2009/3/30
「SARTG New Year RTTY Contest」の結果発表 RTTY
SARTG New Year RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0800 - 1100 UTC, January 01 (01 Jan 1700 JST - 2000 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html
「SARTG New Year RTTY Contest」の結果がSARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 147/181 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.sartg.com/contest/ny09resu.htm )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: A: Single operator all bands

13 Pts x ( 9 Cntry + 1 ScaPrefix ) = 130
Claimed Score: 130 Points
0
CONTEST PERIODS: 0800 - 1100 UTC, January 01 (01 Jan 1700 JST - 2000 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html
「SARTG New Year RTTY Contest」の結果がSARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 147/181 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.sartg.com/contest/ny09resu.htm )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: A: Single operator all bands

13 Pts x ( 9 Cntry + 1 ScaPrefix ) = 130
Claimed Score: 130 Points

2009/3/30
2009年3月 CONTEST MENU
2009年3月 CONTEST MENU
(###):http://sun.ap.teacup.com/contest/###.html
●Russian PSK WW Contest(375)
2100Z, Feb 27 - 2100Z, Feb 28
●North American QSO Party, RTTY(376)
1800Z, Feb 28 - 0600Z, Mar 01
●第17回 広島WASコンテスト (377)
2月28日(土) 21:00 〜 3月01日(日) 17:00
●UBA DX Contest, CW (378)
1300Z, Feb 28 - 1300Z, Mar 01
●第6回JLRS3・3雛コンテスト(379)
3月3日 00:00 〜 24:00
○第29回全市全郡コンテスト の結果発表(380)
2008年10月11日(土)21時00分から12日(日)21時00分(JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/300.html
○Hungarian DX Contest の暫定結果発表(381)
1200Z, Jan 17 to 1159Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/358.html
○OK DX RTTY Contest の結果発表(382)
0000Z-2400Z, Dec 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/342.html
●Open Ukraine RTTY Championship(383)
2200Z - 2359Z, Mar 7 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0000Z - 0159Z, Mar 8 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0800Z - 1159Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz))
●2009年ALL JAφ 3.5MHz コンテスト(384)
3月14日(土)21:00 〜 24:00
●2009年ALL JAφ 7MHz コンテスト(385)
3月15日(日)08:00 〜 12:00
●EA PSK31 Contest(386)
1600Z, Mar 14 to 1600Z, Mar 15
○第38回 XPO記念コンテスト の結果発表(387)
2008年9月15日(祝) 06:00〜18:00 (JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/287.html
●第49回東海QSOコンテスト(388)
3月20日(祝)09:00 〜 15:00
●第40回 大都市コンテスト(389)
3月20日(木)春分の日 15:00 〜 21:00
●BARTG RTTY HF Contest 2008(390)
0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23
●Russian DX Contest(391)
1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22
○WAE DX Contest, RTTY の結果発表(392)
0000Z, Nov 8 to 2359Z, Nov 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/323.html
○第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門 の結果発表(393)
0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/245.html
○UK DX Contest, RTTY の結果発表(394)
1200Z, Jan 17 to 1200Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/359.html
○CQ WW WPX Contest, CW の賞状到着(395)
0000Z, May 24 to 2359Z, May 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/230.html
●CQ WW WPX Contest, SSB(396)
0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29
○SARTG New Year RTTY Contest」の結果発表(398)
0800 - 1100 UTC, January 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html
0
(###):http://sun.ap.teacup.com/contest/###.html
●Russian PSK WW Contest(375)
2100Z, Feb 27 - 2100Z, Feb 28
●North American QSO Party, RTTY(376)
1800Z, Feb 28 - 0600Z, Mar 01
●第17回 広島WASコンテスト (377)
2月28日(土) 21:00 〜 3月01日(日) 17:00
●UBA DX Contest, CW (378)
1300Z, Feb 28 - 1300Z, Mar 01
●第6回JLRS3・3雛コンテスト(379)
3月3日 00:00 〜 24:00
○第29回全市全郡コンテスト の結果発表(380)
2008年10月11日(土)21時00分から12日(日)21時00分(JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/300.html
○Hungarian DX Contest の暫定結果発表(381)
1200Z, Jan 17 to 1159Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/358.html
○OK DX RTTY Contest の結果発表(382)
0000Z-2400Z, Dec 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/342.html
●Open Ukraine RTTY Championship(383)
2200Z - 2359Z, Mar 7 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0000Z - 0159Z, Mar 8 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0800Z - 1159Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz))
●2009年ALL JAφ 3.5MHz コンテスト(384)
3月14日(土)21:00 〜 24:00
●2009年ALL JAφ 7MHz コンテスト(385)
3月15日(日)08:00 〜 12:00
●EA PSK31 Contest(386)
1600Z, Mar 14 to 1600Z, Mar 15
○第38回 XPO記念コンテスト の結果発表(387)
2008年9月15日(祝) 06:00〜18:00 (JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/287.html
●第49回東海QSOコンテスト(388)
3月20日(祝)09:00 〜 15:00
●第40回 大都市コンテスト(389)
3月20日(木)春分の日 15:00 〜 21:00
●BARTG RTTY HF Contest 2008(390)
0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23
●Russian DX Contest(391)
1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22
○WAE DX Contest, RTTY の結果発表(392)
0000Z, Nov 8 to 2359Z, Nov 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/323.html
○第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門 の結果発表(393)
0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/245.html
○UK DX Contest, RTTY の結果発表(394)
1200Z, Jan 17 to 1200Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/359.html
○CQ WW WPX Contest, CW の賞状到着(395)
0000Z, May 24 to 2359Z, May 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/230.html
●CQ WW WPX Contest, SSB(396)
0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29
○SARTG New Year RTTY Contest」の結果発表(398)
0800 - 1100 UTC, January 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html

