2008/6/30
Ukrainian DX DIGI Contest Digi
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 28 to 1200Z, Jun 29 (Jun 28 2100 JST - Jun 29 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
28日21時、「ALL JA8 コンテスト」と同時にスタートする。両方に参加したいので2台のPCを使用してそれぞれをロギングし、トランシーバーのモードを切り替えるだけでそれぞれに対応できるように設定する。
コンディションは非常に悪く近場と国内がちらほら聞こえるだけ。しばらくは「ALL JA8 コンテスト」に主力を置き、時々RTTYバンドを覗きにくる。
1300 UTC を過ぎた頃から14MHzのPSKが少し賑やかになって、ヨーロッパ方面の信号が時々浮き上がってくる。UT1PA・RV6YZ/6・UX0FF・RA3BT・OK2SFK等とQSO出来る。その後 1530 にRTTYでOK5MMとQSO出来ただけで、近場すら聞こえて来なくなり、1600 に今夜の運用を終わる。合計16QSO。
29日は更にコンディションが悪くなり、正午までにQSO出来たのは14MHz・RTTYで7L4IOUだけ。
午後からも同様で、0713 になってやっと21MHz・RTTYでE21YDPとQSOできる。その後、RTTYとPSKでJH7RTQとQSO。0800 から7MHzでJAと数局QSO。夕食をとる。合計25QSO。
夕食後は14MHzに出る。QSOできたDXはRTTYで9M6XRO・UA4PT・E21YDP・RX9DJだけ。他はJAばかり。合計40QSOでコンテスト終了の 1200 となる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power ( SOAB-LP )

70 Pts x ( 19 Ctry + 2 Oblt ) = 1470
Claimed Score: 1,470 Points
0
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
28日21時、「ALL JA8 コンテスト」と同時にスタートする。両方に参加したいので2台のPCを使用してそれぞれをロギングし、トランシーバーのモードを切り替えるだけでそれぞれに対応できるように設定する。
コンディションは非常に悪く近場と国内がちらほら聞こえるだけ。しばらくは「ALL JA8 コンテスト」に主力を置き、時々RTTYバンドを覗きにくる。
1300 UTC を過ぎた頃から14MHzのPSKが少し賑やかになって、ヨーロッパ方面の信号が時々浮き上がってくる。UT1PA・RV6YZ/6・UX0FF・RA3BT・OK2SFK等とQSO出来る。その後 1530 にRTTYでOK5MMとQSO出来ただけで、近場すら聞こえて来なくなり、1600 に今夜の運用を終わる。合計16QSO。
29日は更にコンディションが悪くなり、正午までにQSO出来たのは14MHz・RTTYで7L4IOUだけ。
午後からも同様で、0713 になってやっと21MHz・RTTYでE21YDPとQSOできる。その後、RTTYとPSKでJH7RTQとQSO。0800 から7MHzでJAと数局QSO。夕食をとる。合計25QSO。
夕食後は14MHzに出る。QSOできたDXはRTTYで9M6XRO・UA4PT・E21YDP・RX9DJだけ。他はJAばかり。合計40QSOでコンテスト終了の 1200 となる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power ( SOAB-LP )

70 Pts x ( 19 Ctry + 2 Oblt ) = 1470
Claimed Score: 1,470 Points

2008/6/30
2008 ALL JA8コンテスト CW 国内
開催日時: 2008年6月28日(土)21:00 〜29日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm
28日21時、「Ukrainian DX DIGI Contest」と同時にスタートする。両方に参加したいので2台のPCを使用してそれぞれをロギングし、トランシーバーのモードを切り替えるだけでそれぞれに対応できるように設定する。
まずコンディションをチェックする。7MHzはJA8が2・3聞こえる。14MHzは非常にコンディションが悪くDXは近場と国内がちらほら聞こえるだけ。ということで、しばらくは7MHz・CWでJA8を追いかける。
時々「Ukrainian DX DIGI Contest」にも出るが、22時過ぎに14MHzでJA8が聞こえる。5局とQSOして7MHzに戻る。29日1時少し前で今夜の運用を終わる。合計20QSO。
29日は6時過ぎに起き出す。14MHzと7MHzでそれぞれ1局とQSO出来ただけで、他は聞こえてこない。7時を過ぎると14MHzと21MHzでJA8が聞こえ出す。8時過ぎに朝食をとる。合計27QSO。
朝食後は28MHz、21MHz、14MHzを行き来する。正午で合計47QSO。
午後は14時過ぎから運用を再開する。14・21・28MHzすべてでJA8に開けているが新しい局はあまり聞こえてこない。17時で合計60QSO。
夕食後はJA8の信号はほとんど聞こえず、DXのコンディションも相変わらず良くないが、「Ukrainian DX DIGI Contest」に主力を置き、ときときCWバンドを覗く。その後20:06に8J8HTS/8とQSO出来ただけでコンテストを終わる。合計61QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 道外 電信 シングルオペ マルチバンド ( GW01 )

