2010/6/30
2010年6月 CONTEST MENU
○第60回オ−ル東北コンテスト の結果発表 (669)
2010年4月17日 21:00 〜 18日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/640.html
○SEANET Contest
1200Z, Jun 5 to 1200Z, Jun 6
●2010年 ALL JA0 21/28MHzコンテスト(670)
6月5日 09:00 〜 12:00
●第34回宮崎コンテスト(671)
6月5日 18:00 〜 6日 18:00
●第39回オール神奈川コンテスト(672)
6月5日 21:00 〜 24:00
●2010年度石狩後志支部コンテスト(673)
6月5日 21:00 〜 6日 21:00
●第29回オール釧根コンテスト(674)
6月6日 09:00 〜 21:00
●第22回 ALL JA1 コンテスト(675)
HIGHバンド 6月6日 09:00 〜 12:00
LOWバンド 6月6日 16:00 〜 20:00
●第10回 A1クラブ コンテスト(676)
6月6日 13:00 〜 15:59
○Portugal Day Contest
0000Z to 2400Z, Jun 12
●GACW WWSA CW DX Contest(677)
1500Z, Jun 12 to 1500Z, Jun 13
●第13回オール岐阜コンテスト(678)
6月12日 19:00 〜 22:00
13日 07:00 〜 10:00
●第33回オール旭川コンテスト(679)
6月12日 21:00 〜 13日 21:00
●第5回山梨コンテスト(680)
6月13日 10:00 〜 12:00
●第10回新潟コンテスト ローバンド(681)
6月13日 19:00 〜 22:00
○第22回羽曳野コンテスト の結果発表 (682)
4月18日(日)09:00 〜 12:00 (50MHz・144MHz部門)
4月18日(日)13:00 〜 16:00 (7MHz部門)
http://sun.ap.teacup.com/contest/641.html
○IARU HF World Championship 2009 の結果発表 (683)
2009, 1200Z, Jul 11 to 1200Z, Jul 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/463.html
○DMC RTTY Contest 2009 の結果発表 (684)
2009, 1200Z, Jul 18 to 1200Z, Jul 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/465.html
○ARRL 10-Meter Contest (555)
2009, 0000Z, Dec 12 to 2359Z, Dec 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/555.html
○第22回和歌山コンテスト の結果発表 (686)
2010年(平成22年)4月4日 09:00 〜 21:00 JST
http://sun.ap.teacup.com/contest/636.html
●All Asian DX Contest, CW (687)
0000Z, Jun 19 to 2400Z, Jun 20
●第1回(2010)KANHAM コンテスト (688)
6月20日 06:00 〜 18:00
○第38回オール群馬コンテスト の結果発表 (689)
平成22年5月15日(土)20:00 〜 00:00 16日(日)06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/658.html
○2010年長崎県コンテスト の結果発表 (690)
2010年4月3日(土)20:00 〜 4日(日)15:00 JST
http://sun.ap.teacup.com/contest/635.html
○Russian WW PSK Contest 2010 の結果発表 (691)
2010, 2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/598.html
○Hungarian DX Contest 2010 の結果発表 (692)
2010, 1200Z, Jan 16 to 1159Z, Jan 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/575.html
○7th Call Area QSO Party 2010 の結果発表 (693)
2010, 1300Z, May 1 to 0700Z, May 2
http://sun.ap.teacup.com/contest/647.html
○BARTG RTTY HF Contest 2010 の結果発表 (694)
2010, 1300Z, May 1 to 0700Z, May 2
http://sun.ap.teacup.com/contest/621.html
●Ukrainian DX DIGI Contest (695)
1200Z, Jun 26 to 1200Z, Jun 27
●Marconi Memorial HF Contest (696)
1400Z, Jun 26 to 1400Z, Jun 27
●ARRL Field Day (697)
1800Z, Jun 26 to 2100Z, Jun 27
●第4回 オール青森コンテスト (698)
6月26日 15:00 〜 27日 15:00
●2010 ALL JA8コンテスト (699)
6月26日 21:00 〜 27日 21:00
2010年6月 CONTEST MENU (700)

2010/6/30
2010 ALL JA8コンテスト CW 国内
2010 ALL JA8コンテスト
開催日時: 2010年6月26日(土)21:00 〜27日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm
26日21時から運用を開始する。まず、7MHzに出るがQSOできたのはJE8KKX/8(103)だけ。Eスポが発生している様なので7・14・21MHzを行き来する。
15:00から始まっている「オール青森コンテスト」のサーチも兼ねるがJA7は殆ど聞こえてこない。
23:00を過ぎると14・21MHzでは信号が聞こえなくなったので7MHzに出る。しかしすぐに聞こえなくなったので23:15で今夜の運用を終わる。
