2010/11/30
2010年11月 CONTEST MENU
○JA9コンテストHF 2010 電話
11月2日 21:00 〜 3日 15:00
○High Speed Club CW Contest
0900Z to 1100Z, Nov 7
●Ukrainian DX Contest(720)
1200Z, Nov 6 to 1200Z, Nov 7
●第16回オール大阪コンテスト(721)
2010年11月7日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 特殊部門(RTTY/SSTV)
●WAE DX Contest, RTTY(722)
0000Z, Nov 13 to 2359Z, Nov 14
○JIDX Phone Contest
0700Z, Nov 13 to 1300Z, Nov 14
●OK-OM DX Contest, CW(723)
1200Z, Nov 13 to 1200Z, Nov 14
●全日本CW王座決定戦(724)
平成22年11月14日(日)12:00 〜 16:00
●LZ DX Contest(726)
1200Z, Nov 20 to 1200Z, Nov 21
●EPC PSK63 QSO Party 2010(727)
0000Z to 2400Z, Nov 21
●JA9コンテスト HF 2010(電信)(728)
2010年11月20日(土) 21:00 〜 21日 (日) 15:00
●第31回 オール九州コンテスト(729)
2010年11月22日(月)21:00〜23日(火・祝)15:00
●CQ Worldwide DX Contest, CW(730)
0000Z, Nov 27 to 2400Z, Nov 28
2010年11月 CONTEST MENU (731)

2010/11/29
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 27 to 2400Z, Nov 28 (27 Nov 09:00 JST - 29 Nov 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/2010_Rules_cqww.pdf
27日朝、0030 UTC 頃から14MHzで運用を開始する。米国全土に開けている様であるが弱小局にとっては今ひとつ。西海岸からW0までである。他にBY8AC(24)・9M6/KM0O(28)・VK6AA(29)・VE6AO・PT5T(11)・HS0AC(26)・9V1YC・CW5W(13)等とQSOできる。
0100 頃から21MHzに出る。近場ばかりであるが結構賑やか。VR2KW(24)・3W1M(26)・KH6ZN(31)・NH2T(27)・KL5DX(01)・VK4IU(30)・ZL1BYZ(32)等とQSO。28MHzも覗くがQSOできたのはNH2T(27)だけ。
0200 頃からは14MHzと21MHzを行き来する。正午で合計74QSO。その後増えたマルチは14MHzでWH2D(27)・XQ1KZ(12)KL5DX(01)、21MHzでUN9GD(17)・JT1YAB(23)等。
午後は 0340 頃から運用を再開する。まず、14MHzでZL8XとQSOできる。その後14MHzでZK2A・RT4RO(16)・ZL8X等とQSO。
0600 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が好調となり、SN8R(15)・HG6N・YT1A・OL9Z・EM7L・YO8TOH(20)・4L0A(21)・LZ5R・PA3EWP(14)等とQSOできる。
0700 から7MHzに出る。JT5DX(23)・BN100(24)・K0EU(04)等とQSOできるがコンディションは今ひとつ。すぐに14MHzに戻る。
14MHzはヨーロッパ方面に依然好調でLA2AB・S59ABC・LY1CX・OM7M・IU1A・SL0W・DF0HQ・OH8L・9A1P・E73M等とQSOできる。
0800 過ぎから7MHzに変わるが近場ばかり。0900 で夕食のため一休みする。合計169QSO。
夕食後は 1000 から運用を再開する。7MHzのコンディションは少し良くなり、北米方面・ヨーロッパ方面、両方とQSOできる。
1400 で今夜の運用を終わる。合計224QSO。その後増えたマルチはOH7R(15)・OH0V・VE7SV・RU1A(16)・9M6XRO(28)・YL2KO・ZL8X(32)・KH6MB(31)・UW1M・4L8A(21)等。
28日朝は 2115 頃から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面に開けておりOK1Z・KC1XX(05)・IR4M・HS0AC(26)・DF0HQ(14)・UP7A(17)・HG3DX・OM7M・YU1LA・9A1A・SN3R等とQSOできる。
2225 から14MHzに変わる。米国全土に開けている様であるが東海岸方面はW3LPLとQSOできただけ。
2240 から21MHzに出る。このバンドも米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは西海岸方面だけ。HK1R(09)・ZX5J(11)とQSOできたのは上出来。2330 で朝食のため一休みする。合計286QSO。
朝食後は 0025 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが次第に近場ばかりとなる。
正午で合計324QSO。その後増えたマルチは14MHzでDV1/JO7KMB・CW5W・YE1C・BU2AV・9M2TO・ZM1A、21MHzで9M6XRO(28)、28MHzでAH0DX・VK4IU(30)・UA0UDZ(19)・JA3YBK(25)。
