2009/12/31
2009年12月 CONTEST MENU
2009年12月 CONTEST MENU
○第30回KCJコンテスト の結果発表 (551)
2009年8月15日(土)21:00 〜 16日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/486.html
○ARRL 160-Meter Contest
2200Z, Dec 4 to 1600Z, Dec 6
●TARA RTTY Melee (552)
0000Z to 2400Z, Dec 5
●第26回 KCWA CW コンテスト (553)
12月6日(日)10:00 〜 20:0
○SARTG WW RTTY Contest の結果発表 (554)
2009, 1600Z to 2400Z, Aug 15
2009, 0800Z to 1600Z, Aug 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/484.html
●ARRL 10-Meter Contest (555)
0000Z, Dec 12 to 2359Z, Dec 13
○The 2009 PSK DeathMatch
0000Z, Dec 12 to 2400Z, Dec 13
○UBA Low Band Winter-contest
1700Z to 2100Z, Dec 12
0600Z to 1000Z, Dec 13
○第52回フィールドデーコンテスト の結果発表 (556)
2009年8月1日(土)21:00から2日(日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/478.html
○2009 JAG QSO パーティ & コンテスト の賞状到着 (557)
2009年10月17日(土)06:00JST 〜 18日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/524.html
●OK DX RTTY Contest (558)
0000Z to 2400Z, Dec 19
○RAC Winter Contest
0000Z to 2359Z, Dec 19
●Croatian CW Contest (559)
1400Z, Dec 19 to 1400Z, Dec 20
●第9回年末コンテスト (560)
2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
○第21回電信電話記念日コンテスト の結果発表 (561)
2009年10月23日(金) 18:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/529.html
○全日本CW王座決定戦 の結果発表 (562)
2009年11月8日(日)12:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/537.html
○第11回 Let's A1 コンテスト の結果発表 (563)
2009年10月25日(日) 14:00 〜 19:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/531.html
●RAEM Contest (564)
0200Z to 0959Z, Dec 27
○SCC RTTY Championship 2009 の結果発表 (566)
2009, 1200Z, Aug 29 to 1159Z, Aug 30
http://sun.ap.teacup.com/contest/494.html
0
○第30回KCJコンテスト の結果発表 (551)
2009年8月15日(土)21:00 〜 16日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/486.html
○ARRL 160-Meter Contest
2200Z, Dec 4 to 1600Z, Dec 6
●TARA RTTY Melee (552)
0000Z to 2400Z, Dec 5
●第26回 KCWA CW コンテスト (553)
12月6日(日)10:00 〜 20:0
○SARTG WW RTTY Contest の結果発表 (554)
2009, 1600Z to 2400Z, Aug 15
2009, 0800Z to 1600Z, Aug 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/484.html
●ARRL 10-Meter Contest (555)
0000Z, Dec 12 to 2359Z, Dec 13
○The 2009 PSK DeathMatch
0000Z, Dec 12 to 2400Z, Dec 13
○UBA Low Band Winter-contest
1700Z to 2100Z, Dec 12
0600Z to 1000Z, Dec 13
○第52回フィールドデーコンテスト の結果発表 (556)
2009年8月1日(土)21:00から2日(日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/478.html
○2009 JAG QSO パーティ & コンテスト の賞状到着 (557)
2009年10月17日(土)06:00JST 〜 18日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/524.html
●OK DX RTTY Contest (558)
0000Z to 2400Z, Dec 19
○RAC Winter Contest
0000Z to 2359Z, Dec 19
●Croatian CW Contest (559)
1400Z, Dec 19 to 1400Z, Dec 20
●第9回年末コンテスト (560)
2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
○第21回電信電話記念日コンテスト の結果発表 (561)
2009年10月23日(金) 18:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/529.html
○全日本CW王座決定戦 の結果発表 (562)
2009年11月8日(日)12:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/537.html
○第11回 Let's A1 コンテスト の結果発表 (563)
2009年10月25日(日) 14:00 〜 19:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/531.html
●RAEM Contest (564)
0200Z to 0959Z, Dec 27
○SCC RTTY Championship 2009 の結果発表 (566)
2009, 1200Z, Aug 29 to 1159Z, Aug 30
http://sun.ap.teacup.com/contest/494.html

