日本画教室34.後期日本画制作最終
2008.3.14
今日は
日本画教室の年2回ある
日本画制作の
最終日(5週目)ですが、私は既にほぼ
完成に近かった(実は気に入った色が出なくて諦めた)ので、教室へ行っても特にやることがない状態でした。
この日本画教室へ通うかたわら、自宅から寺家ふるさと村までの
ウォーキングも出来たし、
「寺家ふるさと村谷戸」の隅々まで
散策できたことが
最大の収穫だったと思っている。
日本画制作、
【寺家ふるさと村谷戸】
日本画教室後期の
日本画制作は、1年間日本画教室へ通った記念に
「寺家ふるさと村谷戸」を選び、なんとか
完成しました。
【寺家ふるさと村、奥山散策】
この日は午後から雨が降るという事で、やむを得ず車で出掛けたが、四季の家駐車場に車と絵の道具を置き、
1時間ばかり
谷戸の奥の方の
山へ
散策がてら行ってみた。

寺家ふるさと村谷戸の梅園(1)

寺家ふるさと村谷戸の梅園(2)
先週も来たがこの日は紅梅・白梅が
満開状態で綺麗だった。

寺家ふるさと村谷戸の奥の田んぼ
進行方向より振り返って
谷戸を撮った。
突き当りは今通って来た
田んぼ。
この突き当りの
右側がスタートしてきた寺家ふるさと村
四季の家がある方です。

寺家ふるさと村奥谷戸の山道(1)
寺家ふるさと村谷戸の奥の田んぼをさらに進むと
山道に入る。
振り返って
再度撮影。

寺家ふるさと村奥谷戸の山道(2)
この山道から
四季の森へ行く
ルートがあるか試しに進んでみた。

寺家ふるさと村奥谷戸の山道(3)
しばらく進むと急坂の山道があり、そのまま登るには急すぎるので
ロープが設置してあり、ロープを掴んで登ることにした。
写真では
急坂に見えないが結構の
こう配である。

寺家ふるさと村奥谷戸の山道(4)
上がったところで振り返って撮影した。
ロープの見えなくなっている下が
急坂です。
あずま屋
やっとのことで
四季の森頂上部に到着したが、今まで通って来たブッシュの山道は出口のところで、振り返ると
通行禁止の看板がありました。
まあ何とか
四季の森へ出てきてよかった。
あしたば仲間のみなさん、このルートは是非ご案内したい
穴場だね!
夏場の
新緑や秋の
紅葉時期は最高だと思います。

むじな池、大池、熊野池の
矢印

梅林、大池・熊野池、むじな池の
矢印

梅林
ここで
日本画教室のある
四季の家方面に近いルートとしてむじな池ルートを通ることにした。
左に最初に立ち寄った梅林のあるところまで戻ってきたが、右側方面へ進み
むじな池脇へ下りる事にした。

寺家ふるさと村さくら祭り看板
むじな池から
谷戸の
田んぼ伝いに歩いて
四季の家まで戻って来ました。
四季の家入口に寺家ふるさと村
さくら祭りの看板がかかっていましたが、今年の
さくら祭りは、4月5日(土)・4月5日(日)の10時〜16時に四季の家前となっていました。
例年、この田んぼに水を引かない前に
田んぼの空き地に
シートを敷き、
花見宴会をやります。
日本画教室の前に谷戸の奥山から寺家ふるさとの森
散策で歩いた歩数、
8,810歩(
5.3km)でした。
青葉の百姓 2008.3.14記

3