2011/1/31
2011年1月 CONTEST MENU
○第16回オール大阪コンテストの結果発表 (747)
2010年11月7日(日) 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/721.html
●SARTG New Year RTTY Contest (748)
0800Z to 1100Z, Jan 01
○第64回QSOパーティー
1月2日 09:00 〜 3日 21:00
●平成23年オール兵庫コンテスト(749)
1月4日(火)09:00 〜 21:00
○第22回 ALL JA1 コンテストの結果発表 (750)
2010年6月6日(日)09:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/675.html
○オール鳥取コンテストの結果発表 (751)
2010年10月17日(日)、05:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/714.html
○070 Club PSK Fest
0000Z to 2400Z, Jan 08
●ARRL RTTY Roundup(752)
1800Z, Jan 8 to 2400Z, Jan 9
○North American QSO Party, CW
1800Z, Jan 08 to 0600Z, Jan 09
●2011年 オール熊本コンテスト(753)
1月9日(日) 09:00 〜 18:00
●第29回オール埼玉コンテスト(754)
1月10日(祝) 09:00 〜 15:00.
○2010 ALL JA8コンテストの結果発表 (755)
2010年6月26日(土)21:00 〜27日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/699.html
○第2回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表 (756)
2010年12月2日(木)12:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/736.html
●UK DX Contest, RTTY(757)
1200Z, Jan 15 to 1200Z, Jan 16
●Hungarian DX Contest(758)
1200Z, Jan 15 to 1159Z, Jan 16
○North American QSO Party, SSB
1800Z, Jan 15 to 0600Z, Jan 16
●第32回オール宮城コンテスト(759)
1月15日 21:00 〜 16日 12:00
○OK DX RTTY Contest の暫定結果発表 (760)
2010, 0000Z to 2400Z, Dec 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/741.html
●BARTG RTTY Sprint(761)
1200Z, Jan 22 to 1200Z, Jan 23
○World Wide C3 CONTEST の賞状到着 (762)
2010, 1500Z Oct 1 to 0800Z, Oct 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/707.html
○CQ 160-Meter Contest, CW
2200Z, Jan 28 to 2159Z, Jan 30
○REF Contest, CW
0600Z, Jan 29 to 1800Z, Jan 30
○UBA DX Contest, SSB
1300Z, Jan 29 to 1300Z, Jan 30

2011/1/28
World Wide C3 CONTEST の賞状到着 CW DX
World Wide C3 CONTEST の賞状到着
CONTEST PERIODS: 1500Z Oct 1 to 0800Z, Oct 3 (02 Oct 0000 JST to 03 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://cwqso.zc.bz/cwqso/cwqso_contest.php
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/707.html
「World Wide C3 CONTEST」の賞状が郵送されてきた。

順位などの記載が無いので参加証のようなものか。
結果はC3 : Corea Cw Clubのサイトで発表されている。
参加した「General」部門で 22/26 、とのこと。
結果を紹介する。

全結果はこちら( http://cwqso.zc.bz/cwqso/cwqso_contest.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: General
4 Pts x 5 = 20
Claimed Score: 20 Points
0
CONTEST PERIODS: 1500Z Oct 1 to 0800Z, Oct 3 (02 Oct 0000 JST to 03 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://cwqso.zc.bz/cwqso/cwqso_contest.php
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/707.html
「World Wide C3 CONTEST」の賞状が郵送されてきた。

順位などの記載が無いので参加証のようなものか。
結果はC3 : Corea Cw Clubのサイトで発表されている。
参加した「General」部門で 22/26 、とのこと。
結果を紹介する。

全結果はこちら( http://cwqso.zc.bz/cwqso/cwqso_contest.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: General
4 Pts x 5 = 20
Claimed Score: 20 Points

