2009/11/30
2009年11月 CONTEST MENU
2009年11月 CONTEST MENU
○High Speed Club CW Contest
0900Z to 1100Z, Nov 1
1500Z to 1700Z, Nov 1
●第15回オール大阪コンテスト (533)
11月1日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 特殊部門
○JA9コンテスト HF 2009 電話
11月2日 21:00 〜 3日 15:00
○2008 IARU HF World Championship のアチーブメント賞到着 (534)
2008, 1200Z, Jul 12 to 1200Z, Jul 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/257.html
○第19回鹿児島コンテスト の賞状到着 (535)
平成21年7月12日(日) 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/464.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/480.html
○IPARC Contest CW
0600Z to 1000Z, Nov 7
1400Z to 1800Z, Nov 7
○IPARC Contest SSB
0600Z to 1000Z, Nov 8
1400Z to 1800Z, Nov 8
●Ukrainian DX Contest (536)
1200Z, Nov 7 to 1200Z, Nov 8
●CW王座決定戦 (537)
11月8日 12:00 〜 16:00
●WAE DX Contest, RTTY (538)
0000Z, Nov 14 to 2359Z, Nov 15
○JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST, Phone
0700Z, Nov 14 to 1300Z, Nov 15
●OK-OM DX Contest, CW (539)
1200Z, Nov 14 to 1200Z, Nov 15
○第23回オール秋田コンテスト の結果発表 (540)
2009年9月12日(土) 21:00 〜 23:00
9月13日(日) 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/505.html
○第39回 6m AND DOWN コンテスト の結果発表 (541)
2009年7月4日(土)21:00 〜 5日(日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/461.html
●Mongolian DX Contest (542)
0000Z to 2400Z, Nov 21
●LZ DX Contest (543)
1200Z, Nov 21 to 1200Z, Nov 22
●EU PSK63 QSO Party (544)
0000Z to 2400Z, Nov 22
●JA9コンテスト HF 2009 電信 (545)
11月21日 21:00 〜 22日 15:00
●第30回 オール九州コンテスト (546)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
○Russian RTTY WW Contest 2009 の結果発表 (547)
2009, 0000Z to 2400Z, Sep 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/500.html
○第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト の結果発表 (548)
2009年8月8日(土) 19:00 〜 24:00
9日(日) 08:00 〜 13:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/481.html
●CQ Worldwide DX Contest, CW (549)
0000Z, Nov 28 to 2400Z, Nov 29
0
○High Speed Club CW Contest
0900Z to 1100Z, Nov 1
1500Z to 1700Z, Nov 1
●第15回オール大阪コンテスト (533)
11月1日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 特殊部門
○JA9コンテスト HF 2009 電話
11月2日 21:00 〜 3日 15:00
○2008 IARU HF World Championship のアチーブメント賞到着 (534)
2008, 1200Z, Jul 12 to 1200Z, Jul 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/257.html
○第19回鹿児島コンテスト の賞状到着 (535)
平成21年7月12日(日) 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/464.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/480.html
○IPARC Contest CW
0600Z to 1000Z, Nov 7
1400Z to 1800Z, Nov 7
○IPARC Contest SSB
0600Z to 1000Z, Nov 8
1400Z to 1800Z, Nov 8
●Ukrainian DX Contest (536)
1200Z, Nov 7 to 1200Z, Nov 8
●CW王座決定戦 (537)
11月8日 12:00 〜 16:00
●WAE DX Contest, RTTY (538)
0000Z, Nov 14 to 2359Z, Nov 15
○JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST, Phone
0700Z, Nov 14 to 1300Z, Nov 15
●OK-OM DX Contest, CW (539)
1200Z, Nov 14 to 1200Z, Nov 15
○第23回オール秋田コンテスト の結果発表 (540)
2009年9月12日(土) 21:00 〜 23:00
