こどもの国旧日本軍弾薬庫視察
2011.2.8
あしたば仲間2月例会で「
こどもの国旧日本軍弾薬庫」内部を見て来ました。
こどもの国園内にこの
弾薬庫跡(33ヶ所)がアチコチに点在しているが、普段は扉が閉まっており見ることは出来ません。
去年の内にこどもの国関係者にお願いして今回見る事が出来、そのあとも関係者の方に園内で当時の施設を説明してくれ貴重な体験をしました。
■こどもの国の由来
1959年(昭和34年)4月の皇太子殿下(現天皇陛下)のご結婚を記念して、旧日本陸軍田奈弾薬庫補給廠跡の国有地が米軍から返還された土地に、国費をはじめ全国から寄せられたお祝い金を基金に工事が進められ、
1965年(昭和40年)5月5日の
こどもの日に開園した。

こどもの国入口
この日は女高生が多く来ていて何かと思ったが、園内外周道路(一周
約4km)を使用してマラソン大会をやると言っていました。

防空壕

平和を祈る碑
こどもの国のゲートを潜ると右手の丘に当時の憲兵詰所と女学生用休息所があった。
ここに「
平和の碑」が建っている。
学徒動員で田奈部隊で弾薬作りを行った神奈川高等女学校30回生の有志が「
自分たちの造った手榴弾が、沖縄の人達の自決に使われたかもしれない。自分たちの造った武器が、自分の知らない所で、人を傷つけ、そして人を殺していた・・・。」と言う思いから
「
戦争の無い世界を願って」1996年にこの碑を建てたと記されている。

ヒマラヤスギ
田奈部隊本部跡を唯一物語る
ヒマラヤスギがあり、本部建屋は右手階段席あたりにあったと説明してくれた。
田奈と言う地名は古くからある恩
田と
奈良の一字ずつとって名前をつけたと言っていました。

旧日本軍弾薬庫視察(1)

旧日本軍弾薬庫視察(2)
弾薬庫(地下壕)の平面と断面図
何かあった場合に備えて出入口は2ヶ所設置している。
室内天井部には排気口がある。

旧日本軍弾薬庫視察(3)
地下壕に入った途端、各自持参した懐中電灯も暗く、足元を確認し注意深く歩く。

旧日本軍弾薬庫視察(4)
私は釣り用の
ヘッドランプを持参したが、全体の明かりには不十分で足元の明かりしか使えなかった。
暫くして目も慣れてきて全体の形も薄暗いが確認出来ました。

内周道路
内周道路は一周
2.4kmある。赤ちゃんの家辺りを歩く

無名戦士の像

梅園
紅梅が3分咲きくらいか。

せせらぎ
長さ200m、人口の小川で春から秋まで水を張り水遊びが出来る。

高射砲台座?
「こどもの国」最高地点にある遺構で、
高射砲台座?ではないかと言う説がある。

ツバキの森
蕾が非常に小さいツバキを見つけた。
ツバキの品種で中国椿の原種で「
フラテルナ」と言う。
残念だが蕾のままで、開くと白色の小さな花が咲くらしい。
椿の森
1971年4月造成、面積は3ヘクタール
盛期はサザンカが
11月中で椿が
3月下旬〜
4月上旬です。
椿の成木500品種、5000本
サザンカの成木100品種、100本
中国産の成木30品種、50本
ほかに実生と挿し木苗500本
この
椿の森は「花椿」のマークで知られる
且草カ堂より創業100年の記念事業の一つとして
こどもの国に寄贈された。

金花茶(きんかちゃ)
大温室へ入ると金花茶が咲いている。
金花茶はツバキ科ツバキ属の植物で黄花の椿の総称。
原種は中国広西壮族自治区からベトナムにかけて分布していると記されていた。

薬きょうと弾頭と銃弾各種
皇太子記念館の裏の倉庫に保管している、当時の弾頭と銃弾も見せてくれた。

高射砲弾の薬きょうと弾頭

こどもの国弾薬庫視察
こどもの国関係者の案内で、約2時間(10:00〜12:00)かけて旧日本軍弾薬庫視察と当時の日本軍の暗い歴史跡を見て歩いた。
青百の父も戦死で亡くなっている。
人間同士で殺し合いをする
戦争とはなんて愚かなものかとこの暗い歴史施設を見て回りながらふと思った。
こどもの国は春夏秋冬一年を通して違った顔を見せてくれる素晴らしい施設です。
その園内に戦時中当時の暗い過去の傷跡も残っている。
是非一度はその面影を体験するのも良いのではと思う。

