2009/9/30
2009年9月 CONTEST MENU
2009年9月 CONTEST MENU
○第33回宮崎コンテスト の賞状到着 (498)
2009年6月6日(土)18:00 〜 7日(日)18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/437.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/492.html
○2008 Russian DX Contest の賞状到着 (499)
2008, 1200Z, Mar 15 to 1200Z, Mar 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/193.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/366.html
○第18回JARL渡島桧山支部48時間コンテスト
9月4日 18:00 〜 6日 17:59
●Russian RTTY WW Contest (500)
0000Z to 2400Z, Sep 5
○第50回 ALL ASIAN DXコンテスト 電話
9月5日 09:00 〜 7日 09:00
○関西VHFコンテスト の結果発表 (501)
2009年5月9日(土)21:00 〜 10日(日)12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/421.html
○第51回(2009)ALL JAコンテスト の結果発表 (502)
2009年4月25日(土)21:00 〜 26日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/412.html
○第40回 大都市コンテスト の結果発表 (503)
2009年3月20日(木)春分の日 15:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/389.html
○UN DX Contest 2009 の結果発表 (504)
2009, 1200Z, May 23 to 1200Z, May 24
http://sun.ap.teacup.com/contest/429.html
○WAE DX Contest, SSB
0000Z, Sep 12 to 2359Z, Sep 13
○North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z, Sept 13
●第23回オール秋田コンテスト (505)
9月12日 21:00 〜 23:00
9月13日 06:00 〜 12:00
●Scandinavian Activity Contest, CW (506)
1200Z, Sep 19 to 1200Z, Sep 20
○CIS DX QPSK63 CONTEST
1200Z, Sep 19 to 1200Z, Sep 20
○Washington State Salmon Run
1600Z, Sep 19 to 0700Z, Sep 20
1600Z to 2400Z, Sep 20
○North American Sprint, SSB
0000Z to 0400Z, Sept 20
●第39回 XPO記念コンテスト (507)
9月21日(祝)06:00 〜 18:00
●第4回愛・地球博記念コンテスト (508)
9月22日(休)2100 〜 2400
23日(祝)0600 〜 1200
●第18回ふるさとコンテスト (509)
9月23日(祝) 12:00 〜 18:00
○Ukrainian DX DIGI Contest 2009 の結果発表 (510)
2009, 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/451.html
○Russian PSK WW Contest 2009 の賞状到着 (511)
2009, 2100Z, Feb 27 to 2100Z, Feb 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/375.html
●CQ Worldwide DX Contest, RTTY (512)
0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27
○Scandinavian Activity Contest, SSB
1200Z, Sep 26 to 1200Z, Sep 27
○JLRS 第38回パーティーコンテスト 電話
9月26日 12:00 〜 27日 12:00
0
○第33回宮崎コンテスト の賞状到着 (498)
2009年6月6日(土)18:00 〜 7日(日)18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/437.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/492.html
○2008 Russian DX Contest の賞状到着 (499)
2008, 1200Z, Mar 15 to 1200Z, Mar 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/193.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/366.html
○第18回JARL渡島桧山支部48時間コンテスト
9月4日 18:00 〜 6日 17:59
●Russian RTTY WW Contest (500)
0000Z to 2400Z, Sep 5
○第50回 ALL ASIAN DXコンテスト 電話
9月5日 09:00 〜 7日 09:00
○関西VHFコンテスト の結果発表 (501)
2009年5月9日(土)21:00 〜 10日(日)12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/421.html
○第51回(2009)ALL JAコンテスト の結果発表 (502)
2009年4月25日(土)21:00 〜 26日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/412.html
○第40回 大都市コンテスト の結果発表 (503)
2009年3月20日(木)春分の日 15:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/389.html
○UN DX Contest 2009 の結果発表 (504)
2009, 1200Z, May 23 to 1200Z, May 24
http://sun.ap.teacup.com/contest/429.html
○WAE DX Contest, SSB
0000Z, Sep 12 to 2359Z, Sep 13
○North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z, Sept 13
●第23回オール秋田コンテスト (505)
9月12日 21:00 〜 23:00
9月13日 06:00 〜 12:00
●Scandinavian Activity Contest, CW (506)
1200Z, Sep 19 to 1200Z, Sep 20
○CIS DX QPSK63 CONTEST
1200Z, Sep 19 to 1200Z, Sep 20