午後は 0410 頃から運用を再開する。21MHzでHS0AC・DX1DBT等とQSOできるが、他は近場のQSOした局ばかり。しばらく休憩する。
0600 頃から運用を再開する。14MHz・21MHzを行き来する。14MHzでYL2KO・OE8Q等とQSOできるが、他ははQSOした局が多く局数は伸びない。
0700 を過ぎると21MHzが好調となり、UZ2I(16)・YT2W(15)・OM8A・E73W・IO5O等とQSOできる。
0900 で夕食のため一休みする。合計373QSO。その後増えたマルチは14MHzでEA2EA・MD6V・OP4K。
夕食後は 1100 から7MHzで運用を再開する。コンディションはまずまず。 1145 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出す。しかし、マルチはSJ2Wが増えただけで、他はQSOしたところばかりで全く増えない。1300 で今夜の運用を終わる。合計397QSO。
29日朝は 2200 少し前から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面がまだ開けており局数は伸びるがマルチは全く増えない。信号は次第に弱くなってゆくが、フェードアウト直前にS59ABC・IH9R(33)・IU9T・E73MとQSOできる。
2230 からは14MHzと21MHzを行き来する。どちらも米国全土に開けているが東海岸方面は14MHzでK3LR・W2FU・WC1MとQSOできただけ。その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計436QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1064 Pts x ( 119 Cntry + 68 Zone ) = 198968
Claimed Score: 198,968 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 27 to 2400Z, Nov 28 (27 Nov 09:00 JST - 29 Nov 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/2010_Rules_cqww.pdf
27日朝、0030 UTC 頃から14MHzで運用を開始する。米国全土に開けている様であるが弱小局にとっては今ひとつ。西海岸からW0までである。他にBY8AC(24)・9M6/KM0O(28)・VK6AA(29)・VE6AO・PT5T(11)・HS0AC(26)・9V1YC・CW5W(13)等とQSOできる。
0100 頃から21MHzに出る。近場ばかりであるが結構賑やか。VR2KW(24)・3W1M(26)・KH6ZN(31)・NH2T(27)・KL5DX(01)・VK4IU(30)・ZL1BYZ(32)等とQSO。28MHzも覗くがQSOできたのはNH2T(27)だけ。
0200 頃からは14MHzと21MHzを行き来する。正午で合計74QSO。その後増えたマルチは14MHzでWH2D(27)・XQ1KZ(12)KL5DX(01)、21MHzでUN9GD(17)・JT1YAB(23)等。
午後は 0340 頃から運用を再開する。まず、14MHzでZL8XとQSOできる。その後14MHzでZK2A・RT4RO(16)・ZL8X等とQSO。
0600 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が好調となり、SN8R(15)・HG6N・YT1A・OL9Z・EM7L・YO8TOH(20)・4L0A(21)・LZ5R・PA3EWP(14)等とQSOできる。
0700 から7MHzに出る。JT5DX(23)・BN100(24)・K0EU(04)等とQSOできるがコンディションは今ひとつ。すぐに14MHzに戻る。
14MHzはヨーロッパ方面に依然好調でLA2AB・S59ABC・LY1CX・OM7M・IU1A・SL0W・DF0HQ・OH8L・9A1P・E73M等とQSOできる。
0800 過ぎから7MHzに変わるが近場ばかり。0900 で夕食のため一休みする。合計169QSO。
夕食後は 1000 から運用を再開する。7MHzのコンディションは少し良くなり、北米方面・ヨーロッパ方面、両方とQSOできる。
1400 で今夜の運用を終わる。合計224QSO。その後増えたマルチはOH7R(15)・OH0V・VE7SV・RU1A(16)・9M6XRO(28)・YL2KO・ZL8X(32)・KH6MB(31)・UW1M・4L8A(21)等。
28日朝は 2115 頃から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面に開けておりOK1Z・KC1XX(05)・IR4M・HS0AC(26)・DF0HQ(14)・UP7A(17)・HG3DX・OM7M・YU1LA・9A1A・SN3R等とQSOできる。
2225 から14MHzに変わる。米国全土に開けている様であるが東海岸方面はW3LPLとQSOできただけ。
2240 から21MHzに出る。このバンドも米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは西海岸方面だけ。HK1R(09)・ZX5J(11)とQSOできたのは上出来。2330 で朝食のため一休みする。合計286QSO。
朝食後は 0025 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが次第に近場ばかりとなる。
正午で合計324QSO。その後増えたマルチは14MHzでDV1/JO7KMB・CW5W・YE1C・BU2AV・9M2TO・ZM1A、21MHzで9M6XRO(28)、28MHzでAH0DX・VK4IU(30)・UA0UDZ(19)・JA3YBK(25)。