9月13日(日) 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/505.html
○第39回 6m AND DOWN コンテスト の結果発表 (541)
2009年7月4日(土)21:00 〜 5日(日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/461.html
●Mongolian DX Contest (542)
0000Z to 2400Z, Nov 21
●LZ DX Contest (543)
1200Z, Nov 21 to 1200Z, Nov 22
●EU PSK63 QSO Party (544)
0000Z to 2400Z, Nov 22
●JA9コンテスト HF 2009 電信 (545)
11月21日 21:00 〜 22日 15:00
●第30回 オール九州コンテスト (546)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
○Russian RTTY WW Contest 2009 の結果発表 (547)
2009, 0000Z to 2400Z, Sep 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/500.html
○第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト の結果発表 (548)
2009年8月8日(土) 19:00 〜 24:00
9日(日) 08:00 〜 13:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/481.html
●CQ Worldwide DX Contest, CW (549)
0000Z, Nov 28 to 2400Z, Nov 29

2009/11/30
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 28 to 2400Z, Nov 30 (28 Nov 0900 JST - 30 nov 0900 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/2009_Rules_cqww.pdf
28日 0000 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。W方面はゾーン4止まり。他は太平洋方面とUA9/0。
時々21MHzと28MHzを覗きに行く。ノイズが多くいずれもバーティカルではちょっと厳しい。 正午で84QSO。
QSOできたマルチは14MHzでYB0ECT(28)・W6YI(03)・04・9V1YC・9M2CNC・RV0CD(19)・B7P(24)・VE7SV・9M6LSC・BU2AI・JT1DA(23)・18・T88CI(27)・3W1M(26)・HL2DC(25)・JS6RGY・CW5W(13)・DX1DBT・AH0/AH2Y・WH2D・NL7Z(01)・KH6LC(31)・LT1F・UK9AA(17)・UN6LN・HS0AC。
21MHzでWH2D(27)・XU7ACY(26)・UA0IDZ(19)・KH6ZN(31)・YD1XUH(28)・JA5DQH(25)・XV1X・B7P(24)・9M6LSC・JT1DA(23)、28MHzでVK4KW(30)。
午後は 0440 頃から運用を開始する。14MHzをメインに時々21MHzと28MHzを覗きに行く。
14MHzではヨーロッパ方面が聞こえ出し。順調に局数・マルチが伸びる。
0810 頃から7MHzに出る。W方面はゾーン4までで今ひとつである。夕食時で合計189QSO。
その後増えたマルチは14MHzでUA4SAW(16)・VK6AA(29)・E73W(15)・UW0K・HA8IH・YR8B(20)・ZM1A(32)・4O3A・9A1A・SN7Q・OM8A・OL9Z・SJ2W(14)・OH2U・DP7A・S50K・LZ9W・YT3M・HB9CA・LY7Z・LX7I・IO3X・IR9Y。
21MHzではAH0/AH2Y・VK7GN(30)・17・ZL1BYZ(32)・VR2C。
28MHzではCQを連呼しているJA3YBKのお邪魔をしてJA・25をいただく。
7MHzではWA6O(03)・04・JT1C(23)・BA4WW(24)・AH0/AH2Y(27)・9M8YY(28)・RY0AB(18)・19・KH6LC(31)といったところ。
夕食後も引き続き7MHzに出る。ヨーロッパ方面も聞こえ出しそれなりに局数・マルチが増える。1038 に6Y1V(08)、1211 にHC8GR(10)とQSOできる。
1500 で今夜の運用を終わる。合計270QSO。
他に増えたマルチはRU1A(16)・UP0L(17)・OH6M(15)・OH0Z・ZM1A(32)・YL4U・T88CI・AH2R・05・E21EIC(26)・UU7J・LY8O・SN2K・SK3W(14)・ES5RY・9A4D・4Z5LA(20)・OL0W・VK2IM(30)・S57M・DF0HQ・HG5A・9V1YC。
夜中は 1930 頃から30分ほど起き出すが、5局しかQSOできない。増えたマルチはYT2Wのみ。
29日朝は 2130 頃に起き出す。7MHzが結構賑やかである。今まで 7050kHz より上はほとんど聞いたことが無かったが、7100kHz くらいまでギッシリと出ている。
2200 を回ると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzはW全土に開けているようで、局数は少ないが何とかゾーン5まで届く。2330 で朝食のため一休みする。合計320QSO。
増えたマルチは7MHzでIR4X・YR8I・OE5OHO・OM0WR・AO3T・LZ3FN。
14MHzで05、21MHzでK0RF(04)・PT5A(11)。
朝食後は14MHzと21MHzを行き来する。コンディションはどちらも今ひとつ。局数もマルチもあまり伸びない。正午で合計350QSO。
増えたマルチは14MHzではXU7ACYのみ。21MHzでは03・29・CW7T(13)・LU3FID・DX1DBT・A35KL。
午後は 0415 から14MHzで運用を再開する。コンディションは昨日よりもかなり悪い。それにすでにQSOしている局が多く、局数もマルチもほとんど伸びない。夕食時で合計429QSO。増えたマルチはCE3DNP(12)・PI4COM・F8BPNだけ。
夕食後は7MHzに出る。こちらもコンディションは昨夜より悪い。
1400 で今夜の運用を終わる。合計459QSO。増えたマルチはEW7LO・XE2WWW(06)・9M2CNC。