○Washington State Salmon Run
1600Z, Sep 19 to 0700Z, Sep 20
1600Z to 2400Z, Sep 20
○North American Sprint, SSB
0000Z to 0400Z, Sept 20
●第39回 XPO記念コンテスト (507)
9月21日(祝)06:00 〜 18:00
●第4回愛・地球博記念コンテスト (508)
9月22日(休)2100 〜 2400
23日(祝)0600 〜 1200
●第18回ふるさとコンテスト (509)
9月23日(祝) 12:00 〜 18:00
○Ukrainian DX DIGI Contest 2009 の結果発表 (510)
2009, 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/451.html
○Russian PSK WW Contest 2009 の賞状到着 (511)
2009, 2100Z, Feb 27 to 2100Z, Feb 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/375.html
●CQ Worldwide DX Contest, RTTY (512)
0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27
○Scandinavian Activity Contest, SSB
1200Z, Sep 26 to 1200Z, Sep 27
○JLRS 第38回パーティーコンテスト 電話
9月26日 12:00 〜 27日 12:00

2009/9/30
CQ Worldwide DX Contest, RTTY RTTY
CQ Worldwide DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27 (26 Sep 0900 JST - 28 Sep 0900 JST)
RULES: URL:http://www.cq-amateur-radio.com/RTTYDX09ContestRulesJuly09.pdf
26日9時( 0000 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。太平洋地域と米国方面はW6/7まで。
時々21MHzも覗くが、JD1BLY(27)・KG6DX・VK3TDX(30)だけ。
正午で合計47QSO。
14MHzでQSOできたマルチはカントリーでK・UA9・JA・VR・KH2・BY・VK6IR・DU・KL・JD1BLY・HL・VE・E21YDP(HS)・UN8LWF・9M2CNC。
州/プロビンスでWA・OR・AZ・CA・AB・UT・TX。
ゾーンで03・19・25・24・27・18・29・01・04・26・17・28・UA0YAY(23)、といったところ。
午後は 0330 頃から14MHzで運用を再開する。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるが、呼ぶ局が多くなかなか応答が得られない。
0500 頃に21MHzを覗くが、RK9CWA(UA9・17)と3W1M(3W・26)ができただけ。
0800 から7MHzに出る。国内局の他はAI6YL(K・CA・03)・XE2K(XE・06)・UA0ZEO(UA9・19)ができただけ。
夕食時で合計94QSO。
14MHzで増えたマルチはカントリーでUA・KH6・OH・UR・EU・OM・DL・G・S5・GM5A。
ゾーンは16・31・15・14・30。
夕食後は、まず21MHzに出る。9M2/WQ2C(9M2・28)・VR2009EAG(VR・24)・VR2XLNとQSO。
1000 頃からは7MHzに出る。KH6MB(KH6・31)・YB8FL(YB・28)・KG6DX(KH2・27)BD4SP(BY・24)・LT0H(LU・13)・VK6IR(29)・HL等とQSOできる。
1045 から14MHzに変わる。コンディションが良くなり、ヨーロッパ方面と楽にQSOできる。
その後は7MHzと14MHzを行き来して 1545 で今夜の運用を終わる。合計173QSO。
その後増えたマルチは7MHz;カントリーでTI5/NP3D・VR・DU・UR・YL・UA・OH。
州/プロビンスでAZ・WA、ゾーンで07・18・16・15・17。
14MHz;カントリーでSP・YO・YB・ES・PA・I・HA・LX7I・YU・TM0C(F)・YL、ゾーンで20、といったところ。
夜中は 1700 頃と 1830 頃にそれぞれ15分ほど起き出す。
7MHzでES5Q(ES)・DQ4W(DL・14)・9M2CNCとQSOできる。
27日朝は 2050 頃に起き出す。
7MHzでJD1BLYとQSOできるが、他は聞こえてこないので14MHzに変わる。
14MHzではW2FU(NY・05)が強力に聞こえているが、他はW6/7止まり。設備の良い局はW全土から呼ばれているようである。
2300 頃に朝食のため一休みする。合計195QSO。
その後14MHzで増えたマルチは、カントリーでIT9ZMX・LV5V、州/プロビンスでBC・CO・NM、ゾーンで13。
朝食後も14MHzで運用するが局数はほとんど伸びない。
正午で合計206QSO。その後増えたマルチはXE2K(06)・9M6YBG・9V1UVのみ。
午後は14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzはヨーロッパ方面に開けてはいるが、QSOした局が多く、増えたマルチはLYとSMだけ。
21MHzではDV1JM・ZL1BYZ(32)・JA(25)・OH(15)・UA(16)・EY8MM・URとQSOできる。
0800 過ぎから7MHzに出るが国内局ばかりでマルチは全く増えない。夕食時で合計238QSO。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。
1445 で今夜の運用を終わる。合計278QSO。
増えたマルチは7MHzでBV・UN・YU、14MHzでE7DXだけ。
夜中は 1700 頃10分ほど起き出すが、7MHzでVK3TDX(30)とIV3TMV(I)だけ。
28日朝は 2110 頃起き出す。7MHzでRL3AとDL5AXX等とQSOできるが、すぐに弱くなったので14MHzに変わる。SV9CVYが強力に聞こえるがパイル状態で全く歯が立たない。その他はW9辺りが聞こえる。
2200 過ぎに少し弱いがSV9CVYが再び聞こえる。CQの空振りが多いようなので呼んでみると一発で応答がある。
程なくコンテスト終了の 2400 となる。合計296QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは14MHzでMN・IL・VE3EJ(ON)・WI・VA・LAといったところ。
目標とした300QSOに僅か及ばなかったが、まずまずの出来。しかし、「聞こえない」、「飛ばない」、と、非力さをイヤというほど味合わされる、ストレスのたまるコンテストであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op,All-Band,Low-Power
750 Pts x ( 86 Cntry + 21 State + 49 Zone ) = 117000
Claimed Score: 117,000 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27 (26 Sep 0900 JST - 28 Sep 0900 JST)