午後は 0410 頃から運用を再開する。21MHzでHS0AC・DX1DBT等とQSOできるが、他は近場のQSOした局ばかり。しばらく休憩する。
0600 頃から運用を再開する。14MHz・21MHzを行き来する。14MHzでYL2KO・OE8Q等とQSOできるが、他ははQSOした局が多く局数は伸びない。
0700 を過ぎると21MHzが好調となり、UZ2I(16)・YT2W(15)・OM8A・E73W・IO5O等とQSOできる。
0900 で夕食のため一休みする。合計373QSO。その後増えたマルチは14MHzでEA2EA・MD6V・OP4K。
夕食後は 1100 から7MHzで運用を再開する。コンディションはまずまず。 1145 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出す。しかし、マルチはSJ2Wが増えただけで、他はQSOしたところばかりで全く増えない。1300 で今夜の運用を終わる。合計397QSO。
29日朝は 2200 少し前から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面がまだ開けており局数は伸びるがマルチは全く増えない。信号は次第に弱くなってゆくが、フェードアウト直前にS59ABC・IH9R(33)・IU9T・E73MとQSOできる。
2230 からは14MHzと21MHzを行き来する。どちらも米国全土に開けているが東海岸方面は14MHzでK3LR・W2FU・WC1MとQSOできただけ。その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計436QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1064 Pts x ( 119 Cntry + 68 Zone ) = 198968
Claimed Score: 198,968 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2010/11/25
第31回 オール九州コンテスト CW 国内
第31回 オール九州コンテスト
開催日時:2010年11月22日(月)21:00〜23日(火・祝)15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1011.htm#1122kyushu
23日07:20から7MHzで運用を開始する。JA6が多数聞こえるが、伝播状況が良いJA1やJA2に取られてしまい、なかなかQSOに至らない。それでも次第に局数が伸びる。
08:00を過ぎると新しい局が聞こえてこなくなったので14MHzをワッチする。聞こえるのはJA6GCEだけ。JA3との伝播状況が良くないが何とかQSOできる。08:30で朝食のため一休みする。合計17QSO。
朝食後は09:30から運用を再開する。まず14MHz・21MHzをワッチする。21MHzでJA6GCE、14MHzでJR6AGとそれぞれQSOできる。
その後は7MHzに出るがあまり局数は伸びない。10時を過ぎると14MHzでJA6が多数聞こえ出すがノイズが多く少し弱いとコピーが難しい。正午で合計32QSO。
午後は13:10頃から運用を再開する。新しい局はあまり聞こえてこない。その内にコンテスト終了の15:00となる。合計39QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 管外局 個人局マルチバンド
39 Pts x 31 市郡区 = 1209
Claimed Score: 1,209 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2010年11月22日(月)21:00〜23日(火・祝)15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1011.htm#1122kyushu
23日07:20から7MHzで運用を開始する。JA6が多数聞こえるが、伝播状況が良いJA1やJA2に取られてしまい、なかなかQSOに至らない。それでも次第に局数が伸びる。
08:00を過ぎると新しい局が聞こえてこなくなったので14MHzをワッチする。聞こえるのはJA6GCEだけ。JA3との伝播状況が良くないが何とかQSOできる。08:30で朝食のため一休みする。合計17QSO。
朝食後は09:30から運用を再開する。まず14MHz・21MHzをワッチする。21MHzでJA6GCE、14MHzでJR6AGとそれぞれQSOできる。
その後は7MHzに出るがあまり局数は伸びない。10時を過ぎると14MHzでJA6が多数聞こえ出すがノイズが多く少し弱いとコピーが難しい。正午で合計32QSO。
午後は13:10頃から運用を再開する。新しい局はあまり聞こえてこない。その内にコンテスト終了の15:00となる。合計39QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 管外局 個人局マルチバンド
39 Pts x 31 市郡区 = 1209
Claimed Score: 1,209 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数

2010/11/25
JA9コンテスト HF 2010(電信) CW 国内
JA9コンテスト HF 2010(電信)
開催日時:2010年11月20日(土) 21:00 〜 21日 (日) 15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1011.htm#1102hokuriku