2011/1/25
BARTG RTTY Sprint RTTY
BARTG RTTY Sprint
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 22 to 1200Z, Jan 23 (22 Jan 21:00 - 23 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/Sprint/BARTG%20Sprint%20Contest%20rules%202011.pdf
22日21時( 1200 UTC )から運用を開始する。まず、7MHzでVE7CC(VE・VE7・NA)とW7WW(K・K7)とQSOできるがコンディションは今ひとつ。14MHzも覗くがYB1AR(YB・OC)とYB1ALLとQSOできただけ。他には信号は聞こえてこない。
その後は7MHzで運用を続けるが、JA7IC(JA・JA7)・JA6BZI(JA6)・UA0ZEO(UA9)・E21YDP(HS)・W0YK/6(K6)・UA3TCJ(UA・EU)・VK3TDX(VK・VK3)等とQSOできただけ。1300 で今夜の運用を終わる。合計14QSO。
23日朝は 2210 頃から運用を開始する。7MHzでは何も聞こえてこない。14MHzは何とか米国西海岸方面が聞こえる。
2300 で朝食のため一休み。合計26QSO。W9NGA(K9)・VE6AO(VE6)・W5AP(K5)・KL2R(KL)・DV1JM(DU)等とQSOできる。
朝食後は 0010 頃から運用を再開する。相変わらずのコンディションで近場ばかり。正午で合計43QSO。14MHzでVR2XMT(VR)・BD1BYV(BY)・DS5QLJ(HL)、21MHzでJT1DA(JT)のマルチが増える。
午後は 0400 から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが、局数もマルチも殆ど伸びない。夕食時で合計56QSO。UZ0U(UR)・ZL3TE(ZL)・SM6BGG(SM)・9M6XRO(9M6)のマルチが増えただけ。
夕食後は 1100 から7MHzで運用を再開する。JA8MXC(JA8)・LU5VV(LU・SA)・JF1PJK(JA1)のマルチが増えただけで諦めて 1120 頃コンテストを終わる。合計61QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band Low Power
61 Pts x ( 19 Cntry + 11 CallArea ) x 5 Cont = 9150
Claimed Score: 9,150 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once regardless of band
JA, W, VE and VK areas once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 22 to 1200Z, Jan 23 (22 Jan 21:00 - 23 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/Sprint/BARTG%20Sprint%20Contest%20rules%202011.pdf
22日21時( 1200 UTC )から運用を開始する。まず、7MHzでVE7CC(VE・VE7・NA)とW7WW(K・K7)とQSOできるがコンディションは今ひとつ。14MHzも覗くがYB1AR(YB・OC)とYB1ALLとQSOできただけ。他には信号は聞こえてこない。
その後は7MHzで運用を続けるが、JA7IC(JA・JA7)・JA6BZI(JA6)・UA0ZEO(UA9)・E21YDP(HS)・W0YK/6(K6)・UA3TCJ(UA・EU)・VK3TDX(VK・VK3)等とQSOできただけ。1300 で今夜の運用を終わる。合計14QSO。
23日朝は 2210 頃から運用を開始する。7MHzでは何も聞こえてこない。14MHzは何とか米国西海岸方面が聞こえる。
2300 で朝食のため一休み。合計26QSO。W9NGA(K9)・VE6AO(VE6)・W5AP(K5)・KL2R(KL)・DV1JM(DU)等とQSOできる。
朝食後は 0010 頃から運用を再開する。相変わらずのコンディションで近場ばかり。正午で合計43QSO。14MHzでVR2XMT(VR)・BD1BYV(BY)・DS5QLJ(HL)、21MHzでJT1DA(JT)のマルチが増える。
午後は 0400 から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくるが、局数もマルチも殆ど伸びない。夕食時で合計56QSO。UZ0U(UR)・ZL3TE(ZL)・SM6BGG(SM)・9M6XRO(9M6)のマルチが増えただけ。
夕食後は 1100 から7MHzで運用を再開する。JA8MXC(JA8)・LU5VV(LU・SA)・JF1PJK(JA1)のマルチが増えただけで諦めて 1120 頃コンテストを終わる。合計61QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band Low Power
61 Pts x ( 19 Cntry + 11 CallArea ) x 5 Cont = 9150
Claimed Score: 9,150 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once regardless of band
JA, W, VE and VK areas once regardless of band