RULES: URL:http://www.cq-amateur-radio.com/RTTYDX09ContestRulesJuly09.pdf
26日9時( 0000 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。太平洋地域と米国方面はW6/7まで。
時々21MHzも覗くが、JD1BLY(27)・KG6DX・VK3TDX(30)だけ。
正午で合計47QSO。
14MHzでQSOできたマルチはカントリーでK・UA9・JA・VR・KH2・BY・VK6IR・DU・KL・JD1BLY・HL・VE・E21YDP(HS)・UN8LWF・9M2CNC。
州/プロビンスでWA・OR・AZ・CA・AB・UT・TX。
ゾーンで03・19・25・24・27・18・29・01・04・26・17・28・UA0YAY(23)、といったところ。
午後は 0330 頃から14MHzで運用を再開する。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるが、呼ぶ局が多くなかなか応答が得られない。
0500 頃に21MHzを覗くが、RK9CWA(UA9・17)と3W1M(3W・26)ができただけ。
0800 から7MHzに出る。国内局の他はAI6YL(K・CA・03)・XE2K(XE・06)・UA0ZEO(UA9・19)ができただけ。
夕食時で合計94QSO。
14MHzで増えたマルチはカントリーでUA・KH6・OH・UR・EU・OM・DL・G・S5・GM5A。
ゾーンは16・31・15・14・30。
夕食後は、まず21MHzに出る。9M2/WQ2C(9M2・28)・VR2009EAG(VR・24)・VR2XLNとQSO。
1000 頃からは7MHzに出る。KH6MB(KH6・31)・YB8FL(YB・28)・KG6DX(KH2・27)BD4SP(BY・24)・LT0H(LU・13)・VK6IR(29)・HL等とQSOできる。
1045 から14MHzに変わる。コンディションが良くなり、ヨーロッパ方面と楽にQSOできる。
その後は7MHzと14MHzを行き来して 1545 で今夜の運用を終わる。合計173QSO。
その後増えたマルチは7MHz;カントリーでTI5/NP3D・VR・DU・UR・YL・UA・OH。
州/プロビンスでAZ・WA、ゾーンで07・18・16・15・17。
14MHz;カントリーでSP・YO・YB・ES・PA・I・HA・LX7I・YU・TM0C(F)・YL、ゾーンで20、といったところ。
夜中は 1700 頃と 1830 頃にそれぞれ15分ほど起き出す。
7MHzでES5Q(ES)・DQ4W(DL・14)・9M2CNCとQSOできる。
27日朝は 2050 頃に起き出す。
7MHzでJD1BLYとQSOできるが、他は聞こえてこないので14MHzに変わる。
14MHzではW2FU(NY・05)が強力に聞こえているが、他はW6/7止まり。設備の良い局はW全土から呼ばれているようである。
2300 頃に朝食のため一休みする。合計195QSO。
その後14MHzで増えたマルチは、カントリーでIT9ZMX・LV5V、州/プロビンスでBC・CO・NM、ゾーンで13。
朝食後も14MHzで運用するが局数はほとんど伸びない。
正午で合計206QSO。その後増えたマルチはXE2K(06)・9M6YBG・9V1UVのみ。
午後は14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzはヨーロッパ方面に開けてはいるが、QSOした局が多く、増えたマルチはLYとSMだけ。
21MHzではDV1JM・ZL1BYZ(32)・JA(25)・OH(15)・UA(16)・EY8MM・URとQSOできる。
0800 過ぎから7MHzに出るが国内局ばかりでマルチは全く増えない。夕食時で合計238QSO。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。
1445 で今夜の運用を終わる。合計278QSO。
増えたマルチは7MHzでBV・UN・YU、14MHzでE7DXだけ。
夜中は 1700 頃10分ほど起き出すが、7MHzでVK3TDX(30)とIV3TMV(I)だけ。
28日朝は 2110 頃起き出す。7MHzでRL3AとDL5AXX等とQSOできるが、すぐに弱くなったので14MHzに変わる。SV9CVYが強力に聞こえるがパイル状態で全く歯が立たない。その他はW9辺りが聞こえる。
2200 過ぎに少し弱いがSV9CVYが再び聞こえる。CQの空振りが多いようなので呼んでみると一発で応答がある。
程なくコンテスト終了の 2400 となる。合計296QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは14MHzでMN・IL・VE3EJ(ON)・WI・VA・LAといったところ。
目標とした300QSOに僅か及ばなかったが、まずまずの出来。しかし、「聞こえない」、「飛ばない」、と、非力さをイヤというほど味合わされる、ストレスのたまるコンテストであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op,All-Band,Low-Power
750 Pts x ( 86 Cntry + 21 State + 49 Zone ) = 117000
Claimed Score: 117,000 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band

2009/9/27
「 Russian PSK WW Contest 」の賞状到着 PSK
Russian PSK WW Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 27 to 2100Z, Feb 28 (28 Feb 0600 JST - 01 Mar 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/375.html
「Russian PSK WW Contest」の賞状が郵送されてきた。

結果は QRZ.ru のサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 153/173 。JAからの参加が私一人だったので1位になった様である。
計算方法が違っていたようで、スコアは半分以下になっている。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.qrz.ru/contest/result/585.html )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band

340 Pts x ( 6 Cntry + 24 Rus-area ) = 10200
Claimed Score: 10,200 Points
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 27 to 2100Z, Feb 28 (28 Feb 0600 JST - 01 Mar 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/375.html
「Russian PSK WW Contest」の賞状が郵送されてきた。

結果は QRZ.ru のサイトで発表されている。
参加した「Single-Op All-Band」部門で 153/173 。JAからの参加が私一人だったので1位になった様である。
