2010/2/28
2010年2月 CONTEST MENU
2010年2月 CONTEST MENU
○OK DX RTTY Contest 2009 の暫定結果発表 (586)
2009, 0000Z to 2400Z, Dec 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/558.html
○Yuri Gagarin International DX Contest の賞状到着 (587)
2009, 2100Z, Apr 11 to 2100Z, Apr 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/406.html
○Mongolian DX Contest 2009 の結果発表 (588)
2009, 0000Z to 2400Z, Nov 21
http://sun.ap.teacup.com/contest/542.html
●Black Sea Cup International Contest (589)
1200Z, Feb 06 to 1159Z, Feb 07
●Mexico RTTY International Contest (590)
1800Z, Feb 06 to 1759Z, Feb 07
○ North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z, Feb 07
●第54回京都コンテスト (591)
2月6日(土) 20:00 〜 7日(日) 16:00
○Mexico RTTY International Contest 2009 の結果発表 (592)
2009, 1800Z, Feb 7 to 1759Z, Feb 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/370.html
○Russian DX Contest 2009 の賞状到着 (593)
2009, 1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/391.html
○YLRL YL-OM Contest
1400Z, Feb 12 to 0200Z, Feb 14
○PODXS 070 Club Valentine Sprint
2000 local, Feb 12 to 0200 local, Feb 13
○DL-DX RTTY Contest 2009 の結果発表 (594)
2009, 1100Z, Jul 4 to 1059Z, Jul 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/462.html
●CQ WW RTTY WPX Contest (595)
0000Z, Feb 13 to 2400Z, Feb 14
○Asia-Pacific Spring Sprint, CW
1100Z to 1300Z, Feb 13
○Dutch PACC Contest
1200Z, Feb 13 to 1200Z, Feb 14
○FISTS Winter Sprint
1700Z to 2100Z, Feb 13
○RSGB 1st 1.8 MHz Contest, CW
2100Z, Feb 13 to 0100Z, Feb 14
○North American Sprint, SSB
0000Z to 0400Z, Feb 14
○第26回 KCJ TOPBAND CONTEST
2月13日(土) 21:00 〜 14日(日) 21:00
○OK DX RTTY Contest 2009 の最終結果発表 (596)
2009, 0000Z to 2400Z, Dec 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/558.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/586.html
○第9回年末コンテスト の賞状到着 (597)
2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/560.html
●Russian PSK WW Contest (598)
2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20
●ARRL Inter. DX Contest, CW (599)
0000Z, Feb 20 to 2400Z, Feb 21
○第26回 KCWA CW コンテスト の結果発表 (600)
2009年12月6日(日)10:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/553.html
●EPC WW DX Contest 2010 (601)
1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28
●UBA DX Contest, CW (602)
1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28
●North American QSO Party, RTTY (603)
1800Z, Feb 27 to 0600Z, Feb 28
●第18回 広島WASコンテスト (604)
2月27日(土) 21:00 〜 28日(日) 17:00
0
○OK DX RTTY Contest 2009 の暫定結果発表 (586)
2009, 0000Z to 2400Z, Dec 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/558.html
○Yuri Gagarin International DX Contest の賞状到着 (587)
2009, 2100Z, Apr 11 to 2100Z, Apr 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/406.html
○Mongolian DX Contest 2009 の結果発表 (588)
2009, 0000Z to 2400Z, Nov 21
http://sun.ap.teacup.com/contest/542.html
●Black Sea Cup International Contest (589)
1200Z, Feb 06 to 1159Z, Feb 07
●Mexico RTTY International Contest (590)
1800Z, Feb 06 to 1759Z, Feb 07
○ North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z, Feb 07
●第54回京都コンテスト (591)
2月6日(土) 20:00 〜 7日(日) 16:00
○Mexico RTTY International Contest 2009 の結果発表 (592)
2009, 1800Z, Feb 7 to 1759Z, Feb 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/370.html
○Russian DX Contest 2009 の賞状到着 (593)
2009, 1200Z, Mar 21 to 1200Z, Mar 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/391.html
○YLRL YL-OM Contest
1400Z, Feb 12 to 0200Z, Feb 14
○PODXS 070 Club Valentine Sprint
2000 local, Feb 12 to 0200 local, Feb 13
○DL-DX RTTY Contest 2009 の結果発表 (594)
2009, 1100Z, Jul 4 to 1059Z, Jul 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/462.html
●CQ WW RTTY WPX Contest (595)
0000Z, Feb 13 to 2400Z, Feb 14
○Asia-Pacific Spring Sprint, CW
1100Z to 1300Z, Feb 13
○Dutch PACC Contest
1200Z, Feb 13 to 1200Z, Feb 14
○FISTS Winter Sprint
1700Z to 2100Z, Feb 13
○RSGB 1st 1.8 MHz Contest, CW
2100Z, Feb 13 to 0100Z, Feb 14
○North American Sprint, SSB
0000Z to 0400Z, Feb 14
○第26回 KCJ TOPBAND CONTEST
2月13日(土) 21:00 〜 14日(日) 21:00
○OK DX RTTY Contest 2009 の最終結果発表 (596)
2009, 0000Z to 2400Z, Dec 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/558.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/586.html
○第9回年末コンテスト の賞状到着 (597)
2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/560.html
●Russian PSK WW Contest (598)
2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20
●ARRL Inter. DX Contest, CW (599)
0000Z, Feb 20 to 2400Z, Feb 21
○第26回 KCWA CW コンテスト の結果発表 (600)
2009年12月6日(日)10:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/553.html
●EPC WW DX Contest 2010 (601)
1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28
●UBA DX Contest, CW (602)
1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28
●North American QSO Party, RTTY (603)
1800Z, Feb 27 to 0600Z, Feb 28
●第18回 広島WASコンテスト (604)
2月27日(土) 21:00 〜 28日(日) 17:00