20日21時から3.5MHzで運用を開始する。JA9はあまり聞こえてこない。聞こえても全国から呼ばれるのでなかなかQSOできない。何回も呼んでJA9DOFとQSOできる。
1.9MHzを覗くがこちらの電波が全く飛ばない。何とか7M3QQP/9とQSO。
その後7MHzをワッチするがQSOできたのはJR9MARとJA9ALRだけ。23:00で今夜の運用を終わる。合計4QSO。
21日は8時頃から運用を開始する。7MHzは全国的に開けておりJA9も多数聞こえるが全国から呼ばれるのでなかなか順番が回ってこない。何とか局数を伸ばすがやはり管内局の参加が少ない。JI3DNN/9・7M3QQP/9・JH3XCU/9等、他エリアからの移動運用が多い。
11時を過ぎると聞こえるのはQSOした局ばかり、となったので12時でコンテストを終わる。合計15QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Low
15 Pts x 12 市郡 = 180
Claimed Score: 180 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)
0
開催日時:2010年11月20日(土) 21:00 〜 21日 (日) 15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1011.htm#1102hokuriku
20日21時から3.5MHzで運用を開始する。JA9はあまり聞こえてこない。聞こえても全国から呼ばれるのでなかなかQSOできない。何回も呼んでJA9DOFとQSOできる。
1.9MHzを覗くがこちらの電波が全く飛ばない。何とか7M3QQP/9とQSO。
その後7MHzをワッチするがQSOできたのはJR9MARとJA9ALRだけ。23:00で今夜の運用を終わる。合計4QSO。
21日は8時頃から運用を開始する。7MHzは全国的に開けておりJA9も多数聞こえるが全国から呼ばれるのでなかなか順番が回ってこない。何とか局数を伸ばすがやはり管内局の参加が少ない。JI3DNN/9・7M3QQP/9・JH3XCU/9等、他エリアからの移動運用が多い。
11時を過ぎると聞こえるのはQSOした局ばかり、となったので12時でコンテストを終わる。合計15QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Low
15 Pts x 12 市郡 = 180
Claimed Score: 180 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)

2010/11/25
EPC PSK63 QSO Party 2010 PSK
EPC PSK63 QSO Party 2010
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 21 (21 Nov 09:00 JST - 22 Nov 09:00 JST )
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=141
21日9時( 0000 UTC )から運用を開始する。あまり信号は聞こえてこない。聞こえてきても殆どがUA0である。ただ、QSOした局の殆どがEPCのメンバーなのでマルチにもなる。正午で合計8QSO。
午後は「LZ DX Contest」の合間にPSKバンドを覗くがQSOできたのはSP3SLOとRZ9UFだけ。0900 で諦めてコンテストを終わる。合計10QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands
50 Pts x 10 EPCmem = 500
Claimed Score: 500 Points
POINTS: 1 point per QSO with non-EPC member
5 points per QSO EPC member
MULTIPLIERS: Each EPC member once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 21 (21 Nov 09:00 JST - 22 Nov 09:00 JST )
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=141
21日9時( 0000 UTC )から運用を開始する。あまり信号は聞こえてこない。聞こえてきても殆どがUA0である。ただ、QSOした局の殆どがEPCのメンバーなのでマルチにもなる。正午で合計8QSO。
午後は「LZ DX Contest」の合間にPSKバンドを覗くがQSOできたのはSP3SLOとRZ9UFだけ。0900 で諦めてコンテストを終わる。合計10QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands
50 Pts x 10 EPCmem = 500
Claimed Score: 500 Points
POINTS: 1 point per QSO with non-EPC member
5 points per QSO EPC member
MULTIPLIERS: Each EPC member once per band

2010/11/25
LZ DX Contest CW DX
LZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 20 to 1200Z, Nov 21 (20 Nov 21:00 JST - 21 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
