2008/10/28
JAIAアワード賞状到着
7月13日から8月31日までが交信期間であったJAIAアワードの賞状が送られてきた。

JAIAアワード Class:ONE DAY
条件:8月3日に100ポイント以上
申請:310ポイント

JAIAアワード Class:SS
条件:2000ポイント以上
申請:2240ポイント
0

JAIAアワード Class:ONE DAY
条件:8月3日に100ポイント以上
申請:310ポイント

JAIAアワード Class:SS
条件:2000ポイント以上
申請:2240ポイント

2008/10/27
2008 第8回 A1クラブ.コンテスト CW 国内
開催日時: 2008年10月26日(日) 12:00-15:59 JST
規約: URL:http://a1club.net/test/A1C_contest.htm
26日13時から7MHzで運用を開始する。このコンテストはCQを出して1局とQSOすると1kHz以上はなれた周波数にQSYしなければならない「QSYルール」がある。従ってランニングする局もないし大きなパイルアップもない。一見バンドが静かに思えるが、各局がバンド中に散らばっているので結構賑やかである。それにCQを出す機会も増え、リズム感がある楽しいコンテストとなる。
15時を過ぎるとさすがに聞こえて来るのはQSOをした局ばかり、となって、局数が全く伸びなくなる。14MHzも聞いて見るがノイズがひどく、信号も聞こえてこない。
そのうちにコンテスト終了の15:59となる。合計67QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 7MHzシングル部門

67 Pts x ( 40 免許年 + 0 ZONE ) = 2680
Claimed Score: 2,680 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー:「異なる従免許年(西暦の下2桁)」
「DX局の異なるZONE」
0
規約: URL:http://a1club.net/test/A1C_contest.htm
26日13時から7MHzで運用を開始する。このコンテストはCQを出して1局とQSOすると1kHz以上はなれた周波数にQSYしなければならない「QSYルール」がある。従ってランニングする局もないし大きなパイルアップもない。一見バンドが静かに思えるが、各局がバンド中に散らばっているので結構賑やかである。それにCQを出す機会も増え、リズム感がある楽しいコンテストとなる。
15時を過ぎるとさすがに聞こえて来るのはQSOをした局ばかり、となって、局数が全く伸びなくなる。14MHzも聞いて見るがノイズがひどく、信号も聞こえてこない。
そのうちにコンテスト終了の15:59となる。合計67QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 7MHzシングル部門

67 Pts x ( 40 免許年 + 0 ZONE ) = 2680
Claimed Score: 2,680 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー:「異なる従免許年(西暦の下2桁)」
「DX局の異なるZONE」

2008/10/27
第13回東京CWコンテスト CW 国内
開催日時:平成20年10月26日(日) 07:00〜13:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
「CQ Worldwide DX Contest, SSB」が25日9時から始まっているが、SSBは飛ばないし、くたびれるので参加を見送る。
26日7時過ぎから3.5MHzで運用を開始する。コンディションが悪いのか、参加局が少ないのか信号があまり聞こえてこない。JA1あたりまで聞こえるが全般に信号が弱い。
30分ほどがんばって7MHzに変わる。合計10QSO。
7MHzはまだ完全には開けていない。信号は弱いが全国的には聞こえてくる。8時過ぎに朝食をとる。合計17QSO。
9時過ぎに運用を再開する。JA1あたりも強力に聞こえ出し、結構賑やかになる。このコンテストは全国どの局ともQSO出来るので順調に局数が伸びる。
ところが、11時を過ぎると聞こえて来るのはQSOした局ばかりで、全く局数が伸びなくなる。12時に諦めてコンテストを終わる。合計73QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 都外の部 マルチバンド

93 Pts x 50 Multi = 4650
Claimed Score: 4,650 Points
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
0
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
「CQ Worldwide DX Contest, SSB」が25日9時から始まっているが、SSBは飛ばないし、くたびれるので参加を見送る。
26日7時過ぎから3.5MHzで運用を開始する。コンディションが悪いのか、参加局が少ないのか信号があまり聞こえてこない。JA1あたりまで聞こえるが全般に信号が弱い。
30分ほどがんばって7MHzに変わる。合計10QSO。
7MHzはまだ完全には開けていない。信号は弱いが全国的には聞こえてくる。8時過ぎに朝食をとる。合計17QSO。
9時過ぎに運用を再開する。JA1あたりも強力に聞こえ出し、結構賑やかになる。このコンテストは全国どの局ともQSO出来るので順調に局数が伸びる。
ところが、11時を過ぎると聞こえて来るのはQSOした局ばかりで、全く局数が伸びなくなる。12時に諦めてコンテストを終わる。合計73QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 都外の部 マルチバンド

