2010/5/31
2010年5月 CONTEST MENU
○第54回京都コンテスト の結果発表 (646)
2010年2月6日 20:00 〜 7日 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/591.html
●7th Call Area QSO Party(647)
1300Z, May 1 to 0700Z, May 2
●ARI International DX Contest(648)
2000Z, May 1 to 1959Z, May 2
●東京コンテスト(649)
5月3日 (月/祝) 09:00 〜 15:00
●第20回静岡コンテスト(650)
5月4日(火/祝)12:00 〜 20:00
●第33回オール三重33コンテスト(651)
5月4日(火/祝)20:00 〜 24:00
5月5日(水/祝)08:00 〜 12:00
○2010年オール兵庫コンテスト の結果発表 (652)
平成22(2010)年1月4日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/569.html
●関西VHFコンテスト (653)
5月8日 21:00 〜 9日 12:00
●第8回オール山口コンテスト (654)
5月8日 21:00 〜 9日 15:00
●CQ-M International DX Contest (655)
1200Z, May 08 to 1159Z, May 09
●VOLTA WW RTTY Contest (656)
1200Z, May 08 to 1200Z, May 09
●S.M. El Rey Contest, CW (657)
1200Z, May 15 to 1200Z, May 16
●第38回オール群馬コンテスト (658)
5月15日 20:00 〜 00:00
16日 06:00 〜 12:00
●第10回新潟コンテスト (659)
7MHz 5月16日 13:00 〜 16:00
ハイバンド 16日 16 00 〜 19:00
○第7回JLRS3・3雛コンテスト の結果発表 (660)
2010年3月3日 00:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/607.html
○ARRL RTTY Roundup 2010 の結果発表 (661)
2010, 1800Z, Jan 2 to 2400Z, Jan 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/568.html
○EA RTTY Contest 2010 の結果発表 (662)
2010年3月3日 00:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/607.html
●EU PSK DX Contest (663)
1200Z, May 22 to 1200Z, May 23
●UN DX Contest (664)
1200Z, May 22 to 1200Z, May 23
○Baltic Contest
2100Z, May 22 to 0200Z, May 23
○十勝クラブコンテスト
2010年5月22日(土)21:00 〜 23日(日)21:00
○EPC WW DX Contest 2010 の結果発表 (665)
2010, 1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/601.html
○Black Sea Cup International Contest 2010 の結果発表 (666)
2010, 1200Z Feb 6 to 1159Z, Feb 7
http://sun.ap.teacup.com/contest/589.html
●CQ WW WPX Contest, CW (667)
0000Z, May 29 to 2359Z, May 30

2010/5/31
CQ WW WPX Contest, CW CW DX
CQ WW WPX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 29 to 2359Z, May 30 (May 29 0900 JST - May 31 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
29日9時( 0000 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつで近場しか聞こえてこない。その後21MHzや28MHzを覗くがJA6/7とBYくらいしか聞こえてこない。
0100 を過ぎると14MHzで北米方面が聞こえ出すが局数は少ない。時々ヨーロッパ方面も聞こえてくる。
正午( 0300 UTC )で合計72QSO。ちょっと変わったところでは14MHzでUI9I・XU7ACY・OH8X・W1CU・UP2L・S50K・R7LV・UA3R・YL3FT・UP0L・HG7T、21MHzでUN9GD・YE1C・DT0IT、といったところ。
午後は 0400 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面も聞こえるが局数は少ない。
0430 を過ぎるとEスポが発生したのかJA1あたりが強力に聞こえ出す。マルチとなるプリフィックスの宝庫である国内局を目当てに専らCQを出す。
0500 を過ぎると14MHzで北米方面とヨーロッパ方面の両方が聞こえ出す。
0830 頃からは7MHzに出る。北米方面の他南米方面も聞こえる。
夕食時( 0900 )で合計170QSO。QSOできた主なところは14MHzでRT4F・OL8M・DL1A・RS3A・ZM1A・KL7SB・EM7L・UW3U・S52ZW・HA3NU・YT9X、21MHzでYB1ALL・AH2Y・XV1X・9M6YBG、7MHzでLS1D・ND2T・CW5W・VK2IM・CE4CT。