奈良山公園で例会(2011.3.3制作)
この後、仲間達と一緒にこどもの国を出て近くの
奈良山で例会を実施。
この例会スケッチは忙しくて遅れていたが、即席で描いて見ました。
青葉の百姓 2011.3.2追記
1月は事情により中止したので久しぶりの再会であり楽しかった。
例会では次回の話題に集中。
王禅寺&桃源郷、高尾山の桜、生田緑地、枡形城跡等々、候補に挙げられている。
行きたい場所が多くて大変だ!
本日歩いた歩数(片道こどもの国までの歩き含む):
17,210歩(
約10.3km)
青葉の百姓 2011.2.9記
ネット仲間からコメントを戴きました。
----------------------------------------------------
投稿者:みどり
投稿日:2011年 2月 9日(水)20時43分24秒
昔の防空壕見たいですね?
私の家も10畳位の防空壕が有りました・
でもキテイ台風でみつたまりになり中学位に土で埋めました・・・
爆弾倉庫なので大きいのでしょう・・・有り難う
(青百)
昔の防空壕ってどうなっているのか判りませんが、この弾薬庫の中へ入るとかなり広く周囲の壁・天井は厚さ30cm以上のコンクリートで囲まれ頑丈に出来ている。
みどりさんの家にも防空壕があったのですか?
キテイ台風っていつ襲ってきたか判らなかったのでネットで調べたら、昭和24年の台風第10号、国際名:キティ〔Kitty〕)は、1949年8月31日に関東地方に上陸し、関東地方に大きな影響を与えた台風って記されている。
青百も既に物心がついている子供だったが記憶にないねえ〜〜。
-----------------------------------------------------
プー太郎さん
2011年02月10日 07時55分
それは、お疲れ様でした。
それほど寒くはなくて良かったですね。
こどもの国には、梅、桜、紅葉の時期に行くので、年に3回はいきます。
仲間たちと、一度は、バーベキュー場で、バーベキューをしたいと思っているのですが、遠いことを理由に、なかなか人が集まりません。
あおばのひゃくしょう
2011年02月10日 08時43分
お早う!
朝はかなり寒かったですが、歩いている内に寒さを感じなくなりました。
冬期の子供の国はスケート場だけが賑やかになるが、これから春・夏・秋は最高です。
バーベキュー場も設備が整っていて、あしたばでもここでやってみたいな…なんて話しあっている。
東京の仲間達は少々遠いですが、是非実現すると良いですね。
その節は青百も飛び入りで参加させて下さい。
青葉の百姓 2011.2.10追記
-----------------------------------------------------
窓辺のリンゴさん
2011年03月03日 12時50分
山の絵は、力強く
散策のスケッチは優しいタッチですね〜!
楽しさが伝わって来ます
あおばのひゃくしょう
2011年03月03日 13時16分
窓辺のリンゴさん、コメント有難う!
時間が無くてもう少し余裕を持って描ければ良いのですが・・・。
スケッチは自由気ままに気分で描いている。
あしたば仲間の皆さんの想い出になるように切らさず描いて行きたいと思っているが、続けられるかどうか・・・。
-----------------------------------------------------
ふーちゃんさん
2011年03月03日 13時27分
あおばさん、こんにちは。
お久しぶりです。
スケッチ画のコレクションが増えてきましたね。
一枚一枚に込められた思い出のある素敵な作品ばかりですね!
これからも素敵な絵を描き続けて下さいね。
昨日は、みなみの桜を見に行ってまいりました。
川沿いの桜は満開で春爛漫という感じでした。^−^
あおばのひゃくしょう
2011年03月03日 14時59分
こんにちは!
今年は色々あってめちゃくちゃに忙しくなりそうです。
スケッチを溜めないでコツコツ描いて行かないと駄目ですね。
みなみの桜って何処のみなみかな?
あしたば仲間も来週は早咲き桜と梅を見に出掛けます。
良い写真が撮れれば良いですが・・・。
青葉の百姓 2011.3.2追記

9