93 Pts x 50 Multi = 4650
Claimed Score: 4,650 Points
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2008/10/24
第20回電信電話記念日コンテスト CW 国内
開催日時:2008年10月23日(木) 18:00〜24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/ntt20rule.html
23日18時40分頃から7MHzで運用を開始する。信号はほとんど聞こえてこない。JA6・JA7・JA0の3局だけQSOして3.5MHzに変わる。
3.5MHzは結構賑やかである。弱い信号ながら一応全国的に飛んでくれる。21時で合計32QSO。
21時から1.9MHzに出る。信号はあまり聞こえてこない。呼んでも届かないようで、何とかJR1YRIとJI3DST/3とQSO。
3.5MHzに戻るが新しい局はあまり聞こえてこず、局数は伸びない。22時で諦めてコンテストを終わる。合計40QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF

52 Pts x 35 Multi = 1820
Claimed Score: 1.820 Points
(RTCLの DenshinDenwa.cfg は「NTTグループ局」の得点計算に対応していないのでログを手直しする。)
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号
0
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/ntt20rule.html
23日18時40分頃から7MHzで運用を開始する。信号はほとんど聞こえてこない。JA6・JA7・JA0の3局だけQSOして3.5MHzに変わる。
3.5MHzは結構賑やかである。弱い信号ながら一応全国的に飛んでくれる。21時で合計32QSO。
21時から1.9MHzに出る。信号はあまり聞こえてこない。呼んでも届かないようで、何とかJR1YRIとJI3DST/3とQSO。
3.5MHzに戻るが新しい局はあまり聞こえてこず、局数は伸びない。22時で諦めてコンテストを終わる。合計40QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF

52 Pts x 35 Multi = 1820
Claimed Score: 1.820 Points
(RTCLの DenshinDenwa.cfg は「NTTグループ局」の得点計算に対応していないのでログを手直しする。)
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号

2008/10/23
JARTS WW RTTY CONTEST 2008 RTTY
CONTEST PERIODS: 0000UTC Saturday, Oct. 18 thru 2400UTC Sunday, Oct.20 (18 Oct 0900 JST - 20 Oct 0900 JST)
RULES: URL:http://www.edsoftz.com/JARTS/2008/rules2008.html
規約: URL:http://www.edsoftz.com/JARTS/2008/rules2008j.html
18日 0000 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションはW全土に開けているようであるが、私の設備ではW5止まりである。
21MHzもワッチするが近場ばかり。正午までで合計27QSO。
主なところは14MHzでKK5OQ・WA5ZUP・E21YDP・W9NGA・NL7V・9M1CSP・VE7CC・9M6YBG・YB2ECG・AH7C、21MHzでYB4IR・AH7C・VK6HD・ZL1BYZ・E21YDPといったところ。
午後からは、一時「オール千葉コンテスト」や「CW王座決定戦」に出て抜けるが、引き続き14MHzをメインにして運用する。コンディションはそこそこの様であるが、参加局が少ないのかあまり局数は伸びない。0800 までで合計49QSO。
主なところは、14MHzでUN1L・UR7GO・OH6R・RD3A・UO6P・ES5RY・ZL1BYZ・UX2X・OH2HAN・DK7ZT・YL2NN・9M6XRO・SP3GXH・OG8A・SK4TL、といったところ。
0800 からは7MHzに出る。コンディションは今ひとつ。JAとHL等近場ばかり。ちょっと変わったところでAH7C・YC8FEF・ZM2A、くらい。夕食時で合計62QSO。
夕食後も7MHzで運用する。W方面はW4UAT・W7WW・W8OX・W9NGA・WA5ZUP等。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくる。UO6P・OH6R・RD3A・UN1L・OH7MN・OH7UE・RN4HBU・UA3QGT等。
14MHzもヨーロッパが時々浮き上がってくる。LA5HPA・7S4B・M0OXO・G0REK等とQSOできる。
1500 で今夜の運用を終わる。丁度合計100QSO。
夜中は 1700 ごろ起き出すが、7MHzでYB4IRと出来ただけ。
19日朝は 2130 頃に起き出す。7MHzはZ37M・HG4I・RK9CWAが出来ただけ。
14MHzはW全土に開けているようであるが、私の設備ではW5止まり。2300 から1時間ほど朝食のため休憩。合計109QSO。
朝食後も14MHzに出るが今ひとつで局数は伸びない。正午で120QSO。
午後からは「オール千葉コンテスト」や「CW王座決定戦」に出て時々RTTYバンドを覗きに来る。
0500 を過ぎると時々ヨーロッパが浮き上がってくるが局数は伸びない。21MHzでRD3A、14MHzでOH7MN・EU1DX・RU4PU・RT4M・UW2M等とQSO。夕食時で合計130QSO。
夕食後は7MHzに出る。W方面が聞こえてこず、全く局数が延びない。JAとVK5NPR・RT4M・UN5J・VE7CC等が出来ただけ。1500 で今夜の運用を終わる。合計141QSO。
夜中は 1700 頃に起き出すが、7MHzでUA3PABと出来ただけ。
20日朝は寝坊してしまい、目が覚めると 2320 。30分ほど14MHzに出てコンテスト終了の 2400 となる。合計147QSOでコンテストを終わる。
最低でも200QSOという目標を立てたが全く及ばない。国内コンテストと掛け持ちしたこともあるが、参加局が少なかったように思われる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single Op, All Band, Low Power