0940 頃から運用を再開する。7MHzでW1CU・ZW5B・LW4EU・LU4DX・YE1C等とQSOできる。
1140 頃から14MHzに出る。SO9Q・SN7Q・DQ4W・HG1S・OM6A・YT4W・HS0AC・UW2M・YQ9W・E7DX・LO2F・OM0M・EW8DX・UZ7U等とQSOできる。
1240 頃から7MHzに戻るが国内の他はあまり聞こえてこない。
1315 で今夜の運用を終わる。合計233QSO。
夜中は 1600 から1時間ほど起き出す。まず、7MHzをワッチするがUAあたりがチラホラ聞こえるだけで今ひとつ。そこで14MHzに切り替えると結構賑やかである。
4O3A・E73M・LZ9W・HA5JI・9A3B・LZ3FN・SV1ENG・IU9T・UW0M・UT5UGR等とQSOできる。合計257QSO。
30日朝は 1915 頃に起き出し7MHzで運用する。まだヨーロッパ方面に開けており、LY2W・ER0WW・S53M・3V8CB・HG5A・HA8JV・OM7M等とQSOできる。3V8CBは強力に入感しており、2回目のコールで応答がある。その後はパイルアップになったようでラッキーであった。
30分ほどで信号が弱くなってこちらの電波が届かなくなる。14MHzも殆ど信号が聞こえないので二度寝をする。
0020 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが近場しか聞こえてこない。
0200 を過ぎるとEスポが発生したのか14MHzで国内局が強力に聞こえ出す。これらの国内局を目当てに専らCQを出す。正午で合計300QSO。
午後も14MHzで専らCQを出す。時々21MHzや28MHzを覗きに行くが近場ばかり。
夕食時で合計349QSO。その後QSOできたDX局は14MHzでVK4EMM・ZW5B・E21EIC・AH7C、21MHzでYB4IRくらい。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。QSOできたのは7MHzでK5WA・LO2Fくらい。
1200 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出し、ES9C・YL0Y・OG0I・RG3K・YL2KO・4L8A・UW1M等とQSOできる。
1315 で今夜の運用を終わる。合計378QSO。
夜中は 1800 から1時間ほど起き出す。7MHzでYT0A・SN8R・RM5A・S56X・RW2F・YU1LA・9A5MT等とQSOできるが、シングルオペの運用時間制限のためかあまり信号は聞こえてこない。合計393QSO。
31日朝は 2110 頃から運用を開始する。14MHzで近場が聞こえるだけ。DV1/JO7KMB・ZM3T・XV2W・UW5Q・RW2F等とQSOできるが、2230 で諦めてコンテストを終わる。合計405QSO。
目標とした500QSOには遠く及ばなかった。このコンディションではまずまずの出来か。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1067 Pts x 232 Prefix = 247544
Claimed Score: 247,544 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 29 to 2359Z, May 30 (May 29 0900 JST - May 31 0859 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
29日9時( 0000 UTC )から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつで近場しか聞こえてこない。その後21MHzや28MHzを覗くがJA6/7とBYくらいしか聞こえてこない。
0100 を過ぎると14MHzで北米方面が聞こえ出すが局数は少ない。時々ヨーロッパ方面も聞こえてくる。
正午( 0300 UTC )で合計72QSO。ちょっと変わったところでは14MHzでUI9I・XU7ACY・OH8X・W1CU・UP2L・S50K・R7LV・UA3R・YL3FT・UP0L・HG7T、21MHzでUN9GD・YE1C・DT0IT、といったところ。
午後は 0400 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面も聞こえるが局数は少ない。
0430 を過ぎるとEスポが発生したのかJA1あたりが強力に聞こえ出す。マルチとなるプリフィックスの宝庫である国内局を目当てに専らCQを出す。
0500 を過ぎると14MHzで北米方面とヨーロッパ方面の両方が聞こえ出す。
0830 頃からは7MHzに出る。北米方面の他南米方面も聞こえる。
夕食時( 0900 )で合計170QSO。QSOできた主なところは14MHzでRT4F・OL8M・DL1A・RS3A・ZM1A・KL7SB・EM7L・UW3U・S52ZW・HA3NU・YT9X、21MHzでYB1ALL・AH2Y・XV1X・9M6YBG、7MHzでLS1D・ND2T・CW5W・VK2IM・CE4CT。
0940 頃から運用を再開する。7MHzでW1CU・ZW5B・LW4EU・LU4DX・YE1C等とQSOできる。
1140 頃から14MHzに出る。SO9Q・SN7Q・DQ4W・HG1S・OM6A・YT4W・HS0AC・UW2M・YQ9W・E7DX・LO2F・OM0M・EW8DX・UZ7U等とQSOできる。
1240 頃から7MHzに戻るが国内の他はあまり聞こえてこない。
1315 で今夜の運用を終わる。合計233QSO。
夜中は 1600 から1時間ほど起き出す。まず、7MHzをワッチするがUAあたりがチラホラ聞こえるだけで今ひとつ。そこで14MHzに切り替えると結構賑やかである。
4O3A・E73M・LZ9W・HA5JI・9A3B・LZ3FN・SV1ENG・IU9T・UW0M・UT5UGR等とQSOできる。合計257QSO。