2009/3/30
CQ WW WPX Contest, SSB SSB DX
CQ WW WPX Contest, SSB
CONTEST PERIODS: 0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29 (28 Mar 0900 JST - 30 Mar 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
28日9時30分( 0030 UTC )頃から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。近場ばかりである。
正午まででやっと23QSO。UA9/0・BV/BY以外でQSO出来たのは9M8Z・WH2DX・YB1AR・DU1BP・WA7LT・VR2YYW、くらい。
ただ、プリフィックスがマルチなので、近場だけでもそれなりにマルチは増える。
午後も同様で、時々21MHzや28MHzを覗きに行くがこちらも近場だけ。0700 を過ぎるとヨーロッパ方面が聞こえ出すが、こちらの電波が届かない。
夕食時で合計44QSO。その後QSO出来た主なところは、14MHzでKH7XS・AH0BT・4H9RG・OG8X、21MHzでVR2XLN・WH2DX・AH0BT・VR2PX・KG6DX、28MHzでKG6DX、と近場ばかりである。
夕食後は7MHzに出るがコンディションは良くないようで、あまり信号が聞こえてこない。1100 頃に諦めて今夜の運用を終わる。合計52QSO。DU1BP・NH7A・KH7XS・YB2ECG等とQSO出来る。
29日は8時( 2300 UTC )過ぎから14MHzで運用を開始する。YE0X・YE1ZAT・KL7FH・9M2/WQ2C等とQSO出来る。
21MHzも同様なコンディションでDUあたりが強力に聞こえる。他にYE0X・YC9MDX・VK3NI・VK2APG・VK4KW・HS0ZCW・NH7A等とQSO出来る。正午で合計74QSO。
午後は 0500 過ぎからヨーロッパ方面が聞こえ出す。こちらの電波はほとんど飛ばないが、14MHzでUP2L・RL3A・LY8O・ES5RW・VK7ZE・VK6ANC、21MHzでP29NB等とQSO出来る。夕食時で合計93QSO。
夕食後は7MHzに出るが、強力な局は「にわかコンテスター」に次々と呼ばれているので、ほとんどQSO出来ない。そこで7200kHzあたりの周波数を聞いて見ると、WC6Hが強力に聞こえる。指定の周波数で呼ぶと一発で応答がある。
その後は局数がほとんど伸びないので 1200 頃に今夜の運用を終わる。合計98QSO。
30日はせめて100QSOにしようと7時頃から14MHzで運用を開始する。W全土に開けているようであるが、ノイズが多くかなり強力な局でないと聞こえない。何とかVE3EJとQSO出来るが、他はこちらの電波が届かない。
あと1局で100QSOであるが、諦めてコンテストを終わる。合計99QSO。
コンディションが悪かったせいもあるが、やはりSSBは飛ばなし、くたびれる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power

