ノート術基本-樋口健夫
アイデアマラソンを提唱している「図解仕事ができる人のノート術―ノートを使って深く考え、発想する122の方法!! 」の著書・樋口健夫さんのサイトに「ノート術基本」というのがあった。
土曜日,ネットでいろいろと検索して見つけたもののひとつ。
0
土曜日,ネットでいろいろと検索して見つけたもののひとつ。

小学館 edu5月号 ノート情報
昨日帰りにスーパーに寄ったついでに雑誌コーナーをのぞいたら小学館「edu」5月号が目に入った。特集が『「計算力」は「ノート力」で決まります』というもの。小学校1年生から6年生までのできる子の計算ノートを丁寧に紹介していたので、買ってきた。今話題の東大生のノートがきれいというのもやっていた。
それだけのことだが、何かやっぱりノートがブームらしい。
edu (エデュー) 2007年 05月号 [雑誌]


学研ステーフル「コーネル大学式ノート」 ノート情報

学研ステイフルというところから3月に「ノート テーキング システム」シリーズのノートが発売されました。このノートはアメリカの大学で定番となっているコーネル大学式ノートテーキングのやり方を改良して作られています。コーネル大学の許可を得て開発されたそうです。無線綴じとリングファイルになったものがあり、横罫のものと方眼になったものがあります。
一ぺージが3つのセクションにわかれていて、講義を聞きながらメインエリア(ノートエリア)にノートを取っていきます。講義終了後左側にあるキーワードエリアにキーワードや疑問点を書き出します。そして下にあるサマリーエリアにそのページの要約を簡潔に書きいれます。
The Note Taking System
無線綴じのものが241円、リング式は336円。大きさはB5。
TEL 03-3493-3306
http://www.gakkensf.co.jp/
¥12,600(税込) ハイテク先進国イスラエルからやってきた魔法のデジタルペン“MVPen”。アメリカ、EUをはじめとする国々で既に100万本以上の販売実績を誇るデジタルペンが、遂に日本初上陸!しかも今回、日本向けに改良された最新バージョンを他社に先駆けてご紹介致します!手書きメモ… | |
![]() | |


今日もノートで熱い議論 ノート雑感
学研ステイフルのNTS(ノート テイキング システム)ノートを雨が降る中三省堂・自由時間まで昨日夕方買いに行ったことは書いたが、今日は早速そのノートをネタにいろんな人と話した。
B5のノートを三分割するのは無理があるという意見が多かった。やはり三分割するならアメリカサイズ・リーガルサイズのノートぐらいないとという意見。A4ノートなら問題ないだろう。
ノートテイキングについてのTIPS集を見つけた。
結構参考になる。
Effective Note Taking
0
B5のノートを三分割するのは無理があるという意見が多かった。やはり三分割するならアメリカサイズ・リーガルサイズのノートぐらいないとという意見。A4ノートなら問題ないだろう。
ノートテイキングについてのTIPS集を見つけた。
結構参考になる。
Effective Note Taking

タグ: ノート
ダビンチ展を見て思ったこと ノート雑感
受胎告知の来日で話題だが、私が見たかったのはダビンチの手稿といわれる彼のノート。鏡文字で書かれたとうそのノートは彼の考えたことがびっしり書かれており、いまだ公開されていないものの多数あるという。有名なものはヘリコプターや人体解剖図だ。
論文になったものよりもノートに残されたものの着想がすごいという話は数学の世界でもよく聞く。アインシュタインやエジソンのノートも有名だ。
そこで考えた。人の一生の中でずーと使えるノートがあったら何か人生も変わるのではないかということ。そう、小学校にはいっていろいろなことを学んでいくときから始まってずーと、一生使えるノート作り。「一生使えるノートプロジェクト」と名づけてみた。
このブログでいろいろと考えていきたい。
0
論文になったものよりもノートに残されたものの着想がすごいという話は数学の世界でもよく聞く。アインシュタインやエジソンのノートも有名だ。
そこで考えた。人の一生の中でずーと使えるノートがあったら何か人生も変わるのではないかということ。そう、小学校にはいっていろいろなことを学んでいくときから始まってずーと、一生使えるノート作り。「一生使えるノートプロジェクト」と名づけてみた。
このブログでいろいろと考えていきたい。