30日朝は 1915 頃に起き出し7MHzで運用する。まだヨーロッパ方面に開けており、LY2W・ER0WW・S53M・3V8CB・HG5A・HA8JV・OM7M等とQSOできる。3V8CBは強力に入感しており、2回目のコールで応答がある。その後はパイルアップになったようでラッキーであった。
30分ほどで信号が弱くなってこちらの電波が届かなくなる。14MHzも殆ど信号が聞こえないので二度寝をする。
0020 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが近場しか聞こえてこない。
0200 を過ぎるとEスポが発生したのか14MHzで国内局が強力に聞こえ出す。これらの国内局を目当てに専らCQを出す。正午で合計300QSO。
午後も14MHzで専らCQを出す。時々21MHzや28MHzを覗きに行くが近場ばかり。
夕食時で合計349QSO。その後QSOできたDX局は14MHzでVK4EMM・ZW5B・E21EIC・AH7C、21MHzでYB4IRくらい。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。QSOできたのは7MHzでK5WA・LO2Fくらい。
1200 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出し、ES9C・YL0Y・OG0I・RG3K・YL2KO・4L8A・UW1M等とQSOできる。
1315 で今夜の運用を終わる。合計378QSO。
夜中は 1800 から1時間ほど起き出す。7MHzでYT0A・SN8R・RM5A・S56X・RW2F・YU1LA・9A5MT等とQSOできるが、シングルオペの運用時間制限のためかあまり信号は聞こえてこない。合計393QSO。
31日朝は 2110 頃から運用を開始する。14MHzで近場が聞こえるだけ。DV1/JO7KMB・ZM3T・XV2W・UW5Q・RW2F等とQSOできるが、2230 で諦めてコンテストを終わる。合計405QSO。
目標とした500QSOには遠く及ばなかった。このコンディションではまずまずの出来か。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1067 Pts x 232 Prefix = 247544
Claimed Score: 247,544 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once

2010/5/27
「Black Sea Cup International Contest」の結果発表 CW DX
Black Sea Cup International Contest
CONTEST PERIODS: 2010, 1200Z Feb 6 to 1159Z, Feb 7 (06 Feb 2100 JST - 07 Feb 2059 JST)
RULES: URL:http://bscc.ucoz.ru/index/0-21
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/589.html
「Black Sea Cup International Contest」の結果がBSCCのサイトで発表されている。
参加した「Single Op CW Low Power」部門で 46/52 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://bscc.ucoz.ru/index/bsci_2010_final_result/0-56 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op CW Low Power
259 Pts x ( 19 Zone + 10 BS-Ctry + 7 BSCCmembers/HQ ) = 9324
Claimed Score: 9,324 Points
0
CONTEST PERIODS: 2010, 1200Z Feb 6 to 1159Z, Feb 7 (06 Feb 2100 JST - 07 Feb 2059 JST)
RULES: URL:http://bscc.ucoz.ru/index/0-21
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/589.html
「Black Sea Cup International Contest」の結果がBSCCのサイトで発表されている。
参加した「Single Op CW Low Power」部門で 46/52 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://bscc.ucoz.ru/index/bsci_2010_final_result/0-56 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op CW Low Power
259 Pts x ( 19 Zone + 10 BS-Ctry + 7 BSCCmembers/HQ ) = 9324
Claimed Score: 9,324 Points

2010/5/27
「EPC WW DX Contest 2010」の結果発表 PSK
EPC WW DX Contest 2010
CONTEST PERIODS: 2010, 1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28 (27 Feb 2100 JST - 28 Feb 1200 JST)
RULES: URL:http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=59
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/601.html
「EPC WW DX Contest 2010」の結果がEPC WW DXのサイトで発表されている。
