横浜山手西洋館
2007年1月23日
来週シニアナビ友有志とあしたば仲間合同の
横浜山手散策&新年会があり、その下見に廻ってきました。
JR根岸線石川町南口を出てからスタートして、今回廻る
横浜山手西洋館を
メインに撮って来ました。

プラフ18番館
外国人住宅として建てられ、戦後はカトリック山手教会の司祭館として1991年まで使用。 1993年に当地に移築復元し、現在は市施設として山手の暮らしと歴史を伝える資料館となっている。
★無料 ★9:30〜17:00(7月、8月は18:0まで)
★休館日:毎月第1水曜日・年末年始休 ★045-662-6318

イタリア山庭園、外交官の家「国重要文化財」
明治43年、東京渋谷の南平台に建てられた明治政府の外交官
内田定槌の私邸。
平成9年山手・イタリア山庭園に移築復原され、設計は
J.M.ガーディナー。
★無料 ★9:30〜17:00(7月、8月は18:0まで)
★休館日:毎月第4水曜日(祝日は開館し翌日休)・年末年始休
★045-662-8819
★MM地区を見渡す喫茶室あり(10時〜4時 7.8月は5時)
テニス発祥記念館
山手公園とテニス発祥の地の歴史を記念して建てられた記念館。
★無料 ★10:00〜17:00(入場16:30まで)
★休館日:毎月曜日・年末年始休 ★045-681-8646

クリフサイド
1946年よりハマに唯一残るクラッシックな
ダンスホールで、『上海帰りのリル』など数々の映画や小説の舞台となり創業以来、
横浜のシンボルとして愛されたところ。 40数年前にダンスは出来なくても先輩達によく飲みに連れてきてくれた異国的な雰囲気のある想い出の場所でした。
★営業時間18:00〜23:45 ★045-641-1244

ベーリックホール
J.H.モーガンの設計により、昭和5年(1930年)に建てられたイギリス人貿易商
ベリック氏の邸宅。
★無料 ★9:30〜17:00(7月、8月は18:00まで)
★休館日:第2水曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始休
★045-663-5685

エリスマン邸
平成2年、元町公園に移築されたこの館は、大正15年(1926)にスイス人貿易商
エリスマン氏の私邸として建てられた。
木造2階建ての白く美しい洋館は、近代建築の父、
アントニン・レーモンドの設計。
★無料 ★9:30〜17:00(7月、8月は18:00まで)
★休館日:第2水曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始休
★045-211-1101

えのき亭
1927年(昭和2年)に建築され,かつて外国人居留地だった山手に残る数少ない西洋館。
日本建築学会で取りまとめた“日本近代建築物総覧”にも貴重な建築物であると認定されている。
香り高いお茶と自家製ケーキで穏やかな午後のひとときを…。
★AM10:00〜PM17:00(水曜定休) ★045-629-6722

山手234番館「横浜市指定文化財」
昭和2年頃、
朝香吉蔵の設計で外国人むけ集合住宅「アパートメントハウス」として建てられた
昭和初期の歴史的建造物。
横浜山手聖公会
山手カトリック教会聖堂と並んで山手の
代表的ランドマーク。
城砦を思わせる中世イギリスのノルマン建築とゴシックを混在させた外観は、大谷石を用いた重厚なデザインである。
設計者
モーガンは、横浜に多くの作品を残すアメリカ人建築家。

山手資料館
1909(明治42)年に建てられた西洋館。横浜の木造洋館の中でここだけが
関東大震災での倒壊、焼失を免れた貴重な建物。
エメラルドグリーンの壁、
白い出窓のバランスが美しい。
★無休 200円 ★11:00〜16:00 ★045-622-1188

山手十番館
港ヨコハマを望む外国人墓地前に、山手の象徴的な存在として明治百年祭を記念して昭和42年に開館。
緑に囲まれた高台の眺めを背景に
ティールームと
レストラン、そして時を告げて詩情を誘う
時計台からは
「赤い靴」のメロディが流れて、訪れる人々を異国情緒へと誘う。
★営業時間:11:00〜21:00(L.O.20:30)、ランチ 11:00〜15:00
★045-621-4466

岩崎ミュージアム
居留地の外国人が建てた日本初の西洋式劇場ゲーテ座跡にある博物館。古代エジプトから現代までの衣裳の歴史や、アールヌーヴォー様式のガラス工芸品などを展示。
★休業日 月曜 (祝日の場合は翌日休) ★9:40〜17:30
★入場料 入館料=大人300円、小人100円/アンティークドレスを着ての記念撮影=大人2000円〜、小人1000円〜/ ★045-623-2111

横浜市イギリス館「横浜市指定文化財」
昭和12年
英国総領事公邸として建てられた。
平成14年にリニューアルを行い資料展示室等が設けられ、一般見学も出来、建物の周りにはローズガーデンも整備され、バラの季節には特に美しい景観が楽しめる。
★休館日:第4水曜日(祝日は開館し翌日休)年末年始 ★045-623-7812

山手111番館「横浜市指定文化財」
「港の見える丘公園」の中にありJ.H.モーガンの設計により1926年アメリカ人ラフィン氏の住宅として建てられた。
赤瓦(がわら)の屋根と白い壁が美しいスパニッシュスタイルの洋館。
5月・10月には館の周りは色とりどりの美しいバラが見頃です。
★喫茶室あり(10時〜5時 7.8月は6時)
★休館日:第2水曜日(祝日は開館し翌日休)年末年始
★045-623-2957

大佛次郎記念館
横浜で生まれ、この地での創作活動も多い大佛次郎の記念館。
自筆原稿、文献なども充実しており蔵書約6万冊が収蔵されている。
猫好きな大佛らしく猫関連コレクションも多い。
★休業日 月曜 (祝日の場合は翌日休) ★10:00〜17:00(夏期は〜17:30)
★045-622-5002

港の見える丘公園から
ベイブリッジが見える
ベイブリッジは1989年に開通した神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の
斜張橋。
東京港方面と横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担い、都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路である。

県立神奈川近代文学館
神奈川県ゆかりの文学者の原稿や、書簡などを展示。
港の見える丘公園から文学館に続く
霧笛橋から見える
横浜港、
ベイブリッジは最高の眺め。
★入場料 大人250円 大学・専門学校生等150円 65歳以上・高校生以下は無料
★月曜日休(祝日の場合は翌日休) ★9:30〜17:00
★045-622-6666

フランス山の風車

横浜人形の家

山下公園(1)コンテナのモニュメント

山下公園(2)
横浜港、遠くに
MM地区ランドマークが見える
昨日は快晴の中、JR根岸線石川町南口を出てからスタートして、今回廻る
横浜山手散策をして
港の見える丘公園を縦断し、
フランス山を降りたあと
山下公園を縦断し関内の
新年会会場までの多少の寄り道も入れて
約7kmのコースです。
素通りでゆっくり歩いても約2時間なので、ここを
3時間見ていますので1時間の余裕があり写真の中の横浜西洋館群の内、何処へ立ち寄るかは皆さんが決めてください。
青葉の百姓 2007.1.24記

0