feedpathRabbitのサービス終了について ノート雑感
いつのまにやら4月になったので心機一転、新しいことでもと思って始めたのがブログの整理。
いつのまにやらいくつものブログサービスに入って、初めはそれなりにthemeを決めて始めたのに、やがて雑記になっている。
これではいかん!と見直しを始めた。少し記事の投稿のプラットホームを統一すれは内容も整理されるだろうとAPI経由の投稿が可能なサービスを探して登録した。
feedpathRabbitというオンラインRSSリーダーについているブログエディタという機能が正にぴったりのサービスでこれにより随分と複数ブログの管理が楽になった。
ところが4月1日に突然サービス終了通知。ビジネス化のメドが立たなかったからということだったが、Googleがオープンソーシャルを宣言しているし、おそらくこれからは複数のSNSやブログをオープンIDで管理していくのは日本でも当たり前になるはずなのに、終了かと激しいショックを受けた。RSSリーダーなら腐るほどあるのにブラウザから入るブログエディタはここしかない。ひょっとしたらどこかにサービスごと売ったのかもしれない。
ブラウザ経由でネット上にあるサービスを利用するのでどのPCからでも書けるしバックアップ機能が優れているので書いていた記事が消えてしまう悲劇も起こらないし、どこのブログについても同じ方法で記事が書けるのだ。
そんないいことづくめのサービスは必ず形を変えてあらわれると思うが、それまでは,別な意味でのすぐれたマルチプラットホームの携帯メールでブログをアップすることにする。
写真は駒込の小さな洋菓子屋さん「AZUL.」。
店の色が好きなのだ。
<追記>
ブログエディタについては、パソコンにソフトをインストールする形でジャストシステムのxfyBlogEditorやBlogWriteというのがあるし。FifefoxのアドインでScribe fireというのがあるがある。いずれひとつひとつレビューしてみよう。


タグ: ブログ
dancyu5月号「コーヒーの流儀」 ノート雑感
dancyuの5月号の第二特集は「コーヒーの流儀」。『「街」で出会う悦び、「家」で究める愉しみ』がサブコピーだ。焙煎にこだわった特集のようだ。日経新聞の広告を見ただけなのだが。
第一特集がパンのようで組み合わせはいいねえ。最近雑誌でのパンの特集が多い。家計的にはパンを米に変えた方が経済的という「生活の知恵(ハック)」をどこかで見かけたが…。そういえば値上げの季節だよね。
0
第一特集がパンのようで組み合わせはいいねえ。最近雑誌でのパンの特集が多い。家計的にはパンを米に変えた方が経済的という「生活の知恵(ハック)」をどこかで見かけたが…。そういえば値上げの季節だよね。


発送後に朝スタバ ノート雑感
朝、厚さがメール便の規格を越える本の発送があったので本局で24時間対応の武蔵浦和郵便局に出勤前に立ち寄った。
そのついでに武蔵浦和スタバでカフェミストとベーグルで朝食。四月はじめということもあるのか座るところもないくらいの混み具合だった。まだみんな余裕があるのかな。
月によって朝の混み具合は違うように思うが、ちょっと関係者に聞いてみたいネタだ。
ちなみに2センチを超えた本は講談社『編集者の学校』。
0
そのついでに武蔵浦和スタバでカフェミストとベーグルで朝食。四月はじめということもあるのか座るところもないくらいの混み具合だった。まだみんな余裕があるのかな。
月によって朝の混み具合は違うように思うが、ちょっと関係者に聞いてみたいネタだ。
ちなみに2センチを超えた本は講談社『編集者の学校』。