参加した「SOAB-HP-12」部門で 104/112 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=62:soab-hp-12-2010&catid=42:contest-results-2010&Itemid=77 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
69 Pts x 11 Cntry = 759
Claimed Score: 759 Points
0
CONTEST PERIODS: 2010, 1200Z, Feb 27 to 1200Z, Feb 28 (27 Feb 2100 JST - 28 Feb 1200 JST)
RULES: URL:http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=59
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/601.html
「EPC WW DX Contest 2010」の結果がEPC WW DXのサイトで発表されている。
参加した「SOAB-HP-12」部門で 104/112 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=62:soab-hp-12-2010&catid=42:contest-results-2010&Itemid=77 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
69 Pts x 11 Cntry = 759
Claimed Score: 759 Points

2010/5/24
UN DX Contest CW DX
UN DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23 (May 22 2100 JST - May 23 2100 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&task=view&id=516&Itemid=57
22日21時( 1200 UTC )からはこのコンテストと「EU PSK DX Contest」が同時にスタートする。2台のPCをそれぞれに設定して掛け持ちする。
1220 頃から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるが他はUA9/0と近場ばかり。
1231 にW4BQFとQSOできる。W方面にも開けているはずであるが参加局が少ないのか他は聞こえてこない。
時々7MHzを覗くがJT1CSとQSOできただけ。1530 で今夜の運用を終わる。14MHzでQSOできたマルチはUN0L(L20)・UA9・UA・K・YB3BOA・PA3FQA・YO4DW・GM3WOJ。
夜中は 1650 から30分ほど起き出す。14MHzで8J1ITU・YT1A・E73W・UN9LU(L17)・OE8SKQ等とQSOできる。合計26QSO。
23日朝は 1950 頃から運用を開始する。7MHzで2・3ヨーロッパ方面が聞こえており、RA3ZZ・UO6P(P17)とQSOできる。すぐに信号が聞こえなくなったので14MHzに変わる。信号は殆ど聞こえず、RX6AMとQSOできただけ。その後朝食のため一休みする。
朝食後は14MHzと21MHzを行き来するが殆ど信号は聞こえてこない。21MHzでJT1CSとQSOできだけで正午となる。合計33QSO。
午後も14MHz・21MHzを時々ワッチするが殆ど信号は聞こえてこない。
夕食時で合計38QSO。増えたマルチは14MHzでBD1BYVだけ。
夕食後も14MHzで運用する。なぜかN2ED・WX3BとQSOできるが他にはW方面の信号は聞こえてこない。
コンテスト終了間際にUN7CH(C14)・UN5J(J16)・UP7A(A05)とQSOできる。合計44QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-CW-LP
210 Pts x ( 18 Ctry + 6 KDA-district ) = 5040
Claimed Score: 5,040 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23 (May 22 2100 JST - May 23 2100 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&task=view&id=516&Itemid=57
22日21時( 1200 UTC )からはこのコンテストと「EU PSK DX Contest」が同時にスタートする。2台のPCをそれぞれに設定して掛け持ちする。
1220 頃から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるが他はUA9/0と近場ばかり。
1231 にW4BQFとQSOできる。W方面にも開けているはずであるが参加局が少ないのか他は聞こえてこない。
時々7MHzを覗くがJT1CSとQSOできただけ。1530 で今夜の運用を終わる。14MHzでQSOできたマルチはUN0L(L20)・UA9・UA・K・YB3BOA・PA3FQA・YO4DW・GM3WOJ。
夜中は 1650 から30分ほど起き出す。14MHzで8J1ITU・YT1A・E73W・UN9LU(L17)・OE8SKQ等とQSOできる。合計26QSO。
23日朝は 1950 頃から運用を開始する。7MHzで2・3ヨーロッパ方面が聞こえており、RA3ZZ・UO6P(P17)とQSOできる。すぐに信号が聞こえなくなったので14MHzに変わる。信号は殆ど聞こえず、RX6AMとQSOできただけ。その後朝食のため一休みする。
朝食後は14MHzと21MHzを行き来するが殆ど信号は聞こえてこない。21MHzでJT1CSとQSOできだけで正午となる。合計33QSO。
午後も14MHz・21MHzを時々ワッチするが殆ど信号は聞こえてこない。
夕食時で合計38QSO。増えたマルチは14MHzでBD1BYVだけ。
