2009/3/30
「SARTG New Year RTTY Contest」の結果発表 RTTY
SARTG New Year RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0800 - 1100 UTC, January 01 (01 Jan 1700 JST - 2000 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html
「SARTG New Year RTTY Contest」の結果がSARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 147/181 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.sartg.com/contest/ny09resu.htm )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: A: Single operator all bands

13 Pts x ( 9 Cntry + 1 ScaPrefix ) = 130
Claimed Score: 130 Points
0
CONTEST PERIODS: 0800 - 1100 UTC, January 01 (01 Jan 1700 JST - 2000 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html
「SARTG New Year RTTY Contest」の結果がSARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 147/181 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.sartg.com/contest/ny09resu.htm )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: A: Single operator all bands

13 Pts x ( 9 Cntry + 1 ScaPrefix ) = 130
Claimed Score: 130 Points

2009/3/30
2009年3月 CONTEST MENU
2009年3月 CONTEST MENU
(###):http://sun.ap.teacup.com/contest/###.html
●Russian PSK WW Contest(375)
2100Z, Feb 27 - 2100Z, Feb 28
●North American QSO Party, RTTY(376)
1800Z, Feb 28 - 0600Z, Mar 01
●第17回 広島WASコンテスト (377)
2月28日(土) 21:00 〜 3月01日(日) 17:00
●UBA DX Contest, CW (378)
1300Z, Feb 28 - 1300Z, Mar 01
●第6回JLRS3・3雛コンテスト(379)
3月3日 00:00 〜 24:00
○第29回全市全郡コンテスト の結果発表(380)
2008年10月11日(土)21時00分から12日(日)21時00分(JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/300.html
○Hungarian DX Contest の暫定結果発表(381)
1200Z, Jan 17 to 1159Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/358.html
○OK DX RTTY Contest の結果発表(382)
0000Z-2400Z, Dec 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/342.html
●Open Ukraine RTTY Championship(383)
2200Z - 2359Z, Mar 7 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0000Z - 0159Z, Mar 8 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0800Z - 1159Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz))
●2009年ALL JAφ 3.5MHz コンテスト(384)
3月14日(土)21:00 〜 24:00
●2009年ALL JAφ 7MHz コンテスト(385)
3月15日(日)08:00 〜 12:00
●EA PSK31 Contest(386)
1600Z, Mar 14 to 1600Z, Mar 15
○第38回 XPO記念コンテスト の結果発表(387)
2008年9月15日(祝) 06:00〜18:00 (JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/287.html
●第49回東海QSOコンテスト(388)
3月20日(祝)09:00 〜 15:00
●第40回 大都市コンテスト(389)
3月20日(木)春分の日 15:00 〜 21:00
●BARTG RTTY HF Contest 2008(390)
0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23
●Russian DX Contest(391)
1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22
○WAE DX Contest, RTTY の結果発表(392)
0000Z, Nov 8 to 2359Z, Nov 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/323.html
○第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門 の結果発表(393)
0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/245.html
○UK DX Contest, RTTY の結果発表(394)
1200Z, Jan 17 to 1200Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/359.html
○CQ WW WPX Contest, CW の賞状到着(395)
0000Z, May 24 to 2359Z, May 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/230.html
●CQ WW WPX Contest, SSB(396)
0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29
○SARTG New Year RTTY Contest」の結果発表(398)
0800 - 1100 UTC, January 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html
0
(###):http://sun.ap.teacup.com/contest/###.html
●Russian PSK WW Contest(375)
2100Z, Feb 27 - 2100Z, Feb 28
●North American QSO Party, RTTY(376)
1800Z, Feb 28 - 0600Z, Mar 01
●第17回 広島WASコンテスト (377)
2月28日(土) 21:00 〜 3月01日(日) 17:00
●UBA DX Contest, CW (378)
1300Z, Feb 28 - 1300Z, Mar 01
●第6回JLRS3・3雛コンテスト(379)
3月3日 00:00 〜 24:00
○第29回全市全郡コンテスト の結果発表(380)
2008年10月11日(土)21時00分から12日(日)21時00分(JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/300.html
○Hungarian DX Contest の暫定結果発表(381)
1200Z, Jan 17 to 1159Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/358.html
○OK DX RTTY Contest の結果発表(382)
0000Z-2400Z, Dec 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/342.html
●Open Ukraine RTTY Championship(383)
2200Z - 2359Z, Mar 7 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0000Z - 0159Z, Mar 8 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0800Z - 1159Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz))
●2009年ALL JAφ 3.5MHz コンテスト(384)
3月14日(土)21:00 〜 24:00
●2009年ALL JAφ 7MHz コンテスト(385)
3月15日(日)08:00 〜 12:00
●EA PSK31 Contest(386)
1600Z, Mar 14 to 1600Z, Mar 15
○第38回 XPO記念コンテスト の結果発表(387)
2008年9月15日(祝) 06:00〜18:00 (JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/287.html
●第49回東海QSOコンテスト(388)
3月20日(祝)09:00 〜 15:00
●第40回 大都市コンテスト(389)
3月20日(木)春分の日 15:00 〜 21:00
●BARTG RTTY HF Contest 2008(390)
0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23
●Russian DX Contest(391)
1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22
○WAE DX Contest, RTTY の結果発表(392)
0000Z, Nov 8 to 2359Z, Nov 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/323.html
○第49回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門 の結果発表(393)
0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/245.html
○UK DX Contest, RTTY の結果発表(394)
1200Z, Jan 17 to 1200Z, Jan 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/359.html
○CQ WW WPX Contest, CW の賞状到着(395)
0000Z, May 24 to 2359Z, May 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/230.html
●CQ WW WPX Contest, SSB(396)
0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29
○SARTG New Year RTTY Contest」の結果発表(398)
0800 - 1100 UTC, January 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/349.html

