川崎大師初詣
2007年1月2日(火)川崎大師へ
初詣に行ってきました。
自宅10時00分に出て川崎大師11時30分着。 参道を通って境内まで30分かかり丁度12時00分にやっと本堂までたどり着いた。
この
川崎大師は10回以上参拝しているが、
想い出のあるお寺だ。

京急大師線で
川崎大師駅を降りて出たところが川崎大師
参道入り口になっている。
メイン参道は凄い人出だ!

参道正面
川崎大師駅から歩いて
メイン参道を真っ直ぐ行き、右に曲がって、すぐ右に曲がった所が
参道正面となる。
本来ここから入るが混雑を緩和する為、もう少し進んで右に曲がって
裏道が
進入道路となっていました。

裏道進入道路

裏道進入道路を通り、本来出口になる門を入らず右折して正面参道へ入り
山門へたどり着く。

川崎大師
山門前
ここで
5〜6分置きに少しずつ前に進む事になる。

川崎大師本堂前(1)

川崎大師本堂前(2)

川崎大師本堂前(3)

やっと参拝を終え本堂内から参門側を見るとかなりの
参拝客が押し寄せて来ているのがわかります。

参道正面(本堂側から撮る)
参拝が終わるとこの参道正面が
退出通路になり
一方通行となっているところを戻って帰る事になりました。

参道正面(本堂に向かって撮る)
参道正面から帰る途中、振り返り本堂の方を見るとこのように混雑していました。
七味トウガラシ売り場
川崎大師へ行くと必ず買うのが
七味トウガラシです。
ここの七味は味も香りも良くいつも買っていきます。 値段は袋詰め
1,000円です。
青葉の百姓が
丁度厄年になった時に山梨県内全域の建設工事を担当する事になり、家が川崎市宮前区にあった関係上、川崎大師に
前厄・
本厄・
後厄の
3年間は毎年必ず
1月元旦10時の護摩に合わせて参拝した事を思い出す。
この期間は、家内安全及び工事安全祈願と言う事で毎回
10,000円のお札を購入し、本堂内に入り
護摩を炊いてもらい、控え室で
お神酒を頂き帰って来た事を想い出しました。
今日は
正月2日目と言う事でかなりの
人出がありましたが、午後から雨が降るようだったが何とかもって無事に
初詣も済ませ16時00分頃には自宅へ着いた。
今年も新たな気持ちで
スタートしたいな・・・と思っています。
青葉の百姓 2007.1.2記

0