRRの城市先生、周南の森岡先生、はるおかの矢野先生、きららプールの小島先生、名倉クン、そして練習に参加してくれた選手ならびに保護者の皆様、
本当にありがとうございました



また呼んで下さいね(笑)
☆☆☆☆☆