2010/2/28
第18回 広島WASコンテスト CW 国内
第18回 広島WASコンテスト
開催日時:2010年2月27日(土) 21:00 〜 2月28日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2010/rule.html
27日21:20頃から3.5MHzで運用を開始する。コンディションはまずまずで飛びは悪いものの何とか局数は伸びる。1時間ほどで合計19QSO。
この時間帯で運用できるのは3.5MHzと1.9MHzだけなので1.9MHzに出る。信号はあまり聞こえてこないし、呼んでも全く届かない。
QSOできたのはJA4DEYの1局のみ。諦めて今夜の運用を終わる。
28日朝は8時から運用を開始する。この時間帯に運用できるのは28MHzだけ。信号が全く聞こえてこないのでしばらくCQを連呼しているとJA3QOSが呼んでくる。他には全く信号が聞こえないので朝食をとる。
朝食後は9時過ぎから14MHzで運用を開始する。午前中運用できるのはHFハイバンドとV・UHFなので各バンドを行き来するがあまり信号は聞こえてこない。14MHzでは微かに聞こえる局が多いが、ノイズが多くコピーできない。設備が良い局は結構QSOしているようである。
正午で合計36QSO。
午後は13時から運用を開始する。この時間帯は7MHzだけである。さすがに参加局も多く賑やかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。15時で一休みする。合計93QSO。
16時過ぎから運用を再開する。聞こえて来るのはQSOした局がほとんどなので専らCQを出す。
結構呼ばれるが、ほとんどがJA1でマルチは増えない。程なくコンテスト終了の17時となる。合計127QSO。まずまずのできである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 広島県外 シングルオペ マルチバンド (G−M)
179 Pts x ( 47 市郡区 + GL ) = 8413
Claimed Score: 8,413 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
0
開催日時:2010年2月27日(土) 21:00 〜 2月28日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2010/rule.html
27日21:20頃から3.5MHzで運用を開始する。コンディションはまずまずで飛びは悪いものの何とか局数は伸びる。1時間ほどで合計19QSO。
この時間帯で運用できるのは3.5MHzと1.9MHzだけなので1.9MHzに出る。信号はあまり聞こえてこないし、呼んでも全く届かない。
QSOできたのはJA4DEYの1局のみ。諦めて今夜の運用を終わる。
28日朝は8時から運用を開始する。この時間帯に運用できるのは28MHzだけ。信号が全く聞こえてこないのでしばらくCQを連呼しているとJA3QOSが呼んでくる。他には全く信号が聞こえないので朝食をとる。
朝食後は9時過ぎから14MHzで運用を開始する。午前中運用できるのはHFハイバンドとV・UHFなので各バンドを行き来するがあまり信号は聞こえてこない。14MHzでは微かに聞こえる局が多いが、ノイズが多くコピーできない。設備が良い局は結構QSOしているようである。
正午で合計36QSO。
午後は13時から運用を開始する。この時間帯は7MHzだけである。さすがに参加局も多く賑やかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。15時で一休みする。合計93QSO。
16時過ぎから運用を再開する。聞こえて来るのはQSOした局がほとんどなので専らCQを出す。
結構呼ばれるが、ほとんどがJA1でマルチは増えない。程なくコンテスト終了の17時となる。合計127QSO。まずまずのできである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 広島県外 シングルオペ マルチバンド (G−M)
179 Pts x ( 47 市郡区 + GL ) = 8413
Claimed Score: 8,413 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。

