あしたば仲間、
都筑の丘歴史散策(その2)
5月に実施しました“都筑の丘新緑歴史散策”の続きで発展著しい港北ニュータウンの中に残された貴重な歴史遺産を巡って紅葉狩りをしつつ、のんびりと晩秋の散策を楽しんで来ました。
■実施日 :11月9日(火)
■集合場所:横浜市営地下鉄 センター南駅改札口
■集合時間:午前10時集合(時間厳守)
■行程 :センター南駅 →花の寺、正覚寺 →茅ヶ崎城址公園→吾妻山公園 →横浜歴史博物館 →大塚・歳勝土遺跡公園 →都筑民家園 大塚・歳勝土遺跡 →センター北駅(約3Km)
※横浜歴史博物館への入場料400円。
ただし、「濱ともカード」があると無料です。

花の寺、正覚寺
400年の歴史をもつこのお寺は、天台宗の長窪山総泰院と称し、一年中花の絶えることのない花の寺として有名。
毎年5月下旬からのショウブとアジサイ奇麗。

正覚寺、鐘楼

正覚寺のサボテンの花?

茅ヶ崎城址公園(1)

茅ヶ崎城址公園(2)

茅ヶ崎城址公園(3)

横浜歴史博物館(1)
横浜の歴史に関する博物館。
東京スカイタワーの高さを決めるのに武蔵の国のムサシ(634)で決めた経緯があります。
この博物館で判った事だが、青百の住んでいる横浜市青葉区も武蔵の国であったことを知りました。
当時の武蔵の国は広かったんだなあ〜〜とビックリしました。

横浜歴史博物館(2)

横浜歴史博物館(3)

横浜歴史博物館(4)
横浜歴史博物館の屋上から大塚・歳勝土遺跡公園へ繋がる通路。

大塚・歳勝土遺跡公園
例会場所
この日は天気は良いものの風が吹き荒れていたが、大塚・歳勝土遺跡公園の竹やぶの脇に風を遮る良い場所があり、昼食を兼ねて例会をした。
今回は来年度上半期例会候補地の要望を皆で話し合った。
例会候補地案:
1.青梅・塩船観音寺のつつじ狩り(4月中旬〜5月上旬)
2.日本民家園、生田緑地
3.鎌倉建長寺のボタン(4月下旬)
4.県立四季の森公園の菖蒲(5月下旬〜6月中旬)
5.シルクロード歴史散策八王子周辺
6.江ノ島ぶらり歩きと生シラス(1、2月)
7.高尾山の紅葉(秋)
8.バーベキュー(11月頃)
9.泉の森(大和)の桜(4月)
10.座間のひまわり(7、8月)
11.小机城址
12.住吉神社(1月)
13.大山、金時山(11.24追加)

都筑民家園
江戸時代の民家「旧長沢家」を中心に管理棟、庭で構成されている横浜に残っている民家の中ではかなり古いものであると記されている。

大塚・歳勝土遺跡スケッチ

大塚・歳勝土遺跡
1972年(昭和47年)の発掘調査で存在が明らかとなり、弥生時代中期の環濠集落であることが確認された遺跡。
例会では仲間達から数々の候補地があげられたが、12月例会(忘年会)で幹事と例会地を決める事で決まりました。
青葉の百姓 2010.11.10記

3