30日朝は 2050 頃から運用を開始する。まず7MHzに出るが全般的に信号が弱く、聞こえる局数も少ない。マルチは4O3Aが増えただけ。
2145 から14MHzに変わる。14MHzはノイズが多く、少し弱目の局はコピーするのが苦しいが、W全土に開けており、何とかゾーン5あたりとQSOできる。
2242 には6Y1V(08)、2304 にはHC8GR(10)、2336 にはPP5BZ(11)とQSOできる。
コンテスト時間はあと少しあるが、目標とした500QSOを僅かながら超えることができたので 2340 にコンテストを終わる。合計508QSO。
一時は諦めかけたが、14MHzが好調で500QSOを超えることができ、上出来である。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1252 Pts x ( 129 Ctry + 67 Zone ) = 245392
Claimed Score: 245,392 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 28 to 2400Z, Nov 30 (28 Nov 0900 JST - 30 nov 0900 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/2009_Rules_cqww.pdf
28日 0000 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。W方面はゾーン4止まり。他は太平洋方面とUA9/0。
時々21MHzと28MHzを覗きに行く。ノイズが多くいずれもバーティカルではちょっと厳しい。 正午で84QSO。
QSOできたマルチは14MHzでYB0ECT(28)・W6YI(03)・04・9V1YC・9M2CNC・RV0CD(19)・B7P(24)・VE7SV・9M6LSC・BU2AI・JT1DA(23)・18・T88CI(27)・3W1M(26)・HL2DC(25)・JS6RGY・CW5W(13)・DX1DBT・AH0/AH2Y・WH2D・NL7Z(01)・KH6LC(31)・LT1F・UK9AA(17)・UN6LN・HS0AC。
21MHzでWH2D(27)・XU7ACY(26)・UA0IDZ(19)・KH6ZN(31)・YD1XUH(28)・JA5DQH(25)・XV1X・B7P(24)・9M6LSC・JT1DA(23)、28MHzでVK4KW(30)。
午後は 0440 頃から運用を開始する。14MHzをメインに時々21MHzと28MHzを覗きに行く。
14MHzではヨーロッパ方面が聞こえ出し。順調に局数・マルチが伸びる。
0810 頃から7MHzに出る。W方面はゾーン4までで今ひとつである。夕食時で合計189QSO。
その後増えたマルチは14MHzでUA4SAW(16)・VK6AA(29)・E73W(15)・UW0K・HA8IH・YR8B(20)・ZM1A(32)・4O3A・9A1A・SN7Q・OM8A・OL9Z・SJ2W(14)・OH2U・DP7A・S50K・LZ9W・YT3M・HB9CA・LY7Z・LX7I・IO3X・IR9Y。
21MHzではAH0/AH2Y・VK7GN(30)・17・ZL1BYZ(32)・VR2C。
28MHzではCQを連呼しているJA3YBKのお邪魔をしてJA・25をいただく。
7MHzではWA6O(03)・04・JT1C(23)・BA4WW(24)・AH0/AH2Y(27)・9M8YY(28)・RY0AB(18)・19・KH6LC(31)といったところ。
夕食後も引き続き7MHzに出る。ヨーロッパ方面も聞こえ出しそれなりに局数・マルチが増える。1038 に6Y1V(08)、1211 にHC8GR(10)とQSOできる。
1500 で今夜の運用を終わる。合計270QSO。
他に増えたマルチはRU1A(16)・UP0L(17)・OH6M(15)・OH0Z・ZM1A(32)・YL4U・T88CI・AH2R・05・E21EIC(26)・UU7J・LY8O・SN2K・SK3W(14)・ES5RY・9A4D・4Z5LA(20)・OL0W・VK2IM(30)・S57M・DF0HQ・HG5A・9V1YC。
夜中は 1930 頃から30分ほど起き出すが、5局しかQSOできない。増えたマルチはYT2Wのみ。
29日朝は 2130 頃に起き出す。7MHzが結構賑やかである。今まで 7050kHz より上はほとんど聞いたことが無かったが、7100kHz くらいまでギッシリと出ている。
2200 を回ると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzはW全土に開けているようで、局数は少ないが何とかゾーン5まで届く。2330 で朝食のため一休みする。合計320QSO。
増えたマルチは7MHzでIR4X・YR8I・OE5OHO・OM0WR・AO3T・LZ3FN。
14MHzで05、21MHzでK0RF(04)・PT5A(11)。
朝食後は14MHzと21MHzを行き来する。コンディションはどちらも今ひとつ。局数もマルチもあまり伸びない。正午で合計350QSO。
増えたマルチは14MHzではXU7ACYのみ。21MHzでは03・29・CW7T(13)・LU3FID・DX1DBT・A35KL。
午後は 0415 から14MHzで運用を再開する。コンディションは昨日よりもかなり悪い。それにすでにQSOしている局が多く、局数もマルチもほとんど伸びない。夕食時で合計429QSO。増えたマルチはCE3DNP(12)・PI4COM・F8BPNだけ。
夕食後は7MHzに出る。こちらもコンディションは昨夜より悪い。
1400 で今夜の運用を終わる。合計459QSO。増えたマルチはEW7LO・XE2WWW(06)・9M2CNC。
30日朝は 2050 頃から運用を開始する。まず7MHzに出るが全般的に信号が弱く、聞こえる局数も少ない。マルチは4O3Aが増えただけ。
2145 から14MHzに変わる。14MHzはノイズが多く、少し弱目の局はコピーするのが苦しいが、W全土に開けており、何とかゾーン5あたりとQSOできる。
2242 には6Y1V(08)、2304 にはHC8GR(10)、2336 にはPP5BZ(11)とQSOできる。
コンテスト時間はあと少しあるが、目標とした500QSOを僅かながら超えることができたので 2340 にコンテストを終わる。合計508QSO。
一時は諦めかけたが、14MHzが好調で500QSOを超えることができ、上出来である。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1252 Pts x ( 129 Ctry + 67 Zone ) = 245392