計算方法が違っていたようで、スコアは半分以下になっている。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.qrz.ru/contest/result/585.html )
提出していたレポートは次のとおり;
Entry Class: Single-Op All-Band

340 Pts x ( 6 Cntry + 24 Rus-area ) = 10200
Claimed Score: 10,200 Points

2009/9/27
「Ukrainian DX DIGI Contest」の結果発表 PSK
Ukrainian DX DIGI Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28 (Jun 27 2100 JST - Jun 28 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/451.html
「Ukrainian DX DIGI Contest 2009」の結果がUARLのサイトで発表されている。
参加した「SO20 LP - Single Op, 20m, Low Power」部門で 61/67 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.izmail-dx.com/index.php?page=world&year=2009 )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SO20 LP - Single Op, 20m, Low Power
21 Pts x ( 5 Cntry + 0 Oblt ) = 105
Claimed Score: 105 Points
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28 (Jun 27 2100 JST - Jun 28 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/451.html
「Ukrainian DX DIGI Contest 2009」の結果がUARLのサイトで発表されている。
参加した「SO20 LP - Single Op, 20m, Low Power」部門で 61/67 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.izmail-dx.com/index.php?page=world&year=2009 )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SO20 LP - Single Op, 20m, Low Power
21 Pts x ( 5 Cntry + 0 Oblt ) = 105
Claimed Score: 105 Points

2009/9/25
第18回ふるさとコンテスト CW 国内
第18回ふるさとコンテスト
開催日時:2009年9月23日(祝) 1200 〜 1800 (JST)
12:00〜15:00 14・21・50・144・430MHz帯
15:00〜18:00 1.9・3.5・28・1200・2400MHz以上帯
12:00〜18:00 7MHz帯
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/fur18.html
23日12:30頃から7MHzで運用を開始する。12時までは「愛・地球博記念コンテスト」で賑やかだったのに「シーン」としている感じでほとんど信号は聞こえてこない。コンディションは信号が少し弱くなった感じがするが、全国的には開けている。皆さん「XPO記念コンテスト」、「愛・地球博記念コンテスト」と続いたのでお疲れかマイナーなコンテストには参加しないようである。
それでもCQを連呼していると時々呼ばれる。主役の「町・村」の局はあまり参加していない。「AMI/T」、「DAISEN/T」、「TOKAI/V」しかできない。
15時で合計17QSO。一般局のマルチは7MHzで03・25・10・06・42・40・08、14MHzで10、といったところ。
15時からは3.5MHzに変わる。少し早いのでコンディションの関係もあるが、やはり聞こえてくる信号は少ない。町村局は「AMI/T」、「DAISEN/T」、「OOGUCHI/T」のみ。一般局は20・27・03・38・09。
16:40に諦めてコンテストを終わる。合計25QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
25 Pts x ( 14 Pref + 6 町村 ) = 500
Claimed Score: 500 Points
得点: 電話1点、電信1点
マルチプライヤー: 異なる町、村(地方自治体としての町村)及び都府県支庁の数
町村部の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない
0
開催日時:2009年9月23日(祝) 1200 〜 1800 (JST)
12:00〜15:00 14・21・50・144・430MHz帯
15:00〜18:00 1.9・3.5・28・1200・2400MHz以上帯
12:00〜18:00 7MHz帯
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/fur18.html
23日12:30頃から7MHzで運用を開始する。12時までは「愛・地球博記念コンテスト」で賑やかだったのに「シーン」としている感じでほとんど信号は聞こえてこない。コンディションは信号が少し弱くなった感じがするが、全国的には開けている。皆さん「XPO記念コンテスト」、「愛・地球博記念コンテスト」と続いたのでお疲れかマイナーなコンテストには参加しないようである。
それでもCQを連呼していると時々呼ばれる。主役の「町・村」の局はあまり参加していない。「AMI/T」、「DAISEN/T」、「TOKAI/V」しかできない。
15時で合計17QSO。一般局のマルチは7MHzで03・25・10・06・42・40・08、14MHzで10、といったところ。
15時からは3.5MHzに変わる。少し早いのでコンディションの関係もあるが、やはり聞こえてくる信号は少ない。町村局は「AMI/T」、「DAISEN/T」、「OOGUCHI/T」のみ。一般局は20・27・03・38・09。
16:40に諦めてコンテストを終わる。合計25QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
25 Pts x ( 14 Pref + 6 町村 ) = 500
Claimed Score: 500 Points
得点: 電話1点、電信1点
マルチプライヤー: 異なる町、村(地方自治体としての町村)及び都府県支庁の数
町村部の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない

2009/9/25
第4回愛・地球博記念コンテスト CW 国内
第4回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:平成21年9月22日(休)2100 〜 2400
23日(祝)0600 〜 1200(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/4th-ai.html
今年からJA2のポイントが他と同じ1点となったので、運用時はRTCLの「.cfg」として「Xpo.cfg」を使用する。
