あしたば仲間、
築地・月島・佃島周辺散策&忘年会
2012.12.11
昨日は今年の最後を締めくくる、あしたば仲間12月例会、築地・月島・佃島周辺散策&忘年会でしたが、天気も良く、もんじゃ焼きを食べながら
忘年会をして来ました。
実 施 日: 2012年12月11日(火)
集合場所: 東京メトロ日比谷線築地駅@出口を出たところ
集合時間: 10時00分集合 (時間厳守)
例会場所: もんじゃ焼きの店「タンポポ本店」電話:03-3531-0714
解 散: 東京メトロ有楽町線又は都営大江戸線月島駅広場15時00分頃に解散予定。
スケジュール:
築地駅10:00〜水神社、波除神社、築地市場、勝鬨橋11:00〜月島水門〜佃島渡船跡、佃公園周辺散策〜もんじゃ通り(西仲通り)散策〜もんじゃ焼店
13:00〜15:00前まであしたば忘年会→月島にて解散15:00

GPS Logによる散策軌跡
いつもの通り、1時間前に月島駅で下車し、聖路加タワー周辺を一人ブラリ歩きしてから、集合場所の築地駅に行きました。

佃大橋から撮った中央大橋と東京スカイツリー(隅田川)

聖路加タワー前散歩道

あかつき公園(1)

あかつき公園(2)
カラマツの紅葉

あかつき公園(3)

築地川公園
遠くに築地本願寺が見える。

築地本願寺境内
築地に集合して、幹事は築地本願寺境内に入り、散策ルートや忘年会の説明をしたあとにスタートすることになった。

築地水神社
築地場外市場のはずれにあり、一見見落してしまうところにありました。

築地波除稲荷神社(1)
ここは入口両端の
イチョウの木と境内の
大獅子が有名。

築地波除稲荷神社(2)
獅子殿の「厄除天井大獅子」
「
厄除天井大獅子」は江戸末期に焼失以来その復興を待たれておりましたが、平成二年に神社の御鎮座330年を記念し、樹齢約三千年の黒檜(ねず)の原木を用いて 高さ2,4m 幅3,3m 重さ1t 往時に勝るとも劣らぬ 名実共に日本一の厄除天井大獅子として、加賀鶴木の現代の名工・知田清雲氏とその工房の手により再興され、神楽殿を基礎より全面改築された獅子殿に納められました。
(築地波除稲荷神社HPより)

築地波除稲荷神社(3)
摂社 弁財天社のお歯黒獅子
「
お歯黒獅子」は江戸時代に東都名物で在りました雌の大獅子を祭礼で担ぐ様に高さ一尺の台座を含め高さ2,2m 両耳幅2,5m 総重量700kg 総漆塗り一木造で、木彫・加賀獅子頭の名工の流れをくむ現代屈指の彫刻師・知田清雲氏とそれを支えた熟達の加賀の職人達の技により、紅色の肌地にお歯黒を施し金箔押しの巻き毛で腰高の姿に平成十四年再興され、この雌を表す頭の宝珠の中に弁財天・市杵島姫命の御神像が収められております。
(築地波除稲荷神社HPより)

築地場外市場中通り
ここで場外市場を隈なく歩いてから月島方面へ行く事になっていたが、あまりの混みようでこの
築地市場中通りだけを通り抜けて勝鬨橋へ向うことにしました。

勝鬨橋から撮った東京タワー

月島川水門
•形式:鋼製単葉ローラーゲート
•径間:11m×1連
•門扉高さ:8.6m
•竣工:昭和39年度

佃島渡船跡
佃島と対岸の船松町(佃大橋西詰付近)との間に正保二年(一六四五)に通ったのが佃の渡しだと言う。

佃煮の店「
天安」
佃島まで散策ルートになっているため、ここまで来たら佃煮を買って行こうと、前々から思っていて買って来ました。
天安昆布(100g)500円、あさり(100g)700円、白す(100g)700円、きゃらぶき(100g)350円の4種類で計2250円でした。