Claimed Score: 245,392 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2009/11/27
「第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の結果発表 CW 国内
第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト
開催日時: 2009年8月8日(土)19:00 〜 24:00
9日(日)08:00 〜 13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_09.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/481.html
「第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の結果がJARL奈良県支部のサイトで発表されている。
参加した「電信部門 県外局 28MHz(GC28)」で 1/5 、
「電信部門 県外局 50MHz(GC50)」で 1/7 、
「電信部門 県外局 144MHz(GC144)」で 2/5 、
「電信部門 県外局 430MHz(GC430)」で 2/6 、とのこと。
それぞれ「28MHz(GC28)」で 1位 、「50MHz(GC50)」で 1位 、「430MHz(GC430)」で 2位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont092.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 県外局 28MHz(GC28)
9 Pts x 7 Letter x 9 Year = 567
Claimed Score: 567 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 50MHz(GC50)
19 Pts x 12 Letter x 14 Year = 3192
Claimed Score: 3,192 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 144MHz(GC144)
15 Pts x 11 Letter x 11 Year = 1815
Claimed Score: 1,815 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 430MHz(GC430)
9 Pts x 8 Letter x 9 Year = 648
Claimed Score: 648 Points
0
開催日時: 2009年8月8日(土)19:00 〜 24:00
9日(日)08:00 〜 13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_09.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/481.html
「第34回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の結果がJARL奈良県支部のサイトで発表されている。
参加した「電信部門 県外局 28MHz(GC28)」で 1/5 、
「電信部門 県外局 50MHz(GC50)」で 1/7 、
「電信部門 県外局 144MHz(GC144)」で 2/5 、
「電信部門 県外局 430MHz(GC430)」で 2/6 、とのこと。
それぞれ「28MHz(GC28)」で 1位 、「50MHz(GC50)」で 1位 、「430MHz(GC430)」で 2位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont092.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 県外局 28MHz(GC28)
9 Pts x 7 Letter x 9 Year = 567
Claimed Score: 567 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 50MHz(GC50)
19 Pts x 12 Letter x 14 Year = 3192
Claimed Score: 3,192 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 144MHz(GC144)
15 Pts x 11 Letter x 11 Year = 1815
Claimed Score: 1,815 Points
Entry Class: 電信部門 県外局 430MHz(GC430)
9 Pts x 8 Letter x 9 Year = 648
Claimed Score: 648 Points

2009/11/27
「Russian RTTY WW Contest 2009」の結果発表 RTTY
Russian RTTY WW Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z-2400Z, Sep 5 2009(05 Sep 0900 JST - 06 Sep 0900 JST)
RULES: URL:http://www.radio.ru/cq/contest/rule-results/index2.shtml
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/500.html
「Russian RTTY WW Contest 2009」の結果がQRZ RUのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band」部門で 163/283 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.qrz.ru/contest/detailresult.phtml?id=2116 )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
770 Pts x ( 32 Cntry + 33 RU-Oblt ) = 50050
Claimed Score: 50,050 Points
0
CONTEST PERIODS: 0000Z-2400Z, Sep 5 2009(05 Sep 0900 JST - 06 Sep 0900 JST)