379 Pts x ( 44 Cty + 23 Area ) = 25393
Claimed Score: 25,393 Points
POINTS: Two(2), QSO point for contact within your own continent.
Three(3), QSO point for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
0
RULES: URL:http://www.edsoftz.com/JARTS/2008/rules2008.html
規約: URL:http://www.edsoftz.com/JARTS/2008/rules2008j.html
18日 0000 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションはW全土に開けているようであるが、私の設備ではW5止まりである。
21MHzもワッチするが近場ばかり。正午までで合計27QSO。
主なところは14MHzでKK5OQ・WA5ZUP・E21YDP・W9NGA・NL7V・9M1CSP・VE7CC・9M6YBG・YB2ECG・AH7C、21MHzでYB4IR・AH7C・VK6HD・ZL1BYZ・E21YDPといったところ。
午後からは、一時「オール千葉コンテスト」や「CW王座決定戦」に出て抜けるが、引き続き14MHzをメインにして運用する。コンディションはそこそこの様であるが、参加局が少ないのかあまり局数は伸びない。0800 までで合計49QSO。
主なところは、14MHzでUN1L・UR7GO・OH6R・RD3A・UO6P・ES5RY・ZL1BYZ・UX2X・OH2HAN・DK7ZT・YL2NN・9M6XRO・SP3GXH・OG8A・SK4TL、といったところ。
0800 からは7MHzに出る。コンディションは今ひとつ。JAとHL等近場ばかり。ちょっと変わったところでAH7C・YC8FEF・ZM2A、くらい。夕食時で合計62QSO。
夕食後も7MHzで運用する。W方面はW4UAT・W7WW・W8OX・W9NGA・WA5ZUP等。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくる。UO6P・OH6R・RD3A・UN1L・OH7MN・OH7UE・RN4HBU・UA3QGT等。
14MHzもヨーロッパが時々浮き上がってくる。LA5HPA・7S4B・M0OXO・G0REK等とQSOできる。
1500 で今夜の運用を終わる。丁度合計100QSO。
夜中は 1700 ごろ起き出すが、7MHzでYB4IRと出来ただけ。
19日朝は 2130 頃に起き出す。7MHzはZ37M・HG4I・RK9CWAが出来ただけ。
14MHzはW全土に開けているようであるが、私の設備ではW5止まり。2300 から1時間ほど朝食のため休憩。合計109QSO。
朝食後も14MHzに出るが今ひとつで局数は伸びない。正午で120QSO。
午後からは「オール千葉コンテスト」や「CW王座決定戦」に出て時々RTTYバンドを覗きに来る。
0500 を過ぎると時々ヨーロッパが浮き上がってくるが局数は伸びない。21MHzでRD3A、14MHzでOH7MN・EU1DX・RU4PU・RT4M・UW2M等とQSO。夕食時で合計130QSO。
夕食後は7MHzに出る。W方面が聞こえてこず、全く局数が延びない。JAとVK5NPR・RT4M・UN5J・VE7CC等が出来ただけ。1500 で今夜の運用を終わる。合計141QSO。
夜中は 1700 頃に起き出すが、7MHzでUA3PABと出来ただけ。
20日朝は寝坊してしまい、目が覚めると 2320 。30分ほど14MHzに出てコンテスト終了の 2400 となる。合計147QSOでコンテストを終わる。
最低でも200QSOという目標を立てたが全く及ばない。国内コンテストと掛け持ちしたこともあるが、参加局が少なかったように思われる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single Op, All Band, Low Power

379 Pts x ( 44 Cty + 23 Area ) = 25393
Claimed Score: 25,393 Points
POINTS: Two(2), QSO point for contact within your own continent.
Three(3), QSO point for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).