22日21時から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており、呼ぶ局が多く、なかなか応答が得られないが、31・08・11・27・17・20・24・25・03・18・09・10・43、とQSOできる。
21:40過ぎから1.9MHzに出る。飛びは良くないが何とか09・18・31・33・11とQSOできる。
22時で今夜の運用を終わる。合計23QSO。
23日朝は06:30過ぎから運用を開始する。昨夜のセッティングのまま1.9MHzに出るが、あまり信号が聞こえず、34と19ができただけ。
その後3.5MHzに出るが、こちらもあまり信号が聞こえてこない。QSOは6局のみ、マルチは12ができただけ。
その後50MHzを覗くがJK2EIJ/2(09)と25の2局のみ。
07:00過ぎからは7MHzに出る。全国的に開けているが信号が弱くあまりQSOできない。1時間ほどでQSOできたマルチは13・11・03・06・25・04・40・14・10・42・43・27・33・24・106。
その後は信号が弱くなりQSOできなくなったのでV・UHFに出る。
08:30で朝食のため一休みする。合計66QSO。
QSOできたマルチは50MHzで22・27・JA5SQH/5(37)・24・JA2OLJ/2(20)、144MHzで22と25、といったところ。
朝食後もV・UHFに出る。144MHzで24・27、430MHzで24・22ができただけ。
10:00からは7MHzに出る。21日の「XPO記念コンテスト」では、信号がほとんど聞こえてこない状態であったが、今日は好調である。しばらくは専らCQを出す。
局数は伸びるがマルチが18・19・09・28・38・15・12・30・46・103・16・08、とあまり増えない。
マルチを増やそうと10:45頃から14・21・28MHzを行き来する。
14MHzで12・03・10・27、21MHzで03・25・27、28MHzで24・25・27、のマルチが増える。合計118QSO。
コンテスト時間も残り30分ほどになったので7MHzで追い込みをかける。聞こえて来るのはQSOした局がほとんどで、局数もあまり伸びない。
マルチは21と19が増えただけ。程なくコンテスト終了の12:00となる。
合計136QSO。7MHzが好調だったので「XPO記念コンテスト」よりコンテスト時間が短いのにより多くのQSOができ、まずまずである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CA)
136 Pts x 73 Pref = 9928
Claimed Score: 9,928 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成21年9月22日(休)2100 〜 2400
23日(祝)0600 〜 1200(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/4th-ai.html
今年からJA2のポイントが他と同じ1点となったので、運用時はRTCLの「.cfg」として「Xpo.cfg」を使用する。
22日21時から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており、呼ぶ局が多く、なかなか応答が得られないが、31・08・11・27・17・20・24・25・03・18・09・10・43、とQSOできる。
21:40過ぎから1.9MHzに出る。飛びは良くないが何とか09・18・31・33・11とQSOできる。
22時で今夜の運用を終わる。合計23QSO。
23日朝は06:30過ぎから運用を開始する。昨夜のセッティングのまま1.9MHzに出るが、あまり信号が聞こえず、34と19ができただけ。
その後3.5MHzに出るが、こちらもあまり信号が聞こえてこない。QSOは6局のみ、マルチは12ができただけ。
その後50MHzを覗くがJK2EIJ/2(09)と25の2局のみ。
07:00過ぎからは7MHzに出る。全国的に開けているが信号が弱くあまりQSOできない。1時間ほどでQSOできたマルチは13・11・03・06・25・04・40・14・10・42・43・27・33・24・106。
その後は信号が弱くなりQSOできなくなったのでV・UHFに出る。
08:30で朝食のため一休みする。合計66QSO。
QSOできたマルチは50MHzで22・27・JA5SQH/5(37)・24・JA2OLJ/2(20)、144MHzで22と25、といったところ。
朝食後もV・UHFに出る。144MHzで24・27、430MHzで24・22ができただけ。
10:00からは7MHzに出る。21日の「XPO記念コンテスト」では、信号がほとんど聞こえてこない状態であったが、今日は好調である。しばらくは専らCQを出す。
局数は伸びるがマルチが18・19・09・28・38・15・12・30・46・103・16・08、とあまり増えない。
マルチを増やそうと10:45頃から14・21・28MHzを行き来する。
14MHzで12・03・10・27、21MHzで03・25・27、28MHzで24・25・27、のマルチが増える。合計118QSO。
コンテスト時間も残り30分ほどになったので7MHzで追い込みをかける。聞こえて来るのはQSOした局がほとんどで、局数もあまり伸びない。
マルチは21と19が増えただけ。程なくコンテスト終了の12:00となる。
合計136QSO。7MHzが好調だったので「XPO記念コンテスト」よりコンテスト時間が短いのにより多くのQSOができ、まずまずである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CA)
136 Pts x 73 Pref = 9928
Claimed Score: 9,928 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2009/9/24
第39回XPO記念コンテスト CW 国内
第39回XPO記念コンテスト
開催日時:2009年9月21日(祝) 0600 〜 1800 (JST)
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/09xpokiyaku.htm
21日06:30頃から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており結構賑やかであるが、飛びが悪くなかなか応答が得られない。
それでも24・35・08・11・10・25・20・38・09・34・33・27とマルチが増える。
7時を過ぎると信号が弱くなり、電波が届かなくなる。
50MHzを覗くがJA5WPR/5(37)と25ができただけ。
07:20頃から7MHzに出る。全国的に開けているが、信号が弱くあまり局数は伸びない。08:30から朝食のため一休みする。
合計46QSO。その後増えたマルチは7MHzで11・08・03・41・25・13・06・22・42・27・10・43。144MHzで23、といったところ。
朝食後はまず、14MHzに出るが25が2局できただけ。
7MHzに戻るが、コンディションがますます悪くなり、ローカル局とJA6/7しか聞こえてこない。
10:25でHFを諦める。合計60QSO。増えたマルチは40・24・07・05・33・14。
その後は50・144・430MHzを行き来する。正午で合計82QSO。
その後増えたマルチは50MHzで24、144MHzで27・24・22・JE2HYF/2(21)、430MHzで25・22・27、それに21MHzと28MHzで25、と近場ばかり。
昼食後もコンディションは悪く7MHzは全く信号は聞こえてこない。
