2009/6/30
2009年6月 CONTEST MENU
2009年6月 CONTEST MENU
●CQ WW WPX Contest, CW (431)
0000Z, May 30 to 2359Z, May 31
○EA RTTY Contest 2009 の結果発表 (432)
1600Z, Apr 4 to 1600Z, Apr 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/404.html
●2009年ALL JA0 21/28MHzコンテスト (433)
6月6日(土)09:00 〜 12:00
●第38回オール神奈川コンテスト (434)
6月6日(土)21:00 〜 24:00
●第21回 ALL JA1 コンテスト (435)
6月7日(日)09:00 〜 20:00
●第9回 A1クラブコンテスト (436)
6月7日(日) 13:00 〜 15:59
●第33回宮崎コンテスト (437)
6月6日(土)18:00 〜 7日 18:00
●2009年度石狩後志支部コンテスト (438)
6月6日(土) 21:00 〜 7日 21:00
●第28回オール釧根コンテスト (439)
6月7日(日)09:00 〜 21:00
●2009 SEANET Contest (440)
1200Z, Jun 6 to 1200Z, Jun 7
○2009 ARRL RTTY Roundup の結果発表 (441)
1800Z, Jan 3 to 2400Z, Jan 4
http://sun.ap.teacup.com/contest/350.html
○BARTG RTTY HF Contest 2009 の結果発表 (442)
0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/390.html
●第12回オール岐阜コンテスト (443)
6月13日(土)19:00 〜 22:00
14日(日)07:00 〜 10:00
●第4回山梨コンテスト (444)
6月14日(日)10:00 〜 12:00
●第32回オール旭川コンテスト (445)
6月13日(日) 21:00 〜 14日 21:00
●第9回新潟コンテスト ローバンド(1.9/3.5MHz) (446)
6月14日(日) 19:00 〜 22:00
●GACW WWSA CW DX Contest (447)
1500Z, Jun 13 to 1500Z, Jun 14
●ANARTS WW RTTY Contest (448)
0000Z, Jun 13 to 2400Z, Jun 14
●All Asian DX Contest, CW (449)
0000Z, Jun 20 to 2400Z, Jun 21
○第21回和歌山コンテスト の結果発表 (450)
2009年4月5日 09:00〜21:00 JST
http://sun.ap.teacup.com/contest/402.html
●Ukrainian DX DIGI Contest (451)
1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28
●Marconi Memorial HF Contest (452)
1400Z, Jun 27 to 1400Z, Jun 28
●第3回 オール青森コンテスト (453)
6月27日 15:00 〜 28日 15:00
●2009 ALL JA8コンテスト (454)
6月27日 21:00 〜 28日 21:00
0
●CQ WW WPX Contest, CW (431)
0000Z, May 30 to 2359Z, May 31
○EA RTTY Contest 2009 の結果発表 (432)
1600Z, Apr 4 to 1600Z, Apr 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/404.html
●2009年ALL JA0 21/28MHzコンテスト (433)
6月6日(土)09:00 〜 12:00
●第38回オール神奈川コンテスト (434)
6月6日(土)21:00 〜 24:00
●第21回 ALL JA1 コンテスト (435)
6月7日(日)09:00 〜 20:00
●第9回 A1クラブコンテスト (436)
6月7日(日) 13:00 〜 15:59
●第33回宮崎コンテスト (437)
6月6日(土)18:00 〜 7日 18:00
●2009年度石狩後志支部コンテスト (438)
6月6日(土) 21:00 〜 7日 21:00
●第28回オール釧根コンテスト (439)
6月7日(日)09:00 〜 21:00
●2009 SEANET Contest (440)
1200Z, Jun 6 to 1200Z, Jun 7
○2009 ARRL RTTY Roundup の結果発表 (441)
1800Z, Jan 3 to 2400Z, Jan 4
http://sun.ap.teacup.com/contest/350.html
○BARTG RTTY HF Contest 2009 の結果発表 (442)
0200Z, Mar 21 to 0200Z, Mar 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/390.html
●第12回オール岐阜コンテスト (443)
6月13日(土)19:00 〜 22:00
14日(日)07:00 〜 10:00
●第4回山梨コンテスト (444)
6月14日(日)10:00 〜 12:00
●第32回オール旭川コンテスト (445)
6月13日(日) 21:00 〜 14日 21:00
●第9回新潟コンテスト ローバンド(1.9/3.5MHz) (446)
6月14日(日) 19:00 〜 22:00
●GACW WWSA CW DX Contest (447)
1500Z, Jun 13 to 1500Z, Jun 14