2008/10/22
2008 JAG QSO パーティ&コンテスト CW 国内
開催日時:2008年10月18日(土)06:00JST〜10月19日(日)21:00JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/
18日9時から始まっている「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間にCWバンドを覗くが「CQ JAG TEST」は一向に聞こえてこない。
14時過ぎに7MHzでJI3DST/3の「CQ JAG TEST」を発見。直ちにQSOする。その後も時々CWバンドを覗くが他は聞こえてこない。
19日9時過ぎにやっと「CQ JAG TEST」を出す局を発見。続けてJA3BYR・JF1RWZ・JA1CKEの3局とQSO。その後JAGメンバー局を呼びに回っている「JAGメンバー局」を何局か聞いたが、これらの局はCQを出してくれない。(従ってQSOしたくても出来ない。)メンバー局はぜひ「CQ」を出してほしいものである。
その後もCWバンドをワッチするが「JAGメンバー局」は一向に聞こえてこない。長時間聞こえていたのはJI3DST/3だけである。もっと時間を短縮し運用が集中するのを図るほうが良いと思う。
結局、合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 一般局 マルチバンド 電信部門

4 Pts x 4 Multi = 16
Claimed Score: 16 Points
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数
0
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/
18日9時から始まっている「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間にCWバンドを覗くが「CQ JAG TEST」は一向に聞こえてこない。
14時過ぎに7MHzでJI3DST/3の「CQ JAG TEST」を発見。直ちにQSOする。その後も時々CWバンドを覗くが他は聞こえてこない。
19日9時過ぎにやっと「CQ JAG TEST」を出す局を発見。続けてJA3BYR・JF1RWZ・JA1CKEの3局とQSO。その後JAGメンバー局を呼びに回っている「JAGメンバー局」を何局か聞いたが、これらの局はCQを出してくれない。(従ってQSOしたくても出来ない。)メンバー局はぜひ「CQ」を出してほしいものである。
その後もCWバンドをワッチするが「JAGメンバー局」は一向に聞こえてこない。長時間聞こえていたのはJI3DST/3だけである。もっと時間を短縮し運用が集中するのを図るほうが良いと思う。
結局、合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 一般局 マルチバンド 電信部門

4 Pts x 4 Multi = 16
Claimed Score: 16 Points
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数

2008/10/22
CW王座決定戦 CW 国内
開催日時:平成20年10月19日(日)15:00〜19:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jo1zrw/tomonokai_contest_rule.htm
19日15時から「JARTS WW RTTY CONTEST」や「オール千葉コンテスト」を中断して運用を開始する。コンディションは今ひとつ。近場とJA6・JA7/8しか聞こえてこない。
このコンテストはCW運用可能な免許を受けた年がマルチなので、相手局の地域には関係がない。兎に角、聞こえてくる局と多くQSOすれば良い。それと「ストレートキー」を使用すれば得点が高くなるので「ストレートキー」を使用する。
1時間ほどで聞こえる局はやりつくした感じなので、「JARTS WW RTTY CONTEST」に戻る。合計22QSO。
その後「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間にCWバンドを覗くが2局QSO出来ただけでコンテスト終了の19時となる。合計24QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 7MHzシングルバンド

44 Pts x 21 Multi x 13 = 12012
Claimed Score: 12,012 Points
得点: 交信相手がストレートキー使用者(S)の場合・・・2点
それ以外の使用者(X)の場合・・・・・1点
得点係数 : ストレートキーでの参加者は ×13
ストレートキー以外での参加者は ×10
マルチプライヤー: CW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下二桁
0
規約: URL:http://www.jarl.com/jo1zrw/tomonokai_contest_rule.htm
19日15時から「JARTS WW RTTY CONTEST」や「オール千葉コンテスト」を中断して運用を開始する。コンディションは今ひとつ。近場とJA6・JA7/8しか聞こえてこない。
このコンテストはCW運用可能な免許を受けた年がマルチなので、相手局の地域には関係がない。兎に角、聞こえてくる局と多くQSOすれば良い。それと「ストレートキー」を使用すれば得点が高くなるので「ストレートキー」を使用する。
1時間ほどで聞こえる局はやりつくした感じなので、「JARTS WW RTTY CONTEST」に戻る。合計22QSO。
その後「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間にCWバンドを覗くが2局QSO出来ただけでコンテスト終了の19時となる。合計24QSO。
結果は次のとおり;
Entry Class: 7MHzシングルバンド