303 Pts x 32 Multi = 9696
Claimed Score: 9,696 Points
0
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm
28日21時、「Ukrainian DX DIGI Contest」と同時にスタートする。両方に参加したいので2台のPCを使用してそれぞれをロギングし、トランシーバーのモードを切り替えるだけでそれぞれに対応できるように設定する。
まずコンディションをチェックする。7MHzはJA8が2・3聞こえる。14MHzは非常にコンディションが悪くDXは近場と国内がちらほら聞こえるだけ。ということで、しばらくは7MHz・CWでJA8を追いかける。
時々「Ukrainian DX DIGI Contest」にも出るが、22時過ぎに14MHzでJA8が聞こえる。5局とQSOして7MHzに戻る。29日1時少し前で今夜の運用を終わる。合計20QSO。
29日は6時過ぎに起き出す。14MHzと7MHzでそれぞれ1局とQSO出来ただけで、他は聞こえてこない。7時を過ぎると14MHzと21MHzでJA8が聞こえ出す。8時過ぎに朝食をとる。合計27QSO。
朝食後は28MHz、21MHz、14MHzを行き来する。正午で合計47QSO。
午後は14時過ぎから運用を再開する。14・21・28MHzすべてでJA8に開けているが新しい局はあまり聞こえてこない。17時で合計60QSO。
夕食後はJA8の信号はほとんど聞こえず、DXのコンディションも相変わらず良くないが、「Ukrainian DX DIGI Contest」に主力を置き、ときときCWバンドを覗く。その後20:06に8J8HTS/8とQSO出来ただけでコンテストを終わる。合計61QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 道外 電信 シングルオペ マルチバンド ( GW01 )

303 Pts x 32 Multi = 9696
Claimed Score: 9,696 Points

2008/6/30
第2回 オール青森コンテスト CW 国内
開催日時: 平成20年 6月28日(土)15:00 〜 29日(日)15:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/aomori/page008.html
28日15時から運用開始する。コンディションから見て一番可能性がある14MHzをまずワッチする。直ちにJI7OED/7とJF7JQV/7とQSOする。
その後、各バンドをワッチするが他の局は聞こえてこない。17:53、7MHzで「CQ AM TEST」を出すJF7JQV/7を発見、直ちにQSO。
夕食後も「ALL JA8コンテスト」や「Ukrainian DX DIGI Contest」の合間に「CQ AM TEST」を探すが聞こえてこない。
29日、10:32に21MHzで「CQ AM TEST」を出すJH7ZYMを発見、続いてJF7JQV/7とQSO。
その後もワッチを続けるが結局これらの5局だけでコンテスト終了の15時となる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外 電信 個人局 HFオールバンド ( WMH )

5 Pts x 5 Multi = 25
Claimed Score: 25 Points
0
規約: URL:http://www.jarl.com/aomori/page008.html
28日15時から運用開始する。コンディションから見て一番可能性がある14MHzをまずワッチする。直ちにJI7OED/7とJF7JQV/7とQSOする。
その後、各バンドをワッチするが他の局は聞こえてこない。17:53、7MHzで「CQ AM TEST」を出すJF7JQV/7を発見、直ちにQSO。
夕食後も「ALL JA8コンテスト」や「Ukrainian DX DIGI Contest」の合間に「CQ AM TEST」を探すが聞こえてこない。
29日、10:32に21MHzで「CQ AM TEST」を出すJH7ZYMを発見、続いてJF7JQV/7とQSO。
その後もワッチを続けるが結局これらの5局だけでコンテスト終了の15時となる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外 電信 個人局 HFオールバンド ( WMH )

