2008/2/28
「2007年度石狩後志支部コンテスト」参加証到着
2007年度石狩後志支部コンテスト
開催日時: 平成19年6月2日(土)21:00〜6月3日(日)21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ishikari/2007contest.html
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/55.html
「2007年度石狩後志支部コンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。

結果の一部を紹介する。
2007年度石狩後志支部コンテストの結果
支部管外個人局 電信 8/17
CALL 得点 マルチ 総得点 終了時刻 種目 順位 入賞
JA3AA 15 15 225 マルチバンド 1 ○
JH1MTR/4 8 8 64 マルチバンド 2 ○
JH6KDY 7 7 49 6/3 0848 マルチバンド 3 ○
|
JA3JM 6 6 36 6/3 2009 マルチバンド 8
|
----- 17
全結果はこちらで( http://www.jarl.com/ishikari/newpage16.html )
レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 管外局 個人局 電信 マルチバンド
Band Qsos Pts Multi
7MHz 2 2 2
14MHz 1 1 1
21MHz 3 3 3
28MHz 0 0 0
-------- ------ ------
Total 6 6 6
-----------------------
6 Pts x 6 Multi = 36
Claimed Score: 36 Points
0
開催日時: 平成19年6月2日(土)21:00〜6月3日(日)21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ishikari/2007contest.html
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/55.html
「2007年度石狩後志支部コンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。

結果の一部を紹介する。
2007年度石狩後志支部コンテストの結果
支部管外個人局 電信 8/17
CALL 得点 マルチ 総得点 終了時刻 種目 順位 入賞
JA3AA 15 15 225 マルチバンド 1 ○
JH1MTR/4 8 8 64 マルチバンド 2 ○
JH6KDY 7 7 49 6/3 0848 マルチバンド 3 ○
|
JA3JM 6 6 36 6/3 2009 マルチバンド 8
|
----- 17
全結果はこちらで( http://www.jarl.com/ishikari/newpage16.html )
レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 管外局 個人局 電信 マルチバンド
Band Qsos Pts Multi
7MHz 2 2 2
14MHz 1 1 1
21MHz 3 3 3
28MHz 0 0 0
-------- ------ ------
Total 6 6 6
-----------------------
6 Pts x 6 Multi = 36
Claimed Score: 36 Points

2008/2/28
「第21回オール秋田コンテスト」参加証到着
第21回オール秋田コンテスト
開催日時:2007年 9月8日(土) 21:00〜23:00
2007年 9月9日(日) 06:00〜12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/akita/cont/contev00.htm
関連ページ: http://diary.jp.aol.com/contest/99.html
http://diary.jp.aol.com/contest/130.html
「第21回オール秋田コンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。
結果等に付いては関連ページを参照してください。

レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 電信電話部門 SOP HFマルチバンド
Band Qsos Pts Multi
3.5MHz 0 0 0
7MHz 11 11 8
14MHz 6 6 4
21MHz 0 0 0
28MHz 0 0 0
-------- ------ ------
Total 17 17 12
-----------------------
17 Pts x 12 Multi = 204
Claimed Score: 204 Points
0
開催日時:2007年 9月8日(土) 21:00〜23:00
2007年 9月9日(日) 06:00〜12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/akita/cont/contev00.htm
関連ページ: http://diary.jp.aol.com/contest/99.html
http://diary.jp.aol.com/contest/130.html
「第21回オール秋田コンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。
結果等に付いては関連ページを参照してください。

レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 電信電話部門 SOP HFマルチバンド
Band Qsos Pts Multi
3.5MHz 0 0 0
7MHz 11 11 8
14MHz 6 6 4
21MHz 0 0 0
28MHz 0 0 0
-------- ------ ------
Total 17 17 12
-----------------------
17 Pts x 12 Multi = 204
Claimed Score: 204 Points

2008/2/28
「第49回(2007)ALL JAコンテスト」 参加証到着
第49回(2007)ALL JAコンテスト
開催日時: 2007年4月28日(土)21時00分 〜 29日(祝)21時00分(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/40.html
「2007 ALL JA コンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。