2010/2/28
North American QSO Party, RTTY RTTY
North American QSO Party, RTTY
CONTEST PERIODS: 1800Z, Feb 27 to 0600Z, Feb 28 (28 Feb 0300 JST - 1500 JST)
RULES: URL:http://www.ncjweb.com/naqprules.php
28日朝 2200 頃から14MHzで運用を開始する。20日の「ARRL DX CW」のときのようなコンディションを期待していたがほとんど信号は聞こえてこない。
何とかAZ・WA・CA・KL7RA(AK)・VX6AO(AB)・ORとQSOできる。朝食時で合計7QSO。
朝食後も14MHz・21MHzをワッチするがほとんど信号が聞こえてこない。諦めてコンテストを終わる。合計7QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
7 Pts x ( 0 Ctry + 7 State/Prov ) = 49
Claimed Score: 49 Points
POINTS: NA station: 1 point per QSO
non-NA station: 1 point per QSO with an NA station
MULTIPLIERS: Each US state (including KH6/KL7) once per band
Each VE province/territory once per band
Each North American country (except W/VE) once per band
0
CONTEST PERIODS: 1800Z, Feb 27 to 0600Z, Feb 28 (28 Feb 0300 JST - 1500 JST)
RULES: URL:http://www.ncjweb.com/naqprules.php
28日朝 2200 頃から14MHzで運用を開始する。20日の「ARRL DX CW」のときのようなコンディションを期待していたがほとんど信号は聞こえてこない。
何とかAZ・WA・CA・KL7RA(AK)・VX6AO(AB)・ORとQSOできる。朝食時で合計7QSO。
朝食後も14MHz・21MHzをワッチするがほとんど信号が聞こえてこない。諦めてコンテストを終わる。合計7QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
7 Pts x ( 0 Ctry + 7 State/Prov ) = 49
Claimed Score: 49 Points
POINTS: NA station: 1 point per QSO
non-NA station: 1 point per QSO with an NA station
MULTIPLIERS: Each US state (including KH6/KL7) once per band
Each VE province/territory once per band
Each North American country (except W/VE) once per band