220 Pts x 63 Multi = 13860
Claimed Score: 13,860 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country (regardless of band)
MULTIPLIERS: Prefixes once (regardless of the band)
コンディションを判断するのにNICT(独立行政法人 情報通信研究機構)(http://www.nict.go.jp/)のサイトのイオノグラム(http://wdc.nict.go.jp/ionog/ionogram/nowpng/allsite.html)をよく見る。
このページは稚内・国分寺・山川・沖縄の4観測点の電離層の様子がほとんどリアルタイムでアップされている。
もちろん電離層の様子も参考にするが、本来の電離層の観測では「雑音」として邪魔者扱いされている「到来電波」の様子を参考にする。これはグラフでは縦線として現れるが、各周波数での到来電波の様子が良くわかる。主に見えるのは6MHz・9MHz・12MHz・15MHz・17MHzのBC帯である。アマチュアバンドもコンディションが良いときは多数の線が見られる。

図のように最近はBC帯以外はスケスケでほとんど到来電波がない状態である。
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29 (28 Mar 0900 JST - 30 Mar 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
28日9時30分( 0030 UTC )頃から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。近場ばかりである。
正午まででやっと23QSO。UA9/0・BV/BY以外でQSO出来たのは9M8Z・WH2DX・YB1AR・DU1BP・WA7LT・VR2YYW、くらい。
ただ、プリフィックスがマルチなので、近場だけでもそれなりにマルチは増える。
午後も同様で、時々21MHzや28MHzを覗きに行くがこちらも近場だけ。0700 を過ぎるとヨーロッパ方面が聞こえ出すが、こちらの電波が届かない。
夕食時で合計44QSO。その後QSO出来た主なところは、14MHzでKH7XS・AH0BT・4H9RG・OG8X、21MHzでVR2XLN・WH2DX・AH0BT・VR2PX・KG6DX、28MHzでKG6DX、と近場ばかりである。
夕食後は7MHzに出るがコンディションは良くないようで、あまり信号が聞こえてこない。1100 頃に諦めて今夜の運用を終わる。合計52QSO。DU1BP・NH7A・KH7XS・YB2ECG等とQSO出来る。
29日は8時( 2300 UTC )過ぎから14MHzで運用を開始する。YE0X・YE1ZAT・KL7FH・9M2/WQ2C等とQSO出来る。
21MHzも同様なコンディションでDUあたりが強力に聞こえる。他にYE0X・YC9MDX・VK3NI・VK2APG・VK4KW・HS0ZCW・NH7A等とQSO出来る。正午で合計74QSO。
午後は 0500 過ぎからヨーロッパ方面が聞こえ出す。こちらの電波はほとんど飛ばないが、14MHzでUP2L・RL3A・LY8O・ES5RW・VK7ZE・VK6ANC、21MHzでP29NB等とQSO出来る。夕食時で合計93QSO。
夕食後は7MHzに出るが、強力な局は「にわかコンテスター」に次々と呼ばれているので、ほとんどQSO出来ない。そこで7200kHzあたりの周波数を聞いて見ると、WC6Hが強力に聞こえる。指定の周波数で呼ぶと一発で応答がある。
その後は局数がほとんど伸びないので 1200 頃に今夜の運用を終わる。合計98QSO。
30日はせめて100QSOにしようと7時頃から14MHzで運用を開始する。W全土に開けているようであるが、ノイズが多くかなり強力な局でないと聞こえない。何とかVE3EJとQSO出来るが、他はこちらの電波が届かない。
あと1局で100QSOであるが、諦めてコンテストを終わる。合計99QSO。
コンディションが悪かったせいもあるが、やはりSSBは飛ばなし、くたびれる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power

