新年明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。
今年(平成25年)は、巳年(み年)ですが、「干支(えと)」は、「巳」というのは、正しくないようです。
本来の「干支(えと)」とは、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の組み合わせだそうです。今年の場合、十干は「癸(みずのと・じん)」、十二支は「巳(み・きし)」なので、干支は「癸巳(みずのとみ・きし)」となります。
◎干支の「干」は「十干」のことで、次の10種類です。
日本語の読みで、甲=きのえ、 乙=きのと、 丙=ひのえ、
丁=ひのと、 戊=つちのえ、 己=つちのと、
庚=かのえ、 辛=かのと、 壬=みずのえ、 癸=みずのと
◎干支の「支」は「十二支」のことで、次の12種類です。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
十干の最初の「甲」と十二支の最初の「子」の組み合わせ「甲子(きのえね)」から始まり、「乙丑」「丙寅」「辛卯」・・・と続き、「癸亥(みずのとい)」まで60種類あり、干支が一回りして同じ干支が巡ってくると「還暦」です。
皆さんが歴史で学んだ「壬申の乱」「戊辰戦争」「辛亥革命」など、歴史上の大事件の呼び方に干支が使われています。甲子園球場の「甲子」も、竣工した年の干支です。
巳年の「巳」という字は、胎児の形を表した象形文字で、蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われ、「起こる、始まる」等の意味があるそうです。また、蛇は脱皮するため、再生を象徴し、今年(2013)は、新しい自分に生まれ変わる転機の年だそうです。
あさひワ−クホ−ムも今年5月で、創業30年になります。新しいあさひワ−クホ−ムに生まれ変わるため、職員各人は自らの思いを高めて、利用者の皆さんが笑顔とともに夢を描け心豊かな人生を送ることができるよう、提供するサ−ビスの更なる充実に努めます。
平成25年1月4日

藤M所長

新年の挨拶

冷たい風が吹いてますが、気持ちの良い快晴の中、あさひワークホーム2013年初の朝の体操がスタートしました
null

0