●ANARTS WW RTTY Contest (448)
0000Z, Jun 13 to 2400Z, Jun 14
●All Asian DX Contest, CW (449)
0000Z, Jun 20 to 2400Z, Jun 21
○第21回和歌山コンテスト の結果発表 (450)
2009年4月5日 09:00〜21:00 JST
http://sun.ap.teacup.com/contest/402.html
●Ukrainian DX DIGI Contest (451)
1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28
●Marconi Memorial HF Contest (452)
1400Z, Jun 27 to 1400Z, Jun 28
●第3回 オール青森コンテスト (453)
6月27日 15:00 〜 28日 15:00
●2009 ALL JA8コンテスト (454)
6月27日 21:00 〜 28日 21:00

2009/6/30
2009 ALL JA8コンテスト CW 国内
2009 ALL JA8コンテスト
開催日時: 2009年6月27日(土)21:00 〜28日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0906.htm#0627hokkaido
27日21時から7MHzで運用を開始する。あまり強くないが結構賑やかである。30分ほどで10局とQSO。マルチは112・103・105・106・109・101とできる。
その後は14・21・28MHzを行き来する。Eスポが発生しているのか各バンドともJA8に開けている。
28日00:30ごろに今夜の運用を終わる。合計31QSO。
マルチは14MHzで106・105・109・101、21MHzで101・105・106・104、28MHzで106・105・111、とできる。
28日朝は一度05:00頃起き出すがJA8FETとQSOできただけ。他は信号が聞こえてこないので二度寝をする。
06:15から本格的に運用を開始する。相変わらずEスポが出ているようで、14・21・28MHzを行き来する。正午で合計57QSO。
マルチは14MHzで104、21MHzで108・103・109・112、28MHzで103・104が増えただけ。
午後からも同様に14・21・28MHzを行き来する。
17:50ごろ50MHzがJA8に開けているのを発見。気づくのが遅かったので6局とQSOできただけ。夕食時で合計79QSO。
夕食後は7MHzと3.5MHzに出るが7MHzでJA8JXC、3.5MHzでJH8SLSとQSOできただけ。間もなくコンテスト終了の21:00となる。合計82QSO。
JH8SLSとは3.5・7・14・21・28MHz、JE8KKX/8とJK2EIJ/8とは7・14・21・28・50MHzの5バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 道外 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント〈GW01〉
381 Pts x 35 Shicho = 13335
Claimed Score: 13,335 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数
0
開催日時: 2009年6月27日(土)21:00 〜28日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0906.htm#0627hokkaido
27日21時から7MHzで運用を開始する。あまり強くないが結構賑やかである。30分ほどで10局とQSO。マルチは112・103・105・106・109・101とできる。
その後は14・21・28MHzを行き来する。Eスポが発生しているのか各バンドともJA8に開けている。
28日00:30ごろに今夜の運用を終わる。合計31QSO。
マルチは14MHzで106・105・109・101、21MHzで101・105・106・104、28MHzで106・105・111、とできる。
28日朝は一度05:00頃起き出すがJA8FETとQSOできただけ。他は信号が聞こえてこないので二度寝をする。
06:15から本格的に運用を開始する。相変わらずEスポが出ているようで、14・21・28MHzを行き来する。正午で合計57QSO。
マルチは14MHzで104、21MHzで108・103・109・112、28MHzで103・104が増えただけ。
午後からも同様に14・21・28MHzを行き来する。
17:50ごろ50MHzがJA8に開けているのを発見。気づくのが遅かったので6局とQSOできただけ。夕食時で合計79QSO。
夕食後は7MHzと3.5MHzに出るが7MHzでJA8JXC、3.5MHzでJH8SLSとQSOできただけ。間もなくコンテスト終了の21:00となる。合計82QSO。
JH8SLSとは3.5・7・14・21・28MHz、JE8KKX/8とJK2EIJ/8とは7・14・21・28・50MHzの5バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 道外 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント〈GW01〉
381 Pts x 35 Shicho = 13335
Claimed Score: 13,335 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数

2009/6/29
第3回 オール青森コンテスト CW 国内
第3回 オール青森コンテスト
開催日時: 平成21年 6月27日(土)15:00 〜 28日(日)15:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/aomori/allaomori_contest.html