QSOできたマルチは7MHzで103・106・112・104・109、14MHzで105・109・106・103、21MHzで107・101。
27日朝は06:00頃に起き出す。まず、7MHzに出るが、JA8AJEとQSOできただけ。Eスポが発生している様なので14・21MHzを行き来する。08:00で朝食のため一休みする。合計27QSO。増えたマルチは21MHzで109・106。
朝食後も14・21・28MHzを行き来する。10:00を過ぎると28MHzが好調で局数が伸びる。正午で合計38QSO。増えたマルチは14MHzで114・104、28MHzで104・103・106・101。
午後からは50MHzもオープン。106・105・107・103とQSOできる。しかし、13:20には聞こえなくなる。
その後は14・21・28MHzを行き来する。夕食時で合計59QSO。増えたマルチは14MHzで112、21MHzで103・102・104・105。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来するが殆ど局数は伸びない。増えたマルチは7MHzで114・105だけ。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計63QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 道外 シングルオペレ-タ- マルチバント〈GW01〉
300 Pts x 30 支庁 = 9000
Claimed Score: 9000 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点: (年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数
0
開催日時: 2010年6月26日(土)21:00 〜27日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm
26日21時から運用を開始する。まず、7MHzに出るがQSOできたのはJE8KKX/8(103)だけ。Eスポが発生している様なので7・14・21MHzを行き来する。
15:00から始まっている「オール青森コンテスト」のサーチも兼ねるがJA7は殆ど聞こえてこない。
23:00を過ぎると14・21MHzでは信号が聞こえなくなったので7MHzに出る。しかしすぐに聞こえなくなったので23:15で今夜の運用を終わる。
QSOできたマルチは7MHzで103・106・112・104・109、14MHzで105・109・106・103、21MHzで107・101。
27日朝は06:00頃に起き出す。まず、7MHzに出るが、JA8AJEとQSOできただけ。Eスポが発生している様なので14・21MHzを行き来する。08:00で朝食のため一休みする。合計27QSO。増えたマルチは21MHzで109・106。
朝食後も14・21・28MHzを行き来する。10:00を過ぎると28MHzが好調で局数が伸びる。正午で合計38QSO。増えたマルチは14MHzで114・104、28MHzで104・103・106・101。
午後からは50MHzもオープン。106・105・107・103とQSOできる。しかし、13:20には聞こえなくなる。
その後は14・21・28MHzを行き来する。夕食時で合計59QSO。増えたマルチは14MHzで112、21MHzで103・102・104・105。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来するが殆ど局数は伸びない。増えたマルチは7MHzで114・105だけ。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計63QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 道外 シングルオペレ-タ- マルチバント〈GW01〉
300 Pts x 30 支庁 = 9000
Claimed Score: 9000 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点: (年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数

2010/6/30
第4回 オール青森コンテスト CW 国内
第4回 オール青森コンテスト
開催日時: 平成22年 6月26日(土)15:00 〜 27日(日)15:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/aomori/allaomori_contest.html
26日15時から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするがほとんど信号は聞こえてこない。何とか7M3QQP/7(0216)とJK2EIJ/7(0233)とQSOできる。
その後はEスポが発生しているようなので、14・21・28MHzを行き来する。
やはり県内の参加局が少ない。同じ局と各バンドでQSOできるだけ。14MHzでJK2EIJ/7・JE7GRI(0205)・JK7PKM(0203)、21MHzでJK2EIJ/7・JE7GRI・7M3QQP/7・JG7BBO(0218)、28MHzで7M3QQP/7・JK2EIJ/7・JG7BBO。夕食時で合計12QSO。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来するがJA7の信号はほとんど聞こえてこない。
7MHzでJE7GRI・JA7GNX(0201)、14MHzでJG7BBOとQSO。
21:00からは「ALL JA8コンテスト」が始まったのでそちらに主力を置き、今夜の運用を終わる。合計15QSO。
27日は06:00から7MHzで運用を開始する。「ALL JA8コンテスト」に主力を置いて、時々ワッチするがQSOできたのはJO7IJM/7(02008)だけ。
その後は合間に14・21・28MHzをワッチするが正午までにQSOできたのは14MHzで7M3QQP/7、28MHzでJH7PJQ(0201)だけ。
午後からは50MHzもオープンしそうなので時々ワッチするが、JA8が多く、QSOできたのはJE7GRIだけ。
13:30頃からは「ALL JA8コンテスト」に主力を置いてコンテストを終わる。合計20QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 個人局 マルチバンド 県外(WMO)