2009/3/30
CQ WW WPX Contest, SSB SSB DX
CQ WW WPX Contest, SSB
CONTEST PERIODS: 0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29 (28 Mar 0900 JST - 30 Mar 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
28日9時30分( 0030 UTC )頃から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。近場ばかりである。
正午まででやっと23QSO。UA9/0・BV/BY以外でQSO出来たのは9M8Z・WH2DX・YB1AR・DU1BP・WA7LT・VR2YYW、くらい。
ただ、プリフィックスがマルチなので、近場だけでもそれなりにマルチは増える。
午後も同様で、時々21MHzや28MHzを覗きに行くがこちらも近場だけ。0700 を過ぎるとヨーロッパ方面が聞こえ出すが、こちらの電波が届かない。
夕食時で合計44QSO。その後QSO出来た主なところは、14MHzでKH7XS・AH0BT・4H9RG・OG8X、21MHzでVR2XLN・WH2DX・AH0BT・VR2PX・KG6DX、28MHzでKG6DX、と近場ばかりである。
夕食後は7MHzに出るがコンディションは良くないようで、あまり信号が聞こえてこない。1100 頃に諦めて今夜の運用を終わる。合計52QSO。DU1BP・NH7A・KH7XS・YB2ECG等とQSO出来る。
29日は8時( 2300 UTC )過ぎから14MHzで運用を開始する。YE0X・YE1ZAT・KL7FH・9M2/WQ2C等とQSO出来る。
21MHzも同様なコンディションでDUあたりが強力に聞こえる。他にYE0X・YC9MDX・VK3NI・VK2APG・VK4KW・HS0ZCW・NH7A等とQSO出来る。正午で合計74QSO。
午後は 0500 過ぎからヨーロッパ方面が聞こえ出す。こちらの電波はほとんど飛ばないが、14MHzでUP2L・RL3A・LY8O・ES5RW・VK7ZE・VK6ANC、21MHzでP29NB等とQSO出来る。夕食時で合計93QSO。
夕食後は7MHzに出るが、強力な局は「にわかコンテスター」に次々と呼ばれているので、ほとんどQSO出来ない。そこで7200kHzあたりの周波数を聞いて見ると、WC6Hが強力に聞こえる。指定の周波数で呼ぶと一発で応答がある。
その後は局数がほとんど伸びないので 1200 頃に今夜の運用を終わる。合計98QSO。
30日はせめて100QSOにしようと7時頃から14MHzで運用を開始する。W全土に開けているようであるが、ノイズが多くかなり強力な局でないと聞こえない。何とかVE3EJとQSO出来るが、他はこちらの電波が届かない。
あと1局で100QSOであるが、諦めてコンテストを終わる。合計99QSO。
コンディションが悪かったせいもあるが、やはりSSBは飛ばなし、くたびれる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power