参考までに結果の一部を紹介する。
2007 ALL JAコンテスト
電信部門
電信部門シングルオペオールバンド CA
1 JM1LRQ/6 1317 254 334,518 M
2 JR8VSE 1253 237 296,961 H
3 JA6GCE 1251 216 270,216 M
4 JK3HLP/3 1050 227 238,350 M
5 JH8SLS 1079 207 223,353 H
6 JH6WDG 1029 214 220,206 H
7 JA7NPV 1025 213 218,325 H
8 JM1UWB 960 215 206,400 M
9 JK1XDB 1004 202 202,808 M
10 JA7JHT 1006 200 201,200 H
|
82 JA3JM 229 94 21,526 M
|
200 -----
全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2007/index.html )
レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド
Band Qsos Pts Multi
3.5MHz 0 0 0
7MHz 159 159 46
14MHz 39 39 24
21MHz 17 17 11
28MHz 6 6 6
50MHz 8 8 7
------ --- --- ------
Total 229 229 94
---------------------------------------
229 Pts x 94 Multi = 21526
Claimed Score: 21,526 Points
0
開催日時: 2007年4月28日(土)21時00分 〜 29日(祝)21時00分(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/40.html
「2007 ALL JA コンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。

参考までに結果の一部を紹介する。
2007 ALL JAコンテスト
電信部門
電信部門シングルオペオールバンド CA
1 JM1LRQ/6 1317 254 334,518 M
2 JR8VSE 1253 237 296,961 H
3 JA6GCE 1251 216 270,216 M
4 JK3HLP/3 1050 227 238,350 M
5 JH8SLS 1079 207 223,353 H
6 JH6WDG 1029 214 220,206 H
7 JA7NPV 1025 213 218,325 H
8 JM1UWB 960 215 206,400 M
9 JK1XDB 1004 202 202,808 M
10 JA7JHT 1006 200 201,200 H
|
82 JA3JM 229 94 21,526 M
|
200 -----
全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2007/index.html )
レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド
Band Qsos Pts Multi
3.5MHz 0 0 0
7MHz 159 159 46
14MHz 39 39 24
21MHz 17 17 11
28MHz 6 6 6
50MHz 8 8 7
------ --- --- ------
Total 229 229 94
---------------------------------------
229 Pts x 94 Multi = 21526
Claimed Score: 21,526 Points

2008/2/28
「第11回東京CWコンテスト」の参加証到着
第11回東京CWコンテスト
開催日時:平成18年10月15日(日) 07:00〜13:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/
「第11回東京CWコンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。
すでに2007年実施の「第12回東京CWコンテスト」の結果も発表されているのにちょっと遅すぎませんか。

参考までに結果の一部を紹介する。
第11回東京CWコンテスト結果
(平成18年10月15日実施)
都外の部 3エリア
@JA3GJQ 10395
AJF3IYW/3 9164
JA3JM 4416
JF0ESV/3 2886
JI3DNN/3 2652
JA3UWB 1188
JO3EXV 600
JO3AYN 560
JA3AVO 420
JE3PKU 9
JA3WFQ 4
全結果はこちらで( http://www.jarl-tokyo.com/07020506CWJN1.pdf )
レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 都外の部 7MHz
Band Qsos Pts Multi
7MHz 76 96 46
--------- ---- ----
Total 76 96 46
-------------------
96 Pts x 46 Multi = 4416
Claimed Score: 4,416 Points
0
開催日時:平成18年10月15日(日) 07:00〜13:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/
「第11回東京CWコンテスト」の参加証がJARL転送QSLカードに同封されて送られてきた。
すでに2007年実施の「第12回東京CWコンテスト」の結果も発表されているのにちょっと遅すぎませんか。

