2020/10/31
ザ・レース SWIMMING

今シーズン「Kvell2020」最後の練習は『The Race』で締めくくりました。
パーソナルベストタイム更新率83.3%(6種目中5種目)
パーソナルベストタイム達成率99.9%
…でした。
普段出場してる種目で泳いだ者、普段出ることがないであろう種目で泳いだ者とまちまちでしたが、春JOの標準記録にあと1秒に迫る記録もあり、好記録の連発でした。
明日から8日間のオフ。
11/9から自主トレとオンラインでのチームビルディングミーティングをスタートさせ、11/14にプールでの練習を開始します。
来季、2021年シーズンのチームスローガンはシンプルに

愛だよ、愛❤

2020/10/30
顔晴れルア SWIMMING


競泳と水球の両立を目指し、日々顔晴っていたルア。
県内の水球強豪高校への進学がほぼほぼ決まり、11月から高校生に混じってそこで練習することになりました。
したがって、ナルーでの競泳練習は本日が最後。
そもそも、元々いたスイミングでは「両立はNG」「どちらかに専念した方がいい」と言われ退会。
そこへオイラが手を差し伸べた次第。うちでは2学年上のサキが水球と競泳を上手く両立しているので、高校進学後もそうやってうまくやって行こうと思っていた。
競泳最後のレースとなった先日の「第3回県公認記録会」では出場2種目共に自己ベストタイムを更新。
能力のある子だから今後は中距離(200Fr,400Fr)あたりで…なんて思ってみたりもしたが…
最終的に本人が決めたこと。
「水球でオリンピック出場を目指せ!」と、皆で快く彼女を送り出しました。
ルア、顔晴れよ!!

2020/10/26
11月のパーソナルレッスン SWIMMING

11月のパーソナルレッスン











チバコクは11月2日から13日まで(毎年恒例の)臨時休場日。
臨スポのプールは現在営業休止中。
というわけで、レッスン可能な日はかなり限られております。
※レッスン可能な他のプールがあれば、喜んで出張しますよ〜✌
【レッスン可能時間帯】11/29 19:30更新
11月の全ての予約受付を終了しました。
受講していただいた方々、ありがとうございました!
基本的にチバコク(千葉県国際総合水泳場)にてレッスンを行いますが、他の施設をご希望の場合はその旨をご連絡ください。また、上記日程や時間帯以外でもレッスン可能な場合があります。(下記参照)
極力ご希望に添えるようにいたしますので、まずはご連絡下さい!
※会場によっては指導不可のところもありますのでご注意ください。
レッスンは、水泳コーチ歴35年!コーチ4資格(旧名称:上級コーチ)保有者、元日本代表コーチの『一木成行』が、老若男女を問わず、泳力問わず、全く泳げない方からエキスパートな方まで、親切丁寧に指導します!
レッスンに関する詳細、お問い合わせは naluaquatics2005@aol.com までメールをお願いします!

2020/10/25
第3回千葉県公認記録会 SWIMMING

パーソナルベストタイム更新率=23.5%(17種目中4種目)
パーソナルベストタイム達成率=98.9%
「仕掛けた」わりには良くなかったです。
大会直前となる今週の練習で、オイラが仕事の都合で練習に遅刻することとかが多々あったことが一番の原因だと思われます。
メンバーの皆には本当に申し訳なく思います。
ごめんなさい😞
そんな中、明るいニュースも。
@来月から水球に専念するため、今月いっぱいでチームを「卒業」するルアが2種目共に自己ベストタイムを更新。
A最近、絶好調のサキが50フリで自己ベストで3位、100平でもジュネにあと0.2と迫る好記録(自己タイ記録)で3位。
Bホノカが50バタで自己ベストを更新!春JOの標準を突破!!
チームは今月末の「ザ・レース」で今シーズン『Kvell2020』を終了し、11月から新たなシーズンに入ります。
明日は練習休み。
英気を養い、「ザ・レース」に備えよう✌