RULES: URL:http://www.radio.ru/cq/contest/rule-results/index2.shtml
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/500.html
「Russian RTTY WW Contest 2009」の結果がQRZ RUのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band」部門で 163/283 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.qrz.ru/contest/detailresult.phtml?id=2116 )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
770 Pts x ( 32 Cntry + 33 RU-Oblt ) = 50050
Claimed Score: 50,050 Points

2009/11/26
第30回 オール九州コンテスト CW 国内
第30回 オール九州コンテスト
開催日時:2009年11月22日(土)21:00〜23日(日)15:00
規約: URL:http://qshu.hp.infoseek.co.jp/ALLCON9.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0911.htm#1122kyushyu
22日21:00から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、JA6MGQ・JS6RLV・JA1IST/6とQSOできただけ。すぐに3.5MHzに変わる。JA6は多数聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。22:00で合計15QSO。
22:00から1.9MHzに出る。飛びが悪いがJA6GCE・JH6NBW・JF6CHA/6、とQSOができる。
その後7MHzに変わるがJR6YAA/6とJR6AGとQSOできただけ。22:30で今夜の運用を終わる。合計20QSO。
23日朝は07:00頃から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るがJA6YHQ/6・JE6ETN・JG6BKB、とできただけ。
7MHzに変わると結構賑やかである。順次聞こえてくる局を呼んでゆく。
10:00過ぎから合間に14MHzを覗くがノイズが多く、しかも信号が弱いのでなかなかコピーできない。時々浮き上がってくるので、そのピークで呼ぶと何とかQSOできる。正午で合計53QSO。
午後は14:00から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来するがQSOした局が多く、ほとんど局数は伸びない。程なくコンテスト終了の15:00となる。合計60QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 管外局 個人局マルチバンド (XCM)
60 Pts x 51 市・郡 = 3060
Claimed Score: 3,060 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2009年11月22日(土)21:00〜23日(日)15:00
規約: URL:http://qshu.hp.infoseek.co.jp/ALLCON9.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0911.htm#1122kyushyu
22日21:00から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、JA6MGQ・JS6RLV・JA1IST/6とQSOできただけ。すぐに3.5MHzに変わる。JA6は多数聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。22:00で合計15QSO。
22:00から1.9MHzに出る。飛びが悪いがJA6GCE・JH6NBW・JF6CHA/6、とQSOができる。
その後7MHzに変わるがJR6YAA/6とJR6AGとQSOできただけ。22:30で今夜の運用を終わる。合計20QSO。
23日朝は07:00頃から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るがJA6YHQ/6・JE6ETN・JG6BKB、とできただけ。
7MHzに変わると結構賑やかである。順次聞こえてくる局を呼んでゆく。
10:00過ぎから合間に14MHzを覗くがノイズが多く、しかも信号が弱いのでなかなかコピーできない。時々浮き上がってくるので、そのピークで呼ぶと何とかQSOできる。正午で合計53QSO。
午後は14:00から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来するがQSOした局が多く、ほとんど局数は伸びない。程なくコンテスト終了の15:00となる。合計60QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 管外局 個人局マルチバンド (XCM)
60 Pts x 51 市・郡 = 3060
Claimed Score: 3,060 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数

2009/11/26
JA9コンテスト HF 2009 (電信) CW 国内
JA9コンテスト HF 2009(電信)
開催日時:2009年11月21日(土) 21:00 〜 22日 (日) 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/ja9hf_2009.html
21日21:30頃から運用を開始する。まず7MHzをワッチするがなにも聞こえてこない。3.5MHzに変わると結構賑やかである。しかし、全国から呼ばれているのでまったく歯が立たない。何とかJR9MARとQSOできるが、飛びが悪いので諦めて22:30に今夜の運用を終わる。
22日朝は07:20頃から運用を開始する。まず、3.5MHzをワッチするがほとんど信号が聞こえてこない。
7MHzに変わるとバンド中賑わっている。聞こえる局を順次呼んでゆくが、1時間もすると聞こえて来るのはQSOした局ばかり。全国から呼ばれているので賑やかに聞こえたが、やはり管内局が少ない。