15:45頃にJD1BLY(48)・JI6DMW(46)・JA8FET(105)ができただけ。他は14MHzでJA8LN(109)、430MHzで24とJE2HYF/2(21)。
合計101QSO。
16:15から3.5MHzに出る。全国的に開けているが、あまり局数は伸びない。QSOできたマルチは14・07・13・26・12・06、といったところ。
17時過ぎに1.9MHzに出るがほとんど飛んでくれず、JK2EIJ/0(09)と27ができただけ。
17:30から7MHzに出る。少しコンディションは良くなっているが、新しい局はあまり聞こえてこない。そのうちにコンテスト終了の18時となる。合計129QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは7MHzで13・12・16だけ。
7MHzのコンディションが悪く、盛り上がらないコンテストとなった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
129 Pts x 64 Pref = 8256
Claimed Score: 8,256 Points
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:2009年9月21日(祝) 0600 〜 1800 (JST)
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/09xpokiyaku.htm
21日06:30頃から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており結構賑やかであるが、飛びが悪くなかなか応答が得られない。
それでも24・35・08・11・10・25・20・38・09・34・33・27とマルチが増える。
7時を過ぎると信号が弱くなり、電波が届かなくなる。
50MHzを覗くがJA5WPR/5(37)と25ができただけ。
07:20頃から7MHzに出る。全国的に開けているが、信号が弱くあまり局数は伸びない。08:30から朝食のため一休みする。
合計46QSO。その後増えたマルチは7MHzで11・08・03・41・25・13・06・22・42・27・10・43。144MHzで23、といったところ。
朝食後はまず、14MHzに出るが25が2局できただけ。
7MHzに戻るが、コンディションがますます悪くなり、ローカル局とJA6/7しか聞こえてこない。
10:25でHFを諦める。合計60QSO。増えたマルチは40・24・07・05・33・14。
その後は50・144・430MHzを行き来する。正午で合計82QSO。
その後増えたマルチは50MHzで24、144MHzで27・24・22・JE2HYF/2(21)、430MHzで25・22・27、それに21MHzと28MHzで25、と近場ばかり。
昼食後もコンディションは悪く7MHzは全く信号は聞こえてこない。
15:45頃にJD1BLY(48)・JI6DMW(46)・JA8FET(105)ができただけ。他は14MHzでJA8LN(109)、430MHzで24とJE2HYF/2(21)。
合計101QSO。
16:15から3.5MHzに出る。全国的に開けているが、あまり局数は伸びない。QSOできたマルチは14・07・13・26・12・06、といったところ。
17時過ぎに1.9MHzに出るがほとんど飛んでくれず、JK2EIJ/0(09)と27ができただけ。
17:30から7MHzに出る。少しコンディションは良くなっているが、新しい局はあまり聞こえてこない。そのうちにコンテスト終了の18時となる。合計129QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは7MHzで13・12・16だけ。
7MHzのコンディションが悪く、盛り上がらないコンテストとなった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
129 Pts x 64 Pref = 8256
Claimed Score: 8,256 Points
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2009/9/22
Scandinavian Activity Contest, CW CW DX
Scandinavian Activity Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1200Z, Sep 19 to 1200Z, Sep 20 (19 Sep 2100 JST - 20 Sep 2100 JST)
RULES: URL:http://www.sk3bg.se/contest/sacnsc.htm
19日21時( 1200 UTC )少し過ぎから14MHzで運用を開始する。全般的に信号が弱く、ノイズも多いので弱い局はコピーが難しい。
1300 を過ぎるとほとんど信号が聞こえてこなくなったので一休みする。合計24QSO。QSOできたマルチはLN9Z(LA9)・LN3Z(LA3)・LA2AB・OH1/2/4/5/6/9・SM3/4/5/6、といったところ。
1450 頃から7MHzで運用を再開する。時々信号が浮き上がってくる感じで、ノイズも多く、コピーが難しいが、OHばかりとQSOできる。1600 に今夜の運用を終わる。合計39QSO。
その後増えたマルチはOH2〜OH6・OH8・OH9・OH0R。
夜中は 1840 から30分ほど起き出す。7MHzでニューマルチとなるOH1F・SM2EKMを含めて6局とQSOできる。
20日朝は6時頃目がさめる。7MHz・14MHzとも何も聞こえてこない。午前中に14MHzでOHあたりとQSOできたこともあるので、時々ワッチするが何も聞こえてこない。
午後は 0400 頃から14MHzでビッグガンが時々浮き上がってくる。
0530 を過ぎると信号も少し強くなり、QSOが可能になる。
夕食時で合計66QSO。増えたマルチはOH7・OH8・SI9AM(SM9)・SM0・SM2・OH0Z・OV5A(OZ5)・OH3。
夕食後は信号も強くなったので21MHzも開けているかとワッチする。SM2EKMが強力に聞こえてくるがヨーロッパの局に呼ばれているのでなかなか応答がない。10回くらいのコールで応答があり、何とかQSO。他にOH8L・SM2T・OH8XとQSOできる。
その後は14MHzに戻る。局数も順調に伸びるが程なくコンテスト終了の 1200 となる。合計97QSOでコンテストを終わる。
その後14MHzで増えたマルチはSM7・LA7JKA・TF4X・OZ2TF・LA6CF・LA8OM・SM1ALH・LA4WKA。
目標とした100QSOには少し及ばなかったがまずまずの出来。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op./Single TX/Multi Band/Low Power
139 Pts x 41 CallArea = 5699
Claimed Score: 5,699 Points
POINTS: (non-EU:) 1 point per QSO with Scandinavian station on 20, 15, 10m
(non-EU:) 3 points per QSO with Scandinavian station on 80, 40m
MULTIPLIERS: Worked call-number areas (O-9) in each Scandinavian country are valid as multiplier on each band.