2020/10/19
気仙沼へ〜その4

10月19日現在の支援総額
154,109円
ご支援いただいた方々
イトウタカヨシ様
ウエノノリオ様
クワノミサ様
サトウヒトシ様
ムラキカオリ様
マナカミユキ様
カネコヤスシ様
ヨシナリタイキ様
トモサダヨシハル様
カドグチカズヒコ様
ナカムラヤスヒデ様
ヒガシタカミツ様
サイトウコウキ様
ミナヂヒロシ様
ハヤシシュウヘイ様
ニシオカヒロシ様
ウブカタヤスオ様
多くのご支援を賜り、本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
ご希望された方(住所を教えていただいた方)には、本日メッシュキャップを郵送しました。
明日か明後日には着くと思います。
遅くなり大変申し訳ありませんでした。
そして、まだまだご支援は受け付けています!
支援額は1000円からとさせていただきます。お手数ですが振込手数料をご負担ください。
5000円以上のご支援を頂いた方には今回作成したメッシュキャップと同じものをメッセージと共に送らせていただきますので、ご入金後にメールにてご住所をご連絡ください。
《振込先》
千葉銀行 稲毛東口支店 普通3641961
ナルーアクアティックス イチキナルユキ
《メールアドレス》
naluaquatics2005@aol.com
皆様の暖かいご支援を心よりお待ちしております🙇♂

2020/10/18
ニッタン SWIMMING


「日本選手権(25m)水泳競技大会」ってのが正式名称なんだけど、我々関係者は「日本短水路=ニッタン」と呼んでいる(?)大会が終了しました。
昨年のこの大会、50Frで予選16位同着となりスイムオフに勝ってB決勝に進出しB-7位(全体の15位)、50BrはB-7位だったJKことジュネさん。
さて、今回はどうだったのでしょう?😅

2020/10/13
約束 SWIMMING
昨日、先日のインカレで200m背泳ぎを自己ベストタイムで制したリカッチこと湯原利佳選手(明治大学4年=セントラルスポーツ、Nalu Aquatic Club卒)が、優勝の報告と現役引退の挨拶に来てくれました。

金メダル🥇をかけてもらってご満悦な五十路マン😁
そして、この☝には意味があるのです。
それはね…
26

金メダル🥇をかけてもらってご満悦な五十路マン😁
そして、この☝には意味があるのです。
それはね…

2020/10/11
学童学年別大会 SWIMMING
昨日と今日はチバコクで「学童学年別大会」でした。
小学生の大会なのでNalu Aquatic Clubからは誰も出場していませんが、オイラは競技役員(副審判長)として大会運営のお手伝いをさせていただきました。
才能ある若鮎🐟たちが沢山いました❗
中でもオイラが一番注目したのはアノ選手とアノ選手と…(笑)
中学入学を機に、いやいや、何なら今からでもウチに来ないかなぁなんて、思わず想像してしまいました
(ちなみに、リカッチやチューキョーに行ったタクミは小6からウチの練習に参加していました😎)
思ったのは…
先週行われた中高生対象の「最速王決定戦」と比較して、小学生の方がルールを守って規律正しく行動していたように思います。
流石に招集場所では「密」になりがちですが、レース前の待機の仕方や、コールされた時の姿勢・態度、レース後の行動(ダウンの仕方など)、どれをとっても中高生よりもしっかりと出来ていました。
担当するコーチの方々の指導の結果だとは思いますが、ある意味先週の「最速王」は酷かったので。
小学生、特に低学年の子供達にとっては、今世の中がどんな事態になっているのかなんて良く分かっていないと思います。それでも、コーチに言われたことを忠実に守りながら、健気にマスクをつけていたり、第2招集の場所でも無駄なお喋りをするわけでもなく出来ていたと思います。
ジュニア部長のアオヤギ先生の動きも素晴らしく、あそこまで「黒子」に徹して誘導員とかやっていただけることにホント頭が下がります。