44 Pts x 21 Multi x 13 = 12012
Claimed Score: 12,012 Points
得点: 交信相手がストレートキー使用者(S)の場合・・・2点
それ以外の使用者(X)の場合・・・・・1点
得点係数 : ストレートキーでの参加者は ×13
ストレートキー以外での参加者は ×10
マルチプライヤー: CW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下二桁

2008/10/22
第23回オール千葉コンテスト CW 国内
開催日時:2008年10月19日(日)(第3日曜日) 12:00-18:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/
19日13時頃から7MHzで運用を開始する。コンテストバンドの下の方は結構賑わっている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1時間もすると聞こえる局はやりつくした感じなので、「JARTS WW RTTY CONTEST」に戻る。合計20QSO。合間にCWバンドを覗くが新しい局は聞こえてこない。
15時からは「CW王座決定戦」が始まったのでしばらくはそちらに主力を置く。
17時過ぎから3.5MHzに出る。5・6局とQSO出来るが飛びが悪いので17:40ごろ運用を諦める。合計27QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 個人局 電信 マルチバンド(X−CW)

81 Pts x 23 Multi = 1863
Claimed Score: 1,863 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
0
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/
19日13時頃から7MHzで運用を開始する。コンテストバンドの下の方は結構賑わっている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1時間もすると聞こえる局はやりつくした感じなので、「JARTS WW RTTY CONTEST」に戻る。合計20QSO。合間にCWバンドを覗くが新しい局は聞こえてこない。
15時からは「CW王座決定戦」が始まったのでしばらくはそちらに主力を置く。
17時過ぎから3.5MHzに出る。5・6局とQSO出来るが飛びが悪いので17:40ごろ運用を諦める。合計27QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 個人局 電信 マルチバンド(X−CW)

81 Pts x 23 Multi = 1863
Claimed Score: 1,863 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数

2008/10/21
オール鳥取コンテスト CW 国内
開催日時:2008年10月19日(日)、05:00 〜 12:00>
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0810.htm#1019tottori
18日9時から始まっている「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間を見て19日06:30ごろから3.5MHzで運用を開始する。
2・3信号が聞こえるがあまり強くない。JR4FLW/4とJH4MGUとQSO。その後7MHzをワッチするが何も聞こえてこない。
再び9時過ぎから7MHzをワッチする。JA4XNFとJR4FLW/4・JH4MGUとQSO。その後も時々各バンドをワッチするが新しい局は聞こえてこない。
結局、以上の5QSOでコンテストを終わる。やはり県内の参加局が少ない。長時間聞こえていたのはJR4FLW/4とJH4MGUだけである。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 個人局 電信電話 マルチバンド

5 Pts x 5 Multi = 25
Claimed Score: 25 Points
得点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 県内局:鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数
県外局:鳥取県内の異なる市郡数
0
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0810.htm#1019tottori
18日9時から始まっている「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間を見て19日06:30ごろから3.5MHzで運用を開始する。
2・3信号が聞こえるがあまり強くない。JR4FLW/4とJH4MGUとQSO。その後7MHzをワッチするが何も聞こえてこない。
再び9時過ぎから7MHzをワッチする。JA4XNFとJR4FLW/4・JH4MGUとQSO。その後も時々各バンドをワッチするが新しい局は聞こえてこない。
結局、以上の5QSOでコンテストを終わる。やはり県内の参加局が少ない。長時間聞こえていたのはJR4FLW/4とJH4MGUだけである。
結果は次のとおり;
Entry Class: 県外局 個人局 電信電話 マルチバンド

5 Pts x 5 Multi = 25
Claimed Score: 25 Points
得点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 県内局:鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数
県外局:鳥取県内の異なる市郡数