21日朝、2225 UTC 頃から運用を開始する。まず7MHzをワッチするとまだヨーロッパ方面に開けており、9A2AJ(28)・HA1YI・DV1/JO7KMB(50)・LZ3FN(DO)・UW5U(29)・YU3AAA・RW0UM(33)等とQSOできる。
その後は信号が弱くなる。14MHzもワッチするが何も聞こえてこないのでしばらく休憩する。合計8QSO。
午後は 0550 頃から運用を再開する。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるので14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzでUW5U(29)・RA0AM(32)・UP0L(30)・R0QA(23)・HG7T(28)・F5IN(27)・LZ8E(RZ)・EA8AH(36)・LZ1BJ(KD)・SA1A(18)・RA0UF(33)・RZ9UO(31)・LZ4TL(LV)、21MHzでHG7T(28)・UP1G(31)・BX4AD(44)等とQSOできる。
0830 を過ぎると信号が聞こえなくなったのでコンテストを終わる。合計34QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
112 Pts x ( 18 Zone + 4 District ) = 2464
Claimed Score: 2,464 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 20 to 1200Z, Nov 21 (20 Nov 21:00 JST - 21 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
21日朝、2225 UTC 頃から運用を開始する。まず7MHzをワッチするとまだヨーロッパ方面に開けており、9A2AJ(28)・HA1YI・DV1/JO7KMB(50)・LZ3FN(DO)・UW5U(29)・YU3AAA・RW0UM(33)等とQSOできる。
その後は信号が弱くなる。14MHzもワッチするが何も聞こえてこないのでしばらく休憩する。合計8QSO。
午後は 0550 頃から運用を再開する。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるので14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzでUW5U(29)・RA0AM(32)・UP0L(30)・R0QA(23)・HG7T(28)・F5IN(27)・LZ8E(RZ)・EA8AH(36)・LZ1BJ(KD)・SA1A(18)・RA0UF(33)・RZ9UO(31)・LZ4TL(LV)、21MHzでHG7T(28)・UP1G(31)・BX4AD(44)等とQSOできる。
0830 を過ぎると信号が聞こえなくなったのでコンテストを終わる。合計34QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
112 Pts x ( 18 Zone + 4 District ) = 2464
Claimed Score: 2,464 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band

2010/11/17
全日本CW王座決定戦 CW 国内
全日本CW王座決定戦
開催日時:平成22年11月14日(日)12:00 〜 16:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jo1zrw/tomonokai_contest_rule.htm
14日は「WAE DX Contest, RTTY」や「OK-OM DX Contest」が開催されているが12時から16時までの短時間なので、この間このコンテストに主力を置く。このコンテストはストレートキーを使用すると相手の得点が高くなるし、得点係数も大きくなるので、くたびれるがストレートキーを使用する。
7MHz・CWバンドは結構賑やかで、聞こえてくる局を順次呼んでゆく。時々他のコンテストを覗きに行くが、結局合計58QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHzシングルバンド
95 Pts x 35 免許取得年 x 13 = 43225
Claimed Score: 43,225 Points
得点: 交信相手がストレートキー使用者(S)の場合・・・2点
それ以外の使用者(X)の場合・・・・・1点
得点係数 : ストレートキーでの参加者は ×13
ストレートキー以外での参加者は ×10
マルチプライヤー: CW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下二桁
0
開催日時:平成22年11月14日(日)12:00 〜 16:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/jo1zrw/tomonokai_contest_rule.htm
14日は「WAE DX Contest, RTTY」や「OK-OM DX Contest」が開催されているが12時から16時までの短時間なので、この間このコンテストに主力を置く。このコンテストはストレートキーを使用すると相手の得点が高くなるし、得点係数も大きくなるので、くたびれるがストレートキーを使用する。
7MHz・CWバンドは結構賑やかで、聞こえてくる局を順次呼んでゆく。時々他のコンテストを覗きに行くが、結局合計58QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHzシングルバンド
95 Pts x 35 免許取得年 x 13 = 43225
Claimed Score: 43,225 Points
得点: 交信相手がストレートキー使用者(S)の場合・・・2点
