2010/12/13
第29回オール釧根コンテストの結果発表 CW 国内
第29回オール釧根コンテストの結果発表
開催日時: 平成22年6月6日(日)09:00 〜 21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/senkon/Contest/contest2010.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/674.html
「第29回オール釧根コンテスト」の参加証が11月中旬に郵送されてきたが、結果はJARL北海道釧路根室支部のサイトでも発表されていない。

その後12月10日になってサイトで結果が発表されたようである。参加した「個人局 マルチ 電信」部門で 11/36 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/senkon/Contest/Multi_CW_2010.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 マルチ 電信
5 Pts x 5 市郡 = 25
Claimed Score: 25 Points
0
開催日時: 平成22年6月6日(日)09:00 〜 21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/senkon/Contest/contest2010.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/674.html
「第29回オール釧根コンテスト」の参加証が11月中旬に郵送されてきたが、結果はJARL北海道釧路根室支部のサイトでも発表されていない。

その後12月10日になってサイトで結果が発表されたようである。参加した「個人局 マルチ 電信」部門で 11/36 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/senkon/Contest/Multi_CW_2010.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 マルチ 電信
5 Pts x 5 市郡 = 25
Claimed Score: 25 Points

2010/12/13
ARRL 10-Meter Contest CW DX
ARRL 10-Meter Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z, Dec 11 to 2400Z, Dec 12 (11 Dec 09:00 JST - 13 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/10-meter
11日朝 0030 頃から運用を開始する。何も聞こえてこないのでしばらくCQを出しているとJA3の3局から呼ばれる。
その後も殆ど信号が聞こえてこないので他の事をしながら時々ワッチする。正午までにKH7Y(HI)・ZL1BYZ・NH2T・VK4IU・RZ0AFとQSOできる。合計8QSO。
午後は 0420 頃から運用を開始する。すぐにDU1/JJ5GMJ・VK4SNとQSOできるが他には信号は聞こえてこない。
その後も時々ワッチするが新しい局は何も聞こえてこない。諦めて本日の運用を終わる。合計10QSO。
12日は 0230 頃から運用を開始するが正午までにQSOできたのはVK3TDXだけ。
午後も時々ワッチするが 0520 頃に9M6YBGとBD2SH/7とQSOできただけ。
その後もワッチしたり、CQを出したりでJA3が2局できただけでコンテストを終わる。合計15QSO。VK4IUは900局以上とQSOしていたようであるが、弱小局には厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power CW
60 Pts x ( 8 Cntry + 1 State/Prov ) = 540
Claimed Score: 540 Points
POINTS: Phone QSO: 2 points
CW QSO: 4 points
Novice/Tech Plus CW QSO: 8 points
MULTIPLIERS: States + DC, once per mode
Provinces/Territories, once per mode
DXCC Countries, once per mode
ITU Regions (MM only), once per mode
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Dec 11 to 2400Z, Dec 12 (11 Dec 09:00 JST - 13 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/10-meter
11日朝 0030 頃から運用を開始する。何も聞こえてこないのでしばらくCQを出しているとJA3の3局から呼ばれる。
その後も殆ど信号が聞こえてこないので他の事をしながら時々ワッチする。正午までにKH7Y(HI)・ZL1BYZ・NH2T・VK4IU・RZ0AFとQSOできる。合計8QSO。
午後は 0420 頃から運用を開始する。すぐにDU1/JJ5GMJ・VK4SNとQSOできるが他には信号は聞こえてこない。
その後も時々ワッチするが新しい局は何も聞こえてこない。諦めて本日の運用を終わる。合計10QSO。
12日は 0230 頃から運用を開始するが正午までにQSOできたのはVK3TDXだけ。
午後も時々ワッチするが 0520 頃に9M6YBGとBD2SH/7とQSOできただけ。
その後もワッチしたり、CQを出したりでJA3が2局できただけでコンテストを終わる。合計15QSO。VK4IUは900局以上とQSOしていたようであるが、弱小局には厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power CW
60 Pts x ( 8 Cntry + 1 State/Prov ) = 540
Claimed Score: 540 Points
POINTS: Phone QSO: 2 points
CW QSO: 4 points
Novice/Tech Plus CW QSO: 8 points
MULTIPLIERS: States + DC, once per mode
Provinces/Territories, once per mode
DXCC Countries, once per mode
ITU Regions (MM only), once per mode