5 Pts x 5 Multi = 25
Claimed Score: 25 Points

2008/6/25
All Asian DX Contest, CW CW DX
All Asian DX Contest, CW(第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門)
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22 (2008年 6月21日(土)09:00〜23日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2008AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
21日10時過ぎから14MHzで運用を開始する。コンディションは非常に悪い。聞こえて来るのはBYとHLのみ。21MHzも同様で、JJ1JGI/JD1とQSOできるが他はBYのみ。正午までにやっと8QSO。
午後からも同様で21MHzでKH7XSができるが他はBYのみ。0530 を過ぎると14MHzでW6あたりが聞こえ出す。0800 頃までにK6XX・ZL1AIH・N6RO・9M6XRO・9M6YBG、21MHzでKB7OBU/KH2・E21YDP・YB1KAR・9M6XRO・VR2DSくらい。
0830 頃から7MHzに出る。HL以外ではN6RO・UA0FDX・JJ1JGI/JD1・N6TTくらい。夕食までで合計47QSO。
夕食後も7MHzに出る。KH0N・9M6XRO・K6XXができたくらいでパッとしない。
1030 頃から14MHzに出る。MD0CCEを皮切りにヨーロッパ方面とQSOができだす。UN9L・UA3RN・ES1A・UA4PN・OH1RX・YL3FT・RZ3TZL・UT7L・OH1VR・OH6AH等。1100 を過ぎるとイーストコースト方面が聞こえ出す。W1UE・WJ9B・WA2OAXとQSOできる。1200 で合計82QSO。一休みする。
1400 過ぎから運用を再開する。14MHzは相変わらずヨーロッパ方面に開けている。HG7T・YU1DW・UR3HC・YT1T・OK1AVY・EW8KY・UT4EK・F5IN・S57UN・UR5HAC等とQSOできる。1500 ちょっと過ぎに今夜の運用を終わる。合計104QSO。
夜中は 1630 頃と 1930 頃に起き出し、それぞれ1時間ほど運用する。1630 には14MHzでOK1FSP・EI2CN・TC3D・LZ9W・IQ2CJ・DK3GI・EA2LU・IK2SND・DL4WA等、7MHzでRU6CQ・UA6LCN等とQSO。1930 には7MHzでUT7ECZ・9A5MT・IK2SND等、14MHzでAO5W・YL7X・LZ2JR・LZ2EG・YU5RA・UW5U・HG4I・AN5N・ZL1BYZなどとQSO。合計142QSO。
22日は7時少し前に起き出す。14MHzでS51TA・F6EMA・UA2FL・EA1WX・IK2CIO・DJ1YFB等とQSO。朝食をとる。
朝食後はコンディションが落ちて14MHzでHS0AC以外はHL・BYのみ。しかもほとんどがQSOした局で局数は伸びない。正午で合計156QSO。
午後からも同様なコンディションで、W4UATとKL7FH以外はBY・HL・UA0ばかり。夕食時で合計171QSO。
夕食後は14MHzで運用を再開する。イーストコースト方面とヨーロッパ方面が同時に開けている。イーストコースト方面はK3ZO・VE2XAA・W1FJ・W1XX・VE2FWW・N4PN・W3RJ・VE3UTT・K8GL・K4EWG・K0PK等。ヨーロッパ方面はHA8MT・OH1BOI・SO6I・OZ2TF・OH2BAH・UT7MA・YL5T・EX2X・DL2DX・LY5W・9A3B・UW1M・YL2BJ・HA1VE・S51DX・LZ3FN・OL0L・HA5AGS・HA8LNN・DL1IAO・YU7KM・DL2NCW・SP3FYX・9A8W・YO4AB・AO3JW・IZ3DBA等とQSO。1730 で今夜の運用を終わる。合計228QSO。何とか目標とした200QSOを超える。

23日は7時前に起き出すが、弱い信号が2・3聞こえるだけでQSOできる見込みが無いのでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: シングルオペ オールバンド SOABLP