220 Pts x 63 Multi = 13860
Claimed Score: 13,860 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country (regardless of band)
MULTIPLIERS: Prefixes once (regardless of the band)
コンディションを判断するのにNICT(独立行政法人 情報通信研究機構)(http://www.nict.go.jp/)のサイトのイオノグラム(http://wdc.nict.go.jp/ionog/ionogram/nowpng/allsite.html)をよく見る。
このページは稚内・国分寺・山川・沖縄の4観測点の電離層の様子がほとんどリアルタイムでアップされている。
もちろん電離層の様子も参考にするが、本来の電離層の観測では「雑音」として邪魔者扱いされている「到来電波」の様子を参考にする。これはグラフでは縦線として現れるが、各周波数での到来電波の様子が良くわかる。主に見えるのは6MHz・9MHz・12MHz・15MHz・17MHzのBC帯である。アマチュアバンドもコンディションが良いときは多数の線が見られる。

図のように最近はBC帯以外はスケスケでほとんど到来電波がない状態である。

2009/3/26
「CQ WW WPX Contest, CW」の賞状到着 CW DX
CQ WW WPX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 24 to 2359Z, May 25 (May 24 0900 JST - May 26 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/230.html
「CQ WW WPX Contest, CW」の賞状が2枚郵送されてきた。


参加した「Single-Op All-Band Low-Power Tribander」部門で、#1 JA3、#8 Asia、#5 JAPAN。
また、「Single-Op All-Band Low-Power」部門で、#1 JA3、#14 Asia、#5 JAPANとのこと。
得点は「185,523」とかなり減点されている。
結果はこちらで( http://www.cqwpx.com/results_2008_wpx_cw_scores.pdf )見ることが出来る。
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power Tribander

978 Pts x 227 Multi = 222006
Claimed Score: 222,006 Points
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 24 to 2359Z, May 25 (May 24 0900 JST - May 26 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/230.html
「CQ WW WPX Contest, CW」の賞状が2枚郵送されてきた。


参加した「Single-Op All-Band Low-Power Tribander」部門で、#1 JA3、#8 Asia、#5 JAPAN。
また、「Single-Op All-Band Low-Power」部門で、#1 JA3、#14 Asia、#5 JAPANとのこと。
得点は「185,523」とかなり減点されている。
結果はこちらで( http://www.cqwpx.com/results_2008_wpx_cw_scores.pdf )見ることが出来る。
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power Tribander

978 Pts x 227 Multi = 222006
Claimed Score: 222,006 Points

2009/3/26
「UK DX Contest, RTTY」の結果発表 RTTY
UK DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 17 to 1200Z, Jan 18 (17 Jan 2100 JST - 18 Jan 2100 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/359.html
「UK DX Contest, RTTY」の結果がUKDXCのサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band Low-Power」部門で 235/370 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.ukdx.srars.org/ukdxcres2009.pdf )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power

139 Pts x ( 29 Cntry + 0 UK area ) = 4031
Claimed Score: 4,031 Points
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 17 to 1200Z, Jan 18 (17 Jan 2100 JST - 18 Jan 2100 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/359.html
「UK DX Contest, RTTY」の結果がUKDXCのサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band Low-Power」部門で 235/370 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.ukdx.srars.org/ukdxcres2009.pdf )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power

139 Pts x ( 29 Cntry + 0 UK area ) = 4031
Claimed Score: 4,031 Points

2009/3/26
「第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門」の結果発表 CW DX
All Asian DX Contest, CW(第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門)
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22 (2008年 6月21日(土)09:00〜23日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2008AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/245.html
「第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門」の結果がJARLのサイトで発表されている。
参加した「シングルオペ オールバンド SOABLP」部門、JAで 18/155 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2008/2008cw-all.html )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: シングルオペ オールバンド SOABLP

504 Pts x 65 Multi = 32760
Claimed Score: 32,760 Points
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22 (2008年 6月21日(土)09:00〜23日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2008AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/245.html
「第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門」の結果がJARLのサイトで発表されている。
参加した「シングルオペ オールバンド SOABLP」部門、JAで 18/155 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2008/2008cw-all.html )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: シングルオペ オールバンド SOABLP