2011/1/22
OK DX RTTY Contest の暫定結果発表 RTTY
OK DX RTTY Contest の暫定結果発表
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Dec 18 (19 Dec 09:00 JST - 19 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/741.html
「OK DX RTTY Contest」の暫定結果がメールで送られてきた。CRKのサイトでも発表されている。
参加した「個人マルチバンド」部門で 301/344 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.crk.cz/ENG/RESULTE )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A2) Single operator all bands low power
70 Pts x ( 15 Cntry + 3 OK ) = 1260
Claimed Score: 1,260 Points
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Dec 18 (19 Dec 09:00 JST - 19 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/741.html
「OK DX RTTY Contest」の暫定結果がメールで送られてきた。CRKのサイトでも発表されている。
参加した「個人マルチバンド」部門で 301/344 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.crk.cz/ENG/RESULTE )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A2) Single operator all bands low power
70 Pts x ( 15 Cntry + 3 OK ) = 1260
Claimed Score: 1,260 Points

2011/1/19
第32回オール宮城コンテスト CW 国内
第32回オール宮城コンテスト
開催日時:2011年1月15日(土)21:00 〜 16日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/page014.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1101.htm#0115miyagi
15日21時から運用を開始する。このコンテストの他、「UK DX Contest, RTTY」と「Hungarian DX Contest」も同時にスタートする。合間合間にそれぞれを覗きに行って、掛け持ちをする。
7MHzではJA7YFD・JE8KGH/7・JA7DNOとしかQSOできないので3.5MHzに変わる。宮城県の局は2・3聞こえるが全国から呼ばれるし、こちらの電波の飛びが悪いので、あまりQSOできない。22:30で諦めて今夜の運用を終わる。合計8QSO。
16日朝は07:30頃から運用を開始する。7MHzではまだヨーロッパ方面が聞こえるのでしばらくは「Hungarian DX Contest」に主力を置く。
08:00を過ぎるとJA7あたりが強力に聞こえ出す。09:10ごろから朝食のため一休みする。合計19QSO。
朝食後は11:00から運用を再開する。7MHzは新しい局があまり聞こえてこないので14MHzに変わる。
14MHzでは信号は弱いがJA7が2・3局聞こえる。順次呼んでゆくがすぐに聞こえなくなる。しばらくワッチしていると、このバンドに出てきてもあまりQSOできないのか、すぐに7MHzに戻ってしまうようである。しばらくは新しい局を目当てに網を張る。
コンテスト終了の時刻が迫ってきたので7MHzで追い込みを掛けるが殆ど局数は伸びない。その内に終了の12:00となる。合計32QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 個人局 電信 マルチバンド (CW)
32 Pts x 22 市区町村 = 704
Claimed Score: 704 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2011年1月15日(土)21:00 〜 16日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/page014.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1101.htm#0115miyagi
15日21時から運用を開始する。このコンテストの他、「UK DX Contest, RTTY」と「Hungarian DX Contest」も同時にスタートする。合間合間にそれぞれを覗きに行って、掛け持ちをする。
7MHzではJA7YFD・JE8KGH/7・JA7DNOとしかQSOできないので3.5MHzに変わる。宮城県の局は2・3聞こえるが全国から呼ばれるし、こちらの電波の飛びが悪いので、あまりQSOできない。22:30で諦めて今夜の運用を終わる。合計8QSO。