2009/12/31
「SCC RTTY Championship 2009」 の結果発表 RTTY
SCC RTTY Championship 2009
CONTEST PERIODS: 2009, 1200Z, Aug 29 to 1159Z, Aug 30 (29 Aug 2100 JST - 30 Aug 2059 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/~scc/rtty/htmlrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/494.html
「SCC RTTY Championship 2009」の結果がSCCのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band Low Power」部門で 170/374 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://lea.hamradio.si/~scc/rtty/2009/rtty2009.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
299 Pts x 75 Years = 22425
Claimed Score: 22,425 Points
0
CONTEST PERIODS: 2009, 1200Z, Aug 29 to 1159Z, Aug 30 (29 Aug 2100 JST - 30 Aug 2059 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/~scc/rtty/htmlrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/494.html
「SCC RTTY Championship 2009」の結果がSCCのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band Low Power」部門で 170/374 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://lea.hamradio.si/~scc/rtty/2009/rtty2009.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
299 Pts x 75 Years = 22425
Claimed Score: 22,425 Points

2009/12/29
RAEM Contest CW DX
RAEM Contest
CONTEST PERIODS: 0200Z-0959Z, Dec 27 (27 Dec 1100 JST - 1859 JST)
RULES: URL:http://www.srr.ru/CONTEST/cup_raem_engl_09.php
27日11時( 0200 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。QSOできるのはUA9/0のみ。
正午( 0300 )で合計19QSO。UA9/0以外でQSOできたのはKG6DXだけ。
このコンテストはマルチが無い。得点は50+(緯度・経度の差)、UA0で70点ほど、UA3で170点ほどとなる。兎に角、できるだけ多くの局とQSOする以外に手は無い。
午後は 0400 頃から運用を再開する。コンディションは相変わらずだが、0500 を過ぎると弱いながらもヨーロッパ方面が聞こえ出す。0640 頃から信号は少し強くなるが、あまり局数は伸びない。
0800 で合計51QSO。4L8A・UR7GO・SP2FAP・RW2F・YL5T・9A5X・S53M・YU1DW等とQSOできる。
0800 から7MHzに出る。バンド中に変なキャリアがあり、マスクされてほとんど信号は聞こえない。このような中、何とかUA9/0とはQSOができる。100点が付加される北極圏のRW0BGともQSOができる。
コンテスト終了の間際の 0957 に300点が付加されるRAEMが聞こえてくるが、コールするチャンスも無くコンテスト終了の 0959 となる。合計63QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator all bands low power
Claimed Score: 7,758 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS: 0200Z-0959Z, Dec 27 (27 Dec 1100 JST - 1859 JST)
RULES: URL:http://www.srr.ru/CONTEST/cup_raem_engl_09.php
27日11時( 0200 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。QSOできるのはUA9/0のみ。
正午( 0300 )で合計19QSO。UA9/0以外でQSOできたのはKG6DXだけ。
このコンテストはマルチが無い。得点は50+(緯度・経度の差)、UA0で70点ほど、UA3で170点ほどとなる。兎に角、できるだけ多くの局とQSOする以外に手は無い。
午後は 0400 頃から運用を再開する。コンディションは相変わらずだが、0500 を過ぎると弱いながらもヨーロッパ方面が聞こえ出す。0640 頃から信号は少し強くなるが、あまり局数は伸びない。
0800 で合計51QSO。4L8A・UR7GO・SP2FAP・RW2F・YL5T・9A5X・S53M・YU1DW等とQSOできる。
0800 から7MHzに出る。バンド中に変なキャリアがあり、マスクされてほとんど信号は聞こえない。このような中、何とかUA9/0とはQSOができる。100点が付加される北極圏のRW0BGともQSOができる。
コンテスト終了の間際の 0957 に300点が付加されるRAEMが聞こえてくるが、コールするチャンスも無くコンテスト終了の 0959 となる。合計63QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator all bands low power
Claimed Score: 7,758 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None