504 Pts x 65 Multi = 32760
Claimed Score: 32,760 Points

2009/3/26
「WAE DX Contest, RTTY」の結果発表 RTTY
WAE DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 8 to 2359Z, Nov 9 (08 Nov 0900 JST - 10 Nov 0859 JST)
RULES: URL:http://www.darc.de/referate/dx/xedcwr.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/323.html
「WAE DX Contest, RTTY」の結果がWAEDCのサイトで発表されている旨のメールが届いた。
ダウンロードした賞状では、

参加した「Single-Op Low-Power」部門で、#6 JA、#2 JA3、#69 Non Europe、#18 Asiaとなっているが、WEB サイトの表では Non-Europe で 71/187 となっている。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.darc.de/referate/dx/fedcw8r.htm )
賞状やUBNファイルもここからリンクされている。(UBNファイルを見るにはログ受付メールに記されているIDとパスワードが必要です。)
UBNファイルの内容の一部を紹介する。


0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 8 to 2359Z, Nov 9 (08 Nov 0900 JST - 10 Nov 0859 JST)
RULES: URL:http://www.darc.de/referate/dx/xedcwr.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/323.html
「WAE DX Contest, RTTY」の結果がWAEDCのサイトで発表されている旨のメールが届いた。
ダウンロードした賞状では、

参加した「Single-Op Low-Power」部門で、#6 JA、#2 JA3、#69 Non Europe、#18 Asiaとなっているが、WEB サイトの表では Non-Europe で 71/187 となっている。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.darc.de/referate/dx/fedcw8r.htm )
賞状やUBNファイルもここからリンクされている。(UBNファイルを見るにはログ受付メールに記されているIDとパスワードが必要です。)
UBNファイルの内容の一部を紹介する。



2009/3/24
Russian DX Contest CW DX
Russian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22 (21 Mar 2100 JST - 22 Mar 2100 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
21日21時( 1200 UTC )過ぎ、14MHzで「BARTG RTTY HF Contest 2009」に出ていると、急に信号が少なくなり、RTTYバンドでCWの「CQ TEST」が聞こえ出す。CWバンドを覗くと大賑わいである。CWに切り替えてしばらくはこのコンテストに出る。
コンディションはヨーロッパ方面に開けており、バンドが盛り上がっているような感じ。しかし、ヨーロッパ同士がQSOしているので弱小な信号ではなかなか割り込めない。
それでも何とかQSOでき局数が伸びる。1300 で合計29QSO。QSO出来たマルチは、カントリーではOM60KAP・E73Y・9A5W・DL5YM・SM7B・YQ6A・YL7X・SP4Z・US0KW・HA8TP・LY9A・OL1C・UA2FL・S59ABC、ロシアのオブラストではKO・TV・MO・IV・MR・KG・PM・KA等。
1300 からは7MHzに出る。ヨーロッパ方面も聞こえ、そこそこのコンディションである。1530 頃まで運用して今夜の運用を終わる。合計63QSO。
7MHzで増えたマルチは、カントリーでBD1BYV・KH6ND・JT1T・W7SW・WH2DX・UZ2M・UN5J・ZL1AIH・LY7A・OH6M・YL2BJ・EW7LO・LZ4RR、オブラストではCT・HK・NS・KT・HM・KR・MO・TO・RA・KK・UD等。
夜中は 1850 頃から起き出し30分ほど7MHzで運用する。9A5X・YT8A・S50A・HG6N等とQSO出来る。合計72QSO。
22日朝は6時( 2100 UTC )頃に起き出す。7MHzでUU7J・JT1R・LZ9W・6M0HZ/2とQSO出来るが、すぐに信号が聞こえなくなる。14MHzをワッチするが何も聞こえてこないので一休みする。
2250 頃から14MHzで運用を再開する。KU1CWとQSO出来るが他はUA0とW6/7くらい。増えたマルチはBD1BYV・WH2DX・NL7Z・JT1T・VE7CCとオブラストでEA・HK・YA。
2320 から朝食のため一休みする。
0010 頃から運用を再開する。コンディションは今ひとつで近場ばかり。
正午で合計131QSO。カントリー・マルチはVK9AA・KH6ND・EY7AFと21MHzのRA0CYが増えただけ。オブラストはUA9/0ばかりであるがIR・KT・HA・TO・CT・NS・HK・PK・TU・SL・BU・KK・KE等が増える。
午後は 0400 頃から運用を再開する。
0540 頃からはヨーロッパ方面も聞こえ出す。
夕食時で合計175QSO。YU5M・4O3A・OE8SKQ・ES5TV・OG1M・ZL1AIH・IQ2CJ・F6IRA等のマルチが増える。
夕食後は14MHzでG4RCS、7MHzでVE7CCのカントリー・マルチ、14MHzでPE・CB・SV・MA、7MHzでTM・EA・PKのオブラスト・マルチが増える。
間もなく 1200 となりコンテストが終了する。合計191QSO。ヨーロッパ方面へのコンディションが良く、上出来である。
結果は次のとおり;
Entry Class: SOAB-CW-LP - Single Op, All Bands, CW, Low Power

