2012/8/22
第33回KCJコンテスト CW 国内
第33回KCJコンテスト
開催日時: 2012年8月18日(土)21:00 〜 19日(日)21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_e.pdf
18日夜21:00、コンテストのスタートと同時に運用を開始する。各バンドを一通りチェックして一番賑やかな7MHzに出る。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。一通り呼んでからしばらくCQを出すがJA6FOF/6(NS)とN6MA(NA)に呼ばれただけなので、諦めて呼びに回る。
21:30過ぎから3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
22:15頃14MHzに出るが、JS1IFK(TK)・JH4UTP(OY)・JK6MXY(MZ)とQSOできただけ。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
23:00で今夜の運用を終わる。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでME・NN・KA・KC・TG・SI・TT・AC・KN・TK・GF・KT・YN・HG、7MHzでTT・GF・NI・HG・CB・KN・IB・FS・OY・NS・NA・SO・IS・OS・EH・KT・MG・ST・IK・TK・TY・WK・NN・HS・AC、14MHzでTK・OY・MZ。
19日朝は05:40から運用を開始する。まだ3.5MHzが開けているのでしばらく3.5MHzに出る。
06:00から7MHzに変わる。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:00で朝食のため一休みする。合計84QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでOS・MZ・MG・CB・SO、7MHzでYM・MZ・KC。
朝食後は10:40頃から運用を再開する。14MHzを覗くと結構賑やかなのでしばらくこのバンドに出る。
11:15から7MHzに戻る。聞こえる局を順次呼んでゆくがマルチはほとんど増えない。
正午で合計116QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでME・FO・KG、14MHzでNR・CB・OS・IB・MG・UA0LS(AS)・K6XX(NA)・TC・HG・IS・IT。
午後は13:10頃から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来するが、聞こえるのはほとんどがQSOした局で局数もマルチも伸びない。
17:15頃から3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数が伸びる。
夕食時で合計156QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでST・FS・OY、7MHzでAT・GM・NR・YG、14MHzでKG・V85SS(OC)、21MHzでVR2EH(AS)。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドともCQを連呼する局が多く、新しい局はなかなか見つからない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計190QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzでIT・YM・IB・NR・WK・HS、7MHzでYN・DS5DNO(AS)、とごく僅か。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
226 pts x ( 76 都府県振興局 + 6 大陸 ) = 18532
Clamed Score: 18,532 Points
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数
0
開催日時: 2012年8月18日(土)21:00 〜 19日(日)21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_e.pdf
18日夜21:00、コンテストのスタートと同時に運用を開始する。各バンドを一通りチェックして一番賑やかな7MHzに出る。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。一通り呼んでからしばらくCQを出すがJA6FOF/6(NS)とN6MA(NA)に呼ばれただけなので、諦めて呼びに回る。
21:30過ぎから3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
22:15頃14MHzに出るが、JS1IFK(TK)・JH4UTP(OY)・JK6MXY(MZ)とQSOできただけ。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
23:00で今夜の運用を終わる。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでME・NN・KA・KC・TG・SI・TT・AC・KN・TK・GF・KT・YN・HG、7MHzでTT・GF・NI・HG・CB・KN・IB・FS・OY・NS・NA・SO・IS・OS・EH・KT・MG・ST・IK・TK・TY・WK・NN・HS・AC、14MHzでTK・OY・MZ。
19日朝は05:40から運用を開始する。まだ3.5MHzが開けているのでしばらく3.5MHzに出る。
06:00から7MHzに変わる。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:00で朝食のため一休みする。合計84QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでOS・MZ・MG・CB・SO、7MHzでYM・MZ・KC。
朝食後は10:40頃から運用を再開する。14MHzを覗くと結構賑やかなのでしばらくこのバンドに出る。
11:15から7MHzに戻る。聞こえる局を順次呼んでゆくがマルチはほとんど増えない。
正午で合計116QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでME・FO・KG、14MHzでNR・CB・OS・IB・MG・UA0LS(AS)・K6XX(NA)・TC・HG・IS・IT。
午後は13:10頃から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来するが、聞こえるのはほとんどがQSOした局で局数もマルチも伸びない。
17:15頃から3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数が伸びる。
夕食時で合計156QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでST・FS・OY、7MHzでAT・GM・NR・YG、14MHzでKG・V85SS(OC)、21MHzでVR2EH(AS)。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドともCQを連呼する局が多く、新しい局はなかなか見つからない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計190QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzでIT・YM・IB・NR・WK・HS、7MHzでYN・DS5DNO(AS)、とごく僅か。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
226 pts x ( 76 都府県振興局 + 6 大陸 ) = 18532
Clamed Score: 18,532 Points
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