27日15時から7MHzで運用を開始する。ところが「CQ AM TEST」は一向に聞こえてこない。しばらくして弱いながらも7M3QQP/7が聞こえてくる。何度か呼んで何とかQSO。7M3QQPはいつものことながら管内局として移動運用している。
21時以降は「ALL JA8コンテスト」のサーチを兼ねて「CQ AM TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
28日は同様に「ALL JA8コンテスト」のサーチを兼ねて「CQ AM TEST」を探す。Eスポが出ているので14・21・28MHzでJA7/8方面が開けているが「CQ AM TEST」は聞こえてこない。
10:00過ぎに14MHzで7M3QQP/7が聞こえ出す。直ちにQSO。その後、21MHzで11:26に7M3QQP/7、11:34にJH7PJQとQSOできる。
午後は28MHzで13:18にJH7PJQ、13:30に7M3QQP/7とQSOできる。程なくコンテスト終了の15:00となる。合計6QSO。
結局QSOできたのは7M3QQP/7とJH7PJQの2局だけ。もう少し多くの県内局が参加してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 個人局 HFマルチバンド(WHM)
6 Pts x 6 City/Gun = 36
Claimed Score: 36 Points
得 点: 完全な交信1点
*同一バンド同一交信局でもモードが違えば電信電話おのおの得点計上可
マルチプライヤー: 県内局=完全な交信をおこなった相手局の運用地点である県内の市町村及び県外の都府県支庁
県外局=完全な交信をおこなった青森県内の異なる市町村
0
開催日時: 平成21年 6月27日(土)15:00 〜 28日(日)15:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/aomori/allaomori_contest.html
27日15時から7MHzで運用を開始する。ところが「CQ AM TEST」は一向に聞こえてこない。しばらくして弱いながらも7M3QQP/7が聞こえてくる。何度か呼んで何とかQSO。7M3QQPはいつものことながら管内局として移動運用している。
21時以降は「ALL JA8コンテスト」のサーチを兼ねて「CQ AM TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
28日は同様に「ALL JA8コンテスト」のサーチを兼ねて「CQ AM TEST」を探す。Eスポが出ているので14・21・28MHzでJA7/8方面が開けているが「CQ AM TEST」は聞こえてこない。
10:00過ぎに14MHzで7M3QQP/7が聞こえ出す。直ちにQSO。その後、21MHzで11:26に7M3QQP/7、11:34にJH7PJQとQSOできる。
午後は28MHzで13:18にJH7PJQ、13:30に7M3QQP/7とQSOできる。程なくコンテスト終了の15:00となる。合計6QSO。
結局QSOできたのは7M3QQP/7とJH7PJQの2局だけ。もう少し多くの県内局が参加してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 個人局 HFマルチバンド(WHM)
6 Pts x 6 City/Gun = 36
Claimed Score: 36 Points
得 点: 完全な交信1点
*同一バンド同一交信局でもモードが違えば電信電話おのおの得点計上可
マルチプライヤー: 県内局=完全な交信をおこなった相手局の運用地点である県内の市町村及び県外の都府県支庁
県外局=完全な交信をおこなった青森県内の異なる市町村

2009/6/29
Marconi Memorial HF Contest CW DX
Marconi Memorial HF Contest
CONTEST PERIODS: 1400Z, Jun 27 to 1400Z, Jun 28 (Jun 27 2300 JST - Jun 28 2300 JST)
RULES: URL:http://www.arifano.it/Contest_Marconi.htm#Go%20to%20Rules%20(English)
27日23時( 1400 UTC )からこのコンテストがスタートする。「ALL JA8コンテスト」の合間に14MHz・CWをワッチすると「CQ TEST」が2・3聞こえる。試しに呼んで見るとRZ3AXX・LY5W・RV9WZ/2等から応答がある。しかしコンディションは今ひとつで、あまり信号が聞こえてこない。その後は「ALL JA8コンテスト」に戻る。
夜中 1700 頃7MHzに出るがRZ3AXXとQSOできただけ。
28日もコンディションが悪く、ほとんど信号が聞こえてこない。諦めてコンテストを終わる。合計7QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op, Low-Power( SO LP )
7 Pts x 5 Cntry = 35
Claimed Score: 35 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each CQWW country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1400Z, Jun 27 to 1400Z, Jun 28 (Jun 27 2300 JST - Jun 28 2300 JST)
RULES: URL:http://www.arifano.it/Contest_Marconi.htm#Go%20to%20Rules%20(English)
27日23時( 1400 UTC )からこのコンテストがスタートする。「ALL JA8コンテスト」の合間に14MHz・CWをワッチすると「CQ TEST」が2・3聞こえる。試しに呼んで見るとRZ3AXX・LY5W・RV9WZ/2等から応答がある。しかしコンディションは今ひとつで、あまり信号が聞こえてこない。その後は「ALL JA8コンテスト」に戻る。