夕食後も14MHzで運用する。なぜかN2ED・WX3BとQSOできるが他にはW方面の信号は聞こえてこない。
コンテスト終了間際にUN7CH(C14)・UN5J(J16)・UP7A(A05)とQSOできる。合計44QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-CW-LP
210 Pts x ( 18 Ctry + 6 KDA-district ) = 5040
Claimed Score: 5,040 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band

2010/5/24
EU PSK DX Contest PSK
EU PSK DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23 (May 22 2100 JST - May 23 2100 JST)
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=20&Itemid=48
22日21時( 1200 UTC )からはこのコンテストと「UN DX Contest」が同時にスタートする。2台のPCをそれぞれに設定して掛け持ちする。
まず、14MHz・BPSK63でこのコンテストに出る。BPSK63はチューニングが楽だし、スピードも速いのでコンテスト向きのモードである。
コンディションは今ひとつ。全般的に信号が弱く、聞こえてくる信号も少ない。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが、他は近場ばかり。
1430 を過ぎると少しコンディションが良くなりヨーロッパ方面が入感する。
1530 で今夜の運用を終わる。合計22QSO。QSOできたマルチはカントリーでJT・UA9・HL・BY・UA・SP・DL・UR・G、EUエリアでER13・ER33・ER11・ER14・PL05(SP3SLO)・GM17(DF1IAQ)・UR12・PL04(SP3DOF)・EN64(M0OXO)・UR24、といったところ。
23日朝は 2100 頃から運用を開始する。14MHzでまだヨーロッパ方面に開けておりRA3QN(ER26)とOK1WCF(CZ03)とQSOできる。
21MHzを聞いて見るとEスポが発生しているのか、JA1あたりが入感している。DXはRA0ACMとQSOできただけで、他は聞こえてこない。
その後は14MHzと21MHzを行き来するがQSOできるのは国内だけ。2110 に他にDXは聞こえてこないが、UR4QX(UR15)とQSOできる。
正午( 0300 )で合計38QSO。
午後は14MHzで運用するが、国内もJA6/8が時々聞こえるだけで、他は殆ど聞こえてこない。0756 にVK8PDXとQSOできただけ。夕食時で合計44QSO。
夕食後も時々各バンドをワッチするが殆ど信号は聞こえてこない。JA8と1局QSOできだけでコンテスト終了の 1200 となる。
合計45QSO。コンディションが悪く、今ひとつ盛り上がらないコンテストであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOHF-HP
123 Pts x ( 15 Ctry + 14 EU-Area ) = 3567
Claimed Score: 3,567 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
non-EU Stations: 5 points per QSO with EU
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each EU area code once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23 (May 22 2100 JST - May 23 2100 JST)
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=20&Itemid=48
22日21時( 1200 UTC )からはこのコンテストと「UN DX Contest」が同時にスタートする。2台のPCをそれぞれに設定して掛け持ちする。
まず、14MHz・BPSK63でこのコンテストに出る。BPSK63はチューニングが楽だし、スピードも速いのでコンテスト向きのモードである。
コンディションは今ひとつ。全般的に信号が弱く、聞こえてくる信号も少ない。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが、他は近場ばかり。
1430 を過ぎると少しコンディションが良くなりヨーロッパ方面が入感する。
1530 で今夜の運用を終わる。合計22QSO。QSOできたマルチはカントリーでJT・UA9・HL・BY・UA・SP・DL・UR・G、EUエリアでER13・ER33・ER11・ER14・PL05(SP3SLO)・GM17(DF1IAQ)・UR12・PL04(SP3DOF)・EN64(M0OXO)・UR24、といったところ。
23日朝は 2100 頃から運用を開始する。14MHzでまだヨーロッパ方面に開けておりRA3QN(ER26)とOK1WCF(CZ03)とQSOできる。
21MHzを聞いて見るとEスポが発生しているのか、JA1あたりが入感している。DXはRA0ACMとQSOできただけで、他は聞こえてこない。
その後は14MHzと21MHzを行き来するがQSOできるのは国内だけ。2110 に他にDXは聞こえてこないが、UR4QX(UR15)とQSOできる。
正午( 0300 )で合計38QSO。
午後は14MHzで運用するが、国内もJA6/8が時々聞こえるだけで、他は殆ど聞こえてこない。0756 にVK8PDXとQSOできただけ。夕食時で合計44QSO。
夕食後も時々各バンドをワッチするが殆ど信号は聞こえてこない。JA8と1局QSOできだけでコンテスト終了の 1200 となる。
