3月度例会
“湯島天神〜浅草、下町散策&名代の味”
■日時 :3月12日(火)午前10時集合(時間厳守)
■集合場所:東京メトロ湯島駅 綾瀬方面改札口 付近にて
■行程 :湯島駅→湯島天神→旧岩崎邸→不忍池→上野恩賜公園→
入谷鬼子母神(真源寺)→合羽橋商店街→
伝法院通り“大黒屋”→浅草仲見世通り→浅草寺→
浅草神社(三社様)→吾妻橋→浅草駅
■昼食 :浅草の老舗“大黒屋”
■解散 :午後3時ころ、東京メトロ浅草駅にて

湯島天神(1)入口

湯島天神(2)

湯島天神(3)

湯島天神(4)
白梅

湯島天神(5)
八重白梅

湯島天神(6)
八重ピンク梅

GPSによる歩いた軌跡
湯島天神→旧岩崎邸→不忍池→上野恩賜公園→入谷鬼子母神(真源寺)→合羽橋商店街→伝法院通り“大黒屋”→浅草仲見世通り→浅草寺→浅草神社(三社様)→吾妻橋→浅草駅

旧岩崎邸庭園
東京都台東区池之端一丁目にある都立庭園である。
三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したもので、園内の歴史的建造物は国の重要文化財に指定されている。
(wikipediaより)

上野不忍池

上野不忍池弁天堂(1)
正式には「
東叡山寛永寺辯天堂」と言う。
寒緋桜が奇麗。

上野不忍池弁天堂(2)
ここで祀られている
弁財天は、七福神で唯一の女性の神様。
元はヒンズー教の川の神で、川のせせらぎから音楽の神とされ、弁財天が琵琶を持った姿をしているのは、この辺りからきているようです。

上野恩賜公園
公園内を歩いていると桜の花が咲いているので、随分早く咲いていると思ったが幹のところに「
おおひがん桜」と記してありました。

入谷真源寺の鬼子母神(1)
真源寺(しんげんじ)は、東京都台東区下谷にある、法華宗本門流の寺院。
神は仏教でいう神もあれば、神道でいう神もある。つまり鬼子母神は仏教の守護神だ。
明治以前は神も仏もいっしょに祀られていたが、神仏分雛によってそれぞれ独立した。鬼子母神はいわゆる神様ではないということで、そのまま残されたという。
鬼子母神はインド仏教上の女神の一人。子供をうばい取っては食ってしまう悪神だったが、釈尊の戒めによって善神に転向、子育・安産の神として信仰される。

入谷真源寺の鬼子母神(2)
東京都台東区入谷
真源寺の鬼子母神、東京都豊島区雑司が谷
法明寺の鬼子母神堂、千葉県市川市
遠寿院(法華経寺塔頭)の鬼子母神が有名である。
(江戸三大鬼子母神)
入谷真源寺の鬼子母神といえば朝顔市がある。
毎年7月上旬になると境内いっぱいに朝顔の市がたち、市の期間にお参りすると朝顔の造花がついた子育お守りをいただけるらしい。

かっぱ橋本通り(1)
かっぱ橋本通りを浅草寺方面へ歩いて行くと、正面に東京スカイツリーが目の前に見える。

かっぱ橋本通り(2)
ここの通りにはお店の前に幾つかのかっぱの置物が置いていて面白い。

浅草伝法院通り「大黒屋」(1)
創業明治20年、浅草名物、天丼の店「
大黒屋」はごま油だけを使って、キツネ色に揚げた天ぷらが特徴で甘辛く濃厚な独特のタレが当店の自慢らしい。
評判の店だとは知ってはいたが、ズラ〜と並んで待つのが嫌いで一度も入った事が無いが、これを機会に並んで待ち食べることしました。

浅草伝法院通り「大黒屋」(2)
ここで天丼 (えび2本とかき揚げ1本入り) 1,700円とビールを頼む。
私は天ぷらは好きだがえび天は好きな方でもないので、えび以外にかき揚げの入った丼物を注文する。
出て来た丼は天ぷらの衣がかなり多くついていて、使い過ぎた油を使用したようにどってりとした甘辛の味でした。
食べたあともたれるような感じ。
話しの種に一度は食してみる事は良いが、私は浅草では「
葵丸進」の天ぷらの方が衣も薄く具のエビも大きく、食感がサクサクしてさっぱりしているほうが好きです。
個人的には時間をかけて待って食べるような天丼でもないようでした。
ただここは外国人も多く来られるようなので、外人好みの味かもしれない。