504 Pts x 65 Multi = 32760
Claimed Score: 32,760 Points
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22 (2008年 6月21日(土)09:00〜23日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2008AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
21日10時過ぎから14MHzで運用を開始する。コンディションは非常に悪い。聞こえて来るのはBYとHLのみ。21MHzも同様で、JJ1JGI/JD1とQSOできるが他はBYのみ。正午までにやっと8QSO。
午後からも同様で21MHzでKH7XSができるが他はBYのみ。0530 を過ぎると14MHzでW6あたりが聞こえ出す。0800 頃までにK6XX・ZL1AIH・N6RO・9M6XRO・9M6YBG、21MHzでKB7OBU/KH2・E21YDP・YB1KAR・9M6XRO・VR2DSくらい。
0830 頃から7MHzに出る。HL以外ではN6RO・UA0FDX・JJ1JGI/JD1・N6TTくらい。夕食までで合計47QSO。
夕食後も7MHzに出る。KH0N・9M6XRO・K6XXができたくらいでパッとしない。
1030 頃から14MHzに出る。MD0CCEを皮切りにヨーロッパ方面とQSOができだす。UN9L・UA3RN・ES1A・UA4PN・OH1RX・YL3FT・RZ3TZL・UT7L・OH1VR・OH6AH等。1100 を過ぎるとイーストコースト方面が聞こえ出す。W1UE・WJ9B・WA2OAXとQSOできる。1200 で合計82QSO。一休みする。
1400 過ぎから運用を再開する。14MHzは相変わらずヨーロッパ方面に開けている。HG7T・YU1DW・UR3HC・YT1T・OK1AVY・EW8KY・UT4EK・F5IN・S57UN・UR5HAC等とQSOできる。1500 ちょっと過ぎに今夜の運用を終わる。合計104QSO。
夜中は 1630 頃と 1930 頃に起き出し、それぞれ1時間ほど運用する。1630 には14MHzでOK1FSP・EI2CN・TC3D・LZ9W・IQ2CJ・DK3GI・EA2LU・IK2SND・DL4WA等、7MHzでRU6CQ・UA6LCN等とQSO。1930 には7MHzでUT7ECZ・9A5MT・IK2SND等、14MHzでAO5W・YL7X・LZ2JR・LZ2EG・YU5RA・UW5U・HG4I・AN5N・ZL1BYZなどとQSO。合計142QSO。
22日は7時少し前に起き出す。14MHzでS51TA・F6EMA・UA2FL・EA1WX・IK2CIO・DJ1YFB等とQSO。朝食をとる。
朝食後はコンディションが落ちて14MHzでHS0AC以外はHL・BYのみ。しかもほとんどがQSOした局で局数は伸びない。正午で合計156QSO。
午後からも同様なコンディションで、W4UATとKL7FH以外はBY・HL・UA0ばかり。夕食時で合計171QSO。
夕食後は14MHzで運用を再開する。イーストコースト方面とヨーロッパ方面が同時に開けている。イーストコースト方面はK3ZO・VE2XAA・W1FJ・W1XX・VE2FWW・N4PN・W3RJ・VE3UTT・K8GL・K4EWG・K0PK等。ヨーロッパ方面はHA8MT・OH1BOI・SO6I・OZ2TF・OH2BAH・UT7MA・YL5T・EX2X・DL2DX・LY5W・9A3B・UW1M・YL2BJ・HA1VE・S51DX・LZ3FN・OL0L・HA5AGS・HA8LNN・DL1IAO・YU7KM・DL2NCW・SP3FYX・9A8W・YO4AB・AO3JW・IZ3DBA等とQSO。1730 で今夜の運用を終わる。合計228QSO。何とか目標とした200QSOを超える。

23日は7時前に起き出すが、弱い信号が2・3聞こえるだけでQSOできる見込みが無いのでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: シングルオペ オールバンド SOABLP