その後は「EPC PSK63 QSO Party」に主力を置いて時々覗きに来る。正午で合計17QSO。
午後は掛け持ちをしている「LZ DX Contest」や「EPC PSK63 QSO Party」の合間に覗きに来るが、新しい局が聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。結局17QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
17 Pts x 14 市・郡 = 238
Claimed Score: 238 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)
0
開催日時:2009年11月21日(土) 21:00 〜 22日 (日) 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/ja9hf_2009.html
21日21:30頃から運用を開始する。まず7MHzをワッチするがなにも聞こえてこない。3.5MHzに変わると結構賑やかである。しかし、全国から呼ばれているのでまったく歯が立たない。何とかJR9MARとQSOできるが、飛びが悪いので諦めて22:30に今夜の運用を終わる。
22日朝は07:20頃から運用を開始する。まず、3.5MHzをワッチするがほとんど信号が聞こえてこない。
7MHzに変わるとバンド中賑わっている。聞こえる局を順次呼んでゆくが、1時間もすると聞こえて来るのはQSOした局ばかり。全国から呼ばれているので賑やかに聞こえたが、やはり管内局が少ない。
その後は「EPC PSK63 QSO Party」に主力を置いて時々覗きに来る。正午で合計17QSO。
午後は掛け持ちをしている「LZ DX Contest」や「EPC PSK63 QSO Party」の合間に覗きに来るが、新しい局が聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。結局17QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
17 Pts x 14 市・郡 = 238
Claimed Score: 238 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)

2009/11/26
The 4th EPC PSK63 QSO Party 2009 PSK
The 4th EPC PSK63 QSO Party 2009
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 22 (22 Nov 0900 JST - 23 Nov 0900 JST )
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=141
22日朝 0015 から14MHzで運用を開始する。聞こえて来るのはUA0だけであるが、ほとんどがマルチになるEPCのメンバーでありがたい。時々かけもちをしている「JA9コンテスト HF 2009(電信)」に出るが、正午で合計16QSO。
午後は 0400 から運用を再開する。0530 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出すが、同時に開催されている「LZ DX Contest」に主力を置いたのであまり局数は伸びない。夕食時で合計30QSO。
夕食後は7MHzに出るがQSOできたのはHLとUA0だけ。
1200 からは「オール九州コンテスト」がスタートしたので、そちらに主力をおき時々PSKバンドを覗きにくる。1330 で今夜の運用を終わる。合計36QSO。
23日朝は 2200 から運用を開始する。昨夜と同様に「オール九州コンテスト」に主力をおき時々覗きにくるがすでにQSOしたUA0が2・3聞こえるだけ。結局、2257 に14MHzでVA7RYとQSOできただけでコンテストを終わる。合計37QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands
165 Pts x 32 EPC-Member = 5280
Claimed Score: 5,280 Points
POINTS: 1 point per QSO with non-EPC member
5 points per QSO EPC member
MULTIPLIERS: Each EPC member once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 22 (22 Nov 0900 JST - 23 Nov 0900 JST )
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=141
22日朝 0015 から14MHzで運用を開始する。聞こえて来るのはUA0だけであるが、ほとんどがマルチになるEPCのメンバーでありがたい。時々かけもちをしている「JA9コンテスト HF 2009(電信)」に出るが、正午で合計16QSO。
午後は 0400 から運用を再開する。0530 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出すが、同時に開催されている「LZ DX Contest」に主力を置いたのであまり局数は伸びない。夕食時で合計30QSO。
夕食後は7MHzに出るがQSOできたのはHLとUA0だけ。
1200 からは「オール九州コンテスト」がスタートしたので、そちらに主力をおき時々PSKバンドを覗きにくる。1330 で今夜の運用を終わる。合計36QSO。
23日朝は 2200 から運用を開始する。昨夜と同様に「オール九州コンテスト」に主力をおき時々覗きにくるがすでにQSOしたUA0が2・3聞こえるだけ。結局、2257 に14MHzでVA7RYとQSOできただけでコンテストを終わる。合計37QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands
165 Pts x 32 EPC-Member = 5280
Claimed Score: 5,280 Points
POINTS: 1 point per QSO with non-EPC member
5 points per QSO EPC member
MULTIPLIERS: Each EPC member once per band

2009/11/26
LZ DX Contest CW DX
LZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 21 to 1200Z, Nov 22 (21 Nov 2100 JST - 22 Nov 2100 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
21日 1200 からこのコンテストと「JA9コンテスト HF 2009(電信)」がスタートする。すでに「Mongolian DX Contest」が行われているので掛け持ちをする。
7MHzで運用を開始するが、聞こえてくる「CQ TEST」はほとんどが「LZ DX Contest」の参加局なのでしばらくはこのコンテストにに主力をおく。
DU/OH1RXが強力に聞こえる他はUA9/0が聞こえるだけ。ただ、マルチがITU ZoneなのでUA9/0はZoneが多く、それなりにマルチが増える。
1330 で今夜の運用を終わる。合計7QSO。増えたマルチは31・50・34・21・32。
22日朝は 2030 から7MHzで運用を開始する。RU6CQ(29)・RU3CM・LZ3FN(DO)とQSOできるが、すぐに信号が弱くなったので14MHzに変わる。しかし信号は全く聞こえてこないので一休みする。
午前中は「JA9コンテスト HF 2009(電信)」等に主力を置いて午後から運用を再開する。
0430 頃からは時々ヨーロッパ方面も聞こえ出すが、やはりUA9/0の方がマルチが多くありがたい。
0700 を過ぎると主催のLZ局も聞こえだし、LZ9W(PK)・LZ2JR(GA)・LZ7J(PO)とQSOできる。
21MHzを時々覗くがUT7MA(29)・9A5W(28)・RC9O(31)等とできただけ。夕食時で合計53QSO。
14MHzで増えたマルチは21・29・32・31・30・23・34・20・33・28・ZM2B(60)、といったところ。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来するが増えたマルチは7MHzでOH6M(18)・ZM2B(60)・UA0ZAL(35)だけ。程なくコンテスト終了の 1200 となる。合計61QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
178 Pts x ( 23 Ctry + 4 LZ-Dist ) = 4806
Claimed Score: 4,806 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 21 to 1200Z, Nov 22 (21 Nov 2100 JST - 22 Nov 2100 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
21日 1200 からこのコンテストと「JA9コンテスト HF 2009(電信)」がスタートする。すでに「Mongolian DX Contest」が行われているので掛け持ちをする。
7MHzで運用を開始するが、聞こえてくる「CQ TEST」はほとんどが「LZ DX Contest」の参加局なのでしばらくはこのコンテストにに主力をおく。
DU/OH1RXが強力に聞こえる他はUA9/0が聞こえるだけ。ただ、マルチがITU ZoneなのでUA9/0はZoneが多く、それなりにマルチが増える。
1330 で今夜の運用を終わる。合計7QSO。増えたマルチは31・50・34・21・32。
22日朝は 2030 から7MHzで運用を開始する。RU6CQ(29)・RU3CM・LZ3FN(DO)とQSOできるが、すぐに信号が弱くなったので14MHzに変わる。しかし信号は全く聞こえてこないので一休みする。
午前中は「JA9コンテスト HF 2009(電信)」等に主力を置いて午後から運用を再開する。
0430 頃からは時々ヨーロッパ方面も聞こえ出すが、やはりUA9/0の方がマルチが多くありがたい。
0700 を過ぎると主催のLZ局も聞こえだし、LZ9W(PK)・LZ2JR(GA)・LZ7J(PO)とQSOできる。
21MHzを時々覗くがUT7MA(29)・9A5W(28)・RC9O(31)等とできただけ。夕食時で合計53QSO。
14MHzで増えたマルチは21・29・32・31・30・23・34・20・33・28・ZM2B(60)、といったところ。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来するが増えたマルチは7MHzでOH6M(18)・ZM2B(60)・UA0ZAL(35)だけ。程なくコンテスト終了の 1200 となる。合計61QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
178 Pts x ( 23 Ctry + 4 LZ-Dist ) = 4806
Claimed Score: 4,806 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band

2009/11/26
Mongolian DX Contest 2009 CW DX
Mongolian DX Contest 2009
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 21 (21 Nov 0900 JST - 22 Nov 0900 JST )
RULES: URL:http://www.hornucopia.com/contestcal/mongoliandxcwssb2009.pdf
このコンテストは今年から始まったもので、開催されることは判っていたが、ルールが入手できない。1週間前になってやっとWA7BNMのサイト( http://www.hornucopia.com/contestcal/contestcal.html )からリンクで入手する。
21日 0030 UTC から14MHzで運用を開始する。主催のJT局は結構出ているようであるが、他は近場だけ。それも局数は少ないようである。
その後時々21MHzも覗くが、JT局以外はあまり聞こえてこない。正午( 0300 )で合計25QSO。
QSOできたマルチは14MHzで、カントリー;UA9・BY・K・YB・UN・JA、JT局でJT5CD・JT1T・JT1BH・JV1A・JT1CZ・JT1AA・JT1AU・JT7AB、21MHzでJV1A・JT1BH・JT5CD、といったところ。
午後は 0400 頃から、まず21MHzで運用を開始する。RK9CWW(UA9)・JT1T・JT1AUがQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。