2010/2/28
UBA DX Contest, CW CW DX
UBA DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28 ( 27 Feb 2200 JST - 28 Feb 2200 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/sites/default/files/uploads/hf_contests/ubatest_dx.pdf
27日夜 1330 UTC から7MHzで運用を開始する。コンディションが悪くUA0が2局とBD1BYVができただけ。
夜中は 1530 から30分ほど起き出す。7MHzでやっとマルチになるヨーロッパ局のLZ8EとRM3FとQSOできる。合計8QSO。
28日朝は 2130 頃起き出す。まだヨーロッパ方面が開けており、LA2AB・YU1UN・UW5M・YL7X等とQSOできる。朝食時で合計14QSO。
午前中はUA0が3局できただけ。
午後は 0440 頃から運用を開始する。コンディションは今ひとつで、マルチになるヨーロッパ局は21MHzでRA3UT、14MHzでUT0U・RD3AFとできただけ。夕食時で合計28QSO。
夕食後も各バンドをワッチするがほとんど聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。結局合計28QSOでコンテストを終わる。主催のON局とは1局もQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: C. Single Operator Multi Band Low Power
49 Pts x ( 9 Ctry + 0 ONarea + 0 ONcall ) = 441
Claimed Score: 441 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU stations
1 point per QSO with non-EU stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each EU DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28 ( 27 Feb 2200 JST - 28 Feb 2200 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/sites/default/files/uploads/hf_contests/ubatest_dx.pdf
27日夜 1330 UTC から7MHzで運用を開始する。コンディションが悪くUA0が2局とBD1BYVができただけ。
夜中は 1530 から30分ほど起き出す。7MHzでやっとマルチになるヨーロッパ局のLZ8EとRM3FとQSOできる。合計8QSO。
28日朝は 2130 頃起き出す。まだヨーロッパ方面が開けており、LA2AB・YU1UN・UW5M・YL7X等とQSOできる。朝食時で合計14QSO。
午前中はUA0が3局できただけ。
午後は 0440 頃から運用を開始する。コンディションは今ひとつで、マルチになるヨーロッパ局は21MHzでRA3UT、14MHzでUT0U・RD3AFとできただけ。夕食時で合計28QSO。
夕食後も各バンドをワッチするがほとんど聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。結局合計28QSOでコンテストを終わる。主催のON局とは1局もQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: C. Single Operator Multi Band Low Power
49 Pts x ( 9 Ctry + 0 ONarea + 0 ONcall ) = 441
Claimed Score: 441 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU stations
1 point per QSO with non-EU stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each EU DXCC country once per band

2010/2/28
EPC WW DX Contest 2010 PSK
EPC WW DX Contest 2010
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28 (27 Feb 2100 JST - 28 Feb 1200 JST)
RULES: URL:http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=59
27日21時( 1200 UTC )から7MHzで運用を開始する。「ブンブン」・ブルブル」というノイズ(変な電波)が出ておりほとんど信号が聞こえない。何とか粘ってUA0ばかり3局とQSOできる。その後は信号も聞こえてこないので30分ほどで今夜の運用を終わる。
このコンテストは数少ないBPSK125だけのコンテストである。BPSK125はチューニングしやすいし、一行毎に「パッ・パッ」と画面に現れるので快適である。
夜中は 1400 頃と 1530 頃にそれぞれ30分ほど起き出すがUA9/0が3局できただけ。
28日朝は 2130 頃に起き出すが7MHzでUR4DXとQSOできただけ。その後しばらくは同時に開催されている「UBA DX Contest, CW」に主力を置く。
2240 頃から14MHzで運用を再開する。UA9/0の他、BA2IA・E21YDP等とQSOできるがほとんど局数は伸びない。正午で合計22QSO。
午後は 0430 頃から運用を開始する。14MHzでヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが局数は延びない。夕食時で合計28QSO。
その後増えたマルチは14MHzでUA・SP3SLO・S53EO、21MHzでSP3SLO。
夕食後は7MHzに出るがJAが数局できただけ。そのうちにコンテスト終了の 1200 となる。合計32QSOでコンテストを終わる。
やはり参加局が少ないようである。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
69 Pts x 11 Cntry = 759
Claimed Score: 759 Points
POINTS: 1 point per QSO with own country
2 points per QSO with other countries on same continent on 80/40/20m
3 points per QSO with other countries on same continent on 15/10m
4 points per QSO with other continents on 40/20/15m
5 points per QSO with other continents on 10m
6 points per QSO with other continents on 80m
3 points per QSO with maritime mobile
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28 (27 Feb 2100 JST - 28 Feb 1200 JST)
RULES: URL:http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=59
27日21時( 1200 UTC )から7MHzで運用を開始する。「ブンブン」・ブルブル」というノイズ(変な電波)が出ておりほとんど信号が聞こえない。何とか粘ってUA0ばかり3局とQSOできる。その後は信号も聞こえてこないので30分ほどで今夜の運用を終わる。
このコンテストは数少ないBPSK125だけのコンテストである。BPSK125はチューニングしやすいし、一行毎に「パッ・パッ」と画面に現れるので快適である。
夜中は 1400 頃と 1530 頃にそれぞれ30分ほど起き出すがUA9/0が3局できただけ。
28日朝は 2130 頃に起き出すが7MHzでUR4DXとQSOできただけ。その後しばらくは同時に開催されている「UBA DX Contest, CW」に主力を置く。
2240 頃から14MHzで運用を再開する。UA9/0の他、BA2IA・E21YDP等とQSOできるがほとんど局数は伸びない。正午で合計22QSO。
午後は 0430 頃から運用を開始する。14MHzでヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが局数は延びない。夕食時で合計28QSO。
その後増えたマルチは14MHzでUA・SP3SLO・S53EO、21MHzでSP3SLO。
夕食後は7MHzに出るがJAが数局できただけ。そのうちにコンテスト終了の 1200 となる。合計32QSOでコンテストを終わる。
やはり参加局が少ないようである。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
69 Pts x 11 Cntry = 759
Claimed Score: 759 Points
POINTS: 1 point per QSO with own country
2 points per QSO with other countries on same continent on 80/40/20m
3 points per QSO with other countries on same continent on 15/10m
4 points per QSO with other continents on 40/20/15m
5 points per QSO with other continents on 10m
6 points per QSO with other continents on 80m
3 points per QSO with maritime mobile
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band