504 Pts x 65 Multi = 32760
Claimed Score: 32,760 Points

2008/6/18
「SP DX RTTY Contest 2008」の結果発表 RTTY
SP DX RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 26 to 1200Z, Apr 27 (26 Apr 2100 JST - 27 Apr 2100 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/zbior.html
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/214.html
「SP DX RTTY Contest 2008」の結果が PKRVG のサイト( http://www.pkrvg.org/ )で発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 247/408 とのこと。結果の一部を紹介する。
Kategoria A -Single Operator All Band
Call Pfx QSO log. Points DXCC Prov Cont Total
1 RG9A UA9 920 8636 144 47 6 9896856
2 RD3A UA 1110 6532 173 60 6 9131736
3 ZC4LI ZC4 852 8280 123 51 6 8644320
4 RA3CM UA 936 5166 141 59 6 6199200
5 UN7PBY UN 746 6818 120 57 5 6033930
41 JM1XCW JA 256 1969 75 17 6 1086888
70 JO1WKO JA 200 1600 68 12 5 640000
119 JH6QFJ JA 165 1413 51 14 4 367380
171 JP1QDH JA 104 718 49 3 5 186680
222 7N2UQC JA 91 569 41 2 4 97868
226 JH3CUL JA 92 705 26 6 4 90240
247 JA3JM JA 76 500 39 1 3 60000
258 JA7ZP JA 48 391 27 4 4 48484
263 JF1RYU JA 66 448 32 0 3 43008
278 JA2GHP JA 53 392 30 1 3 36456
285 JA9CWJ JA 42 315 23 4 4 34020
295 JA1OVD JA 37 280 17 5 4 24640
300 JE8CLT JA 39 269 20 2 4 23672
305 JA1BWA JA 37 222 25 0 4 22200
306 JK1NSR JA 40 290 25 0 3 21750
319 JA1IZZ JA 37 292 17 3 3 17520
334 JA3HBF JA 38 210 22 0 3 13860
347 JH1GUO/4 JA 29 196 19 0 3 11172
349 JA8EIU JA 30 206 17 1 3 11124
354 JR3PKO JA 27 177 17 0 3 9027
355 JJ2PUG JA 27 174 16 1 3 8874
362 JJ1WWL/1 JA 26 170 15 0 3 7650
363 JA2VHG JA 20 160 12 3 3 7200
365 JF2FIU JA 25 164 13 0 3 6396
371 JA1HFY JA 27 160 18 0 2 5760
385 JH3PTC JA 18 109 14 0 2 3052
408
全結果はこちらで( http://www.pkrvg.org/sprtty08.html )
レポートしていた内容はは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band
Band Qsos Pts Cty Area Cnt
80M 0 0 0 0 0
40M 20 122 11 0 1
20M 45 307 21 1 2
15M 11 71 7 0 0
10M 0 0 0 0 0
----------------------------
Total 76 500 39 1 3
----------------------------
500 Pts x ( 39 Cty + 1 Area ) x 3 Cnt = 60000
Claimed Score: 60,000 Points
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 26 to 1200Z, Apr 27 (26 Apr 2100 JST - 27 Apr 2100 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/zbior.html
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/214.html
「SP DX RTTY Contest 2008」の結果が PKRVG のサイト( http://www.pkrvg.org/ )で発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 247/408 とのこと。結果の一部を紹介する。
Kategoria A -Single Operator All Band
Call Pfx QSO log. Points DXCC Prov Cont Total
1 RG9A UA9 920 8636 144 47 6 9896856
2 RD3A UA 1110 6532 173 60 6 9131736
3 ZC4LI ZC4 852 8280 123 51 6 8644320
4 RA3CM UA 936 5166 141 59 6 6199200
5 UN7PBY UN 746 6818 120 57 5 6033930
41 JM1XCW JA 256 1969 75 17 6 1086888
70 JO1WKO JA 200 1600 68 12 5 640000
119 JH6QFJ JA 165 1413 51 14 4 367380
171 JP1QDH JA 104 718 49 3 5 186680
222 7N2UQC JA 91 569 41 2 4 97868
226 JH3CUL JA 92 705 26 6 4 90240
247 JA3JM JA 76 500 39 1 3 60000
258 JA7ZP JA 48 391 27 4 4 48484
263 JF1RYU JA 66 448 32 0 3 43008
278 JA2GHP JA 53 392 30 1 3 36456
285 JA9CWJ JA 42 315 23 4 4 34020
295 JA1OVD JA 37 280 17 5 4 24640
300 JE8CLT JA 39 269 20 2 4 23672
305 JA1BWA JA 37 222 25 0 4 22200
306 JK1NSR JA 40 290 25 0 3 21750
319 JA1IZZ JA 37 292 17 3 3 17520
334 JA3HBF JA 38 210 22 0 3 13860
347 JH1GUO/4 JA 29 196 19 0 3 11172
349 JA8EIU JA 30 206 17 1 3 11124
354 JR3PKO JA 27 177 17 0 3 9027
355 JJ2PUG JA 27 174 16 1 3 8874
362 JJ1WWL/1 JA 26 170 15 0 3 7650
363 JA2VHG JA 20 160 12 3 3 7200
365 JF2FIU JA 25 164 13 0 3 6396
371 JA1HFY JA 27 160 18 0 2 5760
385 JH3PTC JA 18 109 14 0 2 3052
408
全結果はこちらで( http://www.pkrvg.org/sprtty08.html )
レポートしていた内容はは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band
Band Qsos Pts Cty Area Cnt
80M 0 0 0 0 0
40M 20 122 11 0 1
20M 45 307 21 1 2
15M 11 71 7 0 0
10M 0 0 0 0 0
----------------------------
Total 76 500 39 1 3
----------------------------
500 Pts x ( 39 Cty + 1 Area ) x 3 Cnt = 60000
Claimed Score: 60,000 Points