2010/12/8
第27回 KCWA CW コンテスト CW 国内
第27回 KCWA CW コンテスト
開催日時:12月5日(日)10:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kcwa/2010/20101205contest.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1012.htm#1205kyoto
5日10時、コンテストのスタートと同時に7MHzで運用を開始する。しばらくは呼びに回るがスタートラッシュのためか、なかなか応答が得られないので、その後は専らCQを出す。順調に局数が伸び正午で合計61QSO。
午後からも専らCQを出す。しかし14時を過ぎるとコンディションが悪くなり殆ど呼ばれなくなる。
15:40から少し早いが3.5MHzに出る。信号はかなり聞こえるが、こちらの電波があまり飛ばないのでなかなか応答が得られない。
18:00で3.5MHzでのQSOは22局。夕食のため一休みする。
夕食後、再開しようと思ったがくたびれたのでコンテストを終わる。合計106QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
106 Pts x 50 都府県支庁 = 5300
Claimed Score: 5,030 Points
得点: 完全な1交信を1点とし,同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる
マルチプライヤー: 各バンドで交信した,異なる都府県支庁略称の数
0
開催日時:12月5日(日)10:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kcwa/2010/20101205contest.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1012.htm#1205kyoto
5日10時、コンテストのスタートと同時に7MHzで運用を開始する。しばらくは呼びに回るがスタートラッシュのためか、なかなか応答が得られないので、その後は専らCQを出す。順調に局数が伸び正午で合計61QSO。
午後からも専らCQを出す。しかし14時を過ぎるとコンディションが悪くなり殆ど呼ばれなくなる。
15:40から少し早いが3.5MHzに出る。信号はかなり聞こえるが、こちらの電波があまり飛ばないのでなかなか応答が得られない。
18:00で3.5MHzでのQSOは22局。夕食のため一休みする。
夕食後、再開しようと思ったがくたびれたのでコンテストを終わる。合計106QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
106 Pts x 50 都府県支庁 = 5300
Claimed Score: 5,030 Points
得点: 完全な1交信を1点とし,同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる
マルチプライヤー: 各バンドで交信した,異なる都府県支庁略称の数

2010/12/8
EPC Ukraine DX Contest PSK
EPC Ukraine DX Contest
CONTEST PERIODS: 2000Z, Dec 4 to 1959Z, Dec 5 (05 Dec 05:00 JST - 06 Dec 04:59 JST)
RULES: URL:http://ut7fp.kiev.ua/2010epc-ukr-dx/epc-ukraine-dx-contest-rules.pdf
5日午後から「KCWA CW コンテスト」の合間に14MHzのPSKバンドをワッチするが殆ど信号は聞こえてこない。1時間ほどで何とか6局とQSOできる。その後も時々ワッチするが全く聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。合計6QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op High Band
17 Pts x ( 3 Cntry + 1 URRegn ) = 68
Claimed Score: 68 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
5 points per QSO with different continent
non-Ukraine: 10 points per QSO with Ukrainian station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each Ukrainian administrative region once per band
0
CONTEST PERIODS: 2000Z, Dec 4 to 1959Z, Dec 5 (05 Dec 05:00 JST - 06 Dec 04:59 JST)
RULES: URL:http://ut7fp.kiev.ua/2010epc-ukr-dx/epc-ukraine-dx-contest-rules.pdf
5日午後から「KCWA CW コンテスト」の合間に14MHzのPSKバンドをワッチするが殆ど信号は聞こえてこない。1時間ほどで何とか6局とQSOできる。その後も時々ワッチするが全く聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。合計6QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op High Band
17 Pts x ( 3 Cntry + 1 URRegn ) = 68
Claimed Score: 68 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
5 points per QSO with different continent
non-Ukraine: 10 points per QSO with Ukrainian station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each Ukrainian administrative region once per band