夜中 1700 頃7MHzに出るがRZ3AXXとQSOできただけ。
28日もコンディションが悪く、ほとんど信号が聞こえてこない。諦めてコンテストを終わる。合計7QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op, Low-Power( SO LP )
7 Pts x 5 Cntry = 35
Claimed Score: 35 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each CQWW country once per band

2009/6/29
Ukrainian DX DIGI Contest PSK
Ukrainian DX DIGI Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28 (Jun 27 2100 JST - Jun 28 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
このコンテストに使用できるモードは「RTTY 75B」と「PSK63」のみ。「PSK63」は何度も使用しているので問題はない。「RTTY 75B」は使ったことがない。設定を「75B」にして試して見る。受信は信号が無いのでぶっつけ本番。送信は何か不安定でうまく送信できているのか不明。兎に角、実戦で試す以外にない。
27日21時( 1200 UTC )からは「ALL JA8コンテスト」も同時にスタートする。しばらくは「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。
1240 頃から14MHzをワッチする。PSKは結構賑やかである。RTTYは2・3信号が聞こえる。UA3PABが強力に入感している。受信は問題なく文字になる。ためしに呼んで見るが何度呼んでも応答がない。45Bに切り替えてアドバイスをくれたようだが、切り替えが間に合わない。やはりまともな信号になっていないようである。RTTYは運用を諦める。
PSK63の方はUN7DA・UA3WHK・UN1L・SP4TXI等とQSOできるがコンディションは今ひとつ。1400 で合計8QSO。その後は「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。
28日は朝 0040 頃、14MHzでJA1あたりが強力に入感するのでしばらく呼びに回る。正午で合計14QSO。
午後はコンディションが悪く、信号は全く聞こえてこない。夜もJAが2・3聞こえるだけなので諦めてコンテストを終わる。合計17QSO。このコンテストに主力を置くつもりであったが、全くの期待はずれであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SO20 LP - Single Op, 20m, Low Power
21 Pts x ( 5 Cntry + 0 Oblt ) = 105
Claimed Score: 105 Points
POINTS: Points for non-UR: QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28 (Jun 27 2100 JST - Jun 28 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
このコンテストに使用できるモードは「RTTY 75B」と「PSK63」のみ。「PSK63」は何度も使用しているので問題はない。「RTTY 75B」は使ったことがない。設定を「75B」にして試して見る。受信は信号が無いのでぶっつけ本番。送信は何か不安定でうまく送信できているのか不明。兎に角、実戦で試す以外にない。
27日21時( 1200 UTC )からは「ALL JA8コンテスト」も同時にスタートする。しばらくは「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。
1240 頃から14MHzをワッチする。PSKは結構賑やかである。RTTYは2・3信号が聞こえる。UA3PABが強力に入感している。受信は問題なく文字になる。ためしに呼んで見るが何度呼んでも応答がない。45Bに切り替えてアドバイスをくれたようだが、切り替えが間に合わない。やはりまともな信号になっていないようである。RTTYは運用を諦める。
PSK63の方はUN7DA・UA3WHK・UN1L・SP4TXI等とQSOできるがコンディションは今ひとつ。1400 で合計8QSO。その後は「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。
28日は朝 0040 頃、14MHzでJA1あたりが強力に入感するのでしばらく呼びに回る。正午で合計14QSO。
午後はコンディションが悪く、信号は全く聞こえてこない。夜もJAが2・3聞こえるだけなので諦めてコンテストを終わる。合計17QSO。このコンテストに主力を置くつもりであったが、全くの期待はずれであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SO20 LP - Single Op, 20m, Low Power
21 Pts x ( 5 Cntry + 0 Oblt ) = 105
Claimed Score: 105 Points
POINTS: Points for non-UR: QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode

2009/6/24
「第21回和歌山コンテスト」の結果発表 CW 国内
第21回和歌山コンテスト
開催日時: 2009年(平成21年)4月5日 09:00〜21:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/wakayama/sub4.htm