16日朝は07:30頃から運用を開始する。7MHzではまだヨーロッパ方面が聞こえるのでしばらくは「Hungarian DX Contest」に主力を置く。
08:00を過ぎるとJA7あたりが強力に聞こえ出す。09:10ごろから朝食のため一休みする。合計19QSO。
朝食後は11:00から運用を再開する。7MHzは新しい局があまり聞こえてこないので14MHzに変わる。
14MHzでは信号は弱いがJA7が2・3局聞こえる。順次呼んでゆくがすぐに聞こえなくなる。しばらくワッチしていると、このバンドに出てきてもあまりQSOできないのか、すぐに7MHzに戻ってしまうようである。しばらくは新しい局を目当てに網を張る。
コンテスト終了の時刻が迫ってきたので7MHzで追い込みを掛けるが殆ど局数は伸びない。その内に終了の12:00となる。合計32QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 個人局 電信 マルチバンド (CW)
32 Pts x 22 市区町村 = 704
Claimed Score: 704 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2011/1/19
Hungarian DX Contest CW DX
Hungarian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 15 to 1159Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
15日21時( 1200 UTC )から運用を開始する。このコンテストの他、「UK DX Contest, RTTY」と「オール宮城コンテスト」も同時にスタートする。合間合間にそれぞれを覗きに行って掛け持ちをする。
今夜はコンディションが悪く7MHzでDS5DNO・JA7DLEとQSOできただけ。
主催のHA以外の局は得点にはなるが、マルチがHAのカウンティなので1局でもHAの局とQSOしないとスコアは「0」のままとなる。
16日朝は 2230 頃から運用を開始する。7MHzで弱いながらもヨーロッパ方面に開けており、呼べば何とかQSOできる。
2300 を過ぎるとJAが強力に聞こえ出しその影に隠れるが、HG7T(HB)・HA8FM(CS)・HA8JV(BE)・HG3X(BA)とHA局とQSOできる。HG3Xとは 0004 のQSOであった。その後信号が弱くなりQSOできなくなる。0010 頃に朝食のため一休みする。合計12QSO。
午後は 0445 頃から運用を開始する。ところが14MHzではロシアの国内コンテストが始まっており、聞こえるのはUAばかり。「CQ HA TEST」は殆ど聞こえてこない。夕食時で諦めてコンテストを終わる。合計16QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Bands, CW, Low Power
50 Pts x 4 Cnty = 200
Claimed Score: 200 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
6 points per QSO with HA station
MULTIPLIERS: Hungarian counties, once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 15 to 1159Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
15日21時( 1200 UTC )から運用を開始する。このコンテストの他、「UK DX Contest, RTTY」と「オール宮城コンテスト」も同時にスタートする。合間合間にそれぞれを覗きに行って掛け持ちをする。
今夜はコンディションが悪く7MHzでDS5DNO・JA7DLEとQSOできただけ。
主催のHA以外の局は得点にはなるが、マルチがHAのカウンティなので1局でもHAの局とQSOしないとスコアは「0」のままとなる。
16日朝は 2230 頃から運用を開始する。7MHzで弱いながらもヨーロッパ方面に開けており、呼べば何とかQSOできる。
2300 を過ぎるとJAが強力に聞こえ出しその影に隠れるが、HG7T(HB)・HA8FM(CS)・HA8JV(BE)・HG3X(BA)とHA局とQSOできる。HG3Xとは 0004 のQSOであった。その後信号が弱くなりQSOできなくなる。0010 頃に朝食のため一休みする。合計12QSO。
午後は 0445 頃から運用を開始する。ところが14MHzではロシアの国内コンテストが始まっており、聞こえるのはUAばかり。「CQ HA TEST」は殆ど聞こえてこない。夕食時で諦めてコンテストを終わる。合計16QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Bands, CW, Low Power
50 Pts x 4 Cnty = 200
Claimed Score: 200 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
6 points per QSO with HA station
MULTIPLIERS: Hungarian counties, once per band