1329 Pts x ( 59 Cntry + 51 Rus-area ) = 146190
Claimed Score: 146,190 Points
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22 (21 Mar 2100 JST - 22 Mar 2100 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
21日21時( 1200 UTC )過ぎ、14MHzで「BARTG RTTY HF Contest 2009」に出ていると、急に信号が少なくなり、RTTYバンドでCWの「CQ TEST」が聞こえ出す。CWバンドを覗くと大賑わいである。CWに切り替えてしばらくはこのコンテストに出る。
コンディションはヨーロッパ方面に開けており、バンドが盛り上がっているような感じ。しかし、ヨーロッパ同士がQSOしているので弱小な信号ではなかなか割り込めない。
それでも何とかQSOでき局数が伸びる。1300 で合計29QSO。QSO出来たマルチは、カントリーではOM60KAP・E73Y・9A5W・DL5YM・SM7B・YQ6A・YL7X・SP4Z・US0KW・HA8TP・LY9A・OL1C・UA2FL・S59ABC、ロシアのオブラストではKO・TV・MO・IV・MR・KG・PM・KA等。
1300 からは7MHzに出る。ヨーロッパ方面も聞こえ、そこそこのコンディションである。1530 頃まで運用して今夜の運用を終わる。合計63QSO。
7MHzで増えたマルチは、カントリーでBD1BYV・KH6ND・JT1T・W7SW・WH2DX・UZ2M・UN5J・ZL1AIH・LY7A・OH6M・YL2BJ・EW7LO・LZ4RR、オブラストではCT・HK・NS・KT・HM・KR・MO・TO・RA・KK・UD等。
夜中は 1850 頃から起き出し30分ほど7MHzで運用する。9A5X・YT8A・S50A・HG6N等とQSO出来る。合計72QSO。
22日朝は6時( 2100 UTC )頃に起き出す。7MHzでUU7J・JT1R・LZ9W・6M0HZ/2とQSO出来るが、すぐに信号が聞こえなくなる。14MHzをワッチするが何も聞こえてこないので一休みする。
2250 頃から14MHzで運用を再開する。KU1CWとQSO出来るが他はUA0とW6/7くらい。増えたマルチはBD1BYV・WH2DX・NL7Z・JT1T・VE7CCとオブラストでEA・HK・YA。
2320 から朝食のため一休みする。
0010 頃から運用を再開する。コンディションは今ひとつで近場ばかり。
正午で合計131QSO。カントリー・マルチはVK9AA・KH6ND・EY7AFと21MHzのRA0CYが増えただけ。オブラストはUA9/0ばかりであるがIR・KT・HA・TO・CT・NS・HK・PK・TU・SL・BU・KK・KE等が増える。
午後は 0400 頃から運用を再開する。
0540 頃からはヨーロッパ方面も聞こえ出す。
夕食時で合計175QSO。YU5M・4O3A・OE8SKQ・ES5TV・OG1M・ZL1AIH・IQ2CJ・F6IRA等のマルチが増える。
夕食後は14MHzでG4RCS、7MHzでVE7CCのカントリー・マルチ、14MHzでPE・CB・SV・MA、7MHzでTM・EA・PKのオブラスト・マルチが増える。
間もなく 1200 となりコンテストが終了する。合計191QSO。ヨーロッパ方面へのコンディションが良く、上出来である。
結果は次のとおり;
Entry Class: SOAB-CW-LP - Single Op, All Bands, CW, Low Power