2010/2/26
「第26回 KCWA CW コンテスト」の結果発表 CW 国内
第26回 KCWA CW コンテスト
開催日時:2009年12月6日(日)10:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kcwa/2009/20091206contest.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0912.htm#1206kyoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/553.html
「第26回 KCWA CW コンテスト」の結果がKCWAのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「マルチバンド」部門で 13/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

(画面をクリックすると拡大画像が見られます。)
RESULTS表の記号説明
・Rank数字の右の * 印は各種目の入賞局
・Call コンテスト時の呼び出し符号
・QSO エントリーしたバンドの全交信数
・Claimed Score ログ提出者の申告得点
・Pts 照合後獲得ポイント
・Mlt 照合後獲得マルチ
・Final Score 照合確認後の総得点
・IM 相手局のコールを当局がミスコピー
・UM 当局のコールを相手局がミスコピー
・RR 相手局が送信したRSTを当局がミスコピー
・RS 当局が送信したRSTを相手局がミスコピー
・MR 相手局が送信したQTH略称を当局がミスコピー
・MS 当局が送信したQTH略称を相手局がミスコピー
・NR 相手局が送信した一連番号を当局がミスコピー
・NS 当局が送信した一連番号を相手局がミスコピー
・NF QSO記録が相手局のQSOログに該当QSO記録がない
・TM QSO時間が相互に10分以上相違している
・WC QSOポイントやマルチ計上が重複している
・OF コンテストルール失格事項件数
・no log QSO相手がログを提出していない
・WC% WC(重複交信)÷QSO数の百分率 2%を越えたら失格
・DSQ 失格
全結果( http://www.jarl.com/kcwa/2009/20091206rank.html )はこちらで。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
89 Pts x 48 都府県支庁 = 4272
Claimed Score: 4,272 Points
0
開催日時:2009年12月6日(日)10:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kcwa/2009/20091206contest.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/0912.htm#1206kyoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/553.html
「第26回 KCWA CW コンテスト」の結果がKCWAのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「マルチバンド」部門で 13/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