合計45QSO。コンディションが悪く、今ひとつ盛り上がらないコンテストであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOHF-HP
123 Pts x ( 15 Ctry + 14 EU-Area ) = 3567
Claimed Score: 3,567 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
non-EU Stations: 5 points per QSO with EU
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each EU area code once per band

2010/5/22
「EA RTTY Contest 2010」の結果発表 RTTY
EA RTTY Contest 2010
CONTEST PERIODS: 2010, 1600Z, Apr 3 to 1600Z, Apr 4 (04 Apr 0100 JST - 05 Apr 0100 JST)
RULES: URL:http://www.ure.es/contest/430-ea-rtty-contest.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/634.html
「EA RTTY Contest 2010」の結果がUREのサイトで発表されている。
参加した「Single operator all band non-EA」部門で 304/374 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ure.es/concursos/21-ea-rtty/1597-resultados-concurso-ea-rtty-ano-2010.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator all band non-EA
104 Pts x ( 25 Ctry + 11 CallArea + 0 EA-Prov ) = 3744
Claimed Score: 3,744 Points
0
CONTEST PERIODS: 2010, 1600Z, Apr 3 to 1600Z, Apr 4 (04 Apr 0100 JST - 05 Apr 0100 JST)
RULES: URL:http://www.ure.es/contest/430-ea-rtty-contest.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/634.html
「EA RTTY Contest 2010」の結果がUREのサイトで発表されている。
参加した「Single operator all band non-EA」部門で 304/374 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ure.es/concursos/21-ea-rtty/1597-resultados-concurso-ea-rtty-ano-2010.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator all band non-EA
104 Pts x ( 25 Ctry + 11 CallArea + 0 EA-Prov ) = 3744
Claimed Score: 3,744 Points

2010/5/22
「ARRL RTTY Roundup 2010」の結果発表 RTTY
ARRL RTTY Roundup 2010
CONTEST PERIODS: 2010, 1800Z, Jan 2 to 2400Z, Jan 3 (03 Jan 0300 JST - 04 Jan 0900 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/contests/rules/2010/rtty.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/568.html
「ARRL RTTY Roundup 2010」の結果がARRLのサイトで発表されている。
順位は全体で 1147/1592 、とのこと。
結果の一部を紹介する。
全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=13650&ofst=0 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator Low Power
124 Pts x ( 28 Ctry + 12 State/Prov ) = 4960
Claimed Score: 4,960 Points
0
CONTEST PERIODS: 2010, 1800Z, Jan 2 to 2400Z, Jan 3 (03 Jan 0300 JST - 04 Jan 0900 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/contests/rules/2010/rtty.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/568.html
「ARRL RTTY Roundup 2010」の結果がARRLのサイトで発表されている。
順位は全体で 1147/1592 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=13650&ofst=0 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator Low Power
124 Pts x ( 28 Ctry + 12 State/Prov ) = 4960
Claimed Score: 4,960 Points

2010/5/20
「第7回JLRS3・3雛コンテスト」の結果発表 CW 国内
第7回JLRS3・3雛コンテスト