2010/12/8
TARA RTTY Melee RTTY
TARA RTTY Melee
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Dec 4 (04 Dec 09:00 JST - 05 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.n2ty.org/seasons/tara_melee_rules.html
4日 0030 頃から14MHzで運用を開始する。コンディションが悪いのか参加局がすくないのか「CQ TARA」は殆ど聞こえてこない。正午までにW6WRT(CA)・JA6DIJの2局とQSOできただけ。
午後は 0400 頃から21MHzで運用を開始する。すぐにVK4FJと9M6XROとQSOできるが他は全く聞こえない。14MHzもワッチするが同様である。諦めてしばらく休憩する。
0630 から14MHzで運用を再開する。時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。0900 で夕食のため一休み。OH2BBT・S51A・SP3GXH・IK3PQG等とQSOできるが、わずかに合計9QSO。
夕食後は7MHzで運用を開始するがJAが2・3できただけ。諦めて今夜の運用を終わる。合計12QSO。
5日朝は 2200 頃から14MHzで運用を開始する。コンディションは少し良くなったようであるが、やはり参加局が少ないのかあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計17QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチはVE6AO(AB)・W0YR(VA)・N2BJ(IL)・E21YDP。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power
17 Pts x ( 8 Cntry + 4 State/Prov ) = 204
Claimed Score: 204 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each state once only
Each VE province/territory once only
Each DXCC country once only
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Dec 4 (04 Dec 09:00 JST - 05 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.n2ty.org/seasons/tara_melee_rules.html
4日 0030 頃から14MHzで運用を開始する。コンディションが悪いのか参加局がすくないのか「CQ TARA」は殆ど聞こえてこない。正午までにW6WRT(CA)・JA6DIJの2局とQSOできただけ。
午後は 0400 頃から21MHzで運用を開始する。すぐにVK4FJと9M6XROとQSOできるが他は全く聞こえない。14MHzもワッチするが同様である。諦めてしばらく休憩する。
0630 から14MHzで運用を再開する。時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。0900 で夕食のため一休み。OH2BBT・S51A・SP3GXH・IK3PQG等とQSOできるが、わずかに合計9QSO。
夕食後は7MHzで運用を開始するがJAが2・3できただけ。諦めて今夜の運用を終わる。合計12QSO。
5日朝は 2200 頃から14MHzで運用を開始する。コンディションは少し良くなったようであるが、やはり参加局が少ないのかあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計17QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチはVE6AO(AB)・W0YR(VA)・N2BJ(IL)・E21YDP。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power
17 Pts x ( 8 Cntry + 4 State/Prov ) = 204
Claimed Score: 204 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each state once only
Each VE province/territory once only
Each DXCC country once only

2010/12/3
第2回 FCWA CW QSOパーティー CW 国内
第2回 FCWA CW QSOパーティー
開催日時:12月2日(木)12:00 〜 24:00
規約: URL:http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-dai2kai-youriyou.html
2日13:30頃から7MHzで運用を開始する。平日のためか信号はあまり聞こえてこない。それにコンディションも今ひとつ。
15:00を過ぎると新しい局は殆ど聞こえてこない。
16:00から3.5MHzに変わる。信号は2・3聞こえるがこちらの電波が飛ばないのでなかなか応答が得られない。
17時過ぎに諦めてコンテストを終わる。合計35QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
35 Pts = 35
Claimed Score: 35 Points
得点: 完全な交信 1点 バンドが異なれば同一局でも得点とする。
マルチプライヤー: None
0
開催日時:12月2日(木)12:00 〜 24:00
規約: URL:http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-dai2kai-youriyou.html
2日13:30頃から7MHzで運用を開始する。平日のためか信号はあまり聞こえてこない。それにコンディションも今ひとつ。
15:00を過ぎると新しい局は殆ど聞こえてこない。
16:00から3.5MHzに変わる。信号は2・3聞こえるがこちらの電波が飛ばないのでなかなか応答が得られない。
17時過ぎに諦めてコンテストを終わる。合計35QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
35 Pts = 35
Claimed Score: 35 Points
得点: 完全な交信 1点 バンドが異なれば同一局でも得点とする。
マルチプライヤー: None