それ以外の使用者(X)の場合・・・・・1点
得点係数 : ストレートキーでの参加者は ×13
ストレートキー以外での参加者は ×10
マルチプライヤー: CW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下二桁

2010/11/17
OK-OM DX Contest, CW CW DX
OK-OM DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 13 to 1200Z, Nov 14 (13 Nov 21:00 JST - 14 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://okomdx.crk.cz/g.html
14日午後から「WAE DX Contest, RTTY」や「全日本CW王座決定戦」の合間にCWバンドを覗く。コンディションは今ひとつであるがOK/OMだけが聞こえてくる感じで、何とか14局とQSOできる。
マルチは14MHzでPAR・BKD・KRU・BPB・CTA・ETE・HKA・DPS・DST、21MHzでECH・ETE・KRU。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Low
42 Pts x 12 Oblt = 504
Claimed Score: 504 Points
POINTS: OK/OL/OM-Station: 1 point per QSO with EU station
OK/OL/OM-Station: 3 points per QSO with DX station
EU-Station: 1 point per QSO with OK/OL/OM station
DX-Station: 3 points per QSO with OK/OL/OM station
MULTIPLIERS: OK/OL/OM-Station: each prefix once per band
non-OK/OL/OM-Station: each OK/OL/OM district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 13 to 1200Z, Nov 14 (13 Nov 21:00 JST - 14 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://okomdx.crk.cz/g.html
14日午後から「WAE DX Contest, RTTY」や「全日本CW王座決定戦」の合間にCWバンドを覗く。コンディションは今ひとつであるがOK/OMだけが聞こえてくる感じで、何とか14局とQSOできる。
マルチは14MHzでPAR・BKD・KRU・BPB・CTA・ETE・HKA・DPS・DST、21MHzでECH・ETE・KRU。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Low
42 Pts x 12 Oblt = 504
Claimed Score: 504 Points
POINTS: OK/OL/OM-Station: 1 point per QSO with EU station
OK/OL/OM-Station: 3 points per QSO with DX station
EU-Station: 1 point per QSO with OK/OL/OM station
DX-Station: 3 points per QSO with OK/OL/OM station
MULTIPLIERS: OK/OL/OM-Station: each prefix once per band
non-OK/OL/OM-Station: each OK/OL/OM district once per band

2010/11/16
WAE DX Contest, RTTY RTTY
WAE DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 13 to 2359Z, Nov 14 (13 Nov 09:00 JST - 15 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.darc.de/referate/dx/contest/waedc/en/rules/
13日朝 0030 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。QSOできるのは西海岸止まり。時々21MHzもワッチするが信号はほとんど聞こえてこない。正午で合計20QSO。増えたマルチは14MHzでVE7・UA0・K6・K7・JA3・K5・HL・BY・DU・KL・JA5、21MHzでKLといったところ。
午後は 0410 頃から運用を再開する。聞こえるのは近場だけ。21MHzも近場のみ。
0440 を過ぎるとヨーロッパ方面のビッグガンが聞こえ出す。0443 にまずRN3AからQTCを受信する。リアルタイムで処理する自信が無いので完全にコピーできたのを確認してQSLを出し、後でログへの書き込みをする。
その後、RZ3AZ・UW8I・YL7A・LZ8E・RD3A・DQ4W、からQTCを受信する。
夕食時で合計47QSO・70QTC。増えたマルチは14MHzでUA9・JA1・KH6・UA・UR・YL・LZ・DL・OK・SP・SM、21MHzでUA0・UA9・VK3・DU・9A・S5・UA、7MHzでJA7。
夕食後はまず7MHzをワッチするがUA0とHLだけ。14MHzは依然ヨーロッパ方面に開けており、EO3Q・LY5EからQTCを受ける。1100 から7MHzに変わるがQSOできたのはZL2・VE7・VK3・JA3だけ。1200 で今夜の運用を終わる。合計58QSO・90QTC。