2008/6/18
ANARTS WW RTTY Contest RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 14 to 2400Z, Jun 15 (Jun 14 0900 JST - Jun 16 0900 JST)
RULES: URL:http://anarts.com.au/rules2008.htm
14日10時少し前から14MHzで運用を開始する。まず、ZL1BYZとQSOできるが、コンディションは非常に悪く、近場もあまり聞こえてこない。
正午までにJA以外でQSO出来たのはRU0LL・DU7/G4DUM・VR10XLNとなぜかRW6CR。合計8QSO。
午後からはコンディションは更に悪くなり、近場すら聞こえてこない。しばらく運用を休止する。
夕方17時ごろから運用を再開する。7MHzをワッチするとAI6YLが強力に入感している。直ちにQSO。しかし他は何も聞こえない。
しばらくして14MHzに変わると再びAI6YLが入感。他はXU7ABNと9V1UVのみ。夕食時で合計13QSO。
夕食後は7MHzで運用を開始する。DXは今ひとつだが国内に開けているので、もっぱら「CQ ANARTS TEST」を出してコールエリアがマルチになるJAとQSO。1130 までにQSOできたところはJA・HL以外で9M6XRO・N6QQ・9V1UVくらい。合計32QSO。
1200 からは14MHzに変わる。コンディションは非常に不安定で、瞬間的に信号が浮き上がってくる。VE3が入感しているがなかなかコールサインがコピーできない。1203 にやっとVE3UTTとQSO。他にN4DA・K0XBとQSO。
その後はヨーロッパ方面が聞こえ出す。RA3BB・RV4LC・OZ2TF・RA3CM・SP9LJD・SM2M・YU7D・UT4ZG等とQSO。24時で今夜の運用を終わる。合計51QSO。
夜中は 1700 ごろ起き出す。コンディションはあまり良くない。7MHzでUN6P、14MHzでDL3TD・F1RHS・KH6GMP、と4QSOしただけで運用を止める。
15日は7時過ぎから運用を開始する。14・21・28MHzを行き来するが聞こえて来るのは国内局ばかり。正午までにQSOできたDXは14MHzでK7QQ・KJ6RA・VE7CF、21MHzでYE1AA・RU0LL・DV1JMのみ。合計78QSO。
午後からは 0458 に21MHzでVR10XLMとQSOできただけで国内すら聞こえてこない。しばらく休憩する。
16時ごろから運用を再開するがコンディションは相変わらず。夕食までにJA以外でQSO出来たのは21MHzでE21YDP、14MHzでYB0EIN・RD4WA・ZL2BRのみ。合計85QSO。
夕食後は7MHzで運用する。JA・HL以外でQSO出来たのはZL2BR・LT0H・E21YDP・VR10XLN・DV1JMくらい。1300 で合計109QSO。LT0Hで大陸マルチが5に増えたのでスコアは何とか50万点を超える見込みが立つ。
その後は14MHzに出る。ヨーロッパ方面が聞こえ出し、OK2SFP・RU6CQ・LZ8A・UR7GO・RN4CA・OH2GI・YO3VU・RX6BS・RN6BY・IV3JCC等とQSOできる。1535 に今夜の運用を終わる。合計123QSO。
夜中は 1900 ごろ起き出すが、7MHzでRD4WAとRA3CMがQSOできただけ。
16日は7時頃から運用を開始するが何も聞こえてこないのでコンテストを終わる。合計125QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Operator One-transmitter

1460 Pts x ( 48 Cty + 27 Areac ) x 5 Cnt) + 0 VKs Point = 547,500
Claimed Score: 547,500 Points
0
RULES: URL:http://anarts.com.au/rules2008.htm
14日10時少し前から14MHzで運用を開始する。まず、ZL1BYZとQSOできるが、コンディションは非常に悪く、近場もあまり聞こえてこない。
正午までにJA以外でQSO出来たのはRU0LL・DU7/G4DUM・VR10XLNとなぜかRW6CR。合計8QSO。
午後からはコンディションは更に悪くなり、近場すら聞こえてこない。しばらく運用を休止する。
夕方17時ごろから運用を再開する。7MHzをワッチするとAI6YLが強力に入感している。直ちにQSO。しかし他は何も聞こえない。
しばらくして14MHzに変わると再びAI6YLが入感。他はXU7ABNと9V1UVのみ。夕食時で合計13QSO。
夕食後は7MHzで運用を開始する。DXは今ひとつだが国内に開けているので、もっぱら「CQ ANARTS TEST」を出してコールエリアがマルチになるJAとQSO。1130 までにQSOできたところはJA・HL以外で9M6XRO・N6QQ・9V1UVくらい。合計32QSO。
1200 からは14MHzに変わる。コンディションは非常に不安定で、瞬間的に信号が浮き上がってくる。VE3が入感しているがなかなかコールサインがコピーできない。1203 にやっとVE3UTTとQSO。他にN4DA・K0XBとQSO。
その後はヨーロッパ方面が聞こえ出す。RA3BB・RV4LC・OZ2TF・RA3CM・SP9LJD・SM2M・YU7D・UT4ZG等とQSO。24時で今夜の運用を終わる。合計51QSO。
夜中は 1700 ごろ起き出す。コンディションはあまり良くない。7MHzでUN6P、14MHzでDL3TD・F1RHS・KH6GMP、と4QSOしただけで運用を止める。
15日は7時過ぎから運用を開始する。14・21・28MHzを行き来するが聞こえて来るのは国内局ばかり。正午までにQSOできたDXは14MHzでK7QQ・KJ6RA・VE7CF、21MHzでYE1AA・RU0LL・DV1JMのみ。合計78QSO。
午後からは 0458 に21MHzでVR10XLMとQSOできただけで国内すら聞こえてこない。しばらく休憩する。
16時ごろから運用を再開するがコンディションは相変わらず。夕食までにJA以外でQSO出来たのは21MHzでE21YDP、14MHzでYB0EIN・RD4WA・ZL2BRのみ。合計85QSO。
夕食後は7MHzで運用する。JA・HL以外でQSO出来たのはZL2BR・LT0H・E21YDP・VR10XLN・DV1JMくらい。1300 で合計109QSO。LT0Hで大陸マルチが5に増えたのでスコアは何とか50万点を超える見込みが立つ。
その後は14MHzに出る。ヨーロッパ方面が聞こえ出し、OK2SFP・RU6CQ・LZ8A・UR7GO・RN4CA・OH2GI・YO3VU・RX6BS・RN6BY・IV3JCC等とQSOできる。1535 に今夜の運用を終わる。合計123QSO。
夜中は 1900 ごろ起き出すが、7MHzでRD4WAとRA3CMがQSOできただけ。
16日は7時頃から運用を開始するが何も聞こえてこないのでコンテストを終わる。合計125QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Operator One-transmitter