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Sep 19 to 1200Z, Sep 20 (19 Sep 2100 JST - 20 Sep 2100 JST)
RULES: URL:http://www.sk3bg.se/contest/sacnsc.htm
19日21時( 1200 UTC )少し過ぎから14MHzで運用を開始する。全般的に信号が弱く、ノイズも多いので弱い局はコピーが難しい。
1300 を過ぎるとほとんど信号が聞こえてこなくなったので一休みする。合計24QSO。QSOできたマルチはLN9Z(LA9)・LN3Z(LA3)・LA2AB・OH1/2/4/5/6/9・SM3/4/5/6、といったところ。
1450 頃から7MHzで運用を再開する。時々信号が浮き上がってくる感じで、ノイズも多く、コピーが難しいが、OHばかりとQSOできる。1600 に今夜の運用を終わる。合計39QSO。
その後増えたマルチはOH2〜OH6・OH8・OH9・OH0R。
夜中は 1840 から30分ほど起き出す。7MHzでニューマルチとなるOH1F・SM2EKMを含めて6局とQSOできる。
20日朝は6時頃目がさめる。7MHz・14MHzとも何も聞こえてこない。午前中に14MHzでOHあたりとQSOできたこともあるので、時々ワッチするが何も聞こえてこない。
午後は 0400 頃から14MHzでビッグガンが時々浮き上がってくる。
0530 を過ぎると信号も少し強くなり、QSOが可能になる。
夕食時で合計66QSO。増えたマルチはOH7・OH8・SI9AM(SM9)・SM0・SM2・OH0Z・OV5A(OZ5)・OH3。
夕食後は信号も強くなったので21MHzも開けているかとワッチする。SM2EKMが強力に聞こえてくるがヨーロッパの局に呼ばれているのでなかなか応答がない。10回くらいのコールで応答があり、何とかQSO。他にOH8L・SM2T・OH8XとQSOできる。
その後は14MHzに戻る。局数も順調に伸びるが程なくコンテスト終了の 1200 となる。合計97QSOでコンテストを終わる。
その後14MHzで増えたマルチはSM7・LA7JKA・TF4X・OZ2TF・LA6CF・LA8OM・SM1ALH・LA4WKA。
目標とした100QSOには少し及ばなかったがまずまずの出来。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op./Single TX/Multi Band/Low Power
139 Pts x 41 CallArea = 5699
Claimed Score: 5,699 Points
POINTS: (non-EU:) 1 point per QSO with Scandinavian station on 20, 15, 10m
(non-EU:) 3 points per QSO with Scandinavian station on 80, 40m
MULTIPLIERS: Worked call-number areas (O-9) in each Scandinavian country are valid as multiplier on each band.

2009/9/13
第23回オール秋田コンテスト CW 国内
第23回オール秋田コンテスト
開催日時:2009年 9月12日(土) 21:00〜23:00
2009年 9月13日(日) 06:00〜12:00
規約: URL:http://www8.plala.or.jp/jariakita/CCP017.html
12日21時から運用を開始する。7MHzはノイズが多く、信号はほとんど聞こえないので3.5MHzに出る。
結構賑やかで、秋田県の局も何局か聞こえるが、全国から呼ばれているので歯が立たない。前半終了の23時で合計8QSO。
13日朝は後半が始まる6時から運用を開始する。3・5MHzはすでにQSOした局しか聞こえてこないので7MHzに出る。
コンディションは今ひとつで、局数はあまり伸びない。08:30から朝食のため一休みする。合計15QSO。
朝食後は09:30から14MHzで運用を開始する。秋田県の局は少ないが、いずれも強力でこちらの信号も問題なく届く。
11:00ごろから14MHzと21MHzを行き来する。Eスポが出ているようなので、28MHzや50MHzも時々覗くが信号は聞こえてこない。
コンテスト終了の12:00が近づいたので各バンドで新しい局を探すが、聞こえて来るのはすでにQSOした局ばかり。合計31QSOでコンテストを終わる。
JA7COI・JH7PSL・JH7UJI/7・JL7AIA/7・JK2EIJ/7とは3.5MHz・7MHz・14MHz・21MHzの4バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSHC)
31 Pts x 29 市町村 = 899
Claimed Score: 899 Points
得点: 完全な1交信につき電信・電話とも各1点。
マルチプライヤー: 県内局:秋田県内の異なる市町村及び都府県支庁
県外局:秋田県内の異なる市町村
1
開催日時:2009年 9月12日(土) 21:00〜23:00
2009年 9月13日(日) 06:00〜12:00
規約: URL:http://www8.plala.or.jp/jariakita/CCP017.html
12日21時から運用を開始する。7MHzはノイズが多く、信号はほとんど聞こえないので3.5MHzに出る。
結構賑やかで、秋田県の局も何局か聞こえるが、全国から呼ばれているので歯が立たない。前半終了の23時で合計8QSO。
13日朝は後半が始まる6時から運用を開始する。3・5MHzはすでにQSOした局しか聞こえてこないので7MHzに出る。
コンディションは今ひとつで、局数はあまり伸びない。08:30から朝食のため一休みする。合計15QSO。
朝食後は09:30から14MHzで運用を開始する。秋田県の局は少ないが、いずれも強力でこちらの信号も問題なく届く。
11:00ごろから14MHzと21MHzを行き来する。Eスポが出ているようなので、28MHzや50MHzも時々覗くが信号は聞こえてこない。
コンテスト終了の12:00が近づいたので各バンドで新しい局を探すが、聞こえて来るのはすでにQSOした局ばかり。合計31QSOでコンテストを終わる。
JA7COI・JH7PSL・JH7UJI/7・JL7AIA/7・JK2EIJ/7とは3.5MHz・7MHz・14MHz・21MHzの4バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSHC)
31 Pts x 29 市町村 = 899
Claimed Score: 899 Points
得点: 完全な1交信につき電信・電話とも各1点。
マルチプライヤー: 県内局:秋田県内の異なる市町村及び都府県支庁
県外局:秋田県内の異なる市町村

2009/9/12
「UN DX Contest 2009」の結果発表 CW DX
UN DX Contest 2009
CONTEST PERIODS:2009, 1200Z, May 23 to 1200Z, May 24 (May 23 2100 JST - May 24 2100 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/undxc_eng.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/429.html
「UN DX Contest 2009」の結果がUN DX CONTESTのサイトで発表されている旨のメールが届いた。UNB ファイルを見るためのIDとパスワードも添え書きされている。
