あしたば仲間、神奈川宿散策&生麦ビール
7月度例会“神奈川宿と中央卸売市場&生麦のビール”のご案内
■日時 :7月9日(火)午前9時30集合 時間厳守
■集合 :JR京浜東北線、横浜線 東神奈川駅 改札口
■行程 :東神奈川駅 9:30出発
金蔵院;熊野神社;高札場地区センター;成仏寺(ヘボン);慶運寺(フランス領事館);本陣跡;宗興寺(ヘボン);浄瀧寺(イギリス領事館);権現山;洲崎大神⇒中央市場(刺身昼食)12:15出発 東神奈川→新子安→生麦事件碑キリンビール工場1:15 見学1:30〜2:40
■解散 :午後3時10分ころ、JR京浜東北線 新子安駅にて
2013.7.9
あしたば仲間達と7月度例会に参加して神奈川宿周辺散策をして中央卸売市場で刺し身定食を食べて、キリンビール工場で生ビールを頂いて来ました。

金蔵院(1)
横浜市神奈川区東神奈川にある真言宗智山派寺院
金蔵院は、醍醐三宝院の始祖勝覚僧正が開基となり平安時代末期に創建したといい、宿場最古の寺。

金蔵院(2)
慶長4年(1599)に徳川家康より寺領10石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院。
丁度ハスの花が咲いていました。

熊野神社(1)
東神奈川熊野神社は、金蔵院を創建した醍醐三宝院の始祖勝覚僧正が、権現山(幸ヶ谷山上)に創建したと伝えられている。
江戸時代中期に当地へ遷座、明治17年には郷社に列格していました。

熊野神社狛犬(1)
ここの狛犬は見事な狛犬です。

熊野神社狛犬(2)

神奈川宿高札場(こうさつば)
高札場とは、幕府や領主が決めた法度や掟書などを木の板札に書き、人目のひくように高く掲げておく場所のこと。
神奈川県の東海道では、9つの宿場にそれぞれ1カ所ずつあったそうです。

慶運寺(フランス領事館跡)(1)
横浜市神奈川区神奈川本町にある浄土宗寺院
横浜開港時、慶運寺に設置されたフランス領事館跡がある。
また慶運寺は「
浦島寺」と呼ばれ、浦島太郎伝説関係資料を所蔵している。

慶運寺(フランス領事館跡)(2)
浦島寺石碑の下に亀がいるが、この亀の顏は何故か
犬みたいで耳まで付いている。

慶運寺(フランス領事館跡)(3)
本堂

成佛寺(1)
神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。
安政6年(1859)の開港当初はアメリカ人宣教師の宿舎に使われていた。
へボンは本堂に、
ブラウンは庫裏に住んでいたと言われている。

成佛寺(2)
へボンは「へボン式ローマ字」で良く知られ、日本で最初の和英辞典を完成し、聖書の翻訳なども行ったと記されている。
後に明治学院を創設するなど、我が国の教育にも尽くした人で、
ブラウンも同じように聖書や賛美歌の翻訳に尽力した人です。

滝の川を渡る

滝の川

宗興寺
横浜市神奈川区幸ヶ谷にある曹洞宗寺院
江戸末期の横浜開港時にはヘボン式ローマ字で知られる
ヘボン博士が、当寺に施療所と開いていたといいます

宗興寺診療所石碑
ヘボン博士が診療所を開いた寺を記念した石碑が境内に設けられている。
ヘボンの診療所はすべて無料診療であったという。

宗興寺の大井戸
「神奈川の大井戸」は神奈川区の宗興寺の脇にある古井戸です。
江戸時代には東海道中の名井戸に数えられ、 宗興寺のことを「
大井戸寺」と呼んでいたようです。

浄龍寺(イギリス領事館跡)
横浜市神奈川区幸ヶ谷にある日蓮宗の寺。
開港当時は、イギリス領事館に充てられていて、皇居のお堀沿いにあるイギリス大使館の初代建物。

権現山(幸ヶ谷公園)
桜の時期には花見が出来そう。

須崎大神(1)
横浜市神奈川区青木町にある神社。
洲崎大神は源頼朝が安房国(現、千葉県)一宮の安房神社の霊を移して建久2年(1191)に創建したと伝えられている。