参考までに結果の一部を紹介する。
第11回東京CWコンテスト結果
(平成18年10月15日実施)
都外の部 3エリア
@JA3GJQ 10395
AJF3IYW/3 9164
JA3JM 4416
JF0ESV/3 2886
JI3DNN/3 2652
JA3UWB 1188
JO3EXV 600
JO3AYN 560
JA3AVO 420
JE3PKU 9
JA3WFQ 4
全結果はこちらで( http://www.jarl-tokyo.com/07020506CWJN1.pdf )
レポートしていた内容は次のとおり;
Entry Class: 都外の部 7MHz
Band Qsos Pts Multi
7MHz 76 96 46
--------- ---- ----
Total 76 96 46
-------------------
96 Pts x 46 Multi = 4416
Claimed Score: 4,416 Points

2008/2/27
UBA DX Contest, CW CW DX
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 23 to 1300Z, Feb 24 ( 23 Feb 2200 JST - 24 Feb 2200 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/hf_contests/pdf/ubatest_dx.pdf
24日7時30分頃から7MHzで運用を開始する。ヨーロッパには遅すぎたようでQSO出来たのはUA0CNXとRW4FOのみ。
このコンテストはどの局ともQSOできるが、ヨーロッパ以外は参加局が少ない。その後14MHzをワッチするが、「CQ UBA TEST」を出す局は聞こえてこないので、ヨーロッパが聞こえ出すまでは「広島WASコンテスト」に専念する。
0700 UTC を過ぎると14MHzでUA3等のヨーロッパが聞こえ出す。しかし肝心のONが1局も聞こえてこない。UA以外でQSO出来たのはS53EO・F5IN・ES9OC・YT8XX・OK5MMくらい。0830 を過ぎると信号も弱くなってきたので運用を終わる。合計17QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER

37 Pts x 7 Multi = 259
Claimed Score: 259 Points
0
RULES: URL:http://www.uba.be/hf_contests/pdf/ubatest_dx.pdf
24日7時30分頃から7MHzで運用を開始する。ヨーロッパには遅すぎたようでQSO出来たのはUA0CNXとRW4FOのみ。
このコンテストはどの局ともQSOできるが、ヨーロッパ以外は参加局が少ない。その後14MHzをワッチするが、「CQ UBA TEST」を出す局は聞こえてこないので、ヨーロッパが聞こえ出すまでは「広島WASコンテスト」に専念する。
0700 UTC を過ぎると14MHzでUA3等のヨーロッパが聞こえ出す。しかし肝心のONが1局も聞こえてこない。UA以外でQSO出来たのはS53EO・F5IN・ES9OC・YT8XX・OK5MMくらい。0830 を過ぎると信号も弱くなってきたので運用を終わる。合計17QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER

37 Pts x 7 Multi = 259
Claimed Score: 259 Points

2008/2/27
第16回 広島WASコンテスト CW 国内
開催日時:2008年2月23日(土) 21:00 〜 24日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2008/rule.html
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/24 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/24 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/24 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
このコンテストは上記のように使用できるバンドが時間によって決まっている。24日9時30分ごろから運用を開始する。
この時間帯は14MHzの運用となる。弱い信号が2・3聞こえるがノイズが多く、なかなかコピーできなずQSOに苦労する。09:50にJA7DLEが強力に聞こえてくる。JA7やJA8には開けているはずであるが参加局が少ないようでほかの局は聞こえてこない。
11:07にN6TIが呼んでくる。この局はDXが参加可能な国内コンテストにはほとんど参加しており、いつも呼んでくれる。運用可能な12:00まで運用して合計11局とQSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 シングルオペ 14MHzバンド

15 Pts x 10 Multi = 150
Claimed Score: 150 Points
13時からは7MHzである。さすがに参加局が多く、にぎやかである。それでも1時間もすると聞こえてくるのはQSOした局ばかり。もっぱらCQを出す。
15時を過ぎると呼んでくる局も少なくなり、バンドが静かになってくる。16時を過ぎると14MHzでヨーロッパの局が聞こえ出したので「UBA DX Contest, CW」に出ることにして16:20に運用を終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 シングルオペ 7MHzバンド