20 Pts x 20 市町村 = 400
Claimed Score: 400 Points
得 点: 完全な交信1点
*同一バンド同一交信局でもモードが違えば電信電話おのおの得点計上可
マルチプライヤー: 県内局=完全な交信をおこなった相手局の運用地点である県内の市町村及び県外の都府県支庁
県外局=完全な交信をおこなった青森県内の異なる市町村
0
開催日時: 平成22年 6月26日(土)15:00 〜 27日(日)15:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/aomori/allaomori_contest.html
26日15時から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするがほとんど信号は聞こえてこない。何とか7M3QQP/7(0216)とJK2EIJ/7(0233)とQSOできる。
その後はEスポが発生しているようなので、14・21・28MHzを行き来する。
やはり県内の参加局が少ない。同じ局と各バンドでQSOできるだけ。14MHzでJK2EIJ/7・JE7GRI(0205)・JK7PKM(0203)、21MHzでJK2EIJ/7・JE7GRI・7M3QQP/7・JG7BBO(0218)、28MHzで7M3QQP/7・JK2EIJ/7・JG7BBO。夕食時で合計12QSO。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来するがJA7の信号はほとんど聞こえてこない。
7MHzでJE7GRI・JA7GNX(0201)、14MHzでJG7BBOとQSO。
21:00からは「ALL JA8コンテスト」が始まったのでそちらに主力を置き、今夜の運用を終わる。合計15QSO。
27日は06:00から7MHzで運用を開始する。「ALL JA8コンテスト」に主力を置いて、時々ワッチするがQSOできたのはJO7IJM/7(02008)だけ。
その後は合間に14・21・28MHzをワッチするが正午までにQSOできたのは14MHzで7M3QQP/7、28MHzでJH7PJQ(0201)だけ。
午後からは50MHzもオープンしそうなので時々ワッチするが、JA8が多く、QSOできたのはJE7GRIだけ。
13:30頃からは「ALL JA8コンテスト」に主力を置いてコンテストを終わる。合計20QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 個人局 マルチバンド 県外(WMO)
20 Pts x 20 市町村 = 400
Claimed Score: 400 Points
得 点: 完全な交信1点
*同一バンド同一交信局でもモードが違えば電信電話おのおの得点計上可
マルチプライヤー: 県内局=完全な交信をおこなった相手局の運用地点である県内の市町村及び県外の都府県支庁
県外局=完全な交信をおこなった青森県内の異なる市町村

2010/6/30
ARRL Field Day CW DX
ARRL Field Day
CONTEST PERIODS: 1800Z, Jun 26 to 2100Z, Jun 27 (Jun 27 0300 JST - Jun 28 0600 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/files/file/2010%20Rules.pdf
27日 1100 UTC ごろ、7MHzをワッチしていると「CQ FD」を出す局が2・3聞こえてくる。聞いて見ると「2ASB」のようなナンバーを送っている。
当初は参加するつもりが無かったのでルールをよく読んでいなかったので、どのようなナンバーを送るのかわからない。そこで急いでルールを読み直す。どうやら「1DDX」と送ればよいようである。
まず、強力に聞こえているW6RWを呼ぶ。ローカルからも呼ばれているようで、なかなか応答が得られなかったが、何回かのコールで応答がある。
このような調子で、N7XM・KL7AA・W7JCR・W7SW、とQSOできる。
その後は信号が聞こえてこなくなったのでコンテストを終わる。合計5QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: D: Home Low-Power
10 Pts x 2 = 20
Claimed Score: 20 Points
POINTS: 1 point per phone QSO
2 points per CW/digital QSO
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS: 1800Z, Jun 26 to 2100Z, Jun 27 (Jun 27 0300 JST - Jun 28 0600 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/files/file/2010%20Rules.pdf
27日 1100 UTC ごろ、7MHzをワッチしていると「CQ FD」を出す局が2・3聞こえてくる。聞いて見ると「2ASB」のようなナンバーを送っている。
当初は参加するつもりが無かったのでルールをよく読んでいなかったので、どのようなナンバーを送るのかわからない。そこで急いでルールを読み直す。どうやら「1DDX」と送ればよいようである。
まず、強力に聞こえているW6RWを呼ぶ。ローカルからも呼ばれているようで、なかなか応答が得られなかったが、何回かのコールで応答がある。
このような調子で、N7XM・KL7AA・W7JCR・W7SW、とQSOできる。
その後は信号が聞こえてこなくなったのでコンテストを終わる。合計5QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: D: Home Low-Power
10 Pts x 2 = 20
Claimed Score: 20 Points
POINTS: 1 point per phone QSO
2 points per CW/digital QSO
MULTIPLIERS: None

2010/6/30
Marconi Memorial HF Contest CW DX
Marconi Memorial HF Contest
CONTEST PERIODS: 1400Z, Jun 26 to 1400Z, Jun 27 (Jun 26 2300 JST - Jun 27 2300 JST)
RULES: URL:http://www.arifano.it/Contest_Marconi.htm#Go%20to%20Rules%20(English)