14日朝は 2220 頃から運用を開始する。まず14MHzをワッチするが今ひとつでVE6とQSOできただけ。すぐに21MHzに変わる。コンディションはまずまずで、K5・K6・K0・VE7・YB・K7のマルチが増える。2315 で朝食のため一休みする。合計71QSO。
朝食後は14MHzに出るが近場も殆ど聞こえてこないので 0200 で一休みする。合計77QSO。
午後は12時から始まっている「全日本CW王座決定戦」に主力を置く。0520 ごろ14MHz・RTTYを覗くがVK3とQSO、R3CMからQTCを受けただけ。すぐに「全日本CW王座決定戦」に戻る。
16時( 0700 )で「全日本CW王座決定戦」が終わったのでRTTYに戻る。コンディションが悪く14MHzでOH2HANからQTCを受けたのとOH・9A・EA6・YOとQSOできだけ。諦めて 0730 で今夜の運用を終わる。合計85QSO・110QTC。
15日朝は 2240 頃から運用を開始するがコンディションは今ひとつでVE3・HSのマルチが増えただけ。そのうちにコンテスト終了の 2400 となる。合計92QSO・110QTC、でコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low
( 92 QSO + 110 QTC ) Pnts x [ (1x3+19x2+6x2) Cntry + (6x3+15x2+10x2) CallArea } = 24442
Claimed Score: 24,442 Points
POINTS: 1 point per QSO
1 point per QTC
MULTIPLIERS: DXCC entity (+4U1V, GM/s, IT, JW/b, TA1, YU8 ) (1 point on each band)
ten call areas count as multipliers: W, VE, VK, ZL, ZS, JA, PY and RA8/RA9 and RAO
weighted" by band. Multiply the number of countries worked;
on 3.5 MHz by four
on 7 MHz by three
on 14/21/28 MHz by two
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 13 to 2359Z, Nov 14 (13 Nov 09:00 JST - 15 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.darc.de/referate/dx/contest/waedc/en/rules/
13日朝 0030 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。QSOできるのは西海岸止まり。時々21MHzもワッチするが信号はほとんど聞こえてこない。正午で合計20QSO。増えたマルチは14MHzでVE7・UA0・K6・K7・JA3・K5・HL・BY・DU・KL・JA5、21MHzでKLといったところ。
午後は 0410 頃から運用を再開する。聞こえるのは近場だけ。21MHzも近場のみ。
0440 を過ぎるとヨーロッパ方面のビッグガンが聞こえ出す。0443 にまずRN3AからQTCを受信する。リアルタイムで処理する自信が無いので完全にコピーできたのを確認してQSLを出し、後でログへの書き込みをする。
その後、RZ3AZ・UW8I・YL7A・LZ8E・RD3A・DQ4W、からQTCを受信する。
夕食時で合計47QSO・70QTC。増えたマルチは14MHzでUA9・JA1・KH6・UA・UR・YL・LZ・DL・OK・SP・SM、21MHzでUA0・UA9・VK3・DU・9A・S5・UA、7MHzでJA7。
夕食後はまず7MHzをワッチするがUA0とHLだけ。14MHzは依然ヨーロッパ方面に開けており、EO3Q・LY5EからQTCを受ける。1100 から7MHzに変わるがQSOできたのはZL2・VE7・VK3・JA3だけ。1200 で今夜の運用を終わる。合計58QSO・90QTC。
14日朝は 2220 頃から運用を開始する。まず14MHzをワッチするが今ひとつでVE6とQSOできただけ。すぐに21MHzに変わる。コンディションはまずまずで、K5・K6・K0・VE7・YB・K7のマルチが増える。2315 で朝食のため一休みする。合計71QSO。
朝食後は14MHzに出るが近場も殆ど聞こえてこないので 0200 で一休みする。合計77QSO。
午後は12時から始まっている「全日本CW王座決定戦」に主力を置く。0520 ごろ14MHz・RTTYを覗くがVK3とQSO、R3CMからQTCを受けただけ。すぐに「全日本CW王座決定戦」に戻る。
16時( 0700 )で「全日本CW王座決定戦」が終わったのでRTTYに戻る。コンディションが悪く14MHzでOH2HANからQTCを受けたのとOH・9A・EA6・YOとQSOできだけ。諦めて 0730 で今夜の運用を終わる。合計85QSO・110QTC。
15日朝は 2240 頃から運用を開始するがコンディションは今ひとつでVE3・HSのマルチが増えただけ。そのうちにコンテスト終了の 2400 となる。合計92QSO・110QTC、でコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low
( 92 QSO + 110 QTC ) Pnts x [ (1x3+19x2+6x2) Cntry + (6x3+15x2+10x2) CallArea } = 24442
Claimed Score: 24,442 Points
POINTS: 1 point per QSO