1460 Pts x ( 48 Cty + 27 Areac ) x 5 Cnt) + 0 VKs Point = 547,500
Claimed Score: 547,500 Points

2008/6/17
第11回オール岐阜コンテスト CW 国内
開催日時: 2008年6月14日(土)19:00〜22:00
15日(日)07:00〜10:00(JST)
規約: URL:http://jarl-gifu.up.seesaa.net/image/11-rule.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0806.htm#0614gifu
「ANARTS WW RTTY Contest」を中断して14日19時から7MHzで運用を開始する。コンテストバンドが賑やかなので一瞬あわてるが、数少ない県内局が全国から呼ばれているだけ、と気づく。
結局、聞こえてきたのはJN2AMD・JK2EIJ/2・JE2LSLの3局だけ。早々にQSOして「ANARTS WW RTTY Contest」に戻る。
時々7MHz・CWを覗きにくるが、新しい局は見つからず、この3局だけで前半を終わる。
後半は15日7時からスタート。7時過ぎから7MHzで運用を開始する。前半と同様にバンドは賑やかであるが、県内の局数は少ない。それに全国の県外局が呼ぶのでなかなか順番が回ってこない。1時間ほどで6局とQSOできるが、その後は新しい局は聞こえてこない。
「ANARTS WW RTTY Contest」もコンディションが悪くあまり聞こえてこないので、しばらく他の用事をする。しばらくして時計を見るとコンテスト終了の10時を過ぎている。ということで、合計9QSOで終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外 シングルOP 電信 オールバンド (X-SCM)

9 Pts x 8 Multi = 72
Claimed Score: 72 Points
0
15日(日)07:00〜10:00(JST)
規約: URL:http://jarl-gifu.up.seesaa.net/image/11-rule.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0806.htm#0614gifu
「ANARTS WW RTTY Contest」を中断して14日19時から7MHzで運用を開始する。コンテストバンドが賑やかなので一瞬あわてるが、数少ない県内局が全国から呼ばれているだけ、と気づく。
結局、聞こえてきたのはJN2AMD・JK2EIJ/2・JE2LSLの3局だけ。早々にQSOして「ANARTS WW RTTY Contest」に戻る。
時々7MHz・CWを覗きにくるが、新しい局は見つからず、この3局だけで前半を終わる。
後半は15日7時からスタート。7時過ぎから7MHzで運用を開始する。前半と同様にバンドは賑やかであるが、県内の局数は少ない。それに全国の県外局が呼ぶのでなかなか順番が回ってこない。1時間ほどで6局とQSOできるが、その後は新しい局は聞こえてこない。
「ANARTS WW RTTY Contest」もコンディションが悪くあまり聞こえてこないので、しばらく他の用事をする。しばらくして時計を見るとコンテスト終了の10時を過ぎている。ということで、合計9QSOで終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外 シングルOP 電信 オールバンド (X-SCM)

9 Pts x 8 Multi = 72
Claimed Score: 72 Points

2008/6/11
2008年度石狩後志支部コンテスト CW 国内
開催日時: 平成20年6月7日(土)21:00〜6月8日(日)21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ishikari/2008contest.html
7日21時から7MHzで運用を開始する。30分で5局とQSOするが、他に新しい局が聞こえてこないので、「オール神奈川コンテスト」に主力を置く。
8日は7時過ぎから運用を開始する。各バンドのコンディションをチェックすると14MHzで2・3信号が聞こえるので、14MHzで運用を開始する。
JA8DIMとJI8DGOとQSO。しばらくすると信号が聞こえなくなったので21MHzに変わるとこの2局がCQを出している。また信号が聞こえなくなったので28MHzに変わる。JI8DGOとQSO。
その後14MHzでJH8SLSとQSOして朝食をとる。合計11QSO。
朝食後も14・21・28MHzを行き来する。正午で合計18QSO。
午後からは7MHzと14MHzを行き来するが、新しい局は聞こえてこない。13:12にJJ8GFL/8、15:32にJA8KWGがQSOできただけで、運用を終わる。合計20QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 個人局 電信 マルチバンド