2009/12/26
「第11回 Let's A1 コンテスト」の結果発表 CW 国内
第11回 Let's A1 コンテスト
開催日時: 2009年10月25日(日) 14:00 〜 19:59(JST)
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/531.html
「第11回 Let's A1 コンテスト」の結果がA1 Clubのサイトで発表されている。
参加した「一般局部門」で 29/119 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://a1club.net/test/Result/2009Let'sA1/rank_open.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
71 Pts x 48 Years = 3408
Claimed Score: 3,408 Points
0
開催日時: 2009年10月25日(日) 14:00 〜 19:59(JST)
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/531.html
「第11回 Let's A1 コンテスト」の結果がA1 Clubのサイトで発表されている。
参加した「一般局部門」で 29/119 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://a1club.net/test/Result/2009Let'sA1/rank_open.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
71 Pts x 48 Years = 3408
Claimed Score: 3,408 Points

2009/12/26
「全日本CW王座決定戦」の結果発表
全日本CW王座決定戦
開催日時:平成21年11月8日(日)12:00 〜 16:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jo1zrw/tomonokai_contest_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/537.html
「全日本CW王座決定戦」の結果がJO1ZRW CW友の会のサイトで発表されている。
57/130 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://www.jarl.com/jo1zrw/contest2009.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 7MHzシングルバンド
59 Pts x 28 Years x 13 = 21476
Claimed Score: 21,476 Points
KEY: NYE VIKING 300-001
0
開催日時:平成21年11月8日(日)12:00 〜 16:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jo1zrw/tomonokai_contest_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/537.html
「全日本CW王座決定戦」の結果がJO1ZRW CW友の会のサイトで発表されている。
57/130 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://www.jarl.com/jo1zrw/contest2009.htm )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 7MHzシングルバンド
59 Pts x 28 Years x 13 = 21476
Claimed Score: 21,476 Points
KEY: NYE VIKING 300-001

2009/12/23
「第21回電信電話記念日コンテスト」の結果発表 CW 国内
第21回電信電話記念日コンテスト
開催日時:2009年10月23日(金) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/529.html
「第21回電信電話記念日コンテスト」の結果がJR1YRIのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)」部門で 24/73 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2009/entry.html )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
36 Pts x 26 Numbers = 936
Claimed Score: 936 Points
0
開催日時:2009年10月23日(金) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/529.html
「第21回電信電話記念日コンテスト」の結果がJR1YRIのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)」部門で 24/73 とのこと。
結果の一部を紹介する。

以下省略
全結果はこちらで( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2009/entry.html )
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
36 Pts x 26 Numbers = 936
Claimed Score: 936 Points

