重要書類処理について ノート雑感
きのう、信号で停車した時。
目の前に「機密文書運搬車」と書いたトラック。思わず携帯でパチリとやってしまいました。
リサイクルに回さずに焼却処分するのでしょうが、わざわざトラックに「機密文書」と書いてあるのがすごく気になりました。
目立ちますよね。
何が入っているのだろうとかどこに運ばれるのだろうとか。気になりませんか。
実は年度末でウチの職場でも機密文書と普通の紙ゴミと分けて出しました。でも運ぶのに機密文書運搬中なんて書いて欲しくないですね。
0
目の前に「機密文書運搬車」と書いたトラック。思わず携帯でパチリとやってしまいました。
リサイクルに回さずに焼却処分するのでしょうが、わざわざトラックに「機密文書」と書いてあるのがすごく気になりました。
目立ちますよね。
何が入っているのだろうとかどこに運ばれるのだろうとか。気になりませんか。
実は年度末でウチの職場でも機密文書と普通の紙ゴミと分けて出しました。でも運ぶのに機密文書運搬中なんて書いて欲しくないですね。


2009年の春探しー異変 ノート雑感
花粉症がひどくなるのを省みず、郊外を散歩。
春探しです。
ツクシ(土筆)を見つけました。
春だからツクシは当たり前ですが、実はもう別所沼公園のソメイヨシノが咲き始めました。
とにかく春の花が一斉に開花。
どうも春が一度に来て、あっという間に終わりそうです。
これでは入学式まで持たないでしょうね。
パナソニックのビデオカメラのCMで小学一年生がサクラの花が舞い散る並木を歩いているというのがありましたが、あの映像を撮るにはどこまで北上しないといけないでしょうか。
いまはほとんどCGですが…。クレーンでカメラが高い位置からハイビジョンで撮るというのいいですよね。
そういえば最近のビデオカメラは小さくてもスーパーハイビジョンですね。ハイビジョンならデジタルカメラでもついています。
0
春探しです。
ツクシ(土筆)を見つけました。
春だからツクシは当たり前ですが、実はもう別所沼公園のソメイヨシノが咲き始めました。
とにかく春の花が一斉に開花。
どうも春が一度に来て、あっという間に終わりそうです。
これでは入学式まで持たないでしょうね。
パナソニックのビデオカメラのCMで小学一年生がサクラの花が舞い散る並木を歩いているというのがありましたが、あの映像を撮るにはどこまで北上しないといけないでしょうか。
いまはほとんどCGですが…。クレーンでカメラが高い位置からハイビジョンで撮るというのいいですよね。
そういえば最近のビデオカメラは小さくてもスーパーハイビジョンですね。ハイビジョンならデジタルカメラでもついています。


e-Tax電子申告を今年初体験してみました ノート雑感
写真は白い沈丁花。
昨日(3月16日)が確定申告の最終日でしたが、ギリギリなんとか日曜日に完了しました。といっても12時を回っていましたので最終日の提出でした。
3月に入って区役所で住基カードの登録発行、同時に電子申請するための公的個人認証の登録をしました。証明写真を持っていって写真入り住基カードにしました。発行費は電子登録の経費を含めて1000円。
そして先週から、青色申告を選択していますので帳簿類を揃えはじめました。基本的に領収書(経費となるもののレシート類)と請求書、それに売掛金をふりこんだり買い掛け金が入金されているる通帳があればできます。これは10年前まで青色申告の自営業でしたので慣れたもの。お金の動きを追いながら一年を振り返る内省の時でもあります。
ベクターで期間限定で単年度利用の『土日にささっと青色申告』というソフトを購入。5800円。さらに電子申告するための連携ソフトNTTデータの『簡単電子申告』1400円を購入。これで『土日でささっと…』で出来上がったデータをそのまま申告用の電子書類にしてくれます。なくても出来上がった申請書類(申請書と青色申告書類4種)
をプリントアウトしてe-Taxのサイトに入って転記していくと出来上がるのですが、時間もなかったのでこの方法を使いました。
電子申告を選択すると一度だけ5000円の特別控除が受けられますが、ソフトを単年度用にしたので来年はソフトを新たに購入しなければなりません。
その間にネットで公的個人認証の済ませました。
専用の電子カードリーダーを先に電子申告を済ませた友人に借りていましたのでそれを使って電子認証登録をネット上で完了して、ルート証明書をとり、データを送信。国税庁からの受領のメール(メッセージ)を受け取って、予定通り夜中に完了。
0
昨日(3月16日)が確定申告の最終日でしたが、ギリギリなんとか日曜日に完了しました。といっても12時を回っていましたので最終日の提出でした。
3月に入って区役所で住基カードの登録発行、同時に電子申請するための公的個人認証の登録をしました。証明写真を持っていって写真入り住基カードにしました。発行費は電子登録の経費を含めて1000円。
そして先週から、青色申告を選択していますので帳簿類を揃えはじめました。基本的に領収書(経費となるもののレシート類)と請求書、それに売掛金をふりこんだり買い掛け金が入金されているる通帳があればできます。これは10年前まで青色申告の自営業でしたので慣れたもの。お金の動きを追いながら一年を振り返る内省の時でもあります。
ベクターで期間限定で単年度利用の『土日にささっと青色申告』というソフトを購入。5800円。さらに電子申告するための連携ソフトNTTデータの『簡単電子申告』1400円を購入。これで『土日でささっと…』で出来上がったデータをそのまま申告用の電子書類にしてくれます。なくても出来上がった申請書類(申請書と青色申告書類4種)
をプリントアウトしてe-Taxのサイトに入って転記していくと出来上がるのですが、時間もなかったのでこの方法を使いました。
電子申告を選択すると一度だけ5000円の特別控除が受けられますが、ソフトを単年度用にしたので来年はソフトを新たに購入しなければなりません。
その間にネットで公的個人認証の済ませました。
専用の電子カードリーダーを先に電子申告を済ませた友人に借りていましたのでそれを使って電子認証登録をネット上で完了して、ルート証明書をとり、データを送信。国税庁からの受領のメール(メッセージ)を受け取って、予定通り夜中に完了。


切り詰められた梅の木に花 ノート雑感
上手に剪定された梅の木。こういう風に咲くわけですね。
0


苔−自然ノート ノート雑感
朝、公園。
銀杏の古木にコケ。
0
銀杏の古木にコケ。