20 Pts x 17 Multi = 340
Claimed Score: 340 Points
0
規約: URL:http://www.jarl.com/ishikari/2008contest.html
7日21時から7MHzで運用を開始する。30分で5局とQSOするが、他に新しい局が聞こえてこないので、「オール神奈川コンテスト」に主力を置く。
8日は7時過ぎから運用を開始する。各バンドのコンディションをチェックすると14MHzで2・3信号が聞こえるので、14MHzで運用を開始する。
JA8DIMとJI8DGOとQSO。しばらくすると信号が聞こえなくなったので21MHzに変わるとこの2局がCQを出している。また信号が聞こえなくなったので28MHzに変わる。JI8DGOとQSO。
その後14MHzでJH8SLSとQSOして朝食をとる。合計11QSO。
朝食後も14・21・28MHzを行き来する。正午で合計18QSO。
午後からは7MHzと14MHzを行き来するが、新しい局は聞こえてこない。13:12にJJ8GFL/8、15:32にJA8KWGがQSOできただけで、運用を終わる。合計20QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 個人局 電信 マルチバンド

20 Pts x 17 Multi = 340
Claimed Score: 340 Points

2008/6/11
第32回宮崎コンテスト CW 国内
開催日時: 平成20年6月7日(土)18:00 〜 6月8日(日)18:00(JST)
規約: URL:http://www1.bbiq.jp/jh6ftj/contest08kiyaku.htm
7日18時から7MHzで運用を開始する。すぐに3局とQSOできたので幸先が良いと期待するも、その後は一向に新しい局が聞こえてこない。14MHzと21MHzをワッチするが何も聞こえてこない。
「石狩後志支部コンテスト」が始まる21時までにあと3局QSOできただけである。
8日は7時ごろから運用を開始するが、新しい局は一向に聞こえてこない。常時聞こえているのはJA6JCLとJA6URZくらい。
その後QSO出来たのは、10:42にJA6VHH、14:04にJA6ZIX、の2局だけ。合計8QSOでコンテストを終わる。
それにしても県内局の参加が少なすぎる。コンテスト時間は24時間も必要ない。もっと短くして集中するほうが良いと思う。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 7MHzバンド

8 Pts x 4 Multi = 32
Claimed Score: 32 Points
0
規約: URL:http://www1.bbiq.jp/jh6ftj/contest08kiyaku.htm
7日18時から7MHzで運用を開始する。すぐに3局とQSOできたので幸先が良いと期待するも、その後は一向に新しい局が聞こえてこない。14MHzと21MHzをワッチするが何も聞こえてこない。
「石狩後志支部コンテスト」が始まる21時までにあと3局QSOできただけである。
8日は7時ごろから運用を開始するが、新しい局は一向に聞こえてこない。常時聞こえているのはJA6JCLとJA6URZくらい。
その後QSO出来たのは、10:42にJA6VHH、14:04にJA6ZIX、の2局だけ。合計8QSOでコンテストを終わる。
それにしても県内局の参加が少なすぎる。コンテスト時間は24時間も必要ない。もっと短くして集中するほうが良いと思う。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 7MHzバンド

8 Pts x 4 Multi = 32
Claimed Score: 32 Points

2008/6/11
第29回島根対全日本コンテスト CW 国内
開催日時: 平成20年6月8日(日) 12:00〜16:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0806.htm#0608shimane
8日13時過ぎから運用を開始する。コンディションは全国的に開けているようだが、全般に信号は弱い。
すぐにJR4ITE・JF4EQJ/4・JH4DYXの3局とQSOできるが、その後まったくJA4が聞こえてこない。
他のJA6やJA8も新しい局が聞こえてこないので15:30ごろ諦めて運用を終わる。合計3QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局(A)HF部門 個人局

3 Pts x 2 Multi = 6
Claimed Score: 6 Points
0
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0806.htm#0608shimane
8日13時過ぎから運用を開始する。コンディションは全国的に開けているようだが、全般に信号は弱い。
すぐにJR4ITE・JF4EQJ/4・JH4DYXの3局とQSOできるが、その後まったくJA4が聞こえてこない。
他のJA6やJA8も新しい局が聞こえてこないので15:30ごろ諦めて運用を終わる。合計3QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局(A)HF部門 個人局

3 Pts x 2 Multi = 6
Claimed Score: 6 Points