(画面をクリックすると拡大画像が見られます。)
RESULTS表の記号説明
・Rank数字の右の * 印は各種目の入賞局
・Call コンテスト時の呼び出し符号
・QSO エントリーしたバンドの全交信数
・Claimed Score ログ提出者の申告得点
・Pts 照合後獲得ポイント
・Mlt 照合後獲得マルチ
・Final Score 照合確認後の総得点
・IM 相手局のコールを当局がミスコピー
・UM 当局のコールを相手局がミスコピー
・RR 相手局が送信したRSTを当局がミスコピー
・RS 当局が送信したRSTを相手局がミスコピー
・MR 相手局が送信したQTH略称を当局がミスコピー
・MS 当局が送信したQTH略称を相手局がミスコピー
・NR 相手局が送信した一連番号を当局がミスコピー
・NS 当局が送信した一連番号を相手局がミスコピー
・NF QSO記録が相手局のQSOログに該当QSO記録がない
・TM QSO時間が相互に10分以上相違している
・WC QSOポイントやマルチ計上が重複している
・OF コンテストルール失格事項件数
・no log QSO相手がログを提出していない
・WC% WC(重複交信)÷QSO数の百分率 2%を越えたら失格
・DSQ 失格
全結果( http://www.jarl.com/kcwa/2009/20091206rank.html )はこちらで。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
89 Pts x 48 都府県支庁 = 4272
Claimed Score: 4,272 Points

2010/2/22
ARRL Inter. DX Contest, CW CW DX
ARRL Inter. DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 20 to 2400Z, Feb 21 (20 Feb 0900 JST - 22 Feb 0900 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/contests/rules/2010/intldx.html
20日朝、9時( 0000 UTC )から運用を開始する。直前に14MHzと21MHzをワッチするが、21MHzの方がコンディションが良さそうなので、まず21MHzに出る。
W全土に開けている様であるがQSOできるのはW5止まり。それでも1時間ほどでOR・NM・AZ・TX・CA・LA・WA・NV・UT・CO・MTとQSOできる。
その後14MHzに変わるが、このバンドも同様なコンディション。正午で合計46QSO。
14MHzでQSOできたマルチはCO・AR・OR・MA・NV・TX・CA・NM・AZ・WA・AB。
午後は引き続き14MHzに出るがQSOできたのはW7が1局だけ。その後は同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に主力を置く。
夕方 0700 から7MHzに出るが、「ブンブン・ブルブル」というノイズ(変な電波)が多く、強力な信号しかコピーできない。
夕食時までにCO・CA・AZ・ARとQSOできただけ。合計51QSO。
1220 頃から運用を再開するが同様なコンディションで局数は伸びない。
1330 で今夜の運用を終わる。合計59QSO。その後7MHzで増えたマルチはNV・LA・TX・NM・OR。
21日朝は 2200 少し前から運用を開始する。14MHzと21MHzの両方が開けているので両バンドを行き来する。
2330 で朝食のため一休みする。合計110QSO。
その後増えたマルチは14MHzでNH・NY・PA・VA・ON・MD・ME、21MHzでCT・PA・ON・AR・NY・MD・IN・GA・NC・NJ・TN・WI・MI・IL。両バンドともイースト・コーストとQSOできる。
朝食後は主に14MHzで運用する。正午で合計150QSO。
その後増えたマルチは14MHzでWI・IN・UT・OH・CT・YT・MT・LA・MN・KY、21MHzでYT。
午後は何も聞こえてこないので、夕食時まで他の事をする。
夕食後は7MHzに出るが、ノイズが多く、ほとんど信号は聞こえてこない。何とか粘って 1400 で今夜の運用を終わる。合計172QSO。
その後増えたマルチは7MHzでWA・PA・MN・UT。
22日朝は 2150 から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが、ノイズが多くコピーするのに苦労する。
2320 でコンテストを終わる。合計208QSO。
その後増えたマルチは14MHzでBC、21MHzでNH・MA・VA・BC・NE・OH。
21MHzが好調だったので目標とした200QSOを何とか超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
624 Pts x 74 State/Prov = 46176
Claimed Score: 46,176 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 20 to 2400Z, Feb 21 (20 Feb 0900 JST - 22 Feb 0900 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/contests/rules/2010/intldx.html
20日朝、9時( 0000 UTC )から運用を開始する。直前に14MHzと21MHzをワッチするが、21MHzの方がコンディションが良さそうなので、まず21MHzに出る。
W全土に開けている様であるがQSOできるのはW5止まり。それでも1時間ほどでOR・NM・AZ・TX・CA・LA・WA・NV・UT・CO・MTとQSOできる。
その後14MHzに変わるが、このバンドも同様なコンディション。正午で合計46QSO。
14MHzでQSOできたマルチはCO・AR・OR・MA・NV・TX・CA・NM・AZ・WA・AB。
午後は引き続き14MHzに出るがQSOできたのはW7が1局だけ。その後は同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に主力を置く。
夕方 0700 から7MHzに出るが、「ブンブン・ブルブル」というノイズ(変な電波)が多く、強力な信号しかコピーできない。
夕食時までにCO・CA・AZ・ARとQSOできただけ。合計51QSO。
1220 頃から運用を再開するが同様なコンディションで局数は伸びない。
1330 で今夜の運用を終わる。合計59QSO。その後7MHzで増えたマルチはNV・LA・TX・NM・OR。
21日朝は 2200 少し前から運用を開始する。14MHzと21MHzの両方が開けているので両バンドを行き来する。
2330 で朝食のため一休みする。合計110QSO。
その後増えたマルチは14MHzでNH・NY・PA・VA・ON・MD・ME、21MHzでCT・PA・ON・AR・NY・MD・IN・GA・NC・NJ・TN・WI・MI・IL。両バンドともイースト・コーストとQSOできる。
朝食後は主に14MHzで運用する。正午で合計150QSO。
その後増えたマルチは14MHzでWI・IN・UT・OH・CT・YT・MT・LA・MN・KY、21MHzでYT。
午後は何も聞こえてこないので、夕食時まで他の事をする。
夕食後は7MHzに出るが、ノイズが多く、ほとんど信号は聞こえてこない。何とか粘って 1400 で今夜の運用を終わる。合計172QSO。
その後増えたマルチは7MHzでWA・PA・MN・UT。
22日朝は 2150 から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが、ノイズが多くコピーするのに苦労する。
2320 でコンテストを終わる。合計208QSO。
その後増えたマルチは14MHzでBC、21MHzでNH・MA・VA・BC・NE・OH。
21MHzが好調だったので目標とした200QSOを何とか超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
624 Pts x 74 State/Prov = 46176
Claimed Score: 46,176 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band