2008/10/21
「DL-DX RTTY Contest」の結果発表 RTTY
DL-DX RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 1100Z, Jul 5 to 1059Z, Jul 6 (Jul 05 2000 JST - Jul 06 1959 JST)
RULES: URL:http://drcg.de/index.php?option=com_content&task=view&id=24&Itemid=36&lang=en
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/250.html
「DL-DX RTTY Contest」の結果が Web サイトで発表されている。
参加した「C: Single Op Multi-Band Dipole Single Radio」の結果の一部を紹介する。
DL-DX RTTY Contest 2008 Result
Category C (Single OP, All Band, Limited Antennas, one TRX)
Place Class Call Operator QSO's QSO-Poi. DXCC's Area's Point's Remark
1 C DJ6BQ 662 7079 167 29 1387484 1. WW, 1. EU, 1. DL
2 C YL3CU 535 5918 128 8 804848 2. WW, 2. EU, 1. YL
3 C US0HZ 506 5499 128 12 769860 3. WW, 3. EU, 1. UR
4 C RA9CB 421 6540 111 6 765180 1. AS, 1. UA9
5 C DH6BH 469 4932 127 20 725004 2. DL
|
51 C 7N2UQC 153 1420 47 32 112180 1. JA
58 C JA1BNW 145 1280 39 34 93440 2. JA
82 C JA2GHP 60 630 26 14 25200 3. JA
84 C JH3PTC 70 525 25 21 24150
86 C JH7RTQ 69 620 26 12 23560
88 C JA3JM 66 590 18 16 20060
89 C JG3FEA 74 485 17 24 19885
90 C JA1BWA 49 405 22 19 16605
96 C JA1HFY 39 260 14 17 8060
103 C 7K3OZQ 4 25 2 3 125
全結果はこちらで( http://drcg.de/images/DRCG_Dateien/dldx-rtty-contest-result-2008.pdf )
提出していたレポートの内容は次のとおり;
Entry Class: C: Single Op Multi-Band Dipole Single Radio

640 Pts x ( 19 Ctry + 17 CallArea ) = 23040
Claimed Score: 23,040 Points
POINTS: 5 points per QSO with same country
10 points per QSO with different country same continent
15 points per QSO with different continent
EU Stations: Add 3 QSO points for QSO with DL station
non-EU Stations: Add 5 QSO points for QSO with DL station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band (including first contact with VK, VE, JA and W)
Each VK, VE, JA and W call area once per band
0
CONTEST PERIODS: 1100Z, Jul 5 to 1059Z, Jul 6 (Jul 05 2000 JST - Jul 06 1959 JST)
RULES: URL:http://drcg.de/index.php?option=com_content&task=view&id=24&Itemid=36&lang=en
関連ページ:http://diary.jp.aol.com/contest/250.html
「DL-DX RTTY Contest」の結果が Web サイトで発表されている。
参加した「C: Single Op Multi-Band Dipole Single Radio」の結果の一部を紹介する。
DL-DX RTTY Contest 2008 Result
Category C (Single OP, All Band, Limited Antennas, one TRX)
Place Class Call Operator QSO's QSO-Poi. DXCC's Area's Point's Remark
1 C DJ6BQ 662 7079 167 29 1387484 1. WW, 1. EU, 1. DL
2 C YL3CU 535 5918 128 8 804848 2. WW, 2. EU, 1. YL
3 C US0HZ 506 5499 128 12 769860 3. WW, 3. EU, 1. UR
4 C RA9CB 421 6540 111 6 765180 1. AS, 1. UA9
5 C DH6BH 469 4932 127 20 725004 2. DL
|
51 C 7N2UQC 153 1420 47 32 112180 1. JA
58 C JA1BNW 145 1280 39 34 93440 2. JA
82 C JA2GHP 60 630 26 14 25200 3. JA
84 C JH3PTC 70 525 25 21 24150
86 C JH7RTQ 69 620 26 12 23560
88 C JA3JM 66 590 18 16 20060
89 C JG3FEA 74 485 17 24 19885
90 C JA1BWA 49 405 22 19 16605
96 C JA1HFY 39 260 14 17 8060
103 C 7K3OZQ 4 25 2 3 125
全結果はこちらで( http://drcg.de/images/DRCG_Dateien/dldx-rtty-contest-result-2008.pdf )
提出していたレポートの内容は次のとおり;
Entry Class: C: Single Op Multi-Band Dipole Single Radio

640 Pts x ( 19 Ctry + 17 CallArea ) = 23040
Claimed Score: 23,040 Points
POINTS: 5 points per QSO with same country
10 points per QSO with different country same continent
15 points per QSO with different continent
EU Stations: Add 3 QSO points for QSO with DL station
non-EU Stations: Add 5 QSO points for QSO with DL station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band (including first contact with VK, VE, JA and W)
Each VK, VE, JA and W call area once per band