1 point per QTC
MULTIPLIERS: DXCC entity (+4U1V, GM/s, IT, JW/b, TA1, YU8 ) (1 point on each band)
ten call areas count as multipliers: W, VE, VK, ZL, ZS, JA, PY and RA8/RA9 and RAO
weighted" by band. Multiply the number of countries worked;
on 3.5 MHz by four
on 7 MHz by three
on 14/21/28 MHz by two

2010/11/8
第16回オール大阪コンテスト Digi/CW 国内
第16回オール大阪コンテスト
開催日時:2010年11月7日(日) 06:00 〜 18:00(JST)
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 特殊部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://www.nn.iij4u.or.jp/~nakasako/contest/kiyaku2010.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1011.htm#1107osaka
電信部門
7日07:25ごろから7MHzで運用を開始する。主催者側なので専らCQを出す。コンディションは全国的に開けており順調に局数が伸びる。08:45で朝食のため一休みする。合計90QSO。
09:30から運用を再開する。7MHzはコンディションが悪くなったのかあまり呼ばれなくなったので、50・144・430MHzを行き来する。殆どが府内局で局数はあまり伸びない。11:00で合計121QSO。
11:00から14MHzに出る。コンディションは今ひとつで府内局のほかはJA6/7/8がちらほら。その後7MHzに変わって最後の追い込みを掛けるが、コンディションが悪く局数は伸びない。その内にコンテスト終了の11:30となる。合計131QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 府内局 シングルオペ マルチバンド
134 Pts x 70 都府県支庁/市郡区 = 9380
Claimed Score: 9,380 Points
特殊部門(RTTY)
電話部門が始まる12:00までは運用できるのは特殊部門(RTTY/SSTV)だけである。その間14MHz・RTTYに出る。専らCQを出すがQSOできたのはJE3HHT・JF1CFO/8・JA3JND/3の3局だけ。
昼食後も14MHzをワッチするが何も聞こえてこない。結局、合計3QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 特殊部門 府内局 RTTYマルチバンド
3 Pts x 3 都府県支庁/市郡区 = 696
Claimed Score: 9 Points
得点: 完全な交信を1点
府内の「Y」付加局は2点
(府外局同士の交信は無効)
(バンドが異なれば同一局も得点)
マルチプライヤー: 府内局:都府県支庁および大阪府内の市郡区数の和
府外局:大阪府内の市郡区数の和
0
開催日時:2010年11月7日(日) 06:00 〜 18:00(JST)
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 特殊部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://www.nn.iij4u.or.jp/~nakasako/contest/kiyaku2010.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1011.htm#1107osaka
電信部門
7日07:25ごろから7MHzで運用を開始する。主催者側なので専らCQを出す。コンディションは全国的に開けており順調に局数が伸びる。08:45で朝食のため一休みする。合計90QSO。
09:30から運用を再開する。7MHzはコンディションが悪くなったのかあまり呼ばれなくなったので、50・144・430MHzを行き来する。殆どが府内局で局数はあまり伸びない。11:00で合計121QSO。
11:00から14MHzに出る。コンディションは今ひとつで府内局のほかはJA6/7/8がちらほら。その後7MHzに変わって最後の追い込みを掛けるが、コンディションが悪く局数は伸びない。その内にコンテスト終了の11:30となる。合計131QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 府内局 シングルオペ マルチバンド
134 Pts x 70 都府県支庁/市郡区 = 9380
Claimed Score: 9,380 Points
特殊部門(RTTY)
電話部門が始まる12:00までは運用できるのは特殊部門(RTTY/SSTV)だけである。その間14MHz・RTTYに出る。専らCQを出すがQSOできたのはJE3HHT・JF1CFO/8・JA3JND/3の3局だけ。
昼食後も14MHzをワッチするが何も聞こえてこない。結局、合計3QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 特殊部門 府内局 RTTYマルチバンド
3 Pts x 3 都府県支庁/市郡区 = 696
Claimed Score: 9 Points
得点: 完全な交信を1点
府内の「Y」付加局は2点
(府外局同士の交信は無効)
(バンドが異なれば同一局も得点)
マルチプライヤー: 府内局:都府県支庁および大阪府内の市郡区数の和
府外局:大阪府内の市郡区数の和