2009/12/22
第9回年末コンテスト Digi/CW 国内
第9回年末コンテスト
開催日時:2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
規約: URL:http://www.cqcqcq.org/contestj/9thnenmatutest.pdf
19日09:20から7MHzで運用を開始する。全国的に開けているが、全般的に信号は弱い。14MHzを覗いて見るがJA7DLE(03)とQSOできただけ。他に信号は聞こえてこないので7MHzに戻る。
10:00からは専らCQを出す。全国からそこそこ呼ばれる。
11:00からPSKに出てみる。やはりコンテストに参加している局は少ない。正午でCW:42QSO、PSK:6QSO。
QSOできたマルチは7MHz・CWで03・19・25・106・07・08・06・12・10・42・09・11・23・45・38・46・14・13・22・26・31・27・20・15・24・33・41。
PSKで44・45・27・38・11・10。
午後は13:40頃から運用を再開するが、信号はほとんど聞こえてこない。しばらくは「OK DX RTTY Contest」に主力を置く。
16:50頃から3.5MHzに出るが、こちらもあまり信号は聞こえてこない。 17:10で諦めて今日の運用を終わる。CWで合計53QSO、PSKで合計7QSO。
増えたマルチは3.5MHz・CWで20・38・27・03・31・08、7MHz・PSKで08。
20日は09:40頃から7MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。局数もマルチもあまり伸びない。正午でCWが合計82QSO、PSKで合計16QSO。
増えたマルチは7MHz・CWで35・40・106・34、PSKが19・33・20・18・13。
午後は13:15頃から運用を開始するがほとんど信号が聞こえてこないので「Croatian CW Contest」に主力を置き、時々7MHzを覗きに来る。
16:15から3.5MHzに出る。10・19・09・13・21のマルチが増えるが局数はほとんど伸びない。16:30で諦めてコンテストを終わる。
CWで合計94QSO、PSKで合計16QSO、総計110QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: MIXモード部門
142 Pts x 55 都府県道支庁 = 7810
Claimed Score: 7,810 Points
得点: CW 1点
PSK 3点
同一局でもモードが異なれば同一バンドでの交信を有効とし上記の
各得点を認める。又 バンドが異なればモード別に上記得点を認める
マルチプライヤー: 異なる都府県道支庁数(1バンドあたり最大63)
0
開催日時:2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
規約: URL:http://www.cqcqcq.org/contestj/9thnenmatutest.pdf
19日09:20から7MHzで運用を開始する。全国的に開けているが、全般的に信号は弱い。14MHzを覗いて見るがJA7DLE(03)とQSOできただけ。他に信号は聞こえてこないので7MHzに戻る。
10:00からは専らCQを出す。全国からそこそこ呼ばれる。
11:00からPSKに出てみる。やはりコンテストに参加している局は少ない。正午でCW:42QSO、PSK:6QSO。
QSOできたマルチは7MHz・CWで03・19・25・106・07・08・06・12・10・42・09・11・23・45・38・46・14・13・22・26・31・27・20・15・24・33・41。
PSKで44・45・27・38・11・10。
午後は13:40頃から運用を再開するが、信号はほとんど聞こえてこない。しばらくは「OK DX RTTY Contest」に主力を置く。
16:50頃から3.5MHzに出るが、こちらもあまり信号は聞こえてこない。 17:10で諦めて今日の運用を終わる。CWで合計53QSO、PSKで合計7QSO。
増えたマルチは3.5MHz・CWで20・38・27・03・31・08、7MHz・PSKで08。
20日は09:40頃から7MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。局数もマルチもあまり伸びない。正午でCWが合計82QSO、PSKで合計16QSO。
増えたマルチは7MHz・CWで35・40・106・34、PSKが19・33・20・18・13。
午後は13:15頃から運用を開始するがほとんど信号が聞こえてこないので「Croatian CW Contest」に主力を置き、時々7MHzを覗きに来る。
16:15から3.5MHzに出る。10・19・09・13・21のマルチが増えるが局数はほとんど伸びない。16:30で諦めてコンテストを終わる。
CWで合計94QSO、PSKで合計16QSO、総計110QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: MIXモード部門
142 Pts x 55 都府県道支庁 = 7810
Claimed Score: 7,810 Points
得点: CW 1点
PSK 3点
同一局でもモードが異なれば同一バンドでの交信を有効とし上記の
各得点を認める。又 バンドが異なればモード別に上記得点を認める
マルチプライヤー: 異なる都府県道支庁数(1バンドあたり最大63)