2010/2/21
Russian WW PSK Contest PSK
Russian WW PSK Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20 (20 Feb 0600 JST - 21 Feb 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
20日朝7時( 2200 UTC )少し前から運用を開始する。あまり信号が聞こえてこないので専ら PSK31 でCQを出す。
UA0の他NQ6L・9M2ZAKとQSOできる。
0000 から「ARRL Inter. DX Contest, CW」が始まったのでしばらくはそちらに専念する。
0100 過ぎからは時々PSKバンドを覗くが聞こえて来るのはUA0ばかり。PSK63 や PSK125 にも出てQSOを増やす。昼食時で合計22QSO。
午後は 0400 頃から運用を開始する。W方面が聞こえないのでこのコンテストに専念する。
0500 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出すが、聞こえてくる信号は少ない。
21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえるがQSOできたのはUA9/0の他UA6CE・EY7AB・UR7GO・RZ6AZZだけ。
夕食時で合計44QSO。14MHzでQSOできた主なところはUN1L・UR7GO・YB1ALL・YL2NN。
夕食後は7MHzを覗くがノイズが多く何も聞こえてこない。
14MHzは依然ヨーロッパ方面が聞こえるがQSOできるのはUAだけ。
1300 で諦めてコンテストを終わる。合計50QSO。
ルールの原文がロシア語のため得点の計算方法が今ひとつ判らないが、同一局との PSK31・PSK63・PSK125 の重複QSOをそれぞれ得点として計算した。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
174 Pts x ( 13 Ctry + 18 Oblt ) = 5394
Claimed Score: 5,394 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20 (20 Feb 0600 JST - 21 Feb 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
20日朝7時( 2200 UTC )少し前から運用を開始する。あまり信号が聞こえてこないので専ら PSK31 でCQを出す。
UA0の他NQ6L・9M2ZAKとQSOできる。
0000 から「ARRL Inter. DX Contest, CW」が始まったのでしばらくはそちらに専念する。
0100 過ぎからは時々PSKバンドを覗くが聞こえて来るのはUA0ばかり。PSK63 や PSK125 にも出てQSOを増やす。昼食時で合計22QSO。
午後は 0400 頃から運用を開始する。W方面が聞こえないのでこのコンテストに専念する。
0500 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出すが、聞こえてくる信号は少ない。
21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえるがQSOできたのはUA9/0の他UA6CE・EY7AB・UR7GO・RZ6AZZだけ。
夕食時で合計44QSO。14MHzでQSOできた主なところはUN1L・UR7GO・YB1ALL・YL2NN。
夕食後は7MHzを覗くがノイズが多く何も聞こえてこない。
14MHzは依然ヨーロッパ方面が聞こえるがQSOできるのはUAだけ。
1300 で諦めてコンテストを終わる。合計50QSO。
ルールの原文がロシア語のため得点の計算方法が今ひとつ判らないが、同一局との PSK31・PSK63・PSK125 の重複QSOをそれぞれ得点として計算した。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
174 Pts x ( 13 Ctry + 18 Oblt ) = 5394
Claimed Score: 5,394 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2010/2/18
「第9回年末コンテスト」の賞状到着 Digi/CW 国内
第9回年末コンテスト
開催日時:2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
規約: URL:http://www.cqcqcq.org/contestj/9thnenmatutest.pdf
関連ページ: URL:http://sun.ap.teacup.com/contest/560.html
「第9回年末コンテスト」の賞状が郵送されてきた。結果のプリントと賞品(CD-RW x2)も同封されている。
参加した「MIXモード部門」で 2位 、とのこと。