112 Pts x 27 Multi = 3024
Claimed Score: 3,024 Points
0
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2008/rule.html
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/24 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/24 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/24 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
このコンテストは上記のように使用できるバンドが時間によって決まっている。24日9時30分ごろから運用を開始する。
この時間帯は14MHzの運用となる。弱い信号が2・3聞こえるがノイズが多く、なかなかコピーできなずQSOに苦労する。09:50にJA7DLEが強力に聞こえてくる。JA7やJA8には開けているはずであるが参加局が少ないようでほかの局は聞こえてこない。
11:07にN6TIが呼んでくる。この局はDXが参加可能な国内コンテストにはほとんど参加しており、いつも呼んでくれる。運用可能な12:00まで運用して合計11局とQSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 シングルオペ 14MHzバンド

15 Pts x 10 Multi = 150
Claimed Score: 150 Points
13時からは7MHzである。さすがに参加局が多く、にぎやかである。それでも1時間もすると聞こえてくるのはQSOした局ばかり。もっぱらCQを出す。
15時を過ぎると呼んでくる局も少なくなり、バンドが静かになってくる。16時を過ぎると14MHzでヨーロッパの局が聞こえ出したので「UBA DX Contest, CW」に出ることにして16:20に運用を終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 シングルオペ 7MHzバンド

112 Pts x 27 Multi = 3024
Claimed Score: 3,024 Points

2008/2/26
Russian PSK WW Contest PSK
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 22 to 2100Z, Feb 23 (23 Feb 0600 JST - 24 Feb 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
数少ないPSKだけのコンテストである。23日7時30分頃から7MHzで運用を開始する。「CQ RUS TEST」を出すヨーロッパの局が2・3聞こえるが、フェードアウト寸前でいくら呼んでも応答がない。QSOできたのはRU0ANWだけ。
朝食後は14MHzに出る。正午までにQSOできたのはUA0ばかりで、合計12QSO。
午後からも14MHzに出る。0430 UTC を過ぎるとUA3あたりが聞こえ出す。夕食までにQSOできたUA3/4/6以外はUR4U・BG5CDW・OK1VSL・DK7ZT・LY1Rのみ。その他はUAばかり。合計30QSO。
夕食後も14MHzに出る。PSK63やPSK125で出ている局もあるので、すでにPSK31でQSOしているが呼んでみる。PSK63はスピードが速いくらいであまりメリットはないように思うが、PSK125は一行毎にパッツ、パッツと文字が現れるので快適である。それにチューニングも楽である。
1100 頃から7MHzに出るがコンディションはあまり良くなく、QSO出来たのはRA0SF・RX0AF・UA0QNHのみ。これ以上がんばっても局数は増えそうに無いので運用を終わる。合計35QSO。
このコンテストは同一局とPSK31・PSK63・PSK125それぞれでQSO可能であるが、使っているRTCLではDUPとなってしまう。したがって得点計算は手直しが必要となる。また、 Cabrillo file に変換するとモードはすべて「PK」と表記されるが、PSK31・PSK63・PSK125をそれぞれ「PS」「PM」「PO」と表記するようになっている。これも手直しが必要となる。
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER
Band Qsos Pts Mult1 Mult2
3.5MHz 0 0 0 0
7MHz 4 24 1 3
14MHz 31 117 7 14
21MHz 0 0 0 0
28MHz 0 0 0 0
------- ----- ---- --- ----
Total 35 141 8 17
----------------------------
141 Pts x ( 8 Cntry + 17 Oblast ) = 3525
Claimed Score: 3,525 Points
0
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
数少ないPSKだけのコンテストである。23日7時30分頃から7MHzで運用を開始する。「CQ RUS TEST」を出すヨーロッパの局が2・3聞こえるが、フェードアウト寸前でいくら呼んでも応答がない。QSOできたのはRU0ANWだけ。
朝食後は14MHzに出る。正午までにQSOできたのはUA0ばかりで、合計12QSO。
午後からも14MHzに出る。0430 UTC を過ぎるとUA3あたりが聞こえ出す。夕食までにQSOできたUA3/4/6以外はUR4U・BG5CDW・OK1VSL・DK7ZT・LY1Rのみ。その他はUAばかり。合計30QSO。
夕食後も14MHzに出る。PSK63やPSK125で出ている局もあるので、すでにPSK31でQSOしているが呼んでみる。PSK63はスピードが速いくらいであまりメリットはないように思うが、PSK125は一行毎にパッツ、パッツと文字が現れるので快適である。それにチューニングも楽である。
1100 頃から7MHzに出るがコンディションはあまり良くなく、QSO出来たのはRA0SF・RX0AF・UA0QNHのみ。これ以上がんばっても局数は増えそうに無いので運用を終わる。合計35QSO。
このコンテストは同一局とPSK31・PSK63・PSK125それぞれでQSO可能であるが、使っているRTCLではDUPとなってしまう。したがって得点計算は手直しが必要となる。また、 Cabrillo file に変換するとモードはすべて「PK」と表記されるが、PSK31・PSK63・PSK125をそれぞれ「PS」「PM」「PO」と表記するようになっている。これも手直しが必要となる。
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER
Band Qsos Pts Mult1 Mult2
3.5MHz 0 0 0 0
7MHz 4 24 1 3
14MHz 31 117 7 14
21MHz 0 0 0 0
28MHz 0 0 0 0
------- ----- ---- --- ----
Total 35 141 8 17
----------------------------
141 Pts x ( 8 Cntry + 17 Oblast ) = 3525
Claimed Score: 3,525 Points