2009/12/22
Croatian CW Contest CW DX
Croatian CW Contest
CONTEST PERIODS: 1400Z, Dec 19 to 1400Z, Dec 20 (19 Dec 2300 JST - 20 Dec 2300 JST)
RULES: URL:http://www.9acw.org/index.php?option=com_content&view=article&id=47:rules-2009&catid=39:english&Itemid=66
19日夜中 1710 頃に起き出し7MHzで30分ほど運用する。RV0SR・ZM2B・S57DX・RD3AF等6局とQSOできる。
20日朝は 2100 頃に起きる。7MHzでまだヨーロッパ方面が開けており、HA1AG・E74A・LZ3FN・9A5MT・9A2R・YU1UN・YO9HP・OE8Q等とQSOできる。
2300 を過ぎると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。しかしコンディションが悪く、UA0しかできない。0040 頃に運用を中止し以後は「年末コンテスト」に主力を置く。合計22QSO。
午後は 0420 頃から14MHzで運用を再開する。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが、信号はあまり聞こえない。
0600 を過ぎると信号も強くなり局数が伸びる。夕食時で合計70QSO。
その後増えたマルチは14MHzでUN・UR・UA・YU・9A・S5・HA・E7・LZ・4O・YL・F・I・OK・DL・OE、7MHzでOH。
主催国の9Aは9A5D・9A3B・9A7V・9A800VZ・9A2KD・9A5K。
夕食後も14MHzで運用する。信号が強力になり、これがヨーロッパから飛んでくる信号か、と疑うほど。こちらの信号も問題なく届く。しかし局数が少なく、増えたマルチはOQ5Mだけ。9A局も9A1CIG・9A1UNの2局のみ。
少しくたびれたので 1140 でコンテストを終わる。合計81QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator all bands low power
297 Pts x 30 Cntry = 8910
Claimed Score: 8,910 Points
POINTS: Own continent: 2 points 40-160m, 1 point 10-20m
Other continents: 6 points 40-160m, 3 points 10-20m
9A stations: 10 points 40-160m, 6 points 10-20m
MULTIPLIERS: DXCC/WAE Countries, once per band
0
CONTEST PERIODS: 1400Z, Dec 19 to 1400Z, Dec 20 (19 Dec 2300 JST - 20 Dec 2300 JST)
RULES: URL:http://www.9acw.org/index.php?option=com_content&view=article&id=47:rules-2009&catid=39:english&Itemid=66
19日夜中 1710 頃に起き出し7MHzで30分ほど運用する。RV0SR・ZM2B・S57DX・RD3AF等6局とQSOできる。
20日朝は 2100 頃に起きる。7MHzでまだヨーロッパ方面が開けており、HA1AG・E74A・LZ3FN・9A5MT・9A2R・YU1UN・YO9HP・OE8Q等とQSOできる。
2300 を過ぎると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。しかしコンディションが悪く、UA0しかできない。0040 頃に運用を中止し以後は「年末コンテスト」に主力を置く。合計22QSO。
午後は 0420 頃から14MHzで運用を再開する。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが、信号はあまり聞こえない。
0600 を過ぎると信号も強くなり局数が伸びる。夕食時で合計70QSO。
その後増えたマルチは14MHzでUN・UR・UA・YU・9A・S5・HA・E7・LZ・4O・YL・F・I・OK・DL・OE、7MHzでOH。
主催国の9Aは9A5D・9A3B・9A7V・9A800VZ・9A2KD・9A5K。
夕食後も14MHzで運用する。信号が強力になり、これがヨーロッパから飛んでくる信号か、と疑うほど。こちらの信号も問題なく届く。しかし局数が少なく、増えたマルチはOQ5Mだけ。9A局も9A1CIG・9A1UNの2局のみ。
少しくたびれたので 1140 でコンテストを終わる。合計81QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator all bands low power
297 Pts x 30 Cntry = 8910
Claimed Score: 8,910 Points
POINTS: Own continent: 2 points 40-160m, 1 point 10-20m
Other continents: 6 points 40-160m, 3 points 10-20m
9A stations: 10 points 40-160m, 6 points 10-20m
MULTIPLIERS: DXCC/WAE Countries, once per band

2009/12/22
OK DX RTTY Contest RTTY
OK DX RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Dec 19 (19 Dec 0900 JST - 20 Dec 0900 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
19日朝 0030 から14MHzで運用を開始する。コンディションが悪くE21YDP・W7OMの他はJA3とUA0・BYだけ。30分ほど運用後、同時にスタートした「年末コンテスト」に主力を置く。正午で合計7QSOのみ。
午後は 0400 頃から14MHzで運用を再開する。UA9/0がほとんどであるが、時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
0700 を過ぎると主催のOKを含めヨーロッパとQSOができる。夕食時で合計50QSO。
その後QSOできたマルチはカントリーでUA・DU・ES・HL・OK・OH・9A・DL・I・SP。
マルチになるOK局はOL6X・OK1KSL・OK1DO・OL3Z・OK2PCL。
夕食後は 1100 から7MHzに出る。早々にOL8MとQSOできたので期待するが、他はJA・HL・UA9/0ばかり。
1310 に今夜の運用を終わる。合計78QSO。その後増えたマルチは7MHzでUA9・OK・JA・UR・E21YDP(HS)・UA・SP・OH・VR。OK局は他にOL3Z。
夜中は 1715 から30分ほど起き出すが、1400 から始まっている「Croatian CW Contest」に主力を置いたのでIV3TMV・S53Sの2局のみ。
20日朝は 2100 に起き出す。まず「Croatian CW Contest」に主力を置いたので 2230 頃から14MHzで運用を開始する。
W方面に開けているがあまり聞こえてこない。何とかゾーン4あたりとQSOできる。そのうちにコンテスト終了の 2400 となる。合計94QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは14MHzでVR・VK・VE。
結果は次のとおり;