参加した「SOABCWLP - Single Op, All Bands, CW, Low Power」部門で 70/88 とのこと。JAからの参加は2局だけである。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&task=view&id=459&Itemid=1 )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOABCWLP - Single Op, All Bands, CW, Low Power
413 Pts x ( 17 Cntry + 18 UN-KDA ) = 14455
Claimed Score: 14,455 Points
CALLSIGN : JA3JM
-------------------------------------------------------------------------
Score summary (score/mult/total): 342/32/10944
QSO summary (total/confirmed): 71/56 [78,9%]
-------------------------------------------------------------------------
UBN reports:
QSO 1 : 14033 CW 1202 RA0AA : [RA0AA QSO:3], Receive error (599 002/599 003)
QSO 5 : 14028 CW 1211 RA3RC : NoLog [RA3RC]
QSO 18 : 14046 CW 1230 RZ4SZW/9 : NoLog [RZ4SZW/9]
QSO 23 : 14030 CW 1301 UR5LF : [UR5LF QSO:42], Partner bad callsign (JA3OM/JA3JM)
QSO 25 : 14038 CW 1303 RL7YXX : NoLog [RL7YXX]
QSO 31 : 14030 CW 1330 RW6AN : [RW6AN QSO:114], Receive error (599 014/599 114)
QSO 32 : 14036 CW 1333 UN3GA : NoLog [UN3GA]
QSO 46 : 14009 CW 1500 UA9AX : [UA9AX QSO:20], Receive error (599 030/599 20)
QSO 54 : 14011 CW 1659 EW6GFE : NoLog [EW6GFE]
QSO 59 : 7016 CW 1930 UT7QF : [UT7QF QSO:155], Partner bad callsign (JA3JME/JA3JM)
QSO 60 : 7009 CW 1933 SN5G : [SN5G QSO:275], Receive error (599 276/599 275)
QSO 64 : 7029 CW 2003 RV0AL : [RV0AL QSO:230], Receive error (599 250/599 230)
QSO 65 : 14018 CW 0123 RW9UF : NoLog [RW9UF]
QSO 66 : 14008 CW 1138 UN7TW : [UN7TW QSO:180], Partner bad callsign (JA3JA/JA3JM)
QSO 67 : 14017 CW 1140 UA9OLO : [UA9OLO QSO:87], Partner bad callsign (JA3OM/JA3JM)
相手局のミスコピーまで減点されるのはきついなあ。こちらで確認できないのに・・・
0
CONTEST PERIODS:2009, 1200Z, May 23 to 1200Z, May 24 (May 23 2100 JST - May 24 2100 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/undxc_eng.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/429.html
「UN DX Contest 2009」の結果がUN DX CONTESTのサイトで発表されている旨のメールが届いた。UNB ファイルを見るためのIDとパスワードも添え書きされている。
参加した「SOABCWLP - Single Op, All Bands, CW, Low Power」部門で 70/88 とのこと。JAからの参加は2局だけである。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&task=view&id=459&Itemid=1 )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOABCWLP - Single Op, All Bands, CW, Low Power
413 Pts x ( 17 Cntry + 18 UN-KDA ) = 14455
Claimed Score: 14,455 Points
CALLSIGN : JA3JM
-------------------------------------------------------------------------
Score summary (score/mult/total): 342/32/10944
QSO summary (total/confirmed): 71/56 [78,9%]
-------------------------------------------------------------------------
UBN reports:
QSO 1 : 14033 CW 1202 RA0AA : [RA0AA QSO:3], Receive error (599 002/599 003)
QSO 5 : 14028 CW 1211 RA3RC : NoLog [RA3RC]
QSO 18 : 14046 CW 1230 RZ4SZW/9 : NoLog [RZ4SZW/9]
QSO 23 : 14030 CW 1301 UR5LF : [UR5LF QSO:42], Partner bad callsign (JA3OM/JA3JM)
QSO 25 : 14038 CW 1303 RL7YXX : NoLog [RL7YXX]
QSO 31 : 14030 CW 1330 RW6AN : [RW6AN QSO:114], Receive error (599 014/599 114)
QSO 32 : 14036 CW 1333 UN3GA : NoLog [UN3GA]
QSO 46 : 14009 CW 1500 UA9AX : [UA9AX QSO:20], Receive error (599 030/599 20)
QSO 54 : 14011 CW 1659 EW6GFE : NoLog [EW6GFE]
QSO 59 : 7016 CW 1930 UT7QF : [UT7QF QSO:155], Partner bad callsign (JA3JME/JA3JM)
QSO 60 : 7009 CW 1933 SN5G : [SN5G QSO:275], Receive error (599 276/599 275)
QSO 64 : 7029 CW 2003 RV0AL : [RV0AL QSO:230], Receive error (599 250/599 230)
QSO 65 : 14018 CW 0123 RW9UF : NoLog [RW9UF]
QSO 66 : 14008 CW 1138 UN7TW : [UN7TW QSO:180], Partner bad callsign (JA3JA/JA3JM)
QSO 67 : 14017 CW 1140 UA9OLO : [UA9OLO QSO:87], Partner bad callsign (JA3OM/JA3JM)
相手局のミスコピーまで減点されるのはきついなあ。こちらで確認できないのに・・・