2008/2/20
「第33回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」賞状受領
第33回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト
開催日時: [第1日目]…2007年8月11日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2007年8月12日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_07.htm
結果: http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_end7.htm
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/85.html
http://diary.jp.aol.com/contest/139.html
JARL奈良県支部から「第33回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の賞状が郵送されてきた。


結果は関連ページにもあるが、次のとおり;

(画像をクリックすると拡大画像が見られます。)
0
開催日時: [第1日目]…2007年8月11日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2007年8月12日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_07.htm
結果: http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_end7.htm
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/85.html
http://diary.jp.aol.com/contest/139.html
JARL奈良県支部から「第33回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の賞状が郵送されてきた。


結果は関連ページにもあるが、次のとおり;

(画像をクリックすると拡大画像が見られます。)

2008/2/19
ARRL Inter. DX Contest, CW CW DX
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 16 to 2400Z, Feb 17 (16 Feb 0900 JST - 18 Feb 0900 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/contests/rules/2008/intldx.html
16日コンテスト開始の9時から運用を開始する。コンディションはあまり良くない。14MHzで聞こえてくるのはW6・W7のビッグガンのみ。21MHzは何も聞こえない。
正午までにQSO出来たのはOR・WA・AZ・AR・TX・BC・CA・CO・NV・ABといったところ。QSOはやっと33局。
午後からは14MHzも21MHzも何も聞こえてこない。 0600 を過ぎると7MHzでビッグガンが聞こえ出す。夕食までに7MHzでQSO出来たのはCA・NM・OR・AZ・NV・WA・CO・TX・BCといったところ。合計54局。
夕食後も7MHzに出る。マルチが増えたのはARのみ。局数もあまり伸びない。1340 ごろで今日の運用を止める。合計66局。14MHzも7MHzも33QSO、10マルチとなる。
17日は7時過ぎから運用を開始する。21MHzで2・3局信号が聞こえるので21MHzで運用を開始する。しかしQSOできたのはCAとAZのみで6QSO。その後14MHzに変わる。
正午までに増えたのはMO・LA・NMのみ。合計90QSO。
午後からは何も聞こえてこない。夜の7MHzも聞こえてくるのはQSOをした局ばかり。QSOできたのはAD6Eのみで、諦めて運用を止める。
18日は7時30分頃から運用を開始する。少しコンディションが良くなったようでNR4M・W3LPL・K3LR・K9NW等とQSOが出来、VA・MD・PA・INが増える。しかしその後はコンディションも下がり、2330 に運用を終わる。合計96局、29マルチ。100局にも達せず弱小局には非常に厳しいコンディションだった。
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER

288 Pts x 29 Multi = 8352
Claimed Score: 8,352 Points
0
RULES: URL:http://www.arrl.org/contests/rules/2008/intldx.html
16日コンテスト開始の9時から運用を開始する。コンディションはあまり良くない。14MHzで聞こえてくるのはW6・W7のビッグガンのみ。21MHzは何も聞こえない。
正午までにQSO出来たのはOR・WA・AZ・AR・TX・BC・CA・CO・NV・ABといったところ。QSOはやっと33局。
午後からは14MHzも21MHzも何も聞こえてこない。 0600 を過ぎると7MHzでビッグガンが聞こえ出す。夕食までに7MHzでQSO出来たのはCA・NM・OR・AZ・NV・WA・CO・TX・BCといったところ。合計54局。
夕食後も7MHzに出る。マルチが増えたのはARのみ。局数もあまり伸びない。1340 ごろで今日の運用を止める。合計66局。14MHzも7MHzも33QSO、10マルチとなる。
17日は7時過ぎから運用を開始する。21MHzで2・3局信号が聞こえるので21MHzで運用を開始する。しかしQSOできたのはCAとAZのみで6QSO。その後14MHzに変わる。
正午までに増えたのはMO・LA・NMのみ。合計90QSO。
午後からは何も聞こえてこない。夜の7MHzも聞こえてくるのはQSOをした局ばかり。QSOできたのはAD6Eのみで、諦めて運用を止める。
18日は7時30分頃から運用を開始する。少しコンディションが良くなったようでNR4M・W3LPL・K3LR・K9NW等とQSOが出来、VA・MD・PA・INが増える。しかしその後はコンディションも下がり、2330 に運用を終わる。合計96局、29マルチ。100局にも達せず弱小局には非常に厳しいコンディションだった。
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER

288 Pts x 29 Multi = 8352
Claimed Score: 8,352 Points

2008/2/11
CQ WW RTTY WPX Contest RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 9 to 2400Z, Feb 10 (09 Feb 0900 JST - 11 Feb 0900 JST)
RULES: URL:http://www.cq-amateur-radio.com/RTTY_WPX_Rules_Jan08.pdf
9日10時過ぎから運用を開始する。14MHzも21MHzもコンディションはあまりよくない。W6/7・UA9/0・DU・YB・KH6等近場ばかりである。ちょっと変わったところでは21MHzでXW1B・4D75J、14MHzでE21YDP・9V1UVくらいである。正午までに合計35局とQSO。
午後からもコンディションはあまり良くないが、0400 UTC を過ぎると14MHzでRK3等のヨーロッパが聞こえ出す。
0600 から 0900 までのコンディションが良かったようである。14MHzでQSOできた主なところはUA3/4/6・FK8GX・9M2・OH7/8/9・E20WXA・T93M・ES4RD・DM5EL・YT2T・YL2CI・9A4D・Z37M・LZ8A・HF4K・I4IKW・E7/YT2ED・OM3RJB・OK4RQ・EU1AZ・ON4QX・TM2OFL等。
0830 から7MHzに出る。ZM2B・W6・KH6等だけで今ひとつ。夕食までに合計110局。
このコンテストはプリフィックスがマルチであるが、バンドにかかわらず1回しかカウントされないのでバンドを変えてもあまり意味がない。とにかくにぎやかなバンドに出るのが一番である。そこで夕食後は再び14MHzに出る。しかし30分もするとコンディションが下がってきたので7MHzに戻る。
1030 を過ぎると国内局が強力に聞こえ出す。得点は少ないがマルチが増えるのでしばらくは国内局とQSO。1230 過ぎまで運用して今夜の運用を終わる。合計166局。7MHzでできたDX局はWX5S・W9NGA・W0LSD・OA4O・OG8X・VR2YYW等。
10日は8時少し前から運用を開始する。コンディションはあまり変わらない。正午までにQSOできた主なところは、7MHzでHG80HQ・OM8A・RL3A、14MHzでK1LZ・WX5S・XW1A・NL7V・KL5E、21MHzでLS1Dくらい。
午後からは昨日と同様に 0400 を過ぎるとヨーロッパが聞こえ出す。コンディションは昨日より良さそうである。ところがPCのサウンドボードが突然動作しなくなり、復調ができなくなる。送信は働くがどうしようもない。そこで予備の98SEで動いているデスクトップPCに受信機のAF出力をつないで復調を試みる。このPCではRTCLをRTTY用に設定していなかったが、復調はできるようで、クロスパターンも見られる。
送信はノートPC、受信はデスクトップPCという変則的な使い方であるが何とかコンテストを継続できる。こんな状態で14MHzでI2UIY・S53EO・YQ6A・SP4TXI、7MHzでVE7CC・DU1IVT・9M6XRO等とQSOするが、やはり操作が大変である。コンディションも今ひとつなので 1100 少し前に運用を終わる。
合計運用時間;26時間、合計220局、目標としていた200局も達成し、スコアも昨年を超えたので上出来の方か。
(PCのトラブルは翌日立ち上げると直っていました。何だったのだろうか??)
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER

634 Pts x 137 Multi = 86858
Claimed Score: 86,858 Points
0
RULES: URL:http://www.cq-amateur-radio.com/RTTY_WPX_Rules_Jan08.pdf
9日10時過ぎから運用を開始する。14MHzも21MHzもコンディションはあまりよくない。W6/7・UA9/0・DU・YB・KH6等近場ばかりである。ちょっと変わったところでは21MHzでXW1B・4D75J、14MHzでE21YDP・9V1UVくらいである。正午までに合計35局とQSO。
午後からもコンディションはあまり良くないが、0400 UTC を過ぎると14MHzでRK3等のヨーロッパが聞こえ出す。
0600 から 0900 までのコンディションが良かったようである。14MHzでQSOできた主なところはUA3/4/6・FK8GX・9M2・OH7/8/9・E20WXA・T93M・ES4RD・DM5EL・YT2T・YL2CI・9A4D・Z37M・LZ8A・HF4K・I4IKW・E7/YT2ED・OM3RJB・OK4RQ・EU1AZ・ON4QX・TM2OFL等。
0830 から7MHzに出る。ZM2B・W6・KH6等だけで今ひとつ。夕食までに合計110局。
このコンテストはプリフィックスがマルチであるが、バンドにかかわらず1回しかカウントされないのでバンドを変えてもあまり意味がない。とにかくにぎやかなバンドに出るのが一番である。そこで夕食後は再び14MHzに出る。しかし30分もするとコンディションが下がってきたので7MHzに戻る。
1030 を過ぎると国内局が強力に聞こえ出す。得点は少ないがマルチが増えるのでしばらくは国内局とQSO。1230 過ぎまで運用して今夜の運用を終わる。合計166局。7MHzでできたDX局はWX5S・W9NGA・W0LSD・OA4O・OG8X・VR2YYW等。
10日は8時少し前から運用を開始する。コンディションはあまり変わらない。正午までにQSOできた主なところは、7MHzでHG80HQ・OM8A・RL3A、14MHzでK1LZ・WX5S・XW1A・NL7V・KL5E、21MHzでLS1Dくらい。
午後からは昨日と同様に 0400 を過ぎるとヨーロッパが聞こえ出す。コンディションは昨日より良さそうである。ところがPCのサウンドボードが突然動作しなくなり、復調ができなくなる。送信は働くがどうしようもない。そこで予備の98SEで動いているデスクトップPCに受信機のAF出力をつないで復調を試みる。このPCではRTCLをRTTY用に設定していなかったが、復調はできるようで、クロスパターンも見られる。
送信はノートPC、受信はデスクトップPCという変則的な使い方であるが何とかコンテストを継続できる。こんな状態で14MHzでI2UIY・S53EO・YQ6A・SP4TXI、7MHzでVE7CC・DU1IVT・9M6XRO等とQSOするが、やはり操作が大変である。コンディションも今ひとつなので 1100 少し前に運用を終わる。
合計運用時間;26時間、合計220局、目標としていた200局も達成し、スコアも昨年を超えたので上出来の方か。
(PCのトラブルは翌日立ち上げると直っていました。何だったのだろうか??)
結果は次のとおり;
Entry Class: SINGLE-OP ALL-BAND LOW-POWER

634 Pts x 137 Multi = 86858
Claimed Score: 86,858 Points
