こどもの国内旧弾薬庫下見
数日前にあしたば仲間の熊さんから電話があった。
あしたば仲間2011年度上半期で
2月企画がまだ決まっていないが、こどもの国園内にある
旧弾薬庫の中を見させて貰うため、こどもの国企画広報室催事広報課長のM氏のところへ行くが行かないかと誘われた。
正面入り口を10:30に待合わせ。
こどもの国までは足の運動には丁度良いので一緒に行く事にした。
この施設は戦時中は旧・日本軍最大規模の弾薬組み立て・格納などを目的とした
弾薬製造貯蔵施設である。
あしたば仲間散策で何回かここを訪れているが、旧弾薬庫は園内道路脇のアチコチに20ヶ所近くも存在しているが、中へ入れず素通りしていた。
こどもの国企画広報室催事広報課長のM氏との打ち合わせの後、二人で右側外周道路を通り、内周道路を左折し、見せてくれる旧弾薬庫を確認し、更に園内内周道路を通り、無名戦士の像→桜堤→椿の森→温室→正面入口まで戻ってきた。

こどもの国ゲート広場
あかポッポ号
外周道路を歩いていると園内を走る気車ポッぽの様な園内バスにバッタリ会った。
バスの中はがら空きだったがシーズンになると満員となるそうです。

当日内部を見せてくれる旧弾薬庫
当日
弾薬庫内は電気もつかず真っ暗なので、各自懐中電灯を持参して下さいとのことでした。

無名戦士の像
金花茶(きんかちゃ)
温室へ入ると珍しい黄色い花のツバキが咲いていた。
原産地:中国
こどもの国を出たあと、住吉神社前にある
勤労学徒慰霊碑をみて、近くにある
松岳院→
徳恩寺を見てこどもの国線
恩田駅で別れた。
更に自宅まで迂回してブラリ歩きのあと15:30過ぎに自宅へ戻る。
2月の散策時の花は
ロウバイ、
梅、
サザンカ、早咲きの
ツバキが咲いているそうです。
幹事は熊さんがやってくれるそうですが、皆さん、乞うご期待です。
本日歩いた歩数:
20310歩(
約12.2km)
青葉の百姓 2010.12.20記
-------------------------------------------------------
投稿者:ミルキーペコちゃん
投稿日:2010年12月20日(月)20時42分51秒
こんばんわ!! 流石,年末を迎えますからでしょうか,何となく世話しない今日この頃です。
子供達が喜びそうな「旧弾薬庫」・・・最高ですね。
子供達の明るい笑顔が目に浮かびます。参加者が増えること受け合いです。
特に男の子・・・実行されます日が早く参りますのをお祈り申し上げます。
(青百) 今晩は!
子供達が喜びそうな「旧弾薬庫」?・・・と思いますが、戦時中は暗い事実があり女学生が学徒動員でこの田奈部隊で弾薬作りをやらされていたのです。
生き残った学徒動員は回想で自分たちの作った武器が、自分たちの知らないところで、人を傷つけ、そして人を殺していた・・・と言う思いでやりきれなかったと話している。
このこどもの国は暗い過去の歴史があるが、1959年、当時の皇太子(今上天皇)の成婚を記念して、主に、国費と雪印乳業など民間からの寄贈により施設跡地を整備し、1965年5月5日(こどもの日)に開園した。
今は子供でも大人でも楽しめる天国のような広場です。
-------------------------------------------------------
お疲れ様 投稿者:ぶんチャン
投稿日:2010年12月20日(月)20時43分36秒
こんばんわ。
青百さん、熊さん、お疲れ様でした。
子供の国の園内に、驚くべきものがあるのですね。
園には、子供が幼い頃行ったきりで、30年以上も昔かしら?
自転車に乗ったような、かすかな思い出。
黄色い椿も珍しいですね。
伊豆大島の椿祭りに行った事がありますが、黄色は記憶にないですネェ・・楽しみにしています。
(青百) 今晩は!
下見であまり紹介してしまうと楽しみが少なくなるので省略しているが、当日は旧弾薬庫内を視察した後に仲間達と歩く好ポイントも何ヶ所か決めてあるし、例会場所も良いところがあるので期待して下さい。
1月の高尾山新春参拝も今週中には専用談話室へご案内を出しますので乞うご期待です。
青葉の百姓 2010.12.20記
-------------------------------------------------------
投稿者:ふーちゃん
投稿日:2010年12月21日(火)06時50分1秒
青葉さん、おはようございます。
来年、二月に子供の国園内にある旧弾薬倉庫の中を見られるのですね!
戦時中の思い出が甦えるでしょうね!
戦争の悲惨さを忘れないためにも、過去のルーツを辿るのは良いことだと思います。
(青百) ふーちゃん、お早う!
あしたば仲間はその年の11〜12月に来年の上半期の幹事と例会場所を仲間たちとともに話しあって決めているのです。
過去のルーツを辿るのは勉強になります。
なるべく歴史散策をメインに例会では会食しながら会話しお互いの情報を吸収し、自らの生涯学習にもなります。
ふーちゃんも鎌倉や江ノ島辺りに行く事になった場合は特別参加しませんか?
青葉の百姓 2010.12.21追記
-------------------------------------------------------
1: はね。
2010年12月23日18:38
先日皇室のみなさんが こどもの国にいらしてましたね。
ゆかりがあるのは知っていましたが
田奈の部隊は知りませんでした。勉強不足↓↓
自分たちの作った武器に心を痛めた 女学生たちに現在の平和を感謝します。
2: 青葉の百姓
2010年12月24日06:12
お早う!
こどもの国の雑木林は戦時中は暗い過去があります。
1959年、当時の皇太子(今上天皇)のご成婚を記念して、施設跡地を整備して1965年5月5日(こどもの日)に開園したのです。
今は春夏秋冬違った顔を見せてくれて子供でも大人でも楽しめる天国のような広場です。
機会がありましたら是非来られて下さい。
平和を祈る碑
青葉の百姓 2010.12.24追記

9