というわけで、オイラは審判の合間に通告員をからかったりしています😅
スタッフの皆様、2日間お疲れ様でした〜✌
んで、
17
小学生の大会なのでNalu Aquatic Clubからは誰も出場していませんが、オイラは競技役員(副審判長)として大会運営のお手伝いをさせていただきました。
才能ある若鮎🐟たちが沢山いました❗
中でもオイラが一番注目したのはアノ選手とアノ選手と…(笑)
中学入学を機に、いやいや、何なら今からでもウチに来ないかなぁなんて、思わず想像してしまいました

(ちなみに、リカッチやチューキョーに行ったタクミは小6からウチの練習に参加していました😎)
思ったのは…
先週行われた中高生対象の「最速王決定戦」と比較して、小学生の方がルールを守って規律正しく行動していたように思います。
流石に招集場所では「密」になりがちですが、レース前の待機の仕方や、コールされた時の姿勢・態度、レース後の行動(ダウンの仕方など)、どれをとっても中高生よりもしっかりと出来ていました。
担当するコーチの方々の指導の結果だとは思いますが、ある意味先週の「最速王」は酷かったので。
小学生、特に低学年の子供達にとっては、今世の中がどんな事態になっているのかなんて良く分かっていないと思います。それでも、コーチに言われたことを忠実に守りながら、健気にマスクをつけていたり、第2招集の場所でも無駄なお喋りをするわけでもなく出来ていたと思います。
ジュニア部長のアオヤギ先生の動きも素晴らしく、あそこまで「黒子」に徹して誘導員とかやっていただけることにホント頭が下がります。

というわけで、オイラは審判の合間に通告員をからかったりしています😅
スタッフの皆様、2日間お疲れ様でした〜✌
んで、

2020/10/5
最速王決定戦 SWIMMING
昨日10/4は「第2回千葉県公認記録会(県スプリント大会)=最速王決定戦」でした。
パーソナルベストタイム更新率は70.3%(27種目中19種目)
パーソナルベストタイム達成率はなんと100.2%
でした。
昨年の同大会が更新率86.1%、達成率102.4%だったのですが、それを上回ることは出来ませんでした。
が、収穫は多くありました。
コロナ禍で4月〜6月にまともな練習が出来なかったことを考えれば昨年のそれと比較することはあまり意味がなく、むしろこれだけの結果が出たことを高く評価しようと思っています。
中でも出場全種目でベストタイムを更新したのがアカネ、ホノカ、ルアの3名。
この3名の共通点はひとつ!「B班=ミドルディスタンス班」だということです。
まぁ分かりやすく言えば、50mという距離でレースに出ることが滅多にないのでベストタイムが出やすいということです😅
この大会が終了し、いよいよ2020シーズンは最終フェーズ「Phase-13」に入ります。
ターゲットは10月4週目の土日(10/24,25)に開催される「第3回千葉県公認記録会(県秋季)」に。
ジュネはその前の週に「日本選手権(25m)」に参加しますが、あくまでもチームとしての狙いは「第3回」に向けて合わせていきます。
そのジュネは…
7
パーソナルベストタイム更新率は70.3%(27種目中19種目)
パーソナルベストタイム達成率はなんと100.2%
でした。
昨年の同大会が更新率86.1%、達成率102.4%だったのですが、それを上回ることは出来ませんでした。
が、収穫は多くありました。
コロナ禍で4月〜6月にまともな練習が出来なかったことを考えれば昨年のそれと比較することはあまり意味がなく、むしろこれだけの結果が出たことを高く評価しようと思っています。
中でも出場全種目でベストタイムを更新したのがアカネ、ホノカ、ルアの3名。
この3名の共通点はひとつ!「B班=ミドルディスタンス班」だということです。
まぁ分かりやすく言えば、50mという距離でレースに出ることが滅多にないのでベストタイムが出やすいということです😅
この大会が終了し、いよいよ2020シーズンは最終フェーズ「Phase-13」に入ります。
ターゲットは10月4週目の土日(10/24,25)に開催される「第3回千葉県公認記録会(県秋季)」に。
ジュネはその前の週に「日本選手権(25m)」に参加しますが、あくまでもチームとしての狙いは「第3回」に向けて合わせていきます。
そのジュネは…