2011/1/19
UK DX Contest, RTTY RTTY
UK DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 15 to 1200Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
UK Arias List: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxclist.pdf
15日21時( 1200 UTC )少し過ぎから運用を開始する。14MHzは何も聞こえてこないので7MHzに出る。JA6GCEのCQが強力に聞こえる他、JAが数局聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。JA1あたりともQSOできるが、DXでQSOできたのはHL5JGR・N6MA・RW0SR・YB8ELくらい。
1330 で諦めて今夜の運用を終わる。合計18QSO。
16日朝は 2230 頃から運用を開始する。7MHzをワッチするが何も聞こえてこない。CWでは「Hungarian DX Contest」に参加しているヨーロッパ方面の局が2・3聞こえるので、しばらくはそちらに主力を置く。
結局、朝食前にQSOできたのは14MHzで9M6XROだけ。
朝食後は 0110 から「オール宮城コンテスト」と掛け持ちで運用を開始する。コンディションは悪く北米方面はほとんど聞こえてこない。聞こえていたW6WRTともQSOに至らない。QSOできたのはDV1JM・RW0SR・E21YDP・VR2XMT・YB1ALL・DS5DNO等近場ばかり。正午で合計26QSO。
午後は 0440 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面のビッグガンが時々浮き上がってくるが局数は少ない。
0800 で諦めてコンテストを終わる。合計37QSO。その後増えたマルチはUW4I・UN1L・R3PW・LY6A・OH1F・SP3RBGといったところ。いつものことながら主催のUKとは1局ともQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-OP,All band,Low power
74 Pts x ( 18 Cntry + 0 UKArea ) = 1332
Claimed Score: 1,332 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
5 points per QSO with UK (non-UK stations only)
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK area once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 15 to 1200Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
UK Arias List: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxclist.pdf
15日21時( 1200 UTC )少し過ぎから運用を開始する。14MHzは何も聞こえてこないので7MHzに出る。JA6GCEのCQが強力に聞こえる他、JAが数局聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。JA1あたりともQSOできるが、DXでQSOできたのはHL5JGR・N6MA・RW0SR・YB8ELくらい。
1330 で諦めて今夜の運用を終わる。合計18QSO。
16日朝は 2230 頃から運用を開始する。7MHzをワッチするが何も聞こえてこない。CWでは「Hungarian DX Contest」に参加しているヨーロッパ方面の局が2・3聞こえるので、しばらくはそちらに主力を置く。
結局、朝食前にQSOできたのは14MHzで9M6XROだけ。
朝食後は 0110 から「オール宮城コンテスト」と掛け持ちで運用を開始する。コンディションは悪く北米方面はほとんど聞こえてこない。聞こえていたW6WRTともQSOに至らない。QSOできたのはDV1JM・RW0SR・E21YDP・VR2XMT・YB1ALL・DS5DNO等近場ばかり。正午で合計26QSO。
午後は 0440 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面のビッグガンが時々浮き上がってくるが局数は少ない。
0800 で諦めてコンテストを終わる。合計37QSO。その後増えたマルチはUW4I・UN1L・R3PW・LY6A・OH1F・SP3RBGといったところ。いつものことながら主催のUKとは1局ともQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-OP,All band,Low power
74 Pts x ( 18 Cntry + 0 UKArea ) = 1332
Claimed Score: 1,332 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
5 points per QSO with UK (non-UK stations only)
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK area once per band

2011/1/18
第2回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表 CW 国内
第2回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表
開催日時:12月2日(木)12:00 〜 24:00
規約: URL:http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-dai2kai-youriyou.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/736.html
「第2回 FCWA CW QSOパーティー」の結果がメールで送られてきた。FCWAのサイトでも発表されている。
参加した「個人マルチバンド」部門で 13/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-dai2kai-log-juni.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
35 Pts = 35
Claimed Score: 35 Points
得点: 完全な交信 1点 バンドが異なれば同一局でも得点とする。
マルチプライヤー: None
0
開催日時:12月2日(木)12:00 〜 24:00
規約: URL:http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-dai2kai-youriyou.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/736.html
「第2回 FCWA CW QSOパーティー」の結果がメールで送られてきた。FCWAのサイトでも発表されている。
参加した「個人マルチバンド」部門で 13/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-dai2kai-log-juni.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
35 Pts = 35
Claimed Score: 35 Points
得点: 完全な交信 1点 バンドが異なれば同一局でも得点とする。
マルチプライヤー: None