主力で運用している、「Ukrainian DX DIGI Contest」の合間に14MHz・CWを聞いて見ると、結構「CQ MM TEST」が聞こえるので、26日 1510 頃から30分ほど出てみる。
RU4SO・UN6P・SM6FUD・YO7DAA・9A4WY・F5IN・JA7DLE・DV1/JO7KMB・RK9JWV・YL5T・S53M等とQSOできる。合計20QSO。
夜中も「Ukrainian DX DIGI Contest」の合間に聞いて見るが、14MHzでBV7FC、7MHzでRD3A・S53Mとできただけ。
27日は 1000 頃からときどき聞いて見るが殆ど「CQ MM TEST」は聞こえず、14MHzでEX2X、7MHzでBV7FC等とできただけで 1330 にコンテストを終わる。合計28QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op Low-Power
28 Pts x 16 Cntry = 448
Claimed Score: 448 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each CQWW country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1400Z, Jun 26 to 1400Z, Jun 27 (Jun 26 2300 JST - Jun 27 2300 JST)
RULES: URL:http://www.arifano.it/Contest_Marconi.htm#Go%20to%20Rules%20(English)
主力で運用している、「Ukrainian DX DIGI Contest」の合間に14MHz・CWを聞いて見ると、結構「CQ MM TEST」が聞こえるので、26日 1510 頃から30分ほど出てみる。
RU4SO・UN6P・SM6FUD・YO7DAA・9A4WY・F5IN・JA7DLE・DV1/JO7KMB・RK9JWV・YL5T・S53M等とQSOできる。合計20QSO。
夜中も「Ukrainian DX DIGI Contest」の合間に聞いて見るが、14MHzでBV7FC、7MHzでRD3A・S53Mとできただけ。
27日は 1000 頃からときどき聞いて見るが殆ど「CQ MM TEST」は聞こえず、14MHzでEX2X、7MHzでBV7FC等とできただけで 1330 にコンテストを終わる。合計28QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op Low-Power
28 Pts x 16 Cntry = 448
Claimed Score: 448 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each CQWW country once per band

2010/6/30
Ukrainian DX DIGI Contest Digi
Ukrainian DX DIGI Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 26 to 1200Z, Jun 27 (Jun 26 2100 JST - Jun 27 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
このコンテストは PSK63 と RTTY(75bd) しか使用できない。PSK63 は何度も使用しているので問題ないが、 RTTY(75bd) は初めてである。
前回はFSKを使用したが、うまくキーイングできないことが判り、 RTTY(75bd) の使用を断念したので、今回はAFSKを使用する。
AFSKだとトランシーバーのモードはLSBになるので混信やチューニング等で不利となるが仕方が無い。
26日21時( 1200 UTC )から14MHzで運用を開始する。しかし、 PSK63 ・ RTTY(75bd) とも信号は全く聞こえてこない。30分ほどしてたっと PSK63 でRA9UN・RX0AW・UP2EPC、 RTTY(75bd) でDS5QLJ・UW1M(LU)、とQSOできる。
やはり RTTY(75bd) はクロスパターンも小さく、クリティカルなのでチューニングしにくい。それに解読率が少し悪いようである。
その後は全く信号が聞こえてこないのでしばらく一休みする。
1330 から運用を再開する。 PSK63 ではUT0U(KV)・UT2IU(DO)・UW7LL(HA)・RA3BT等とQSOできるが RTTY(75bd) はUA3PABとHLだけ。再び一休みする。
1450 から再開。ヨーロッパ方面が良好に聞こえるがEスポが発生したのかJA1あたりが強力に聞こえ出す。
1620 で今夜の運用を終わる。その後増えたマルチは PSK63 でYL2NN・JA1RYU、RTTY(75bd) でRM9RZ・US0HZ(PO)・UW5U(KO)・UR4EWT(DN)・JA1BNW・DM3ML・UT1UW(KV)・UR5WCQ(LV)。合計30QSO。
夜中は 1800 頃に15分ほど起き出すが増えたマルチは PSK63 でUR8MH(LU)、RTTY(75bd) でIK0CHU・UX0FF(OD)だけ。合計35QSO。
27日朝は 2130 頃に起き出す。ヨーロッパ方面がまだ聞こえているがすぐに弱くなったので二度寝をする。増えたマルチは PSK63 でE21YDP・YU7AU、RTTY(75bd) でYO9HP。合計40QSO。
その後、0100 から運用を再開すすが、聞こえて来るのは近場と国内だけ。正午で合計51QSO。
午後も14MHz・21MHzをワッチするが、ほとんど信号は聞こえてこない。夕食後もヨーロッパ方面がチラホラ聞こえるが局数は伸びず、コンテスト終了の 1200 となる。合計57QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op,All-Band,Low-Power
241 Pts x ( 21 Cntry + 11 Oblt ) = 7712
Claimed Score: 7,712 Points
POINTS: Points for non-UR:
QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 26 to 1200Z, Jun 27 (Jun 26 2100 JST - Jun 27 2100 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
