あしたば仲間、新治(にいはる)市民の森散策
2012.10.9
あしたば仲間たちと一緒に
新治(にいはる)市民の森を散策してきました。
JR横浜線十日市場駅を降りて約1km歩くと
新治(にいはる)市民の森に着きます。
この森を含む一帯は、「
北の森」と総称される横浜市内屈指の緑地帯になっていてクヌギ、コナラ林や、スギ・ヒノキがある尾根に谷間が複雑に入り組んでいる。
ここがほんとに
横浜なのか?と思うほど
深い森に、旭谷、鎌立の大きな
谷戸がはいりこんでいてアップダウンもあり、平坦地もあり変化に富んでいて天気も良くて快適な里山歩きでした。

新治市民の森到着
十日市場駅を出発して約15分くらい歩くと降りる階段があり、階段を降りたところが新治市民の森の谷戸が広がっている。

新治市民の森の旭谷戸

稲刈りも終わり秋景色です。

旭谷戸ルートを歩く

スギ・ヒノキ林を歩く

森の工房広場
ここで休憩するがトイレはありません。

A-5分岐地点

尾根道ルート入口

尾根道ルート(1)
D-15地点に新治市民の森看板がある。

尾根道ルート(2)
何のキノコかな?
毒キノコだと思うが歩いていて一際目立っているのでパチリ。

尾根道ルート(3)

尾根道ルート(4)
竹林を歩く

尾根道ルート(5)
ここは見晴らしも良く、桜の木もあり桜花見も出来そう。

池ぶち

新治市民の森、池ぶち広場(1)
入口看板
例会場所に予定の11時半前に到着。

新治市民の森、池ぶち広場(2)

新治市民の森、池ぶち広場(3)
例会場所
ここはトイレ・水道も完備している新治市民の森の中で唯一の休憩場所です。
机・椅子も完備しているし、ここで11:30〜13:30まで昼食をとりながら例会をしました。

旭谷戸〜池ぶちルート(1)
帰りのルートも快適な山道を下って行く。

旭谷戸〜池ぶちルート(2)

旧奥津邸(1)
緑区新治町の新治小学校のそばに、江戸時代末期に建築された長屋門を持つ「にいはる里山交流センター(旧奥津邸)」があります。

旧奥津邸(2)
古くからこの地に住まれていた奥津家の方々 から、家屋敷と緑地を「市民の森や、関連する施設として保存活用してください」と横浜市へ寄贈された。

旧奥津邸(3)主屋
その他、長屋門・土蔵などの建築物がある。

GPS Logによる歩いた軌跡
この日に歩いた歩数:
24,280歩(
約14.6km)
新治市民の森の中で歩いた距離は
約5.5kmくらいだと思います。
この日は暫く休会していた仲間が青葉台まで来てくれると言う事になり、仲間たちと一緒にある中華料理店で再会しました。
次回から参加してくれるのでますます賑やかになりそうです。
今回、所用で欠席した仲間達も来月のシルクロード散策例会では会えるし楽しく散策しましょう。
青葉の百姓 2012.10.10記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
ミルキーさん
2012年10月10日 11時44分
今日わ!! 涼しくなり,秋らしくなりました。 お住まいのご近所は,自然豊富ですが,それでいて 新しい感じもする・・・と言った
新神奈川県・・・という地名?が相応しい・・・素晴らしさ満点の地形??ですえ・・・。
ビックリ致しました。
今後もますます発展されるのでは・・・と存じます。
あおばのひゃくしょう
2012年10月10日 12時39分
急に涼しくなりましたね。
青葉台周辺には横浜市の北の緑地とも言われる市民の森が沢山あります。
それも住宅地からすぐ近くに川・池もあり、田んぼもあり、林や森も多いし散策には絶好の場所です。
投稿者:gokichiさん
投稿日:2012年10月10日(水)18時36分13秒
仲間のみなさん、昨日は新治市民の森散策、お疲れさまでした。
青葉さん、散策ルートが複雑で大変でしたが無事に踏破できて、幹事役、ご苦労さまでした。
おかげさまでマイナスイオン一杯の森林浴を浴びながら、横浜の原風景とも言われる
里山の散策ができて、気分の良い秋の一日を過ごすことができました。
また久しぶりに“熊さん”が出てきてくれ、皆で話ができて楽しかったです。
これからのあしたば仲間のますますの発展を期待したいと思います。
青葉の百姓 2012.10.10追記
-------------------------------------------------------
投稿者:みやちゃん 投稿日:2012年10月13日(土)23時44分8秒
参加された仲間の皆さん 新治市民の森散策は最高でしたね!
秋晴れの清々しいあしたば日和に恵まれて、尾根道を歩く森林浴は格別でした。
私達の年代になると色々な事が有りますが、今の自分の健康に感謝し、あしたば仲間の良き仲間に恵まれた事に感謝した一日でした。
青葉の百姓 2012.10.19追記

18