須崎大神(2)
拝殿と本殿

神奈川公園

中央市場通り

中央市場食堂街(1)
幹事さんが下見に行っていて狭い店だが刺し身が美味しいと言う事でここで昼食しました。

中央市場食堂街(2)
刺し身お任せ定食を注文したが、お刺身も数種類入っていて、ウニもついて1000円でした。
ただ部屋も狭いし、暑くて暑くてまいりました。

山の内ふ頭
対岸はみなとみらい地区

生麦事件のあった付近の説明板
生麦事件(なまむぎじけん)とは、
幕末の文久2年8月21日(1862年9月14日)に、武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主の父・島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人を、供回りの藩士が殺傷(1名死亡、2名重傷)した事件である。
この事件が契機となり「薩英戦争」が起こり、後の「幕府の崩壊」「大政奉還」「江戸城開城」と明治維新に至る日本近代化の歴史に少なからず影響を及ぼした事件であったとも言える。

キリン横浜ビアビレッジ(1)
神奈川宿の歴史散策のあとはキリン横浜ビアビレッジで工場見学(要予約)をしました。

キリン横浜ビアビレッジ(2)
入口へ行く前に工事中の仮囲いに明治40(1907)年頃、キリンビール椛n立当時の横浜山手工場の写真が掲示されている。

キリン横浜ビアビレッジ(3)
ビールの製造工程(原料、仕込み、発酵・貯蔵、ろ過、パッケージング)を案内して頂きました。
約1時間くらい。

キリン横浜ビアビレッジ(4)
日本初の配達兼用宣伝カー
明治42年8月、当時キリンビールの一手販売代理店であった明治屋が、スコットランドのアーガイル社から購入した車体にキリンビールの瓶型のボディを取り付け、配達兼用の宣伝カとして使用した。

キリン横浜ビアビレッジ(5)

キリン横浜ビアビレッジ(6)
新食感の生ビール「
一番搾りフローズン<生>」
“フローズン<生>サーバー”で生成された-5℃の細かいフローズン状の泡がシャリッと冷たい新食感のビールです。
これは美味しい。
この新ビールを工場内のレストランではこれを700円で売っているが、無料で一杯飲ましてくれる。
あと一番搾りの生と黒生(それぞれ500円)を一杯づつの計3杯をタダで飲ましてくれる。

キリン横浜ビアビレッジ(7)
帰りは庭園のある方より出て、新子安駅で解散しました。

GPS Logによる東神奈川〜生麦
江戸から京都へ向う東海道の3番目の宿場町として栄え、数々の歴史的お寺も多く、勉強になりました。
今回幹事をして頂いた直さん、秀さん、有難うございました。
追伸:
8月はみやちゃんが特別企画で何人か集まれば暑気払いをやるようですよ。
皆さん、来られる仲間は集まりましょう。
9月の例会は青百が担当幹事です。
その時に
三保市民の森散策&例会を実施するので説明をします。
ではまた
青葉の百姓 2013.7.11記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
NASUJIROOさん
2013年07月11日 13時09分
長く横浜に居たのに知らないことが多い。
大変参考になりました。
有難うございます。
青百
2013年07月11日 13時47分
NASUJIROOさん、始めまして、青百です。
私は丘の横浜に住んでいます。
それでも横浜の中心地は何回もブラリ散策をしていますが、旧神奈川宿の周辺は歩いていませんでした。
この辺は幕末の歴史的事件や建造物が数々残っているところだと思いました。
青葉の百姓 2013.7.11追記
-------------------------------------------------------
ともつんさん
2013年07月11日 23時17分
この暑さ。
さぞかしビールが美味しかったでしょうね(^_^)v
青百
2013年07月12日 04時57分
お早う!
毎日毎日暑いですが、例会のあった9日も暑かった。
キリン横浜ビアビレッジ見学で飲んだ、新食感の生ビール「一番搾りフローズン<生>」は-5℃の細かいフローズン状の泡がシャリッと冷たい新食感のあるビールです。
生ビールの上がソフトクリームのような形をしていて変わっている。
一度試飲して見て下さい。
青葉の百姓 2013.7.11追記
-------------------------------------------------------
ともつんさん
2013年07月12日 06時34分
おはようございます。
わぁー、ソフトクリームのような泡?
飲んでみたいな(*^_^*)
青百
2013年07月12日 07時24分
おはよう。
ソフトクリームのような泡の生ビールは最初はシャーベットのような感覚で中がビール・・・是非一度試飲して下さい。
2〜3人でも電話予約をして行けばタダで飲めます。
但し、ビール工場の製造過程を約1時間くらい説明を聞いたあとに試飲出来ます。
青葉の百姓 2013.7.12追記

2