1329 Pts x ( 59 Cntry + 51 Rus-area ) = 146190
Claimed Score: 146,190 Points
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)

2009/3/24
BARTG RTTY HF Contest 2009 RTTY
BARTG RTTY HF Contest 2009
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23 (21 Mar 1100 JST - 23 Mar 1100 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/contests/HF%20Rules%202009.pdf
21日11時( 0200 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは悪い。UA9/0とW6/7がチラホラ聞こえるだけ。正午でやっと合計10QSO。
午後は 0600 頃になってようやくヨーロッパ方面が聞こえ出す。UAのほかOL3Z・OH3BHL・9A7R・SP4TXI・I1COB・YL2CI・UW8I・ZL3TE・PA3EVY・OZ1ADL等とQSO出来る。
時々21MHzを覗くが 0755 にYB8ELとQSO出来ただけ。0830 で合計33QSO。
0840 頃から7MHzに出る。国内が開けているので国内局を目当てに専らCQを出す。国内局もコールエリアがマルチになるので有難い。DXはHLのほかN6QQ・KH6FI・VK3TDXのみ。夕食時で合計53QSO。
夕食後は14MHzに出る。依然ヨーロッパ方面に開けており、PA5KT・IM0/I0FMX・G6MC・GM0FGI・GM3MZX・S53EO・OK4RQ・OL6X・G3YYD・OH2NT・UX5IO・PA0VHA・PE1MPA・PD2JAM等とQSOでき、好調である。1200 で合計73QSO。
ところが 1200 を過ぎると急に静かになる。1200 から「Russian DX Contest」が始まったので皆さんそちらに出ているようである。「CQ TEST」のCWがRTTYバンドでも聞こえ、CWバンドは非常に賑やかである。掛け持ちをするつもりだったのでしばらくは「Russian DX Contest」に専念する。
その後は7MHzでW6LED・YB8FL・US5IQとQSO出来ただけ。1500 頃に今夜の運用を終わる。合計77QSO。
22日朝は6時( 2100 UTC )過ぎに起き出す。7MHzでOL3Z・OL6X・S51MAとQSO出来るが、すぐにフェードアウト気味になるので14MHzに変わる。
14MHzではW6/7の他、VK5NPR・WA5ZUPとQSO出来る。
朝食後も14MHzに出るが、コンディションが悪いのか参加局が少ないのか、JA7とHS0ZEDが出来ただけ。合計89QSO。
その後はほとんど信号が聞こえないので「Russian DX Contest」に専念する。
夜は 1200 頃に7MHzに出るがW6/7が3局ほど出来ただけ。
夜中は 1600 頃起き出すが7MHzでUW8Iが出来ただけ。合計94QSO。
23日は8時( 2300 UTC )頃から14MHzに出るがJA7/8・W6とVE7SZ・VE7CFが出来ただけでコンテスト終了の 0200 となる。何とか100QSOを超え、合計102QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single- Operator All-Band Low-Power