時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。夕食時で合計51QSO。
増えたマルチはUA・UR・F・E7・SM・YU・DL・PA・SP、といったところ。
夕食後は7MHzに出る。聞こえてくるのはJT局と近場だけ。
1200 から「LZ DX Contest」と「JA9コンテスト HF 2009(電信)」がスタートする。
その後聞こえてくる「CQ TEST」はほとんどが「LZ DX Contest」の参加局なので、しばらくは「LZ DX Contest」に主力をおく。
1330 で今夜の運用を終わるが、結局1局も増えない。合計59QSO。
増えたマルチは7MHzでカントリー;UA9・DU・UA、JT局でJT1T・JT1CZ・JV1A・JT1CO。
22日朝は 2300 頃から14MHzで運用を開始するが、すでにQSOしたJTやUA0が2・3聞こえるだけ。しばらくCQを連呼しているとP29CWが呼んでくる。その後もCQの連呼を続けるが全く呼ばれない。程なくコンテスト終了の 2400 となる。結局合計60QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOMB-CW-LP
136 Pts x ( 20 Ctry + 17 JT ) = 5032
Claimed Score: 5,032 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each DXCC country (except JT) once per band
Each JT station once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 21 (21 Nov 0900 JST - 22 Nov 0900 JST )
RULES: URL:http://www.hornucopia.com/contestcal/mongoliandxcwssb2009.pdf
このコンテストは今年から始まったもので、開催されることは判っていたが、ルールが入手できない。1週間前になってやっとWA7BNMのサイト( http://www.hornucopia.com/contestcal/contestcal.html )からリンクで入手する。
21日 0030 UTC から14MHzで運用を開始する。主催のJT局は結構出ているようであるが、他は近場だけ。それも局数は少ないようである。
その後時々21MHzも覗くが、JT局以外はあまり聞こえてこない。正午( 0300 )で合計25QSO。
QSOできたマルチは14MHzで、カントリー;UA9・BY・K・YB・UN・JA、JT局でJT5CD・JT1T・JT1BH・JV1A・JT1CZ・JT1AA・JT1AU・JT7AB、21MHzでJV1A・JT1BH・JT5CD、といったところ。
午後は 0400 頃から、まず21MHzで運用を開始する。RK9CWW(UA9)・JT1T・JT1AUがQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。
時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。夕食時で合計51QSO。
増えたマルチはUA・UR・F・E7・SM・YU・DL・PA・SP、といったところ。
夕食後は7MHzに出る。聞こえてくるのはJT局と近場だけ。
1200 から「LZ DX Contest」と「JA9コンテスト HF 2009(電信)」がスタートする。
その後聞こえてくる「CQ TEST」はほとんどが「LZ DX Contest」の参加局なので、しばらくは「LZ DX Contest」に主力をおく。
1330 で今夜の運用を終わるが、結局1局も増えない。合計59QSO。
増えたマルチは7MHzでカントリー;UA9・DU・UA、JT局でJT1T・JT1CZ・JV1A・JT1CO。
22日朝は 2300 頃から14MHzで運用を開始するが、すでにQSOしたJTやUA0が2・3聞こえるだけ。しばらくCQを連呼しているとP29CWが呼んでくる。その後もCQの連呼を続けるが全く呼ばれない。程なくコンテスト終了の 2400 となる。結局合計60QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOMB-CW-LP
136 Pts x ( 20 Ctry + 17 JT ) = 5032
Claimed Score: 5,032 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each DXCC country (except JT) once per band
Each JT station once per band

2009/11/18
「第39回 6m AND DOWN コンテスト」の結果発表 CW 国内
第39回 6m AND DOWN コンテスト
開催日時: 2009年7月4日(土)21:00 〜 5日(日)15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/461.html
「第39回 6m AND DOWN コンテスト」の結果がJARLのサイトで発表されている。
参加した「電信部門シングルオペオールバンド (CA)」部門・関西で 4/13 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/2009/entry.html )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド( CA )
145 Pts x 49 Pref = 7105
Claimed Score: 7,105 Points
0
開催日時: 2009年7月4日(土)21:00 〜 5日(日)15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/461.html
「第39回 6m AND DOWN コンテスト」の結果がJARLのサイトで発表されている。
参加した「電信部門シングルオペオールバンド (CA)」部門・関西で 4/13 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/2009/entry.html )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド( CA )
145 Pts x 49 Pref = 7105
Claimed Score: 7,105 Points