佃煮陳列
佃煮の由来
ご飯のおかずとして載せられたイカナゴ佃煮江戸時代、徳川家康は名主・森孫右衛門に摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せるよう言い、隅田川河口・石川島南側の干潟を埋め立てて住まわせた。
佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜・保存食としていた。
雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り多く売り出すようになったといわれ、保存性の高さと価格の安さから江戸庶民に普及し、さらには参勤交代の武士が江戸の名物・土産物として各地に持ち帰ったため全国に広まったとされる。
(Wikipedia資料より)

佃公園
灯台をイメージした展望スペース

中央大橋

センチュリータワー前にある木製櫓
撮影のためにつくられた木製櫓のようです。

木製櫓の上から撮った東京スカイツリーと隅田川
最高に眺めが良いです。

佃島住吉神社

もんじゃ通り忘年会会場「たんぽぽ」
忘年会のあと、有志で築地市場までもう一度見ようと言う事になり、市場まで歩いて行ったが、午後になると既に閑散としている。
止むを得ずコーピーを飲んで分かれることになったが、コーヒーを飲み終わるとあたりが暗くなり、仲間が銀座のイルミネーションを見たいと言う事になり、銀座・有楽町へ。

銀座のイルミネーション(1)

銀座のイルミネーション(2)
ミキモト真珠店のイルミネーション
今年は白の真珠をイメージした飾りが1本加えてありました。

銀座のイルミネーション(3)
銀座通りのイルミネーション

銀座のイルミネーション(4)
BVLGARIのイルミネーションは
牛の角だと思ったら、来年の干支の「
巳」でした。

有楽町のイルミネーション(1)
有楽町駅前通りのイルミネーション

有楽町のイルミネーション(2)
交通会館のイルミネーションは今まで数回見ているが、中でも今年のイルミネーションが一番良かった。
本当は月島のもんじゃ焼き忘年会のあとは青百一人で押上まで行き、東京スカイツリーのイルミネーションを撮るつもりだったが、まだ明るく仲間達が行きたかった銀座・有楽町のイルミネーションについて行きました。
こちらの方は何回か観ているが、毎年趣向を変えているのでそれはそれとして良かった。
有楽町のイルミネーションを観たあとはお腹が空いてしまい、有楽町で又一杯やって帰りました。
今年もあしたば仲間例会は終わりで、良い
忘年会だったが、何と一年が本当に早いものだとつくづく感じる。
この日に歩いた歩数:
24,510歩(
約14.7km)
その中で仲間達と歩いた距離は
約8kmくらいかな?
今回幹事をしてくれたとんちゃん、有難う!
あしたば仲間の皆さん、
又、来年も元気に再会しましょう。
青葉の百姓 2012.12.12記
★ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------------
ミルキーさん
2012年12月12日 21時08分
もんじゃ焼き・・・私も,お友達の中に月島生まれの方がおりまして,「美味しいから 行こう」ということになり,興味半分 出かけて食べて参りました。美味しかった。
彼女の,焼くのと食べる早さにビックリ・・・2枚食べるのがやっと・・・熱くて・・・火傷しそう・・でした。
のろまのペコちゃんは 大変な食事でした。友達 曰く・・・・「大人になりそこない。未だ 赤ん坊!!」です・・と。
あおばのひゃくしょう
2012年12月13日 05時55分
お早う!
お好み焼きは何回か食べたが、もんじゃ焼きは始めてだったが、汁が薄くて固まるのかなと思ったが結構固まるものですね。
それにしても熱いのでフゥフゥして、仲間達と5種類くらい分け合いながら食べたが、美味しいね。
最初はもんじゃ焼きもお酒のつまみになるかな…と思いましたが、大丈夫でした。
ハーブティーさん
2012年12月12日 22時23分
趣味人に入って、初めて参加したオフ会でウォーキングの後に、月島でもんじゃ焼きを食べました。
もんじゃ焼きの後、今度は隅田川沿いで桜の花を見ながら歩きました。
懐かしい〜〜!
あおばのひゃくしょう
2012年12月13日 06時01分
ハーブティーさん、お早う!
趣味人で、初めて参加したオフ会で月島へ行ってもんじゃ焼きを食べましたか?
春の隅田川沿いは桜も奇麗で良かったでしょう。
私も一人ブラリ歩きで行きましたが、その時はもんじゃ通りを素通りしただけだったです。
今回始めてもんじゃ焼きを食す体験をしました。
美味しかった。
青葉の百姓 2012.12.12追記

2