開催日時: 2010年3月3日 0:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/33con.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/607.html
「第7回JLRS3・3雛コンテスト」の結果がJLRSのサイトで発表されている。
参加した「OM」部門で 33/130 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jlrs/contest/33-7k.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: B部門 OM 個人 マルチ
150 Pts x 39 Prefix = 5850
Claimed Score: 5,850 Points
0
開催日時: 2010年3月3日 0:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/33con.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/607.html
「第7回JLRS3・3雛コンテスト」の結果がJLRSのサイトで発表されている。
参加した「OM」部門で 33/130 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jlrs/contest/33-7k.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: B部門 OM 個人 マルチ
150 Pts x 39 Prefix = 5850
Claimed Score: 5,850 Points

2010/5/18
第10回新潟コンテスト CW 国内
第10回新潟コンテスト
開催日時: 7MHz 5月16日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド(14/21/28MHz) 5月16日(日) 16:00 〜 19:00
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2010/niigata/rule.html
7MHz部門
16日13時から運用を開始する。コンディションも良く、JA0が多数聞こえるが、全国から呼ばれているのでパイルアップ状態でなかなか応答が得られない。兎に角、根気良く呼びに回る。
午前中「オール群馬コンテスト」に群馬県から出ていた7M3QQPが今度は新潟県から出ている。
14時を過ぎると聞こえて来るのはQSOした局ばかり、の状態になったので、しばらく休憩する。合計11QSO。
15時過ぎから運用を再開するが新しい局はあまり聞こえてこない。コンテスト終了間際に2・3局QSOできるが合計16QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 7MHz(GC7)
16 Pts x 13 新潟県・市区町村 = 720
Claimed Score: 720 Points
ハイバンド部門
引き続き16時から14MHzで運用を開始する。Eスポが発生しているようで2・3信号が聞こえるが、信号は弱く、ノイズも多いのでコピーが難しい。QSBがあり時々信号が浮き上がってくるので、そのピークで呼ぶと何とかQSOできる。
21MHzも聞いて見るがQSO出来たのはJH0NECだけ。
17時を過ぎるとEスポが消滅したのか信号が聞こえなくなる。諦めてコンテストを終わる。合計10QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: エリア外局 電信 HF(GHFC)
10 Pts x 9 新潟県・市区町村 = 90
Claimed Score: 90 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数
0
開催日時: 7MHz 5月16日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド(14/21/28MHz) 5月16日(日) 16:00 〜 19:00
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2010/niigata/rule.html
7MHz部門
16日13時から運用を開始する。コンディションも良く、JA0が多数聞こえるが、全国から呼ばれているのでパイルアップ状態でなかなか応答が得られない。兎に角、根気良く呼びに回る。
午前中「オール群馬コンテスト」に群馬県から出ていた7M3QQPが今度は新潟県から出ている。
14時を過ぎると聞こえて来るのはQSOした局ばかり、の状態になったので、しばらく休憩する。合計11QSO。
15時過ぎから運用を再開するが新しい局はあまり聞こえてこない。コンテスト終了間際に2・3局QSOできるが合計16QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 7MHz(GC7)
16 Pts x 13 新潟県・市区町村 = 720
Claimed Score: 720 Points
ハイバンド部門
引き続き16時から14MHzで運用を開始する。Eスポが発生しているようで2・3信号が聞こえるが、信号は弱く、ノイズも多いのでコピーが難しい。QSBがあり時々信号が浮き上がってくるので、そのピークで呼ぶと何とかQSOできる。
21MHzも聞いて見るがQSO出来たのはJH0NECだけ。
17時を過ぎるとEスポが消滅したのか信号が聞こえなくなる。諦めてコンテストを終わる。合計10QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: エリア外局 電信 HF(GHFC)
10 Pts x 9 新潟県・市区町村 = 90
Claimed Score: 90 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数
