鎌倉散策&セレブの会食
昨日2月4日(土)、あしたば仲間で
“鎌倉散策&セレブの会食”・・・と洒落込んでウォーキング&食事会を実施して来ました。
今回の散策ルートは、江ノ電長谷駅10時集合し、鎌倉散策は長谷寺(長谷観音)→高徳院(鎌倉大仏)→棟方板画美術館→鎌倉山檑亭昼食→山椒洞→青蓮寺(鎖大師)→湘南モノレールに乗り龍口寺→江ノ電に乗り藤沢でセレブの会食“旬食菜魚の店「鮮」”→19時30分食事後解散

片瀬橋を渡り江ノ島へ行く交差点付近での冨士山。
青葉の百姓、時間があったので藤沢駅から小田急片瀬江ノ島駅で降り片瀬橋を渡り、江ノ電江ノ島駅から乗り集合場所の江ノ電長谷駅行く事にした。

柏尾川
片瀬橋の向こうに見える緑屋根の
龍宮城のような建物が
小田急片瀬江ノ島駅。

長谷観音(1)
椨(たぶ)の巨木と
長谷寺山門。

長谷観音(2)
長谷寺山門より中へ入ったところ。

長谷観音(3)
長谷観音堂へ行く階段を登ったところから長谷寺山門を写す。

長谷観音(4)
長谷観音堂(十一面観音菩薩)、堂内の十一面観音菩薩の大きさには圧倒されるよ!
但し、この観音様は
撮影禁止になっています。

長谷観音(5)
長谷観音には大黒堂もあるが、洞窟の中に入るとここにも大黒様が彫ってあった。

長谷観音(6)
「輪蔵と呼ばれる経蔵」一切経を納めた回転式の書架で、ぐるりと一回転させると一切経を読んだのと同じ功徳があるのだと言う。

長谷観音(7)
長谷観音の裏山を登っていき、長谷観音堂を写す。

長谷観音(8)
更に登って行くと由比ガ浜が見える絶好の
見晴台があります。
眺めもいいし、なんと言っても気持ちがすっきりするよ!
高徳院(鎌倉大仏)。
現在の金銅仏は、建長4年(1252)に製造が開始され、当初は大仏殿に収まっていたが、応安2年(1369)、明応4年(1495)の水害で殿舎が流され、現在の露坐のお姿になったと記されている。

李王朝の遺構
観月堂
かつて朝鮮半島に君臨した李王朝の月宮殿を移築したもの。
堂内には、江戸幕府二代将軍秀忠の念持仏と伝わる聖観音像が安置されている。
高徳院(鎌倉大仏)境内のリス
何気なしにデジカメを持って茶屋の近くへ歩いていたら、
リスが近寄ってきて、ご対面、すかさず
シャッターをきった。
10枚くらい撮ったが皆逃げられて半分位した写っていないのが大半だったがこの写真1枚だけ良く撮れた。
よくよく見ると愛嬌のある顔をしているね!
棟方板画美術館。
棟方志功が晩年を過ごした鎌倉山の
アトリエ「雑華山房」の跡に建つ美術館。自ら版画ではなく「板画」と呼んだ棟方志功の作品や愛用品も展示されている。

棟方板画美術館の窓から
冨士山が見える。
棟方志功は晩年このアトリエで富士山を見ながら
創作活動をしていたのでしょう!

檑亭(1)
鎌倉山のそば処(檑亭)で予定通り昼食をすることにした。
この蕎麦屋は良かった。 是非皆さんも立ち寄って下さい。

檑亭(2)
檑亭の門を入ると広大な庭園がある。

檑亭(3)
日本そばと季節の料理が味わえるお店。
門構えを見ると一見値段が高そうに見えるが、値段もまあまあで味も美味しかった。
4月の桜の時期は食堂が鎌倉山散策の見物客でいっぱいとなり、なかなか入る事が難しいようです。

檑亭(4)
山門、玄関は高松寺や青蓮寺などから移築した荘厳な構えで訪れる人を迎える母屋は豪農の家を移築、3万余坪の
廻遊式庭園には
石仏群が配され
仏教世界の博物館を思わせるこの広い庭園と景色を持つ料亭。

檑亭(5)
食後庭園の中で暫し歓談が弾んでいる。 何を話しているのだろうか・・・・?

会席料理“山椒洞”入り口門
鎖大師(青蓮寺)
鎖大師は、弘法大師空海のことであり青蓮寺のご本尊で国の重要文化財に指定されている。
「弘法自作の木造あり。鎖大師というなり。鎖を以って膝を屈伸するように造る故に名づく。」
手足が動く為に絹の衣を纏われていて、衣を替えることができる。
御開帳は1月1〜3日の初詣、1月21日初大師、4月の第3土曜日の正御影供大祭、8月16日の施餓鬼法会、12月21日の納め弘法、12月31日の除夜の鐘の日しか出来ないので、今回は見る事が出来ませんでした。

湘南モノレール
藤沢、江ノ島間をつないでいるモノレール。

龍口寺(1)
蓮宗門随一の霊場本山である
寂光山(じゃっこうざん)龍口寺。
延元2年(1337年)に日法上人が日蓮聖人の四大法難のうち、最も有名な龍の口刑場跡に建立した。
県内最古の五重の塔や仏舎利塔がある。

龍口寺(2)
山茶花の花と五重の塔。
“鎌倉散策&セレブの会食”
今日は天気は良かったものの強烈な寒気の中、一日中鎌倉のお寺や鎌倉山を散策しやっと藤沢へ到着しました。 皆さん本当にお疲れ様でした。
最終目的地セレブの会食処、
旬食菜魚の店“鮮”での会食です。
新鮮な金目鯛、ヒラメ、イカの刺身や創作料理に舌鼓しながら美味しい焼酎を飲み、歓談に時間をとられ予定の30分も超過するほど楽しい愉快な一日でした。 歩いた歩数。 22,680歩でした。
外を出ると雪がぱらついていたが、
鎌倉はこれからが本番、
梅・桜の季節がやってきます。
あしたば仲間の花見は何処にしようかなあ・・・・・・?
叉元気に再会しましょう!

1