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0904.htm#0405wakayama
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/402.html
「第21回和歌山コンテスト」の結果がJARL 和歌山県支部のサイトで発表されている旨のメールが届いた。
参加した「県外局 電信 HFマルチバンド(GCHF)」部門で 15/20 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果(県外局)はこちらで( http://www.jarl.com/wakayama/sub5-out.html )
提出したレポートは次のとおり;
Entry Class: 電信 HFマルチバンド(GCHF)

7 Pts x 6 Multi = 42
Claimed Score: 42 Points
0
開催日時: 2009年(平成21年)4月5日 09:00〜21:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/wakayama/sub4.htm
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0904.htm#0405wakayama
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/402.html
「第21回和歌山コンテスト」の結果がJARL 和歌山県支部のサイトで発表されている旨のメールが届いた。
参加した「県外局 電信 HFマルチバンド(GCHF)」部門で 15/20 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果(県外局)はこちらで( http://www.jarl.com/wakayama/sub5-out.html )
提出したレポートは次のとおり;
Entry Class: 電信 HFマルチバンド(GCHF)

7 Pts x 6 Multi = 42
Claimed Score: 42 Points

2009/6/24
All Asian DX Contest, CW CW DX
All Asian DX Contest, CW(第50回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門)
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 20 to 2400Z, Jun 21 (2009年 6月20日(土)09:00 〜 22日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2009AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
20日09:30( 0030 UTC )頃から運用を開始する。Eスポが発生しているようで、国内局・BY・HL・UA0あたりしか聞こえてこない。14MHz・21MHz・28MHzを行き来する。
正午で合計35QSO。BY・HL・UA9/0以外でQSOできたのは14MHzでZM1A・RK3BK・UA3RC・AH0S、21MHzでDU3NXE・VR2UW、28MHzでVR2ZQZ/P等。
午後は 0400 から運用を開始する。時々ヨーロッパ方面やW6/7あたりが聞こえるが他は近場ばかり。
0830 まで午前と同様に14・21・28MHzを行き来する。BY・HL・UA9/0以外でQSOできたのは14MHzでOG1M・UY5AB・W6/7・HS0AC・YB1ALL・VR2UW、21MHzでAH0S・K6XX・W6FA・9M6XRO、28MHzでUA3RC・VR2UW・HS0AC等。
0830 からは7MHzに出る。K8IA・KH0N・ZM1A等とQSOできる。夕食時で合計90QSO。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。14MHzでSJ2W・9M6XRO・EI2CN等とQSOできる。
1140 を過ぎると14MHzでヨーロッパに混じってW3あたりが聞こえ出す。W方面はK3ZO・KT3Y・N8OO・N2WW・NN1N・N3RD等、ヨーロッパ方面はDL8QS・GM0NAI・SM6V・G4RCG・OH0X・DP5A・UN7PL等とQSOできる。1300 で合計140QSO。
1300 以降も依然ヨーロッパ方面が良好で 1530 頃まで運用を続ける。合計173QSOで今夜の運用を終わる。
その後増えたマルチは14MHzでHG7T・LY5W・OK1AVY・YR1C・EU2MM・ES4RD・S57DX・9A7R・LZ3FN、7MHzでUP6P等。
夜中は 1830 から30分ほど起き出す。14MHzでTA2ZF・YT6T・SE5E・YO9WF・IK2SNDとQSOできただけ。
21日朝は 2000 から起き出す。ヨーロッパ方面が依然好調でEW8KY・OM3RM・SP9ODY・F5CQ・YT09CW・HB9DHG・EA4TX・EA5/UT2XD等とQSOできる。
2100 を過ぎると信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったので 2130 で一休みする。合計203QSO。
朝食後は 0015 頃から運用を再開するがコンディションが悪くなり近場しか聞こえてこない。正午で合計215QSO。
午後からも同様なコンディションで14・21・28MHzを行き来するがほとんど局数もマルチも伸びない。
夕食時で合計232QSO。増えたマルチは21MHzでHS0AC、14MHzでVK2AYD、7MHzでLU1DZだけ。
夕食後はまず7MHzに出る。JT1BHとQSOできただけ。
1120 を過ぎると14MHzでW1あたりが聞こえ出す。W1RM・K4EA・K4ZW・W1UE・K1KI等とQSOできる。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。1315 で一休み。合計264QSO。14MHzでEX2X・4L8A・RV9WZ/2等とQSOできる。