浅草寺(1)
宝蔵門
浅草寺の
山門として、内部三層のうち上部二層に近代的防災設備を施した収蔵室を設け、浅草寺の什宝物収蔵の宝蔵門として大谷重工業・ホテルニューオータニ創始者の大谷米太郎氏のご寄進により復興再建された。
(浅草寺HPより)

浅草寺(2)
東京都台東区浅草二丁目にある
東京都内最古の寺である。
本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。
元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。
観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。(wikipediaより)

浅草神社(三社様)
東京都台東区浅草の浅草寺の境内にある神社。
通称に三社権現(さんじゃ ごんげん)、三社様(さんじゃ さま)と言われる。
例大祭は
三社祭と言い、5月第3週の金・土・日曜日に行われる。

東京スカイツリー

神谷バー(
電気ブラン)
大正時代の実業家で、フランスから日本にワインの製造技術を初めて導入したとされる、大正のワイン王「神谷殿兵衛」氏(1856-1922)が明治15年に作ったカクテル。
創業当時は「
電気ブランデー」と呼ばれ、1杯十銭で度数45度でした。
当時、電気は珍しく、ハイカラな物(新しい物)のイメージだったのが名前の由来です。
中身は(ブランデー、ジン、ドライベルモット、ホワイトキュラソー、ワイン等で製法は秘密にされています。
飲んだ感じは、少し甘味の強いブランデーのような味です。
(レトロな味、電気ブランより)

浅草吾妻橋から撮った東京スカイツリー

浅草吾妻橋
コブシが満開です。
帰りにおみやげに芋ようかんで有名な浅草「
舟和の芋ようかん」と雷おこしで有名な「
常盤堂雷おこし」の堅めのおこしを買って来ました。
芋ようかんはそんなに美味しいものではないが、堅めの
雷おこしは美味しかった。
大阪名物
あみだ池大黒の
岩おこしを想い出す。
岩おこしはきりっとしたしょうがの辛さが黒砂糖のこくのある甘さをひきたてて、独特の硬さがあり美味しい。
堅めの
雷おこしは味は違うがそれなりに美味しい。
次回、4月例会は大和、泉の森公園、ふれあいの森公園散策&花見会です。
シートを広げてゆっくりと花見を楽しみましょう。
この日に歩いた歩数:
21,020歩(
13.3km)
青葉の百姓 2013.3.13記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
ミルキーさん
2013年03月14日 18時31分
今晩わ 今日は冬に逆戻りか?の低気温ですね?
くれぐれもお風邪にお気を付け」下さいませ!!
お写真の拝見・・・と思いましたが,パスワード&ユーザー名をいれようにも,全くダメです。
どのように致し増したら)宜しいのでしょうか?
ご指導頂けますでしょうか?
懐かしい浅草・・・ぜひ 拝見仕度存じます。
青百
2013年03月14日 19時00分
湯島天神〜浅草、下町散策の写真ですか?
パスワード&ユーザー名をいれなくてもこの趣味人日記の横文字になっているURLをクリックすれば「グループ活動絵日記 (あしたば仲間)」のページに変わります。
ここにある横文字のURLをクリックすれば青百のBlogに変わります。
是非もう一度試して下さい。
投稿者:ミルキーさん
投稿日:2013年 3月15日(金)12時37分59秒
今日わ!! 何でも人に頼る が身上のミルキーさん,の性格が丸出し・・・でした。
いけませんねえ・・・何度もコメントを拝見し,御蔭様で,「懐かしい浅草」を拝見致しました折は,バンザイを叫んでしまいました。
有難うございました。深謝申し上げます。1つ 勉強になりました。
しかし,浅草は・・・・いいですねえ・・・。!!
青百
パソコンのBlogを開けない時には何でも聞いて下さい。
青百の判る範囲内で教えます。
ただBlogが数え切れないほどあるので、迷惑ストーカー対策の為、投稿しても私がチェックしたあとに公開するようにしている。
あとはセキュリティーの必要なものはパスワードを入れてあるものもあります。
湯島天神、上野、浅草ブラリ歩きはポカポカ陽気で気持ちの良い散策が出来ました。
青葉の百姓 2013.3.15追記

2