Across the borderline
カレンダー
2006年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
Kelly Joe Phelps at 磔磔
The Ruthie Foster Family Band 3/28/2009 Takutaku,Kyoto
Ruthie Foster
マンドリン
シカラムータ@京都磔磔
Neville Brothers @大阪厚生年金会館芸術ホール
ジャクソン・ブラウン
送り火
Derek Trucks Band at 心斎橋クラブクアトロ
琉球フェスティバル2007in京セラドーム大阪
過去ログ
2009年4月 (1)
2009年3月 (2)
2009年1月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年8月 (1)
2007年12月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (1)
2007年1月 (1)
2006年12月 (4)
2006年11月 (6)
2006年10月 (12)
2006年9月 (7)
2006年8月 (7)
2006年7月 (7)
2006年6月 (12)
2006年5月 (16)
2006年4月 (20)
2006年3月 (19)
2006年2月 (22)
2006年1月 (25)
2005年12月 (28)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1)
Books (9)
駄文雑文 (46)
music (68)
FOOD (5)
News (52)
photos (3)
PC (10)
movie (5)
リンク集
検索
このブログを検索
最近のコメント
今はWindows XPのPC…
on
Yamipod 使用法:初歩編
yamipodは最新のiPo…
on
Yamipod 使用法:初歩編
1.02beta1から日本…
on
Yamipod 使用法:初歩編
私も同意します。
on
飲酒と自殺率の相関
かなり古い話となり…
on
オマージュ
最近のトラックバック
こうゆうのって今ま…
from
ルミの独り言
携帯は、機能が1…
from
副業収入と趣味
OTONaMazuというサ…
from
Across the borderl…
先週のMNP申し込…
from
株9.Net
株式会社東急コミュ…
from
東急不動産東急リバ…
ブログサービス
Powered by
2006/4/30
「BARAKAN BEAT」
music
音楽専門局でも他の番組ではまずかからないような渋い選曲の、ピーター・バラカン氏による貴重なプログラムですが、なんと、4月一杯で打ち切りが確定してしまったようです。
http://niw1978.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_30a0.html
(『日々行い思うこと』より)
http://www.interfm.co.jp/n03_pro/barakan.cgi
(番組ホームページ)
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(2)
2006/4/30
「Wake The Dead」
music
なんだかおどろおどろしいジャケットでハードな音を想像してしまいますが、アイリッシュトラディショナルバンドでグレイトフル・デッド・ナンバーという、マッチするのかしないのか微妙な組み合わせのアコースティックなカバーアルバム。
中ジャケットのバンド写真の背景は墓地だよ。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/29
「『アメリカ、家族のいる風景』」
movie
映画のことを書いておいていちいち断るのもお約束とは言えやっぱり変だと思うのですが一応ネタバレです、と一言。
この邦題は正直余り好きではないですね。
英語の原題は『Don't come knocking』、ノックして来ないで。訪ねて来ないで。そんな感じでしょうか。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(1)
2006/4/28
「琉球フェスティバル in 大阪」
music
ぴあからプレリザーブ(先行予約)の案内が来ていました。
今年は10/9(月)体育の日に開催だそうです。
もちろん参戦ということで。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/26
「 衆院千葉7区補選」
News
僅差で民主党候補が当選した、というのは大きく報道されましたが、僅差ってどのくらいよ、って思ったことないですか。
身近ではPTAか、その前は生徒会の選挙くらいしか経験ないんで今回の955票ってのもぴんと来ませんが計算してみると、100人対99人というのと同率くらいの得票差だったということになります。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/26
「美しくなければならない」
Books
現代科学の偉大な方程式、という副題が示すとおり、自然の法則や秩序を表現するものとしての方程式の美しさというものに焦点を当てた科学エッセイ集です。
シンプルなモデルで自然界の振る舞いが説明できるというのはやっぱりある種の快感をもたらしてくれますよね。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/20
「NHK受信料って義務じゃなかったの」
News
「NHK受信料義務・罰則化の結論見送りへ」という見出しが目についたので、以前から気になっていたことでNHKのサイトをチェックしてみました。
で、結論を言うと、
放送法第32条ってのを説明した当のNHKのウェブサイト
によると、受信料の支払いは、免除の条件を満たさない限り義務である、としか理解できないんですが、私の読解力に問題があるんでしょうか。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/20
「例えば自分の子供が犯人だったら?」
News
今日昼休み、テレビを見ていたら、山口県光市の母子殺人事件で被告の死刑判決を求めている被害者の夫/父親である男性が彼の主張を述べていました。
が、所詮ワイドショーの類とはいえ、その番組には違和感を感じざるを得ませんでした。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/17
「イン・ハー・シューズ」
movie
ロードショーは大分前だったけど最近見た映画。
「In 誰それの shoes」というのはその「誰それの身になって」という意味ですね。多分試験には出ないと思いますが。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/17
「ドロレス・ケーン」
music
前のエントリー
の続きっぽく。
私にとって Mary Chapin Carpenter と同系統の豊かなアルトヴォイスが魅力のシンガーというと連想するのが、ドロレス・ケーンです。アイルランド伝統音楽に興味がある人ならご存知の方も多いでしょう。
続きを読む
0
投稿者: SHOJI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”