1430 から運用を再開する。目標とした300QSOが見えてきたので達成まで頑張る。
1620 に7MHzでUW1MとQSO。合計300QSOとなる。
結局 1645 まで運用して今夜の運用を終わる。合計306QSO。
その後増えたマルチは7MHzでRO4W・UT2UZ、14MHzでZC4LI・ER1DA・E74Yくらい。
夜中、といっても少し明るくなっている 1915 から30分ほど起き出す。7MHzでS57DX、14MHzでOE3DIA・YL7Xのマルチが増えただけ。
その後、2110 頃に起き出すが信号が弱くなっておりLZ1BJとQSOできただけ。諦めてコンテストを終わる。合計313QSO。
何とか目標の300QSOを超え、上出来である。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op,All-Band,Low-Power( SOABLP )
676 Pts x 78 Cntry = 52728
Claimed Score: 52,728 Points
POINTS:
アジア州の局
160mバンド・・・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 20 to 2400Z, Jun 21 (2009年 6月20日(土)09:00 〜 22日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2009AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
20日09:30( 0030 UTC )頃から運用を開始する。Eスポが発生しているようで、国内局・BY・HL・UA0あたりしか聞こえてこない。14MHz・21MHz・28MHzを行き来する。
正午で合計35QSO。BY・HL・UA9/0以外でQSOできたのは14MHzでZM1A・RK3BK・UA3RC・AH0S、21MHzでDU3NXE・VR2UW、28MHzでVR2ZQZ/P等。
午後は 0400 から運用を開始する。時々ヨーロッパ方面やW6/7あたりが聞こえるが他は近場ばかり。
0830 まで午前と同様に14・21・28MHzを行き来する。BY・HL・UA9/0以外でQSOできたのは14MHzでOG1M・UY5AB・W6/7・HS0AC・YB1ALL・VR2UW、21MHzでAH0S・K6XX・W6FA・9M6XRO、28MHzでUA3RC・VR2UW・HS0AC等。
0830 からは7MHzに出る。K8IA・KH0N・ZM1A等とQSOできる。夕食時で合計90QSO。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。14MHzでSJ2W・9M6XRO・EI2CN等とQSOできる。
1140 を過ぎると14MHzでヨーロッパに混じってW3あたりが聞こえ出す。W方面はK3ZO・KT3Y・N8OO・N2WW・NN1N・N3RD等、ヨーロッパ方面はDL8QS・GM0NAI・SM6V・G4RCG・OH0X・DP5A・UN7PL等とQSOできる。1300 で合計140QSO。
1300 以降も依然ヨーロッパ方面が良好で 1530 頃まで運用を続ける。合計173QSOで今夜の運用を終わる。
その後増えたマルチは14MHzでHG7T・LY5W・OK1AVY・YR1C・EU2MM・ES4RD・S57DX・9A7R・LZ3FN、7MHzでUP6P等。
夜中は 1830 から30分ほど起き出す。14MHzでTA2ZF・YT6T・SE5E・YO9WF・IK2SNDとQSOできただけ。
21日朝は 2000 から起き出す。ヨーロッパ方面が依然好調でEW8KY・OM3RM・SP9ODY・F5CQ・YT09CW・HB9DHG・EA4TX・EA5/UT2XD等とQSOできる。
2100 を過ぎると信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったので 2130 で一休みする。合計203QSO。
朝食後は 0015 頃から運用を再開するがコンディションが悪くなり近場しか聞こえてこない。正午で合計215QSO。
午後からも同様なコンディションで14・21・28MHzを行き来するがほとんど局数もマルチも伸びない。
夕食時で合計232QSO。増えたマルチは21MHzでHS0AC、14MHzでVK2AYD、7MHzでLU1DZだけ。
夕食後はまず7MHzに出る。JT1BHとQSOできただけ。
1120 を過ぎると14MHzでW1あたりが聞こえ出す。W1RM・K4EA・K4ZW・W1UE・K1KI等とQSOできる。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。1315 で一休み。合計264QSO。14MHzでEX2X・4L8A・RV9WZ/2等とQSOできる。
1430 から運用を再開する。目標とした300QSOが見えてきたので達成まで頑張る。
1620 に7MHzでUW1MとQSO。合計300QSOとなる。
結局 1645 まで運用して今夜の運用を終わる。合計306QSO。
その後増えたマルチは7MHzでRO4W・UT2UZ、14MHzでZC4LI・ER1DA・E74Yくらい。
夜中、といっても少し明るくなっている 1915 から30分ほど起き出す。7MHzでS57DX、14MHzでOE3DIA・YL7Xのマルチが増えただけ。
その後、2110 頃に起き出すが信号が弱くなっておりLZ1BJとQSOできただけ。諦めてコンテストを終わる。合計313QSO。
何とか目標の300QSOを超え、上出来である。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op,All-Band,Low-Power( SOABLP )
676 Pts x 78 Cntry = 52728
Claimed Score: 52,728 Points
POINTS:
アジア州の局