Entry Class: A2) Single operator all bands low power
225 Pts x ( 31 Ctry + 7 OK ) = 8550
Claimed Score: 8,550 Points
POINTS: 10-20m: 1 point same continent, 2 points different continent
40-80m: 3 points same continent, 6 points different continent
MULTIPLIERS: DXCC Countries, once per band
OK stations, once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Dec 19 (19 Dec 0900 JST - 20 Dec 0900 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
19日朝 0030 から14MHzで運用を開始する。コンディションが悪くE21YDP・W7OMの他はJA3とUA0・BYだけ。30分ほど運用後、同時にスタートした「年末コンテスト」に主力を置く。正午で合計7QSOのみ。
午後は 0400 頃から14MHzで運用を再開する。UA9/0がほとんどであるが、時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
0700 を過ぎると主催のOKを含めヨーロッパとQSOができる。夕食時で合計50QSO。
その後QSOできたマルチはカントリーでUA・DU・ES・HL・OK・OH・9A・DL・I・SP。
マルチになるOK局はOL6X・OK1KSL・OK1DO・OL3Z・OK2PCL。
夕食後は 1100 から7MHzに出る。早々にOL8MとQSOできたので期待するが、他はJA・HL・UA9/0ばかり。
1310 に今夜の運用を終わる。合計78QSO。その後増えたマルチは7MHzでUA9・OK・JA・UR・E21YDP(HS)・UA・SP・OH・VR。OK局は他にOL3Z。
夜中は 1715 から30分ほど起き出すが、1400 から始まっている「Croatian CW Contest」に主力を置いたのでIV3TMV・S53Sの2局のみ。
20日朝は 2100 に起き出す。まず「Croatian CW Contest」に主力を置いたので 2230 頃から14MHzで運用を開始する。
W方面に開けているがあまり聞こえてこない。何とかゾーン4あたりとQSOできる。そのうちにコンテスト終了の 2400 となる。合計94QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは14MHzでVR・VK・VE。
結果は次のとおり;

Entry Class: A2) Single operator all bands low power
225 Pts x ( 31 Ctry + 7 OK ) = 8550
Claimed Score: 8,550 Points
POINTS: 10-20m: 1 point same continent, 2 points different continent
40-80m: 3 points same continent, 6 points different continent
MULTIPLIERS: DXCC Countries, once per band
OK stations, once per band

2009/12/17
「2009 JAG QSO パーティ & コンテスト」の賞状到着 CW 国内
2009 JAG QSO パーティ & コンテスト
開催日時:2009年10月17日(土)06:00JST 〜 10月18日(日)21:00JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/524.html

「2009 JAG QSO パーティ & コンテスト」の賞状が送られてきた。
結果の発表等の書類は同封されていない。JAGのサイトでも結果は発表されていない。
参加した「一般局 マルチバンド電信部門」で 1位 とのこと。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般局 マルチバンド電信部門
16 Pts x 15 Prefix = 240
Claimed Score: 240 Points
0
開催日時:2009年10月17日(土)06:00JST 〜 10月18日(日)21:00JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/524.html

「2009 JAG QSO パーティ & コンテスト」の賞状が送られてきた。
結果の発表等の書類は同封されていない。JAGのサイトでも結果は発表されていない。
参加した「一般局 マルチバンド電信部門」で 1位 とのこと。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般局 マルチバンド電信部門
16 Pts x 15 Prefix = 240
Claimed Score: 240 Points