2020/10/1
二刀流🤽♀🏊♀ SWIMMING
今日から10月。
すっかり秋めいてきましたねぇ


朝晩は半袖&短パンでは厳しい気温になってきました。
裸族なオイラには辛い季節です、はい😅
さて、9月最後の昨日…
久々に(オジサンズの2名を除く)メインメンバーとサブメンバーが集まり、とても良い練習ができました。
メインは
@ 8x150 Swim No-Item, Fr Steady-Hard (2'30") EN2
アジリティートレーニングとドリル練習を挟んで
A6x200 Swim No-Item, Fr Desc1~3,4~6 (3'20")
+ 6x100 Swim No-Item, 1EZ(Ch)/1Hardest(Fr) (1'45")

4列目を泳いでいたこの2名(ルア=左、サキ=右)が特に絶好調✌
ルアは、100Frの長水路ベストが1'04"なのに、ラストの6x100で1'06"とかで来てるし。
んで、この二人。
実は水球🤽♀と競泳🏊♀の二刀流。
ウチでの練習は基本的に週2回、残りの曜日は水球の練習です。
サキは昨年のU15ユースの全国大会での優勝メンバー、しかも先日の県選手権(競泳)で見事インターハイの標準記録を突破❗
ルアは現在中学3年生の受験生。高校進学後も現在の割合で水球と競泳を続けたいとのこと。
こういうパターンって、他では敬遠されやすい感じだけど、ウチでは全然OKです。
可能性は無限なので、いろいろなことにチャレンジさせたい。
やれるか、やれないかは、本人が判断すべきだと思います。
コーチや顧問、はたまた保護者が口出しすべきじゃないと思うんですよね。
日本では古来から「二兎追う者は一兎をも得ず」と言って「一芸に秀でる者」を敬う傾向にあります。
しかしながら海外では野球⚾とアメフト🏈とか、二刀流は結構いるのです。
水球あがりの競泳選手ってことでは、アメリカ🇺🇸のマット・ビオンディ選手が記憶に新しいですね。
これからも、「競泳コーチ」の立場で彼女たちの水球も競泳も応援し続けます✌
15
すっかり秋めいてきましたねぇ



朝晩は半袖&短パンでは厳しい気温になってきました。
裸族なオイラには辛い季節です、はい😅
さて、9月最後の昨日…
久々に(オジサンズの2名を除く)メインメンバーとサブメンバーが集まり、とても良い練習ができました。
メインは
@ 8x150 Swim No-Item, Fr Steady-Hard (2'30") EN2
アジリティートレーニングとドリル練習を挟んで
A6x200 Swim No-Item, Fr Desc1~3,4~6 (3'20")
+ 6x100 Swim No-Item, 1EZ(Ch)/1Hardest(Fr) (1'45")

4列目を泳いでいたこの2名(ルア=左、サキ=右)が特に絶好調✌
ルアは、100Frの長水路ベストが1'04"なのに、ラストの6x100で1'06"とかで来てるし。
んで、この二人。
実は水球🤽♀と競泳🏊♀の二刀流。
ウチでの練習は基本的に週2回、残りの曜日は水球の練習です。
サキは昨年のU15ユースの全国大会での優勝メンバー、しかも先日の県選手権(競泳)で見事インターハイの標準記録を突破❗
ルアは現在中学3年生の受験生。高校進学後も現在の割合で水球と競泳を続けたいとのこと。
こういうパターンって、他では敬遠されやすい感じだけど、ウチでは全然OKです。
可能性は無限なので、いろいろなことにチャレンジさせたい。
やれるか、やれないかは、本人が判断すべきだと思います。
コーチや顧問、はたまた保護者が口出しすべきじゃないと思うんですよね。
日本では古来から「二兎追う者は一兎をも得ず」と言って「一芸に秀でる者」を敬う傾向にあります。
しかしながら海外では野球⚾とアメフト🏈とか、二刀流は結構いるのです。
水球あがりの競泳選手ってことでは、アメリカ🇺🇸のマット・ビオンディ選手が記憶に新しいですね。
これからも、「競泳コーチ」の立場で彼女たちの水球も競泳も応援し続けます✌