このコンテストは PSK63 と RTTY(75bd) しか使用できない。PSK63 は何度も使用しているので問題ないが、 RTTY(75bd) は初めてである。
前回はFSKを使用したが、うまくキーイングできないことが判り、 RTTY(75bd) の使用を断念したので、今回はAFSKを使用する。
AFSKだとトランシーバーのモードはLSBになるので混信やチューニング等で不利となるが仕方が無い。
26日21時( 1200 UTC )から14MHzで運用を開始する。しかし、 PSK63 ・ RTTY(75bd) とも信号は全く聞こえてこない。30分ほどしてたっと PSK63 でRA9UN・RX0AW・UP2EPC、 RTTY(75bd) でDS5QLJ・UW1M(LU)、とQSOできる。
やはり RTTY(75bd) はクロスパターンも小さく、クリティカルなのでチューニングしにくい。それに解読率が少し悪いようである。
その後は全く信号が聞こえてこないのでしばらく一休みする。
1330 から運用を再開する。 PSK63 ではUT0U(KV)・UT2IU(DO)・UW7LL(HA)・RA3BT等とQSOできるが RTTY(75bd) はUA3PABとHLだけ。再び一休みする。
1450 から再開。ヨーロッパ方面が良好に聞こえるがEスポが発生したのかJA1あたりが強力に聞こえ出す。
1620 で今夜の運用を終わる。その後増えたマルチは PSK63 でYL2NN・JA1RYU、RTTY(75bd) でRM9RZ・US0HZ(PO)・UW5U(KO)・UR4EWT(DN)・JA1BNW・DM3ML・UT1UW(KV)・UR5WCQ(LV)。合計30QSO。
夜中は 1800 頃に15分ほど起き出すが増えたマルチは PSK63 でUR8MH(LU)、RTTY(75bd) でIK0CHU・UX0FF(OD)だけ。合計35QSO。
27日朝は 2130 頃に起き出す。ヨーロッパ方面がまだ聞こえているがすぐに弱くなったので二度寝をする。増えたマルチは PSK63 でE21YDP・YU7AU、RTTY(75bd) でYO9HP。合計40QSO。
その後、0100 から運用を再開すすが、聞こえて来るのは近場と国内だけ。正午で合計51QSO。
午後も14MHz・21MHzをワッチするが、ほとんど信号は聞こえてこない。夕食後もヨーロッパ方面がチラホラ聞こえるが局数は伸びず、コンテスト終了の 1200 となる。合計57QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op,All-Band,Low-Power
241 Pts x ( 21 Cntry + 11 Oblt ) = 7712
Claimed Score: 7,712 Points
POINTS: Points for non-UR:
QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode

2010/6/28
BARTG RTTY HF Contest 2010 の結果発表 RTTY
BARTG RTTY HF Contest 2010
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 20 to 0200Z, Mar 22 (20 Mar 1100 JST - 22 Mar 1100 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/HF/BARTG%20HF%20Rules%202010.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/621.html
「BARTG RTTY HF Contest 2010」の結果がBARTGのサイトで発表されている。
参加した「SOAB Single Operator All Band」部門で 253/328 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/HF/results/BARTG%202010%20HF%20RTTY%20Contest%20results.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB Single Operator All Band
76 Pts x ( 34 Ctry + 20 CallArea ) x 4 Conti = 16416
Claimed Score: 16,416 Points
0
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 20 to 0200Z, Mar 22 (20 Mar 1100 JST - 22 Mar 1100 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/HF/BARTG%20HF%20Rules%202010.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/621.html
「BARTG RTTY HF Contest 2010」の結果がBARTGのサイトで発表されている。
参加した「SOAB Single Operator All Band」部門で 253/328 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/HF/results/BARTG%202010%20HF%20RTTY%20Contest%20results.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB Single Operator All Band
76 Pts x ( 34 Ctry + 20 CallArea ) x 4 Conti = 16416
Claimed Score: 16,416 Points

2010/6/25
7th Call Area QSO Party 2010 の結果発表 CW DX
7th Call Area QSO Party
CONTEST PERIODS:2010, 1300Z, May 1 to 0700Z, May 2 (May 1 2200 JST - May 2 1600 JST)
RULES: URL:http://www.codxc.com/new/Page.asp?Content=DRYLAND7S&Page=3
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/647.html
