あしたば仲間江ノ島散策
2012.7.9
あしたば仲間7月企画は江ノ島散策&生シラスを食す会を実施。
今回は実施日を変更したため参加者が少なかったが、幸運にも梅雨の晴れ間になり最高の天気で散策出来ました。

江ノ島周辺散策の軌跡
水色の軌跡は仲間たちと集合前にブラリ散策してきました。
このGPS Logは何故か片瀬江ノ島駅前からスタートして、江ノ島電鉄江ノ島駅前を渡って江ノ島常立寺へ行ったのだがその記録が記されていない。
電波の調子が良くないのかな?

小田急江ノ島線、片瀬江ノ島駅前広場

江ノ島常立寺(じょうりゅうじ)
今は日蓮宗の寺であるが、元は真言宗の寺であったらしい。
近くの滝の口の刑場で処刑された刑死者を弔う為に出来た寺と言われる。
境内のしだれ梅が有名。

江ノ島龍口寺(りゅうこうじ)
神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。
日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになったところで龍ノ口法難と呼ばれる。

江ノ島法源寺

江ノ島電鉄

小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅
一人ブラリ散策した後にあしたば仲間たちと合流して江の島へ。

江ノ島八坂神社

江島神社、辺津宮(へつのみや)
旧下之宮。田寸津比賣命を祀る。
建永元年(1206年)源実朝が創建。
権現造の社殿は延宝3年(1675年)に再建された。
江島神社の一番下に位置していることから『下の宮』とも呼ばれ、島の玄関口にもあたる。

江島神社、中津宮(なかつみや)
旧上之宮。市寸島比賣命を祀る。
仁寿3年(853年)創建。
権現造の社殿は元禄2年(1689年)に改築された。
その後、元禄二年(1689年)に改築され、 朱色が鮮明な現在の御社殿は、平成八年の全面的な改修により、 元禄二年改築当時の中津宮(権現造り)を再現したもの。

江島神社、奥津宮(おくつみや)
旧本宮。多紀理比賣命を祀る。
入母屋造の社殿は天保13年1842年に再建された。
拝殿天井には酒井抱一の『八方睨みの亀』が描かれ、源頼朝が奉納した石鳥居がある。

江ノ島稚児ヶ淵(1)
稚児ヶ淵には、建長寺広徳庵自休和尚に見初められた稚児の白菊が、断崖から身を投げ、自休もその後を追ったという伝説が残されている。

江ノ島稚児ヶ淵(2)
岩屋の前に広がる岩場は、関東大震災の時、隆起したもので、絶好の磯釣りポイントにもなっている。
岩の割れ目から小さな貝やエビの泳いでいる姿も見ることができ、子供も楽しめます。

江ノ島魚見亭
生シラス丼
醤油に七味トウガラシをかけて食す。
今朝獲れた活きのよい生シラスがご飯に乗っていて美味しい。

恋人の丘
「龍恋(りゅうれん)の鐘」の上にあずまやがあり、ここで例会をする。
暑いのに風の通りも良くて涼しい。

恋人の丘「龍恋(りゅうれん)の鐘」
海が見渡せる絶景の丘に恋人と一緒に鳴らすと叶うという素敵な鐘がある。

江ノ島展望灯台

江ノ島から片瀬漁港を撮る

江島神社参道商店街
今回の例会で出た候補地、了承事項。
1. 築地・月島周辺散策&もんじゃ焼き例会
2. お台場散策&大江戸温泉物語例会
3. 次回8月例会は横浜中華街周辺散策&例会は8月のお盆と勝ち合い、一週間延ばし8月21日(第三火曜日)にしたい。
4. 8月例会では年内の例会候補地及び例会幹事を決めることで了承された。
以上
この日に歩いた歩数:
22,630歩(
約13.6km)
青葉の百姓 2012.7.9記
★ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------------
ミルキーさん
2012年07月09日 23時40分
「日蓮大聖人」が処刑されそうになった・・・という筋書きは,本で読みました。
「極楽寺良観」の「日蓮大聖人」への嫉妬から行われた処刑の事件ですが,すべて失敗に終わりました。
あおばのひゃくしょう
2012年07月10日 06時18分
お早う!
当時は「極楽寺良観」の「日蓮大聖人」への嫉妬から行われた祈り雨の勝負、日蓮の弟子に対しての大弾圧等々、宗派による争いがあったようです。
その辺の詳しいことは良く判らないが、お寺はどちらも立派なお寺を残している。
良観は直ぐ近くに極楽寺と言うお寺があり、日蓮は千葉中山に法華経寺がある。
どちらも訪ねた事もあるが立派なお寺です。
旅人(秀)さん
2012年07月10日 05時37分
おはようございます。
先週平塚七夕祭りから翌日は江ノ島、鎌倉見物を計画していましたが、渋滞と駐車場確保が難しそうなので変更して相模原に行きました。
江ノ島に行ってればあおばのひゃくしょうさんと会ってたかもね。
あおばのひゃくしょう
2012年07月10日 06時25分
お早う!
先週平塚七夕祭りから翌日は江ノ島、鎌倉見物を計画していたんですか?
もう少しでニアミスだったですね。
江ノ島、鎌倉見物も良いですよ。
青百は生涯鎌倉古道を隈なく歩く事も目標としていて、7つの切り通しは歩いたし、その周辺の山や鎌倉のお寺巡りもしている。
もう既に半分以上は歩いていると思います。
熱海の花火大会は宜しく。
チバックさん
2012年07月10日 06時37分
あおばのひゃくしょうさん、おはよう。
江の島にはしばらくの間、行っていないです。
稚児ヶ淵の岩場を訪れたのは40年前。
まだ若かりし頃でした。
あおばのひゃくしょう
2012年07月10日 06時52分
チバックさん、お早う!
稚児ヶ淵の岩場を訪れたのは40年前でしたか?
青百は釣りも好きなのでこの岩場で魚が釣れているか見ましたが釣れていませんでした。
チバックさんもあしたば仲間の体験参加をしてみませんか?
何か聞きたい事があれば、高尾山で一杯飲みながらでも結構です。
ではまた
プー太郎さん
2012年07月10日 09時56分
裏側の岩屋にも入って来たのですか?
私が岩屋に入ったのは、5〜6年前かなー?
帰りには、船で戻って来たか、歩いて戻ったのか?
忘れてしまいました。
江の島の中にある旅館に、修学旅行で泊まったのは、48年前です。
あおばのひゃくしょう
2012年07月10日 10時08分
今回は数年前に岩屋へ入っているので止めました。
本当は早く生シラス丼が食べたかったから・・・。(笑)
帰りに船で戻って来るルートはあるのですか?
たぶん元のルートを使って良い気分で歩いて帰ったと思いますよ。
江の島の中にある旅館に泊ったとは良かったですね。
今ではスーパー銭湯も出来て散策あとに入って来られる方もいますよ。
青葉の百姓 2012.7.10追記

10