2011/1/18
2010 ALL JA8コンテストの結果発表 CW 国内
2010 ALL JA8コンテストの結果発表
開催日時: 2010年6月26日(土)21:00 〜27日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/699.html
「2010 ALL JA8コンテスト」の結果がJARL北海道地方本部のサイトで発表されている。
参加した「道外局 電信部門 シングルOPマルチバンド(GW01)」部門で 15/47 、とのこと。(なぜか10位と13位が抜けている。)
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 道外 シングルオペレ-タ- マルチバント〈GW01〉
300 Pts x 30 支庁 = 9000
Claimed Score: 9000 Points
0
開催日時: 2010年6月26日(土)21:00 〜27日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/699.html
「2010 ALL JA8コンテスト」の結果がJARL北海道地方本部のサイトで発表されている。
参加した「道外局 電信部門 シングルOPマルチバンド(GW01)」部門で 15/47 、とのこと。(なぜか10位と13位が抜けている。)
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/hokkaido/honbu/ja8test/index.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 道外 シングルオペレ-タ- マルチバント〈GW01〉
300 Pts x 30 支庁 = 9000
Claimed Score: 9000 Points

2011/1/14
第29回オール埼玉コンテスト CW 国内
第29回オール埼玉コンテスト
開催日時:2011年1月10日(祝) 09:00 〜 15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/saitama/contest/rule/29ST.htm
10日09:10頃から7MHzで運用を開始する。コンディションはまずまずで結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。殆どの局がマルチにもなる。
10:30を過ぎると新しい局があまり聞こえて来なくなったので一休みする。合計32QSO。
11:30から運用を再開するが、殆どがすでにQSOした局となり、局数は伸びない。14MHzもワッチする。弱い信号が2・3聞こえるがこちらの電波が届かない。正午で合計38QSO。
午後は13:30頃から運用を再開する。コンディションが悪くなりあまり信号は聞こえてこない。
少し早いが13:50から3.5MHzに出る。信号は強くないが2・3聞こえる。QSBがひどく、谷では聞こえなくなる。ピークにタイミングが合えば何とかQSOできる。
聞こえてくる局を根気良く呼んで徐々に局数を伸ばす。その内にコンテスト終了の15:00となる。合計55QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外 電信電話 HFバンド
110 Pts x 45 市区町村 = 4950
Claimed Score: 4,950 Points
得点: 電信 ←→ 電信 ・・・・・・ 2点
電話 ←→ 電話(電信) ・・ 1点
マルチプライヤー: 県内局・・ 完全な交信をおこなった異なる都府県支庁数,および埼玉県内の市区町村数
県外局・・ 完全な交信をおこなった異なる埼玉県内の市区町村数
0
開催日時:2011年1月10日(祝) 09:00 〜 15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/saitama/contest/rule/29ST.htm
10日09:10頃から7MHzで運用を開始する。コンディションはまずまずで結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。殆どの局がマルチにもなる。
10:30を過ぎると新しい局があまり聞こえて来なくなったので一休みする。合計32QSO。
11:30から運用を再開するが、殆どがすでにQSOした局となり、局数は伸びない。14MHzもワッチする。弱い信号が2・3聞こえるがこちらの電波が届かない。正午で合計38QSO。
午後は13:30頃から運用を再開する。コンディションが悪くなりあまり信号は聞こえてこない。
少し早いが13:50から3.5MHzに出る。信号は強くないが2・3聞こえる。QSBがひどく、谷では聞こえなくなる。ピークにタイミングが合えば何とかQSOできる。
聞こえてくる局を根気良く呼んで徐々に局数を伸ばす。その内にコンテスト終了の15:00となる。合計55QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外 電信電話 HFバンド
110 Pts x 45 市区町村 = 4950
Claimed Score: 4,950 Points
得点: 電信 ←→ 電信 ・・・・・・ 2点
電話 ←→ 電話(電信) ・・ 1点
マルチプライヤー: 県内局・・ 完全な交信をおこなった異なる都府県支庁数,および埼玉県内の市区町村数
県外局・・ 完全な交信をおこなった異なる埼玉県内の市区町村数
