江戸深川歴史散策&深川めしを食す旅
2010.6.8
あしたば仲間6月企画は
江戸深川下町歴史散策をしたあと
深川めしを食べようと言う事になり門前仲町駅5番出口を出たところに10時に集合してスタートした。
心配された天気も雨に一度も当たらず、暑くもなく、寒くもなく快適な状況の中で
深川下町を歩いて来ました。

富岡八幡宮大鳥居
伊能忠敬銅像
江戸時代後期の測量家で50歳を過ぎてから天文学・測量術を学び日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた人物。
測量旅行出発にあたっては必ず当宮を参拝していたことから縁りの地であるこの八幡宮に銅像が建てられたと記されていた。

富岡八幡宮前で
横綱力士碑
明治33年、第12代横綱
陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立されました。
この碑には初代
明石志賀之助から
67代武蔵丸関までの四股名が刻まれている。
(富岡八幡宮HPより)
★67代
武蔵丸関以降の横綱の四股名は両サイドの碑に刻まれているが、刻まれていないスペースがかなりあるので今後横綱が何人出ても満杯になる事は無い。
これなら数百年はこの碑に刻まれるので大丈夫です。
★仲間の一人が両サイドの碑の上部に右側が
太陽マーク?で左側が
三日月マーク?・・・のような刻みは何を意味しているのか??と疑問に思ったらしいが青百も判りません。
どなたか判れば教えて下さい。

八幡堀遊歩道脇にいたネコ一匹
前回下見に行った時は三匹眠っていたが、他の二匹は遊びに出掛けてしまったのか?
この日は一匹眠っていた。 良く眠るネコだね。
あしたば仲間、江戸深川歴史散策下見100520参照
http://sun.ap.teacup.com/asitaba/63.html

八幡堀遊歩道にある八幡橋(はちまんばし)の鉄橋
東京都江東区富岡にある
八幡堀遊歩道にかかる人道橋。
元は現在の中央区宝町の楓川に架橋されていた三ツ橋のひとつ弾正橋(だんじょうばし)と言い、鉄を主材料として造った
鉄橋としては
日本最古のものと言われ、国の重要文化財に指定されている。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

法乗院、深川えんま堂
真言宗豊山派。江戸三えんま『深川ゑんま堂』として知られている。
総本山は長谷寺で十一面観音信仰の発祥地として有名。
寛永6年(1629年)深川富吉町(東京・江東区)に創建され同18年に現在地に移ると記されている。(法乗院、深川えんま堂HPより)

えんま堂のお賽銭入れ
日本で始めてお賽銭を投入すると、仏様の
お説法がきける。
それも願い事に応じて違った答えをいただける。
青百は
家内安全をお願いしました。
お説法の声が大きく圧倒されてしまいます。
御祈願の19願意は、写真を拡大して調べると下記の通りです。
奥の左側から、浮気封じ、方位除け、学業増進、怨敵退散、うそ封じ、合格成就、夫婦円満、ぼけ封じ、?福開運の
9願意
手前左側から、????、病気快癒、商売繁盛、????、息災延命、交通安全、家内安全、縁むすび、いじめ除け、祈願成就の
10願意
(注)?マークは確認出来ませんでした。

清澄庭園(1)
庭園内の菖蒲が満開です。

清澄庭園(2)
菖蒲園前広場のあずま屋
いつもなら仲間達が持ち込む飲食物で
例会となるところだが、今回は深川めしを食す会があり食堂で例会をする事になった。
今月は誕生月の仲間がいるため祝いを兼ねて幹事が
ワインを手配することになっている。
食堂はお酒類は持ち込み禁止のため、休憩を兼ねてここで
スペイン産の
赤ワインで誕生日祝いを兼ねてささやかに乾杯。
暫く休憩した後、清澄庭園を出る。

清澄庭園(3)
スケッチ(涼亭)
池に突き出るようにして建てられた数寄屋造りの建物。
涼亭は明治42年国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるために岩崎家が建てたもの。

靈巌寺
松平定信の墓
8代将軍徳川吉宗の孫で江戸後期の老中。白河藩主。
「寛政の改革」を断行。

紀伊国屋文左衛門の碑
江戸中期の豪商。
紀伊国(和歌山県)生まれで紀州みかんを江戸に運ぶ商売で利を得、のち材木商として江戸に進出し、老中柳沢吉保に取り入り幕府の御用達商人となる。
(江戸人物事典より)

深川めし
「
深川釜匠」で昼食例会をしたが、
深川めしは二種類あり前回の下見で
深川丼を食べたので今回は
深川めしを食べる事にしました。
どちらもあさりの
実と
出汁が効いて美味しかった。

東京スカイツリー(2010.6.8撮影)
押上に建設中の自立式電波塔。
完成すれば
自立式電波塔としては
世界一の高さとなる。
2008年7月14日に着工し、2011年12月から遅くとも2012年早春に竣工の予定。
只今、
398mまで伸びて来ました。
この日に歩いた歩数:
19,710歩(
約11.8km)
青葉の百姓 2010.6.9記

10