結果の一部を紹介する。
第9回年末コンテスト結果

(画面をクリックすると拡大画像が見られます。)
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: MIXモード部門
142 Pts x 55 都府県道支庁 = 7810
Claimed Score: 7,810 Points
0
開催日時:2009年12月19日(土) 09:00 〜 20日 (日) 21:00
規約: URL:http://www.cqcqcq.org/contestj/9thnenmatutest.pdf
関連ページ: URL:http://sun.ap.teacup.com/contest/560.html
「第9回年末コンテスト」の賞状が郵送されてきた。結果のプリントと賞品(CD-RW x2)も同封されている。
参加した「MIXモード部門」で 2位 、とのこと。

結果の一部を紹介する。

(画面をクリックすると拡大画像が見られます。)
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: MIXモード部門
142 Pts x 55 都府県道支庁 = 7810
Claimed Score: 7,810 Points

2010/2/16
「OK DX RTTY Contest 2009」の最終結果発表 RTTY
OK DX RTTY Contest 2009
CONTEST PERIODS: 2009, 0000Z to 2400Z, Dec 19 (19 Dec 0900 JST - 20 Dec 0900 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ http://sun.ap.teacup.com/contest/558.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/586.html
「OK DX RTTY Contest 2009」の最終結果が「pdfファイル」で送られてきた。。
参加した「A2) Single operator all bands low power」部門で、順位が一つ下がって 219/331 、となっている。その他は変更無い。

その他については「関連ページ」をご覧ください。
0
CONTEST PERIODS: 2009, 0000Z to 2400Z, Dec 19 (19 Dec 0900 JST - 20 Dec 0900 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ http://sun.ap.teacup.com/contest/558.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/586.html
「OK DX RTTY Contest 2009」の最終結果が「pdfファイル」で送られてきた。。
参加した「A2) Single operator all bands low power」部門で、順位が一つ下がって 219/331 、となっている。その他は変更無い。

その他については「関連ページ」をご覧ください。