160mバンド・・・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band

2009/6/17
ANARTS WW RTTY Contest RTTY
ANARTS WW RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 13 to 2400Z, Jun 14 (Jun 13 0900 JST - Jun 15 0900 JST)
RULES: URL:http://anarts.com.au/rules2009.htm
13日9時( 0000 UTC )から14MHzで運用を開始する。国内・近場のほかにヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
正午で合計27QSO。UN6P・UA3PAB・E21YDP・DV1JM・OH8A・9M2NNM・UW8I・9V1UV・YB0JIV等とQSOできる。
午後は 0400 から14MHzで運用を再開する。Eスポが発生しており国内に開けているので専らCQを出す。国内のほか9M6XRO・ZL1BYZ・BV4AF等も呼んでくる。
夕食時で合計60QSO。他に14MHzでVK2KM・G4RCG・KE6RAD・VK5NPR、21MHzで9M6XRO・DV1JM等とQSOできる。VK局はボーナスポイントが付くので有難い。
夕食後は7MHzに出る。国内の他、DV1JM・ZM2B・PT5T・K7QQ・K0FX・KK5OQ・ZL1BYZ・VK6IR等とQSOできる。
1120 頃から14MHzでゾーン4・5あたり、それにヨーロッパ方面も聞こえ出す。途中「オール岐阜コンテスト」に出て抜けた時間もあるが、1500 で今夜の運用を終わる。合計104QSO。
VE3UTT・KJ4FKQ・WJ2D・VA2UP・KK5OQ・KO4XJ・N4ZZ・K0FX・N2BJ・OH0Z・VE4EAR・WX4TM・IY1GMN・YU/N8BO・UX5IO等とQSOできる。
14日は 2049 に14MHzでRO4WとQSOできるが、「オール岐阜コンテスト」や「山梨コンテスト」に出たり、午後からの「関西ハムフェスティバル」の説明会に出席したりで、運用再開は夕食後となる。
コンディションはWX4TMが時々聞こえていただけで昨日よりもかなり悪い。ヨーロッパ方面もOH6XY・RA3BB・SP3GXH等とQSOできただけ。1530 頃に諦めてコンテストを終わる。合計115QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SINGLE OPERATOR
1686 Pts x ( 28 Cntry + 35 Callarea ) x 5 Cont + 600 VK-Bonus = 531690
Claimed Score: 531,690 Points
POINTS: Exchange Points Table
MULTIPLIERS: Each VK, VE, JA and W call area
Each DXCC country(except VK, VE, JA and W) once per band
Each continent once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 13 to 2400Z, Jun 14 (Jun 13 0900 JST - Jun 15 0900 JST)
RULES: URL:http://anarts.com.au/rules2009.htm
13日9時( 0000 UTC )から14MHzで運用を開始する。国内・近場のほかにヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
正午で合計27QSO。UN6P・UA3PAB・E21YDP・DV1JM・OH8A・9M2NNM・UW8I・9V1UV・YB0JIV等とQSOできる。
午後は 0400 から14MHzで運用を再開する。Eスポが発生しており国内に開けているので専らCQを出す。国内のほか9M6XRO・ZL1BYZ・BV4AF等も呼んでくる。
夕食時で合計60QSO。他に14MHzでVK2KM・G4RCG・KE6RAD・VK5NPR、21MHzで9M6XRO・DV1JM等とQSOできる。VK局はボーナスポイントが付くので有難い。
夕食後は7MHzに出る。国内の他、DV1JM・ZM2B・PT5T・K7QQ・K0FX・KK5OQ・ZL1BYZ・VK6IR等とQSOできる。
1120 頃から14MHzでゾーン4・5あたり、それにヨーロッパ方面も聞こえ出す。途中「オール岐阜コンテスト」に出て抜けた時間もあるが、1500 で今夜の運用を終わる。合計104QSO。
VE3UTT・KJ4FKQ・WJ2D・VA2UP・KK5OQ・KO4XJ・N4ZZ・K0FX・N2BJ・OH0Z・VE4EAR・WX4TM・IY1GMN・YU/N8BO・UX5IO等とQSOできる。
14日は 2049 に14MHzでRO4WとQSOできるが、「オール岐阜コンテスト」や「山梨コンテスト」に出たり、午後からの「関西ハムフェスティバル」の説明会に出席したりで、運用再開は夕食後となる。
コンディションはWX4TMが時々聞こえていただけで昨日よりもかなり悪い。ヨーロッパ方面もOH6XY・RA3BB・SP3GXH等とQSOできただけ。1530 頃に諦めてコンテストを終わる。合計115QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SINGLE OPERATOR
1686 Pts x ( 28 Cntry + 35 Callarea ) x 5 Cont + 600 VK-Bonus = 531690
Claimed Score: 531,690 Points
POINTS: Exchange Points Table
MULTIPLIERS: Each VK, VE, JA and W call area
Each DXCC country(except VK, VE, JA and W) once per band