220 Pts x 63 Multi = 13860
Claimed Score: 13,860 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country (regardless of band)
MULTIPLIERS: Prefixes once (regardless of the band)
コンディションを判断するのにNICT(独立行政法人 情報通信研究機構)(http://www.nict.go.jp/)のサイトのイオノグラム(http://wdc.nict.go.jp/ionog/ionogram/nowpng/allsite.html)をよく見る。
このページは稚内・国分寺・山川・沖縄の4観測点の電離層の様子がほとんどリアルタイムでアップされている。
もちろん電離層の様子も参考にするが、本来の電離層の観測では「雑音」として邪魔者扱いされている「到来電波」の様子を参考にする。これはグラフでは縦線として現れるが、各周波数での到来電波の様子が良くわかる。主に見えるのは6MHz・9MHz・12MHz・15MHz・17MHzのBC帯である。アマチュアバンドもコンディションが良いときは多数の線が見られる。

図のように最近はBC帯以外はスケスケでほとんど到来電波がない状態である。
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29 (28 Mar 0900 JST - 30 Mar 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
28日9時30分( 0030 UTC )頃から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。近場ばかりである。
正午まででやっと23QSO。UA9/0・BV/BY以外でQSO出来たのは9M8Z・WH2DX・YB1AR・DU1BP・WA7LT・VR2YYW、くらい。
ただ、プリフィックスがマルチなので、近場だけでもそれなりにマルチは増える。
午後も同様で、時々21MHzや28MHzを覗きに行くがこちらも近場だけ。0700 を過ぎるとヨーロッパ方面が聞こえ出すが、こちらの電波が届かない。
夕食時で合計44QSO。その後QSO出来た主なところは、14MHzでKH7XS・AH0BT・4H9RG・OG8X、21MHzでVR2XLN・WH2DX・AH0BT・VR2PX・KG6DX、28MHzでKG6DX、と近場ばかりである。
夕食後は7MHzに出るがコンディションは良くないようで、あまり信号が聞こえてこない。1100 頃に諦めて今夜の運用を終わる。合計52QSO。DU1BP・NH7A・KH7XS・YB2ECG等とQSO出来る。
29日は8時( 2300 UTC )過ぎから14MHzで運用を開始する。YE0X・YE1ZAT・KL7FH・9M2/WQ2C等とQSO出来る。
21MHzも同様なコンディションでDUあたりが強力に聞こえる。他にYE0X・YC9MDX・VK3NI・VK2APG・VK4KW・HS0ZCW・NH7A等とQSO出来る。正午で合計74QSO。
午後は 0500 過ぎからヨーロッパ方面が聞こえ出す。こちらの電波はほとんど飛ばないが、14MHzでUP2L・RL3A・LY8O・ES5RW・VK7ZE・VK6ANC、21MHzでP29NB等とQSO出来る。夕食時で合計93QSO。
夕食後は7MHzに出るが、強力な局は「にわかコンテスター」に次々と呼ばれているので、ほとんどQSO出来ない。そこで7200kHzあたりの周波数を聞いて見ると、WC6Hが強力に聞こえる。指定の周波数で呼ぶと一発で応答がある。
その後は局数がほとんど伸びないので 1200 頃に今夜の運用を終わる。合計98QSO。
30日はせめて100QSOにしようと7時頃から14MHzで運用を開始する。W全土に開けているようであるが、ノイズが多くかなり強力な局でないと聞こえない。何とかVE3EJとQSO出来るが、他はこちらの電波が届かない。
あと1局で100QSOであるが、諦めてコンテストを終わる。合計99QSO。
コンディションが悪かったせいもあるが、やはりSSBは飛ばなし、くたびれる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power

220 Pts x 63 Multi = 13860
Claimed Score: 13,860 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country (regardless of band)
MULTIPLIERS: Prefixes once (regardless of the band)
コンディションを判断するのにNICT(独立行政法人 情報通信研究機構)(http://www.nict.go.jp/)のサイトのイオノグラム(http://wdc.nict.go.jp/ionog/ionogram/nowpng/allsite.html)をよく見る。
このページは稚内・国分寺・山川・沖縄の4観測点の電離層の様子がほとんどリアルタイムでアップされている。
もちろん電離層の様子も参考にするが、本来の電離層の観測では「雑音」として邪魔者扱いされている「到来電波」の様子を参考にする。これはグラフでは縦線として現れるが、各周波数での到来電波の様子が良くわかる。主に見えるのは6MHz・9MHz・12MHz・15MHz・17MHzのBC帯である。アマチュアバンドもコンディションが良いときは多数の線が見られる。

図のように最近はBC帯以外はスケスケでほとんど到来電波がない状態である。