「7th Call Area QSO Party 2010」の結果がCODXCのサイトで発表されている。
参加した「Single Op CW Low Power」部門で 50/59 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.codxc.com/new/Page.asp?Content=DRYLAND7S&Page=2 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op CW Low Power
42 Pts x 14 Cnty = 588
Claimed Score: 588 Points
0
CONTEST PERIODS:2010, 1300Z, May 1 to 0700Z, May 2 (May 1 2200 JST - May 2 1600 JST)
RULES: URL:http://www.codxc.com/new/Page.asp?Content=DRYLAND7S&Page=3
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/647.html
「7th Call Area QSO Party 2010」の結果がCODXCのサイトで発表されている。
参加した「Single Op CW Low Power」部門で 50/59 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.codxc.com/new/Page.asp?Content=DRYLAND7S&Page=2 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op CW Low Power
42 Pts x 14 Cnty = 588
Claimed Score: 588 Points

2010/6/25
Hungarian DX Contest 2010 の結果発表 CW DX
Hungarian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 16 to 1159Z, Jan 17 (16 Jan 2100 JST - 17 Jan 2059 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/575.html
「Hungarian DX Contest 2010」の結果がMRASZのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band CW LP」部門で 229/254 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.mrasz.hu/english/contests/2010/HA-DX%20%202010%20Results.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band CW LP
118 Pts x ( 8 HA Cnty ) = 944
Claimed Score: 944 Points
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 16 to 1159Z, Jan 17 (16 Jan 2100 JST - 17 Jan 2059 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/575.html
「Hungarian DX Contest 2010」の結果がMRASZのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band CW LP」部門で 229/254 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.mrasz.hu/english/contests/2010/HA-DX%20%202010%20Results.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band CW LP
118 Pts x ( 8 HA Cnty ) = 944
Claimed Score: 944 Points

2010/6/25
Russian WW PSK Contest 2010 の結果発表 PSK
Russian WW PSK Contest
CONTEST PERIODS:2010, 2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20 (20 Feb 0600 JST - 21 Feb 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/598.html
「Russian WW PSK Contest 2010」の結果がQRZ-RUのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band 」部門で 222/266 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/781.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
174 Pts x ( 13 Ctry + 18 Oblt ) = 5394
Claimed Score: 5,394 Points
0
CONTEST PERIODS:2010, 2100Z, Feb 19 to 2100Z, Feb 20 (20 Feb 0600 JST - 21 Feb 0600 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/598.html
「Russian WW PSK Contest 2010」の結果がQRZ-RUのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band 」部門で 222/266 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/781.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
174 Pts x ( 13 Ctry + 18 Oblt ) = 5394
Claimed Score: 5,394 Points