102 Pts x ( 34 Cntry + 19 Call-area ) x 4 Cont = 21624
Claimed Score: 21,624 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23 (21 Mar 1100 JST - 23 Mar 1100 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/contests/HF%20Rules%202009.pdf
21日11時( 0200 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは悪い。UA9/0とW6/7がチラホラ聞こえるだけ。正午でやっと合計10QSO。
午後は 0600 頃になってようやくヨーロッパ方面が聞こえ出す。UAのほかOL3Z・OH3BHL・9A7R・SP4TXI・I1COB・YL2CI・UW8I・ZL3TE・PA3EVY・OZ1ADL等とQSO出来る。
時々21MHzを覗くが 0755 にYB8ELとQSO出来ただけ。0830 で合計33QSO。
0840 頃から7MHzに出る。国内が開けているので国内局を目当てに専らCQを出す。国内局もコールエリアがマルチになるので有難い。DXはHLのほかN6QQ・KH6FI・VK3TDXのみ。夕食時で合計53QSO。
夕食後は14MHzに出る。依然ヨーロッパ方面に開けており、PA5KT・IM0/I0FMX・G6MC・GM0FGI・GM3MZX・S53EO・OK4RQ・OL6X・G3YYD・OH2NT・UX5IO・PA0VHA・PE1MPA・PD2JAM等とQSOでき、好調である。1200 で合計73QSO。
ところが 1200 を過ぎると急に静かになる。1200 から「Russian DX Contest」が始まったので皆さんそちらに出ているようである。「CQ TEST」のCWがRTTYバンドでも聞こえ、CWバンドは非常に賑やかである。掛け持ちをするつもりだったのでしばらくは「Russian DX Contest」に専念する。
その後は7MHzでW6LED・YB8FL・US5IQとQSO出来ただけ。1500 頃に今夜の運用を終わる。合計77QSO。
22日朝は6時( 2100 UTC )過ぎに起き出す。7MHzでOL3Z・OL6X・S51MAとQSO出来るが、すぐにフェードアウト気味になるので14MHzに変わる。
14MHzではW6/7の他、VK5NPR・WA5ZUPとQSO出来る。
朝食後も14MHzに出るが、コンディションが悪いのか参加局が少ないのか、JA7とHS0ZEDが出来ただけ。合計89QSO。
その後はほとんど信号が聞こえないので「Russian DX Contest」に専念する。
夜は 1200 頃に7MHzに出るがW6/7が3局ほど出来ただけ。
夜中は 1600 頃起き出すが7MHzでUW8Iが出来ただけ。合計94QSO。
23日は8時( 2300 UTC )頃から14MHzに出るがJA7/8・W6とVE7SZ・VE7CFが出来ただけでコンテスト終了の 0200 となる。何とか100QSOを超え、合計102QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single- Operator All-Band Low-Power

102 Pts x ( 34 Cntry + 19 Call-area ) x 4 Cont = 21624
Claimed Score: 21,624 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band

2009/3/22
第40回 大都市コンテスト CW 国内
第40回 大都市コンテスト
開催日時: 2009年3月20日(木)春分の日 15:00〜21:00 (JST)
規約: URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5975/dai40.html
「東海QSOコンテスト」が終了すると同時にこのコンテストがスタートする。引き続き3.5MHzに出るがほとんど信号が聞こえてこない。
7MHzを覗くと少しコンディションが良くなったようで、JA6/7/8あたりが聞こえだす。このコンテストはどの局とでもQSO出きるので「東海QSOコンテスト」よりは気楽に出来る。
16:00を回るとコンディションが悪くなりほとんど局数が伸びないので3.5MHzに変わる。やはり飛びが悪いので局数は伸びない。合計26QSO。
3.5MHzも今ひとつ。夕食時で合計41QSO。
夕食後、3.5MHzをワッチするがほとんど聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 個人局 マルチバンド

41 Pts x 39 Multi = 1599
Claimed Score: 1,599 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
0
開催日時: 2009年3月20日(木)春分の日 15:00〜21:00 (JST)
規約: URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5975/dai40.html
「東海QSOコンテスト」が終了すると同時にこのコンテストがスタートする。引き続き3.5MHzに出るがほとんど信号が聞こえてこない。
7MHzを覗くと少しコンディションが良くなったようで、JA6/7/8あたりが聞こえだす。このコンテストはどの局とでもQSO出きるので「東海QSOコンテスト」よりは気楽に出来る。
16:00を回るとコンディションが悪くなりほとんど局数が伸びないので3.5MHzに変わる。やはり飛びが悪いので局数は伸びない。合計26QSO。
3.5MHzも今ひとつ。夕食時で合計41QSO。
夕食後、3.5MHzをワッチするがほとんど聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: 個人局 マルチバンド

41 Pts x 39 Multi = 1599
Claimed Score: 1,599 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