Each continent once

2009/6/17
GACW WWSA CW DX Contest CW DX
GACW WWSA CW DX Contest
CONTEST PERIODS: 1500Z, Jun 13 to 1500Z, Jun 14 (Jun 14 0000 JST - Jun 14 2400 JST)
RULES: URL:http://gacw.no-ip.org/contest.html
同時に開催されている「ANARTS WW RTTY Contest」の合間にCWバンドを覗いて見ると「CQ WWSA TEST」で結構賑わっている。試しに呼んで見ると2・3から応答がある。
その後はコンディションが良いときは「ANARTS WW RTTY Contest」に忙しくCWバンドを覗く間が無いし、コンディションが今ひとつの時はCWバンドも聞こえてこないので、結局わずかなQSOで終わってしまった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOABCWLP - Single Op, All Bands, CW, Low Power
9 Pts x ( 3 Cntry + 2 Zone ) = 45
Claimed Score: 45 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
Non-SA stations: 5 points per QSO with South America
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1500Z, Jun 13 to 1500Z, Jun 14 (Jun 14 0000 JST - Jun 14 2400 JST)
RULES: URL:http://gacw.no-ip.org/contest.html
同時に開催されている「ANARTS WW RTTY Contest」の合間にCWバンドを覗いて見ると「CQ WWSA TEST」で結構賑わっている。試しに呼んで見ると2・3から応答がある。
その後はコンディションが良いときは「ANARTS WW RTTY Contest」に忙しくCWバンドを覗く間が無いし、コンディションが今ひとつの時はCWバンドも聞こえてこないので、結局わずかなQSOで終わってしまった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOABCWLP - Single Op, All Bands, CW, Low Power
9 Pts x ( 3 Cntry + 2 Zone ) = 45
Claimed Score: 45 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
Non-SA stations: 5 points per QSO with South America
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2009/6/17
第8回新潟コンテスト CW 国内
第8回新潟コンテスト
開催日時: ローバンド(1.9/3.5MHz) 2009年6月14日(日) 1900〜2200
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2009/niigata/rule.html
14日19時過ぎから3.5MHzで運用を開始する。結構賑やかで、聞こえる局を順次呼んでゆく。しかし、1時間もすると聞こえるのはQSOした局ばかりで、新しい局は聞こえてこない。
1.9MHzは2・3信号が聞こえるがこちらの電波が届かない。
20:00でしばらく休憩する。合計11QSO。
21時から運用を再開するが新しい局は聞こえてこない。
1.9MHzでは午前中、「オール岐阜コンテスト」に県内局として出ていた7M3QQPが新潟県に移動している7M3QQP/0も聞こえるがQSOには至らない。
21:10に何とかJH0INPとQSOできる。
21:30に諦めてコンテストを終わる。合計12QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: ローバンドマルチ 県外局 電信 (GCLM)
12 Pts x 11 City/Gun = 132
Claimed Score: 132 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内のJCC・JCG・区の数
県外局…新潟県内のJCC・JCG・区の数
0
開催日時: ローバンド(1.9/3.5MHz) 2009年6月14日(日) 1900〜2200
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2009/niigata/rule.html
14日19時過ぎから3.5MHzで運用を開始する。結構賑やかで、聞こえる局を順次呼んでゆく。しかし、1時間もすると聞こえるのはQSOした局ばかりで、新しい局は聞こえてこない。
1.9MHzは2・3信号が聞こえるがこちらの電波が届かない。
20:00でしばらく休憩する。合計11QSO。
21時から運用を再開するが新しい局は聞こえてこない。
1.9MHzでは午前中、「オール岐阜コンテスト」に県内局として出ていた7M3QQPが新潟県に移動している7M3QQP/0も聞こえるがQSOには至らない。
21:10に何とかJH0INPとQSOできる。
21:30に諦めてコンテストを終わる。合計12QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: ローバンドマルチ 県外局 電信 (GCLM)
12 Pts x 11 City/Gun = 132
Claimed Score: 132 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内のJCC・JCG・区の数
県外局…新潟県内のJCC・JCG・区の数
